視界を埋めつくすのは、薄紅色の嵐。
 あとからあとから綻ぶ蕾と、それ以上の勢いで舞い落ちる花弁が辺り一面を埋めていた。
 太い枝をしならせる勢いで咲き誇るのは、染井吉野の桜の木々だ。
 一瞬の生命の輝きを燃え尽くさんばかりの勢いで、艶やかに辺りを埋め尽くす。
 繚乱と、咲き誇る。
 舞い散る花弁の狭間に、浮かび上がるようにして輝く黒い影があった。
 長身の黒コート姿の上にある、目にしたもの全ての時を停めかねない戦慄すべき美貌が、茫洋と桜の巨木の根元を見下ろした。
 足元に倒れ伏した華奢な肢体を黒衣の青年はそっと、抱き上げた。





『花傀儡』





 1.二ノ宮しほ


 <魔界都市>に落ちる夕日が六畳間を赤く染めていた。
 部屋に置かれた唯一の家具、粗末な寝台に横たわる少女の姿は無残の一語に尽きた。
 乱暴に脱がされた制服のボタンは千切れ落ち、中途半端に剥がれた下着から覗くのは未発達な乳房。幾度か殴られたのだろう、腫れ上がった頬、切れた唇の端には血が滲んでいる。
 醜く皺の寄るプリーツスカートから覗く白い太腿を伝うのは、情交の名残か。
「しほっ。あんたまた――っ!」
 ドアの辺りから聞こえた神経質な叫び声に少女 ―― 二ノ宮しほはのろのろと身を起こした。
「母さん……」
 かすれた声で、ようやくそれだけを口にしたが、話したことで口端の傷がふたたび裂けて。しほは痛みに顔をしかめながら言葉を詰まらせた。
 バン、と聞くものの眉を顰めさせる類の音がした。少女が母親に力任せに殴られた音だった。
「この淫乱っ、また父さんを誘惑したんだね!産んでやった恩も忘れてっ。恥ずかしいと思わないのかい、この馬鹿娘がっっ」
 幾度も、幾度も音が続く。
 されるままに殴られ続けるしほの身体が左右に傾ぐ。
 散々に殴りつけて息も絶えだえに、最後に再び聞くに堪えない罵声を吐き捨ててから母親は部屋を後にした。
 しほはそのまま意識を失うようにして、眠りに落ちた。

 夕闇の迫った通りを一人の少女が駆けていた。長い黒髪のほっそりとした娘 ―― 二ノ宮しほだった。華奢で可憐な外見とは裏腹に、綺麗な琥珀色の瞳には暗い影が揺れている。
 しほは帰路を急いでいた。思いのほか学校の委員会が長引いて、帰宅時刻が遅くなってしまったのだ。門限を一時間ほど過ぎている。夕飯を作るのは少女の役目だった。
“また、殴られる……”
 しほはぼんやりと、そんなことを思った。
 殴られること自体にさしたる感慨はない。慣れた、というのも可笑しいほどにそれは少女の生活と密着した出来事だった。
 人の情も、愛も、憎しみすらも崩壊した都市(まち)。ここでは家族の情さえも不可思議だ。少なくとも、しほの家庭では。
 もしかすると自分は本当は彼等の血の繋がった娘ではないのかもしれないと、しほは時々考える。或いは、近親憎悪なのかもしれなかった。モノのように扱われ、死なない程度に殴られる。
 どちらでも構わなかった。
 しほにとって生きることは何ものにも替えがたい目的であり、また、耐えることと同義であったから。
 それを刷り込んだのもまた、あの両親なのかもしれなかったが。

 しほは自身のことを、幸せだ、と思っていた。
 今日も命を繋ぎ、住まうべき家を持ち、学校にすら通っている。
 その全てのなんと稀有であることか。
 <魔界都市“新宿”>
 この都市はそういう場所なのだった。

 ふと。しほの視線が前方に向いた。
 ―― 闇が、立っていた。
 宵闇の中でも更に純粋なそれだけを凝集し磨き上げた後、人の形を取らせたらこんな風になるかもしれなかった。
「あなたは ――」
 だれ、と訊こうと口を開きかけ。
 そこで、しほの意識はブラックアウトした。

