『つかのまの休日』
春を迎えた穏やかな青空。 ぽかぽかと暖かな日差しが降り注ぐ。 イーリス城の城門を警護している二人の兵の一方が、耐えきれずふわぁと欠伸を漏らした。 「おい。勤務中だぞ」 見咎めた同僚にたしなめられる。 「だってよお、もうこんなに日が高いってのに…交替のやつら、遅くないか」 「ああ。確かにな」 「今日は久しぶりに彼女とデートだってのに。遅れたらまた怒られちまうじゃねえか…っと」 城の方角から女官がひとり歩いてくるのを見つけ、彼らの会話は中断された。 「妃殿下のご用命で城下へ参ります。こちらには女官長から連絡していただくことになっておりますが」 軽く会釈をしたあとそう言った。 きっちりと女官服に包まれたその肢体はすらりとして。女性にしては背が高く、軽く伏せられた視線を上げればちょうど兵士と同じ高さに目線が来ると思われた。 美しい娘だった。 上品に伏せられた顔立ちを見れば、二十歳をいくらか過ぎたぐらいの若さのように見えるが、落ち着いた発声や物腰はもっと妙齢の女性を思わせた。青みがかった黒髪はきっちりと三つ編みにして、右肩から長く垂らされている。編まれそこねた後れ毛が、滑らかな頬のラインに添って柔らかく流れていた。 襟元や袖口まで覆う女官服から微かに覗く、うなじやほっそりとした手は、はっとするほどに白い。 「あ、ああ。話は聞いている」 「では。急ぎますので」 もう一度優雅に会釈すると、娘は足早に城下へと消えた。 「いつもの妃殿下付きの侍女ではなかったな」 「だな。きっと最近城に上がったんだろ。あんな美人、いっかい見たら忘れないだろうからな…しまった、食事にでも誘えば良かった」 「お前、このあと恋人と会うと言っていなかったか?」 「それとこれとは別!あんな美人、まあ落ちないだろうが一回はお願いしてみるのが男としての礼儀だろうが」 「すまんが、言っている意味が分からん」 「ああもうこれだからくそ真面目な奴は…お前、気づかなかったのか?女官の服はゆったり作られてるから分かりにくいが、あの身体つき――」 両手で曲線を描いてみせる。 ――かなりの上玉、兵士はその言葉を続けることができなかった。 兵士から向かって右手側、先程侍女がやって来たのと同じ方角から凄まじいまでの殺気が吹き付けてくるのを感じたのだ。 辺りの温度が一気に下がるようだった。 本当は見たくなかったが、恐る恐る右手の方を見る。 思ったよりも近くに、ひとりの青年将校が立っていた。かなりの長身で、兵士よりも優に頭ひとつ分は高い。 兵士が顔を向けると同時に、彼の背中を一気に冷や汗で濡らした物騒な気配は霧散していた。 ――気のせいじゃ、ねえよな… 不思議に思いながらも慌てて敬礼する。 濃紺の髪に、深い青色の瞳をした青年だった。 どこかで見た顔のような気もするが、自分の見知った将校ではない。 現イーリス聖王は家柄を重視せず実力がある者には要職を与えていると聞く。おそらくこの青年もそのようにして最近城に上がったのだろうと、考えるともなしに兵士は思った。 先程感じた凄まじいまでの威圧感は今は感じられなかったが、その顔を見れば青年が怒っていることは一目瞭然だった。 この青年は兵士の直接の上官ではなかったが、階級が上であることに変わりはない。 無駄口を叩いていたことに対しての叱責を覚悟したが、低い声音で一言「ご苦労」とだけ言うと、青年将校は二人の前を通りすぎ、大股で城下へと続く橋に向かって歩き去った。 「見ない顔の将校だったな」 「おまえ…軍の将校の顔を全部覚えてるわけ?」 安堵のため息を漏らしながら、呆れたように兵士が言った。 「陛下に似ているようだった」 「ふうん。じゃあ親戚かなんかじゃねえの」 同僚の言葉を適当に受け流す。 