 気がつくと、しほは見知らぬ路地に立っていた。
 記憶があやふやで意識がはっきりとしない。
 薄暗い路面に一筋、光の帯があった。それに沿って視線を移動させてゆく。
『占い』
 そんな看板を掲げた扉の隙間から、光が漏れているようだった。
 ふらりとそちらに歩み寄ると、しほはおもむろに扉を開いた。
 ―― きぃぃぃぃ。
 耳に付く音を残して扉が開く。
 左を見た。薄汚れた木製の壁に、静物画が掛けられていた。
 右を見た。受付らしきカウンタがあった。中は無人だ。奥に黒電話が見える。
 正面を見た。店の奥は薄暗く見通しが悪かったが、古びた椅子や机の更に向こうに扉が一枚あるのが見えた。
 薄明かりに包まれた店内は無人のようだった。幽かに紫煙の香り漂う空間に人の気配は全く感じられない。
 しほは迷いのない歩調で奥まで進むと、豪奢な造りの木製のドアの前で立ち止まった。ノブに手を掛けてゆっくりと回す。
 今度は物音ひとつせずに扉が開かれた。

 しほの視界を薄紅色の乱舞が埋め尽くした。
 扉を開けた向こう側に果てしなく広がっていたのは桜の木々たち。絢爛と咲き誇る薄紅の乱舞だった。
 大きな黒目がちの瞳の中を無数の花弁が舞う。焦点の合わない硝子のように済んだ瞳。
 不意に、しほは背後を振り返った。
 琥珀の瞳の焦点が合った。
 眩いばかりの乱舞は既に少女の意識の外に追いやられていた。彼女の視界を今占めているもの、生命を咲き誇る花々を凌駕して余りある美しさを有したそれは――
 ―― かしゃん。
 しほの裡で、何かが壊れた。
 見開かれた瞳から透明な雫がこぼれ落ちる。
“そう、そうだった……わたし…は……”
 理解は一瞬で少女の思考を満たし、次の瞬間には霧消した。
 そうして、薄紅色に染め上げられた地面の上へとしほはゆるやかに倒れ伏した。





 2.藤堂かなえ


 人通りの少ない路地をひとりの娘が歩いていた。年齢は二十代前半といった所だろうか ―― Tシャツにジーンズというラフな格好の、ショートカットの娘だった。良く動く大きな黒瞳は見るものに溌剌とした印象を与える。
 娘 ―― 藤堂かなえは途方に暮れていた。気がつくと、昼間だというのにやけに薄暗い路地裏に一人きりで立っていたからだ。
 他の“<新宿>ツアー”観光客と共に百人町を見て回っていた筈だが、どうやらはぐれてしまったらしい。
「困ったわね」
 眉間に皺を寄せて、ツアー付属品として配られた地図に目を通す。現在地は ―― よく分からない。
 支給品の中には銃器も含まれていたから多少の妖物ならば撃退可能な筈だった。
 しほはハンドバッグの中からそっとその品を取り出してみた。自動式拳銃のシンプルなデザインを眺め、これでロシアンルーレットはできるのかしら、と呑気に考えた。ずしりと手に食い込むその感触に少しだけ勇気をもらい、ハンドバッグに戻す。
 常道を考えるならば、道に迷った場合にはその場から動かず助けを待つべきだ。しかしここは<魔界都市>だった。あらゆる常軌を逆さまにしても到底追いつかぬ程の幻妖怪奇を秘めた都市。
 自身の持つなけなしのルールが急に馬鹿らしく思えて。かなえは自力脱出を図ることに決めた。
 乱暴に息を吐き出し背筋を伸ばし、無造作に歩きはじめる。
 一つ目の角を曲がった先に、ほのかな明かりが見えた。
 近づくと、それが細く開いた扉から漏れているものだと分かる。
『占い』
 簡潔な看板が掛かっていた。
“丁度良いな。とりあえず今居る場所がどこなのか聞いて、ついでに他のツアーの面子の居場所を占ってもらって……”
 呑気にそう考えたのは<区外民>ゆえの無防備さか、生来の呑気さゆえか。
 かなえは半ば開いた扉に手をかけて、えいと無造作に押し開けた。
 ―― きぃぃぃぃ。
 耳に付く音を残して扉が開く。
 左を見た。薄汚れた木製の壁に、静物画が掛けられていた。
 右を見た。受付らしきカウンタがあった。中は無人だ。奥に黒電話が見える。
 正面を見た。店の奥は薄暗く見通しが悪かったが、古びた椅子や机の更に向こうに扉が一枚あるのが見えた。
「こんにちは…?」
 恐る恐る、声をかける。
「いらっしゃいませ」
 ない、と思っていた返事が聞こえてかなえは小さく悲鳴を上げた。
 木製のカウンタの内側に、いつの間にか座っていた男が声をかけてきたのだった。
 すっぽりと被られた濃鼠の布のせいで男の顔はよく見えない。
「親切モットー安全第一。占いの館へようこそ♪」
 明るい口調で語りかける、その内容は胡散臭い。
「あの、お聞きしたいことが」
「その前にやはり、占いが本当に当たるのかどうかをお確かめになりたいのがお客様の心情ではございませんか?」
「……はぁ。で、どうすれ良いんですか?」
「お客様は何もなさらなくとも結構でございます。私がお客様のことをこれから幾つか言い当てて見せますので、それをご検分いただければそれで」
 どこまでも慇懃な口調で畳み掛けるように男が言う。
「お客様は観光客でいらっしゃいますね……いやいや、お答えいただかなくて結構。このぐらいは占わずとも<区民>ならば分かることです。本番は、これから」
 相手に一言も喋る隙を与えず矢継ぎ早に男が語る。
「お客様、来月ご結婚のご予定では」
「いえ先日フられたばかりです」
「結構な大家族でいらっしゃるようで」
「一人っ子です」
「実は男性でしょう」
「……そんな、失礼な」
「………………」
「………………」
 気まずい沈黙が落ちた。
「やっぱり結構で ――」
「いや、いやいやお待ちになって。わたくし実は単なる見習いのしがない受付でして。この店の主は、奥にちゃんと居るのでございます。ええ、その腕の素晴らしさは私が保証いたします……え、私の保証などは信用ならない?いえいえ本当に。『占い』のみの実力で言うならば<新宿>一の魔女ガレーン・ヌーレンブルクにも勝るとも劣らぬ凄腕。今なら格安料金で、良心的な商いをいたしております」
 と言って男は料金を示した。はっきり言って二束三文だ。
「へえ、こんな値段で占ってもらえるんだ」
 少し気を取り直したようにかなえは言った。この値ならば外れても損はあるまい。
「ええ。ですから是非ともこの奥へ。私の軽いお茶目など差し引いて余りあるような素晴らしい腕の師匠が貴女の悩みを即時解決してくださいますよ」
「うーん、じゃあ、せっかくだから占ってもらおうかな」
「左様でございますか有難うございます。では、こちらへどうぞ」
 いつの間にかカウンタから出てきた男は、奥にある豪奢な造りの木製の扉の前に立ってかなえを差し招いた。
 かなえが扉の前に立つと恭しい仕草で扉を開く。
「それでは、ごゆっくりどうぞ」
 おっかなびっくりながらも、かなえは扉の中に入った。
 彼女の視界は光に包まれた。
「―― え?」
 白 ―― いや、薄紅色の波だ。繚乱と舞い散る花弁。
 世にこれほど美しい光景があったとは。この景色を目にして感動に打ちのめされない人間などおるまい。それ程の、圧倒的な美が扉の向こうには広がっていた。
 かなえは呆然と立ち尽くした。
 見開いた黒瞳から涙がこぼれ落ちる。純粋な感嘆によって流れる透明な雫。
『それでは、ごゆっくりどうぞ』
 先ほど聴いた慇懃な声音が今度は笑みを含んで語りかけてきたような気がした。
 かなえの後ろで音もなく、豪奢な扉が閉じられた。