「しっかし、くっちゃべってたぐらいであんなに怒らなくてもなぁ。虫の居所でも悪かったのかね」 どこの隊の所属かは知らないが、なるべく関わり合いにならないでおこうと密かに誓う兵士だった。 城下へ向かう橋の前方に先程の女官姿の娘を見つけるとクロムは更に歩調を早めた。 触れられるぐらいの距離まで近づいても振り向きもしない娘に声をかける。 「――おい」 その声でようやく娘は歩みを止めた。 けれど振り向くことはせず、その顔も伏せられたままだ。 「そんな格好でいったいどこに行くつもりなんだ?」 「申し訳ありませんが、どなたかとお間違えではございませんか?」 顔を伏せたまま、ゆったりと艶のあるアルトの声が言った。 「――ルフレ」 その声色も、仕草も、身に纏う雰囲気すらも変えているが。クロムは確信を持って妻の名を呼んだ。 「…どうしてこんなところにクロムが居るのよ」 そう言って彼を恨めしそうに見つめる瞳は琥珀の輝きを秘めて、イーリス聖王国の王妃ルフレの顔を飾っていた。 「それは俺の方が聞きたいが…おまえ、つい先日侍従長と女官長に散々しかられて、二度と無断で城下に下りないと誓ったんじゃなかったのか?」 正確に言うと、侍従長には泣かれ、女官長には盛大な雷を落とされた。 「確か、変装用の騎士見習いの服も女官長が預かったと聞いたぞ」 「だから、こんな動きにくい格好をしてるんじゃないの」 質問の答えになっていない。 「いや、良く似合っている」 「そ?ありがと。アンとミリィに頼み込んで、女官の服を調達してもらった甲斐があったわ」 嬉しそうに頬を染めてにっこり微笑んだ。 「あの二人の侍女か?よく協力してくれたな」 王都で絹織物を扱う大店の娘マリアンヌと、地方の豪農の娘エミリアはルフレが王城に上がって以来、王妃付きの侍女として彼女の側近くに仕えている。 田舎育ちで愛嬌のあるエミリアはともかく、真面目な性格のマリアンヌがルフレが城を抜け出すのに協力したのは意外だった。 「…かわりに、昼用と夜の晩餐用合わせて五着、新しいドレスを作ることと、かならず全部一度は着て皆に披露するように、約束させられたけど」 いま思い出したのか、一気に声が沈んだ。 「それは、楽しみだな」 「クロムは見る方だから良いわよ。着る方は…地獄よ」 心底うんざりしたような声。 「仕立ての段階から、やれ布はあれがいいこれにしておけ。採寸から始まってなんども仮縫いをして――あの時間に何冊本が読めるか…着るとなったらコルセットで締め付けられて、スカートを広げるために骨組みを着けて、かなりの重量のドレスを着せられて。慣れない化粧をされて髪は結い上げられて。そんな過酷な状況で『上品』で『優雅』な立ち居振舞いを要求される。…あれなら前線に立って戦術を練ってる方が何倍もマシよ」 余程嫌なのだろう。そこまで一気に言うと盛大なため息をついた。 「そうか。俺はおまえが着飾ったところを見るのは好きなんだがな」 いまいちピンとこないのだろう。不思議そうに言うクロムが、ふと城門の方に視線を転じた。 「どうやら、俺たちは目立っているようだな」 城門の見張りの兵ふたりがこちらを見つめているのが見えた。 「――そうみたいね」 「とりあえず、場所を移すか」 苦労して城を出てきたのにいま連れ戻されるのは有難くない。 クロムに促され、ルフレも後に続いて歩き出した。 「なんだよ、知り合いだったのか…それであいつあんなに怒ってたんだな」 橋の途中で親しげに話す男女を眺めつつ、兵士が言った。 「やはりあの立ち姿、陛下に似ている気がする」 「だーかーら、親戚だろって。第一なんで陛下があんな格好で供も付けずに出かけるんだよ」 「それはそうなのだが」 後に、彼らがなにより恐れる将軍の笑顔にこってりと絞られながら、あのときもう少し真剣に同僚の言葉に耳を貸しておけば良かったと猛烈に後悔することを、彼はまだ知らない。 「それで、おまえはどこに行くつもりなんだ」 城下へと続く石畳をゆったりとした歩調で歩きながらクロムは言った。 「城下の古書店と市場へ。古書店へは戦術書を受け取りに行くんだけど、それは取り置きしてもらってるから、まずは市場かしらね」 「そうか、なら東の市から回ることにしようか」 イーリスの城下には東西それぞれに市が出ており、東は雑貨や衣服など、西は果物や野菜、肉などの生鮮品と大体の住み分けができている。 いまの昼時の時間帯には屋台も出ている西の市が混雑しやすい。それでクロムは東からと提案したのだろう。 「って、クロムも一緒に来るわけ?」 「俺も、目的はおまえとそう変わらないようだからな」 実際に城下に下りてみなければ、ものの値段や市場の活気などは分からない。それは直接、政策や税の比率に関わってくることでもあったから、自らの目で確かめる必要のあることだと、クロムもルフレも考えていた。 侍従長や女官長あたりが聞けば、誰か適当な臣下を行かせるか、出かけるにしても供を付けてくれと言われそうだが。誰かを使いにするとその人間は言われたことしか見ては来ないし、供に囲まれての視察では本当の街の様子は見えてこない。 「それに。おまえのその格好では剣も帯びてはいないのだろう?」 「え?ええ。帯剣した女官なんて怪しすぎるわよ…それに、昼の城下でそんな危ない目に遭うとも思えないし」 そう言って小首をかしげる妻の顔をクロムはなんとも言えない表情で見下ろした。 彼自信は普段帯びているファルシオンではなく(当たり前だが)兵に支給される一般的な両刃の長剣を腰に帯びていた。 「――ルフレ」 言いかけて、この妻が納得するような適当な言葉が見つからないことに気づく。 彼女は、他人の目に――特に男性に、自分の姿がどう映るのかということを全くといって良いほど気にしていない。これまでは、男装で街に下りていたために何事もなかったようだが。 ――城門の守兵からしてあの反応だ。 城に仕える侍女の姿をした者に不逞を働く輩がいるとも思えなかったが、ひとり無防備に街を歩かせる気にはとてもなれないクロムだった。 出会った頃の彼女は、やせぎすの身体に分厚い黒の外套をまとい、まだ幼さの残る容貌は確かに美しいがどこか中性的で。自分とあまり変わらない高さの長身も相まって、クロムも時々ルフレが女性であることを忘れるほどだった。 しかし数年が経ち、すっかり背の伸びたクロムがルフレを見下ろすようになる頃には、ただ細かった肢体は丸みを帯びて、幼さの抜けたその顔は魅力的な女性そのもので。 自警団の男たちのルフレを見る視線が変わるのに心穏やかではなかったが、勢いとはいえさっさと求婚しておいて良かったとしみじみと考えたものだ。 二人の子供の母となった今も彼女は変わらず若く、匂いたつように美しい。記憶を取り戻してから浮かべることの増えた憂いを含んだ表情ですらどこか扇情的で。それが無意識なのだからなおたちが悪かった。 「――指輪は、置いてきたのか?」 ルフレの左手薬指にいつもあるはずの金の輝きがないのに気づいて、訊ねてみる。 「ううん。ここにあるわよ」 そう言って、愛しいものに触れるように自分の胸元に手を添えた。鎖を通してそこにかけてあるということらしい。 その仕草が愛おしくて、クロムはルフレの頬に触れた。自然、ゆったり歩を進めていた二人の歩みが止まる。 クロムの指に、ルフレと揃いの金無垢のイーリス聖王家の紋章が施された指輪を認めて、彼女は呆れたような声を漏らした。 「クロム…これでよく、門のところで守兵に呼び止められなかったわね」 「実際、なんの誰何もされなかったが。