 3.人形屋


 闇に包まれた店内に一人の男が座っていた。
 彼はカウンタに両肘をついただらしのない姿勢で煙草をくゆらせていた。全身をすっぽりと覆う濃鼠の布から唯一覗く口元がゆるやかに紫煙を吐き出す。そこに浮かぶ、微かな笑み。
 男は『人形屋』と呼ばれていた。それは彼の生業から来る通り名だった。
 精緻な人形細工、そこに篭められた魔力は人形を生命あるもののように操ることを可能にする。天気の良い日などは花園神社の境内に露天を出して『商品』を売りさばくこともあった。だがそれはあくまでも表の商品。この都市(まち)でならば合法で通るモノばかりだ。
 平凡なプラスティックから死体まで、人形屋は様々なモノを材料に見事な人形を造りあげる。
 時には、生身の肉体をも素材として ――
 裏での非合法な商売であろうと、細々とやっていれば咎める者など誰もいない。そのような商いを残らず摘発していては<新宿警察>の留置場がパンクしてしまうのだ。
 先ほど終わったばかりの仕事の成果に対する満足気な吐息と共に、吐き出された紫煙が宙を舞った。
 ―― じりりりりりりりりりりりりり。
 けたたましい呼び出し音が響いた。それはカウンタの内側に据えてある黒電話からもたらされたものだった。
 男は煙にむせながら受話器を取り上げた。
 ここの番号を知る者などそう多くはない。
「親切丁寧いつもニコニコ占いの館でございます♪」
 電話口の向こう側で脱力する気配が沸いた。その後に早口でなにかをまくしたてる気配が続く。
「―― 分かった。感謝する」
 うって変わった真面目な口調で応じると、人形屋は素早く受話器を戻した。