大体、俺はおまえのように頻繁に城下へ下りてはいないからな。城門への触れも回っていないんだろう」 というか、ルフレが非番の兵に変装していたと聞いて、その手があったかと嫌がるソールを巻き込んで軍の将校の衣装を手に入れたのだ。 これまでは、城壁に開けてしまった穴を通って抜け出していたクロムだが、先日バレて塞がれてしまい、さてどうしたものかと(抜け出すのを諦める気はさらさらない)頭を悩ませていたところだった。 「それは、今日はたまたま運が良かったのかもしれないけど。兵が女性だったら一発だったわよ、きっと」 「――だが、今日の見張りは男で、しかも交代時間を過ぎて集中力も途切れていた。おまえの仕業か?」 「………えと。分かってて、今日にしたの?」 「いや。偶々だ。門を通ったときに余りにも誰何が甘すぎて、妙には思ったが」 まただ、とルフレは思う。 クロムは人並み外れて勘が良く、なんの手続きも踏まずに最良の選択をすることがよくあった。 なぜ、そちらを選んだのか、なぜその日にしたのか。問うてもはっきりとした答えは帰ってこない。 だがいつも彼は息をするようにすんなりと、ルフレが考え抜いて得たのと同じ答えを出すのだ。 それにしても、と、ルフレは思う。 「クロムまで城を抜け出したということは」 彼女は、新しい税の大綱を練るという理由で執務室には誰も入らないよう、急ぎの案件は聖王に回すように申し伝えてきたのだ。 「ああ、おまえまで城を開けているとなると…」 クロムはクロムで、気分が優れないからと部屋に閉じ籠るふりをして、急ぎの案件は王妃に確認を取るよう指示してきていた。 「「抜け出したのがバレるのは時間の問題」」 綺麗にハモった。 できることなら気づかれずに済ませたかったが。こうなっては諦めるしかなさそうだ。 フレデリクをはじめとしたお目付け役の面々に何を言われることかと思い巡らせ、二人は同時にため息をついた。 「街や市の様子を自分の目で確かめたかったのは分かるんだが、本ならばそれこそ侍女にでも取りに行かせれば良かったんじゃないのか?」 東と西の市場をひととおり巡り、古書店で目当ての戦術書と他にも数冊を買い求め、クロムとルフレは今は菓子と軽食を扱う店で遅めの昼食を取っているところだった。 「この本は、特別だから」 「俺にはごく普通の本に見えるが」 率直なクロムの言葉にルフレは笑って本の背表紙をめくるとクロムに見せた。 「――これは」 そこには子供のつたない文字ながら確かに『ルフレ』と署名されていた。 「あたしがほんの子供の頃に、はじめて読んだ戦術書なのよ」 「しかし、なぜ」 その本がイーリスの古書店にあるのか。 「戦争の混乱のなかで、誰かが市場に流したんでしょうね……この戦術書ね、あたしの母方の祖父が書いたものなの。もう一度読んでみたくて古書店のご主人に探してもらっていたんだけど、まさかあたしが持っていた本そのものが手に入るとは思ってなかったわ」 連絡を受けて驚いて、自ら確認に出向いたらしい。 「あたしの祖父はね、ペレジアでは有名な軍師だったらしいのよ。でも、熱心に仕事をしすぎたんでしょうね…母が幼い頃に病を得て亡くなったんですって」 懐かしげに戦術書に触れながら、彼女は祖父の名を告げた。 「その名なら聞いたことがある」 ペレジアが生んだ稀代の軍師の名だった。 もし彼が生きていたならば、クロムの父王が聖戦と称して行った戦はイーリスの惨敗に終わっていただろうと言われるほどの。 そしてもし、彼が生きてその娘や孫に庇護の手を差しのべることができていたならば、ルフレの運命も変わっていたのかもしれない。 もっとも、そうしたら彼女は今自分の隣には居ないだろうが――クロムの口元に苦い笑みが浮かんだ。 