 花園神社の境内では天気の良い日には数多くの露天を目にすることができる。
 快晴の空の下、今日も幾つかの店が商いを行っていた。無害な妖物、毒虫、薬品・薬草などを安価で扱っている露天は表の目立つ位置にあり、少し裏手に回れば堂々と武器・火器の類を購入することも可能だ。
 そのどれ一つを取っても<区外>では十倍以上の値で捌くことが可能であろう。
 <新宿>に三箇所存在する<区外>との接点、西新宿・早稲田・四谷の“ゲート”での検閲によってその九割九分九厘までが回収されると言われているが、難を逃れた一厘が<区外>にどのような災厄をもたらすのかは想像に難くない。
 そのような店々に集まる<区民><区外民>の入り混じる人ごみから少し離れた辺りに、ぽつんと出された露天があった。露天、とはいうものの茣蓙(ござ)の上に商品が並べられているだけの至ってシンプルな造りだ。殆ど気配を感じさせぬ慎ましやかな佇まいの店だった。
 同じく、気配を殆ど感じさせぬ店主の姿は、すっぽりと濃鼠のフードつきマントを被った、<区外>であれば不審者扱いを受けても文句の言えぬ格好であったが。それもこの街では珍しくないもので、事実、誰一人として男に視線を向けようともしない。
 人々の視線を集めているのは、茣蓙の上に並んだ“商品”たちの方であった。
 大小とりどりの人形細工は、慎ましやかな露天の佇まいを裏切るかのような見事なものばかりである。
 その正当な使用法 ―― 幼子の手に遊ばせておくことよりも、硝子ケースに収め停滞した時を在ることこそが相応しい。見るものにそう思わせるような品々であった。人形のものとは思えぬ、だが人形のものでしかない滑らかな肌。黄金、亜麻、漆黒、赤銅 ―― とりどりに染め上げられた柔らかな髪。美しい指、身体のライン、透明な輝きを持つであろう瞳は残念ながら長い睫毛に隠されて目にすることは叶わなかったが、その顔形の愛らしさ、美しさは、瞳を閉ざしていて尚まったく損なわれてはいない。
 目の当たりにすれば触れずにはおかれぬような、また触れることを躊躇うような。繊細な美であった。

 人形屋の視線の先に、影が落ちた。
 男は顔を上げ微かに目を瞠ると、苦笑混じりに呟いた。
「そろそろ見つかる頃合かと思っていましたよ。流石に、ナンバー・ワンの名は伊達ではありませんね」
 時刻は正午にさしかかろうかという辺りだ。木陰から微かに出ていた男の身体と、並べられた優美な人形たちの一部をその影は覆い隠していた。
 その、影の形。地上に落とされた曖昧なそれだけで美麗な人形細工すら色褪せる、美しさ。
 持ち主を秋せつらという。
 せつらは、マン・サーチャーとしての怜悧な瞳を男に向けていた。銀鈴を振るうような、しかし茫洋とした声が静かに言葉を綴るのを人形屋は陶然と見上げていた。





 4.秋せつら


 宵闇が辺りを侵し始めていた。
 都庁舎の造り出す影も徐々に消え、西新宿に正常な外気が復し始める。
 秋せつらは急須に湯を注ぐと、晩春にさしかかろうというのに未だに出しっぱなしの炬燵に足を突っ込んだ。流石に電源は切れている。
 愛用の湯呑みに香ばしい湯気の立つ焙じ茶を注ぐ。
 湯呑みを傾け、一口すすった。
 ふと、せつらの視線が湯呑みから上げられた。その澄んだ黒瞳が見据える先には年季の入った襖しかない。
 ゆらりと、せつらの視線の先で空気が揺らいだ。
「こんばんは」
 茫洋と、春の霞を思わせる、だが美しい声音が何もない空間に向けられる。
 そこに在る、なにかの気配に向けて。
「なにか、ご用ですか?」
 彼にはその“なにか”が見えているのだろうか。
 ―― …ぁ……
 微かに空気が振動したようだった。
 ―― …うか………を……けて……い…
 途切れ途切れのその震えは、言葉を形作ろうとしていた。
 ―― わたし…み…け…くだ…い……いそ…で…
 中空を真摯な表情で見据えるせつらの黒瞳には、そこには存在しない筈の、娘の姿が映っていた。
 古びた茶箪笥を透かすその面立ちが、先ごろ百人町で消息を絶った<区外>からの観光客の娘 ―― 藤堂かなえのものと酷似していることを、せつらは知る由もない。
「分かりました」
 そう、告げた瞬間に。六畳間を歓喜の波が渡ったようだった。
 ―― あり…と…
 潮が引くようにして、気配が消える。
 せつらは目線を湯呑みへと戻し、かったるそうに後頭部を二、三度掻くと、
「そういえば、生霊の依頼は初めてだな」
 ぽつり呟いて。残りの茶を一息に飲み干した。