「おまえら一体こんなところで何やってる…」 頭上からかけられた声に、二人は同時に振り向いた。 そこには二人のよく見知った男が立っていた。 「「ガイア」」 同時に男の名を呼んだ。 明るいチョコレート色の髪に、薄荷色の瞳。額にバンダナが巻かれているのはいつも通りだが、服装は一般的なイーリスの城下の民のものだった。 この服にもあちこちに暗器、いや、甘いものが隠されているのだろうかと、クロムとルフレは考えた。 邪魔するぞ、と軽く断ってから二人が囲んでいた小さなテーブルのクロムの隣、ルフレの斜め前に腰かけた。 同時にテーブルに置かれた盆の上は大量の甘味。 甘く煮た果実が詰まったパイ、泡立てた卵に砂糖や小麦粉を混ぜて焼き上げたケーキと隣にたっぷり盛られたクリーム、種々の果実が彩り良く乗せられたタルト、シンプルなチーズケーキ、そして縦に長いガラスの器に果実とクリームとケーキが順に詰められて上にはベリーのソルベ、更にチョコレートソースがかけられたこの店名物のデザート。大きめのカップを満たしている飲み物もかなり甘そうなミルクたっぷりのコーヒーだった。 見ているだけで胸が悪くなったのだろう。クロムが盆の上から視線をそらした。 「いや、皆まで言うな。その格好を見れば大体わかる」 言いながらパフェに取りかかると、見る間にグラスの中が空になっていく。 「で。見てきたんだろ、自分の目で」 盆の上の皿を次々と空にしながら訊ねた。 そう、元はといえばガイアのもたらした情報を自分の目で確かめたくてクロムもルフレも無理をして城を抜け出してきたのだ。 「ええ。一月前よりも僅かに上がった小麦の値」 「以前よりも品薄な武器類」 ルフレの後をクロムが続け、またルフレが引き取った。 「一番可能性が高いのは、反王妃派がまたなにか企んでる――どこかで反乱を起こさせてその混乱に乗じて王妃を暗殺するとか」 まるで他人事のように言うと、こう続けた。 「やっぱり、形だけでも離婚して――」 「駄目だ」 皆まで言わせず否定した。 見るといつもは明るい空色の瞳が、深い青色に沈んでいる。どうやら、怒らせてしまったようだ。 「俺も、やめといた方が良いと思うぜ」 すっかり菓子を食べ終えて、カフェオレをすすっていたガイアが言った。 「お前が王妃をやめて、側室にあてがわれる部屋や、まして城下へ移ってみろ。奴ら嬉々として刺客を送り込んでくるぞ。王族だけが居住するあの一角は、王城で一番守りやすい場所にある。あそこに刺客を送り込むのは至難だろうからな」 忍び込んだことのある当人が言うのだからその通りなのだろう。 「それは分かってはいるけど――」 「甘いぜ。王妃を降りれば狙う意味もなくなると思ってるんだろうが。……こいつの顔を見てみろ」 言って、ガイアは自分の隣でまだ物騒な気配を纏っているクロムの顔を親指で示した。 「お前が聖王陛下に対して絶大な影響力を持っていることを、奴らが知らないはずはない」 「絶大かどうかは置いておいて…つまり、王妃としてではなく、あたしの存在自体が邪魔ってことね」 「…そういう問題じゃないだろう」 低く、地を這うようなクロムの声音にルフレとガイアが首をすくめた。 ルフレが恐る恐るクロムを見ると、激情を押さえ込むように深く輝く青い瞳と目が合った。 何をそんなに怒っているのかが分からなくて、助けを求めるようにガイアの方を見るが、彼独特のにやにや笑いが返されるだけで助けは得られそうもなかった。 「ルフレ」 「………はい」 名を呼ばれ、仕方なくクロムの方に向き直る。 その青い瞳に先程とは違う悲痛な色を認めてルフレは言葉を失った。 「頼むからもう少し俺を頼ってくれ――俺に、おまえを守らせてくれ」 「……………………はい」 それでは逆だ、とルフレは思う。自分はクロムの妻である前に、彼の軍師なのだ。彼を守り、助けることだけが自分がここに居ることを赦されている理由なのだから。 ルフレの返事が心からのものではないと分かったのだろう。クロムは更に何か言い募ろうとしたが、ここが城下で多少の距離が開いているとはいえ他の客たちが座るテーブルが周囲にあることを思い出し、言葉にすることのなかった想いを深いため息に変えて吐き出した。 「…それにしても分からないわ。これでどうしてあたしがクロムに『絶大な影響力』を持ってるように見えるのかしら」 覚えている限り一度も、今のような言い合いでクロムに勝てた覚えのないルフレだった。どんなに理論を重ね言葉を尽くしても、心の底から語られる真実の言葉に敵うはずもないのだ。 それに、政策ひとつ取ってみてもクロムがルフレの言われるままに何かを決めたことなど一度もなかった。確かに、クロムの決めた方針に沿うように彼女は資料を集め反対派を説得するための理論を作り上げるが、全てはクロムの意向に沿ったもので(ルフレ自身の考えがそこから大きく外れることはなかったが)何をどう曲解すればクロムがルフレの意のままであるように見えるのか、彼女には見当もつかなかった。 「いや。絶大な影響力があるのは本当だが…」 クロムはそう返すと、聞く者がひやりとするような声音で続けた。 「他の女を適当に妻としてあてがっても同じことが起きると考えている連中の底の浅さには呆れるばかりだがな」 まだ怒りは収まっていないらしかった。 「そういえば。よく二人揃って抜け出してこれたな…普通、一人が抜け出すのをもう一人がフォローするもんだと思ったが」 そうガイアに言われて、クロムとルフレはなんとも言えない表情でお互い顔を見合わせた。 「まさか、偶々か?」 呆れたようにガイアが言う。 「今頃はもうあたしたちが抜け出したのもバレたでしょうから。帰ったら怒られるのは決定。せっかく調達した女官の服も没収されるのは確実」 「できればフレデリクの満面の笑みだけは見たくなかったが」 二人揃ってうなだれる。 「クロム。もう急いで帰っても意味はないんだし。どこか他に行きたい場所はない?」 「確かに。どうせしばらく来られなくなるのならもう少し城下を満喫して行こう――そうだな、以前行った酒場で飲んだ火酒と煮込みは城では味わえない美味だった。もう一度行ってみたいところだが…」 「俺が以前案内した場所だろう?あそこは、城の女官が行けるようなところじゃねえぞ」 「?なら、あたしが酌婦の衣装にでも着替えれば…」 「「それは駄目だ」」 二人から同時に言われてルフレはきょとんと目を見開いた。 「仕方ねえな…少し味は落ちるがもう少し表通りに近い場所にある店に案内してやるよ」 「そうか。すまないな」 釈然としない顔をしていたルフレだったが、何かを思い出したのだろう。胸の前でぱんと手を打ち合わせると言った。 「いけない。アンとミリィにお土産買うの忘れてたわ」 そう言って立ち上がると、ちょっと待っててと言い残して店の持ち帰り用の菓子が置かれた一角へぱたぱたと向かった。 「あいつはどうしてああも無防備なんだ」 疲れたようにクロムが言うと、 「そういうことを妻に教えるのも夫の役割だろうが」 呆れたようにガイアが返した。 「…一体なんと言えばあいつを納得させられるのか、俺が教えて欲しいぐらいだ」 二人の背後で、「べっぴんさんにはおまけしとくよ!」という店員だろう若い男の声に「あらありがとう」と返すルフレの声が聞こえる。 恐らく、こぼれるような笑顔を惜しげもなく振りまいていることだろう。 クロムとガイアは揃って深いため息を漏らした。 