 歌舞伎町の一角に佇む古びた雑居ビルの入り口に、黒衣のマン・サーチャーの姿があった。道行く人々の陶然たる視線など知らぬげに、地下へと続く階段を降りてゆく。
「こりゃあ秋さん。お珍しい」
 軽く目を瞠りせつらを迎えたのは、情報屋の男だ。街中で会ったならば見逃してしまいそうな平凡な外見の、四十がらみの男だった。実力からいえば<新宿>一の情報屋には遠く及ばないが、彼には彼なりの“専門分野”がある。
 男は、魔術師・呪術士に特化した情報を専門に取り扱うことで有名な情報屋だった。
 せつらの質問に、素早くパソコンのキーを叩きながらデータを打ち出して、プリントアウトする。差し出された紙片に対してせつらが万札を数枚机上に置いた。
 恐るべき美貌の青年の気配が完全に遠ざかったことを確認すると、情報屋の男は慌てたように電話に飛びついて、記憶していた番号をプッシュした。

 旧区役所通りを白い病院へと向かいながら、秋せつらは妖糸から伝わる“情報”へとしばし耳を傾けた。
 この日の夕刻、矢来町の一角に静かに佇む黒衣のマン・サーチャーの艶麗な姿に卒倒する通行人が続出。そのしばし後、黒い長身の影が立ち去ったあとに停まったリムジンから純白の美影身が降り立って、ようやく回復しかけた人々に追い討ちをかけるようにして脳髄を白く融かし尽くした。医師の指輪が閃いたあとに到着した救急車によってメフィスト病院へと運ばれた通行人の数は、夕刻の帰宅時刻と重なったこともあり、数十名にのぼったという。

 ―― 舞い踊る花びら、満開の桜並木。
「藤堂かなえさん、ですね?」
 こちらを振り向いた少女に向かって、秋せつらはそう訊ねた。
 少女は焦点の合わぬ瞳から涙を零しながら一瞬理性の光を燈し、何かを言おうとしたように見えたが。開かれた口元から言葉は紡がれず、そのまま静かに倒れ付した。
 敷き詰められた花弁が、幾枚かふわりと舞い上がる。
 せつらは足元に倒れ伏した少女を、そっと、抱き上げた。
 振り向きもせずに声をかける。
「どうだい」
「確かにそれは、“人形屋”の作品だな」
 訊く者の脳髄を蕩かすような美声が応じた。
「―― 治るか?」
 秋せつらにしか許されぬ言葉。
「それは外側の話かね?」
 <魔界医師>に、治療が可能か、と問うこと ――
「内側(なか)はどうなんだ」
「なんら、病んだ箇所はない。正確に言うならば ―― 治療は完了している。つい先ほど、この患者が君の姿を目にした時点で」
 ドクター・メフィストは淡々と事実を告げた。
「そう、か……」
 それで、医師の言わんとすることは飲み込めたのだろう。
「で。おまえ、なんでここに居る?」
 ふと思いついた疑問を口にした。
「あの場所で待っていても、君は来まいと思ってな」
「まあ、目的は果たせたからいいんだけどさ。―― 呼び出して悪かった。今回ばかりは僕も自信が持てなくてね」
「君の頼みならば。―― 報酬は」
 秀麗な口元に微笑を浮かべ、秘め事のように囁く。
「あ、詰め合わせのセット。受付の看護師さんに渡しといたから。前払いで」
 淫靡な空気などどこ吹く風。あっけらかんと応えを返し、せつらは娘を抱きかかえたまま出口に向けて歩き出した。
 ―― 花弁が、後から後から舞い降りてくる。
 主である人形屋がこの場所を放棄した以上、新たな花芽が芽吹くことはない。
 本来の時の流れへと放逐された桜の木々たちは、もう止めるものもないその一瞬を生命の輝きによって押し流そうとしていた。
 後、十分もすればすっかりと散りきってしまうであろう、桜の乱舞。
 さして名残惜しげな素振りも見せず、黒白の影はその場を後にした。

 銀鈴を振るうような、しかし茫洋とした声が静かに言葉を綴るのを人形屋は陶然と見上げていた。
「―― 何故、逃げたのかな」
「貴方が私を捜している、という噂を聞いたもので。若い身空で命を縮めるような真似はできればしたくありませんからね」
「暗示の解き方は?」
「あれが、貴方に直に見(まみ)えたのなら。そして、新宿一の名医に診せたのならば。その時点でとうに暗示は解けている筈ですよ。そう、診断なさったのでございましょう?あの美しき病院長は」
「“美”によって心を縛っていた。それで間違いはないのかな?」
「流石に、慧眼でいらっしゃいますね」
 人形屋の店舗の一室。そこに広がる景色、すなわち満開の桜の木々。
 美の結晶 ―― それによって獲物の精神(こころ)を占めること。
 生けるものを人形へと仕立て上げる為の第一段階が、それなのであった。
「貴方はこの女性を生ける人形へと造り変え、とある夫婦に売った」
 せつらは人形屋の目の前に一葉の写真を翳し、淡々と言った。
 生身の肉体を器とし、そこに異なる人格、容貌を重ね合わせる。依頼人の要望に従って造り上げられた『人形』は以前の面影を留めてはいない。勿論、本人にもその記憶はない。
 そのようなものを捜しだすことが可能であったのは、やはり、秋せつら故か。

 “生霊”の娘から依頼を受けたとき、まず、せつらはナンバー・ツーの情報屋に連絡を取った。理由は明快。料金が支払われるか分からない依頼に対しての経費削減が目的だ。
 ナンバー・ツーの情報から、娘 ―― 藤堂かなえらしき人物が百人町で消息を絶ったことを確認し、次に向かったのが、歌舞伎町にある“魔道師専門”の情報屋のもとだった。
 百人町に根城を持つと噂される“人形屋”のアジトは、幾重にも張り巡らされた防御機構のために招かれざる客を拒んでいる。手間をかければ破ることも可能だったが、せつらの目的は、人形屋ではなく、生霊の娘の捜索である。そこで、人形屋と繋がりがあると噂される情報屋のもとでわざと粉をかけ、思惑通りに情報屋は人形屋へと連絡を取った。
 “最近おまえが依頼を受けて、矢来町に住む夫婦に売り渡した人形の行方を、秋せつらが捜している”
 その、言葉だけで充分だった。
 せつらがメフィスト病院へと向かったのは、精巧に造られた人形 ―― それと生身の人間(ひと)とを見分けることは、黒衣のマン・サーチャーにも難解であったからだ。丁度往診に出ていた白い病院長へと伝言を残し、せつらは矢来町へと向かったのだった。
 人形屋は暗示が解けそうになるとご丁寧にもう一度、かけ直されるために桜の元へと戻るよう更なる暗示をかけていた。意志もなく人形屋の店へと向かう少女の後をつけることなど<新宿>一のマン・サーチャーには児戯にも等しいことだった。まして、危険を感じた主が既に逃亡し、人形屋のアジトはその魔力を失った後であったのだから。
 あとは、慌しくアジトを去った人形屋の残した手がかりから彼の行動パターンを読むだけだった。

 未だ笑みを刻んだままの人形屋の唇が、言葉を紡ぐ。
「私は貴方の“捜し人”に危害を加えてはおりませんが ―― どうなさるおつもりですか?」
「彼女は元通り回復するそうだ。が、記憶が残らないとはいえ精神的傷害を著しく受けているからね。腕一本、かな」
 もしも、彼が今自らを<私>と呼んでいたならば、それでは到底済まない事をこの男は知っているのだろうか。
「それに、まだ“持っているもの”がある筈だ。返して、もらおうか」
「―― それは困りました。どちらも私にとっては大切な商売道具ですので。この人形たちでご勘弁いただけませんか?」
 人形屋はゆっくりと立ち上がると一歩退いた。間髪を置かず先ほどまで男の立っていた石畳に一筋の亀裂が疾った。男の腕を薙ごうとした妖糸の行いであった。
 人形屋は、それを気にした風もなく恭しい動作で人形たちを指し示した。
 ―― 人形に、生命が宿った。
 彼等のほかに目撃者が居たならば、そう思ったことであろう。居並ぶ美麗な作品たちは突如その可憐な目蓋を開き、硝子細工の美しい瞳を顕したのだ。
 とりどりのドレスを身に着けた身体が次々と立ち上がり、糸に引かれるようにして宙に浮く。
 いまや完全に見開かれた数十対の瞳が、妖艶な光を宿してせつらを射る。吸血鬼の持つ邪眼のように、見るものすべてを魅惑し尽す視線だった。
 紅を引かれた小さな口からは鋭い牙が覗いている。
 そのようなおぞましい姿を晒して尚、愛らしくも可憐な人形たちであった。
 せつらの流麗な眉が微かにしかめられた。
 人形ひとつひとつの放つ鬼気は微量だが、それらが化合し重なり合うことで濃密な妖気が生じているのだ。しかも、厄介なことに放たれる鬼気全てが指向性を持ってせつら一人を押し包んでいる。その危険性は<最高危険地帯>の妖気にも匹敵するだろう ―― つまり常人ならば一分と保たず発狂する。
 小さな身体の形作る輪が狭まった。黒衣の腕を、首筋を噛み裂こうと開いた口元から白く鋭い牙が覗く ――