イーリス王都の目抜き通りをひとつ入った路地にその店はあった。 酒類を扱う店にしては明るく清潔な店内と、大通りから近いその立地もあいまって恋人同士や家族づれなども訪れるような店だった。 まだ外が明るいこともあり、店内は比較的空いている。 やや奥まったところにある席に陣取るとガイアは手早く酒といくつかのつまみを注文した。 「火酒と煮込みならクロムに教えた店が王都でぴか一だが、この店は果実酒が豊富だし、鶏のぶつ切りに香辛料をきかせた衣をつけて油で揚げた料理も食べておく価値はあるぞ」 「ほう、それは楽しみだな」 そう言ったクロムの顔を眺めながらガイアはにやりと笑った。 「それにしても残念だったな。本当は、煮込みや火酒だけじゃなくてあの酒場の姐さんたちにもう一度会いたかったんじゃないのかい?」 「おまっ、妻の前でそういうことを言うやつがあるか」 「ふぅん、そういうお店なんだ。ガイアと行ったのって」 クロムの隣で、落ち着いた声でルフレが言った。特に気にしていないらしい。 そこで店員が酒といくつかの料理を運んできたので会話は一旦途切れた。 「――そういえば、今回はどれぐらい王都に滞在していられるの?」 大皿に盛られた料理を取り分けながらルフレが訊ねた。 「ああ。明日にはまた発とう思ってる。今度は北に用事があるんでね」 それで、王都の甘味の食べおさめをしていたらしかった。 「北、というとフェリアか?」 「ああ――お前らには招待が来てるんじゃないのか?あの、王を決める闘技大会の」 「それをわざわざ見に行くの?ガイアって、そういうの好きだったのね」 「いや。特に興味はないんだが。今回の出場者は一見の価値があるからな」 にやにや笑いながらそう言う。 「ふぅん。招待状には何も書かれてなかったけど」 先日イーリスに届いた招待状には闘技大会の日程と聖王夫妻を国賓として招く旨が、フェリア連合王国の国王フラヴィアの署名と共に簡潔に記されているだけだった。 「そういえば、俺たち夫婦どちらも必ず出席するようにとはくどいぐらいに書かれていたが」 そうクロムが続けた。 「――なんか、嫌な予感がするんだけど」 ルフレがこめかみに指先を当てながら呟いた。 「まぁ、行けば分かることなんだから今考えなくても良いんじゃねぇのか」 にやにや笑いを崩さずにガイアが言った。 「まあ、俺たちも明後日には発つことになる筈だからな」 「今更予定は変えられないし…それに、これからしばらくは続きそうなフレデリクのお小言から逃げられるのは有難いし」 「確かにな…」 このあと城に帰ってから侍従長(たぶんまた泣かれる)や女官長(無茶苦茶怖い)、宰相(淡々とねちねちと刺すような嫌味が気力を削ぐ)やフレデリク(笑顔)にたっぷりと絞られることになるのを思い出したのだろう。クロムとルフレはまた盛大にため息をついた。 「今から酒を飲もうってのにそんなに暗い顔をするんじゃねえよ」 同情を禁じえない笑みを浮かべながらガイアは良く冷えた果実酒を注ぎ終えたグラスを二人に渡した。 「ええ、そうね」 「そうだな。今はただこの平和な時間に――」 ―― 乾杯 。 三人でそう言うと、カチリとグラスを軽くあわせた。 つかのまの休日。 『連理の枝』と、その後に書くつもり(いつになるんだろ…)の『覆水』というタイトルのお話の間にくる話です。 クロム様視点でルフレの描写をしてたら彼女がもの凄い美女になってることに読み返してて気づいた。 そして今、調べてみたらルフレって赤ん坊の頃に母親が連れて逃げた…? ああ。捏造だけじゃなくて改ざんにまで手を出してしまったようです。すいません。 今更直せないので開き直ると、うちのルフレは幼少期はギムレー教団で過ごした、という設定です。残念。
2012/6/30
|