 空気が鳴動する澄んだ音色が淀んだ空気を断ち切った。

 人形たちの首すべてが美しい切り口を見せ、断たれていた。カラカラカラと儚い音を立てて小さな身体が地に落ちる。
 せつらが水平に上げていた右腕を下ろすと、辺りを静寂が埋めた。
 しかし黒衣を取り巻く妖気の濃度は一向に薄まる気配がない。ねっとりと絡みつく鬼気が美しきマン・サーチャーの感覚をも狂わせる。
 人形たちの身体が不自然に蠢いた。頭部を失い奇妙な姿勢で転がっていた胴体から伸びた腕が、空を掴み自らの身体を引き上げようと足掻いていた。小さなてのひらが空をむなしく掻くたびに、とりどりの色彩の、首のないドレス姿が数センチ持ち上がる。
 地に落とされて一端は瞳を閉じ転がっていた頭部が再び目を見開き、思い思いの方を向いていた顔が一斉にせつらの方へと転じた。それだけは美しく澄んだ、数十対の硝子細工の瞳が秀麗な美貌を映し取り、にっこりと細められる。あどけない微笑はそれでも尚可憐で、そうして微笑みながら何かに引かれるようにして、柔らかな髪を揺らしながら人形の頭部も再び宙へと浮き上がった。
 一番近くにあった小さな手が、せつらの右手首に触れた刹那。
 ―― かしゅん。何かを砕く音がした。
 束ねられた妖糸は正確に人形たちの左胸と眉間を貫いていた。
 カラカラカラと、再び儚い音を立て、小さな身体と可憐な首が地に落ちる。
 今度こそ、せつらを取り巻く妖気が消え去り、人形たちの動きも止まった。
 眉間と左胸と、貫いた箇所から白いねっとりとした気体が滑り出し、霧消するのを認めると、
「精魂篭めた人形、ね……」
 妖気に晒され続けたためか掠れた声で、せつらはそう呟いた。
 未だ痺れの残る右のてのひらを軽く動かしつつ前方に転じた視線の先から、人形屋はとうの昔に消え失せていた。





 5.邂逅


『それでは、ごゆっくりどうぞ』
 先ほど聴いた慇懃な声音が今度は笑みを含んで語りかけてきたような気がした。
 彼女の後ろで音もなく、豪奢な扉が閉じられた。

 彼女は病室で目を覚ました。が、すぐさま瞳を開いたことを後悔した。
 ―― こんなものを見てしまっては、この先まともに生きてゆくことはできない。
 だが、再び目を閉じる気力は沸かなかった。一秒でも長く見つめていたい。網膜にその姿を焼き付けてしまいたい ―― 危険な誘惑があっさりと理性を押し流し、目蓋を下ろすことを拒むのだ。
 漆黒と純白。限りなく遠く、また近くもある一対の美。彼等の美貌を同時に目の当たりにして正気を保っていられる者など、この都市にもそう多くはない。
「藤堂かなえさん、ですね?」 
 その姿に相応しい、だがどこかのんびりとした美しい声で。秋せつらは彼の依頼人にして捜し人の名を呼んだ。
「―――― はい」
 だらしなくぽかんと口を開けていた娘 ―― かなえは、せつら以上にぼんやりと返事をした。
「僕は秋せつらというものです。お母様が貴女を迎えにいらっしゃっています。ご本人に間違いなければ連絡を取ることになりますが、構いませんか?」
 春の宵を思わせるせつらの気配に救われるようにして、かなえの頭が少しずつ働き始める。
「母が ―― 迎えに?」
「そうです」
「良かった。……私は、どうなったのですか?」
「観光中に神楽坂で行方不明になっていました。ヤクザに拉致される寸前に発見し、怪我をなさっていたので入院していただきました。ここは、メフィスト病院です」
「―― メフィスト、病院」
 ぼんやりと言葉を反芻する。かなえの視線は黒衣のマン・サーチャーから純白の病院長へと転じられた。
 ―― ではこの男(ひと)がかの有名な魔界医師。ドクター・メフィスト……でも、どうしてこのひとは自分のような一患者が目覚めるのを待っていたのかしら…。
 小さく浮かんだ疑問も白い医師の玲瓏たる美貌に吸い取られ、かなえの思考も白く塗りつぶされた。
「で。いつ退院できるのかな?」
 せつらは無造作にメフィストに問いかけた。
「今からでも可能だ」
「じゃあ迎えが来るまで置いといて」
「我が病院は、宿泊施設ではないのだが」
「まあそう言うなって。今度、せんべい持って来るから」
 にこりと、せつらがぼんやりとした営業スマイルを浮かべる。
「商品を賄賂に充てる前に、少しは本業の腕を上げる努力をした方が良い。近頃また味が落ちている」
「余計なお世話だ。―― では、迎えが来るまでここでゆっくり休んでいて下さい」
 後半の台詞はかなえに向けられたものだった。言いながら既にドアの方へと向かっている。
「何か不都合があれば、遠慮なくナースを呼びたまえ」
 先ほどの会話など何処吹く風。冷厳な、しかし患者に対する慈愛に溢れた口調でメフィストが言った。
 流れるように優雅な動作でドアが開かれ、閉じられると病室に静寂が満ちた。
 夢幻のように黒白の魔人が去ったあと、かなえは再び眠りに就いた。

「何故、嘘を吐いたのかね」
 廊下を進むせつらの背に、後を行くメフィストが声をかけた。
「……一から説明するのも面倒だからね」
 歩みを止めず前を向いたまま、茫とした声音が応えを返した。
「そういうことに、しておこうか」
 背後で、くすりと微笑う気配。
「どういう意味だ」
 立ち止まり、振り返ったせつらの右手にメフィストの繊手がそっと触れた。
「何かな?」
 どこか嫌そうにせつらが言う。
「それは、こちらの台詞だな。何に、やられた?」
「可愛らしいお人形さんに。もう大分動くようになった。支障はない」
「勝手な素人判断はやめてもらおうか ―― それに、君にも分かっている筈だ」
 普段にも増して冷たいせつらの右手 ―― あの時人形の手が触れた側の腕は、凝った念の後遺症を根深く残していた。じわじわと凍傷が進むのに似て、身体機能が侵されてゆく。
「このままにしておけば、いずれこちらの腕は使い物にならなくなる。腕だけではない。この症状、放っておけば全身に広がり死に至る。保って一日、だな」
「まだ仕事は完了していない。のんびりと治療を受けている暇はないよ」
「これ以上の手出しは君の仕事の範疇ではあるまい ―― 何に拘っている?」
「べつに」
 人形屋の行方は依然不明。痕跡ひとつ残さずあの場を去った魔術師が向かった先の見当は、実はせつらにはついていた。
「ただ、まだ取り返さなきゃならないものがあるだけだ」
 乱暴に右手を取り返すと、せつらは大股に病院の廊下を歩み去った。

 何をされようと自分たちに従順であるように。
 何一つ疑問を覚えぬように。
 ただ諾々と与えられた現実を享受するように。
 そんな“娘”が欲しいと夫婦は言った。
 こんな顔に、と手渡された写真には夫婦にどこか似通った少女が写っていた。
 夫婦の本来の娘が今どうしているのかなど、人形屋が知ったことではなかったが。ただ、生きてはいないのだろう、とだけ思った。
 完成した人形を目にした時、夫婦が歓喜したことは言うまでもない。
「どうぞ、いつまでも大切に扱ってくださいね」
 その言葉に二つ返事を返し、料金を支払うと夫婦は店を立ち去った。

 あたたかな午後の陽射しが晩春の陽気に降り注ぐ中、粗末なアパートを訪れた客があった。
 鳴らされたブザーに玄関の扉を開けたその女は、ひっ、と短く悲鳴を上げると二三歩後ずさった。瞬時に青ざめた顔の中で小刻みに震える薄い唇が、ようよう言葉を紡ぐ。
「な、何の用、ですか」
「分かっていらっしゃるのに。敢えて、問うのですか?」
 にこりと、濃鼠のフードから覗く口元が酷薄な笑みを浮かべる。
 女が慌ててドアを閉めようとするが男の手がそれを阻止して果たせない。
「あ、なた。…あなたっ」
 恐怖そのものに出会ったかのような悲鳴を上げて、くるりと踵を返すと女は狭いアパートの室内に消えた。
 その後を、濃鼠のマント姿が追う。
 軽い歩調が廊下を越えて居間にたどり着いた時、部屋の中で男 ―― おそらく、女の夫だろう ―― の声が響いた。
「何の用だ。あんたから買った人形なら、逃げちまった。弁償でもしに来てくれたのか」
 ありったけの威厳をかき集めたような声だった。震えていないだけ、マシかもしれない。
 じわりと、人形屋がさして急ぐ風もなく夫婦の方へ向かう。
 間にぴたりと何かが充填されてでもいるかのように、人形屋が近づいた分だけ夫婦が後退する。
 その様子に、人形屋が淡く苦笑した。
「契約違反にはリスクが付きまとうものです。―― 当たり前のことでしょう」
 そう言って、後ずさる夫婦に一歩、近づいた。
「買えばもうこちらのモノだ。あんたに口出しされる謂れは、ない、筈だ」
 憮然とした口調の主はじりじりと後退してゆく。
「私が心を篭めて造った人形をないがしろに扱われていたというのに、それについて何も申し上げる権利がないとでも?」
 無表情で酷薄だった笑みが、残忍なものへと代わる。
「ご安心ください。お客様を殺めるつもりはございません。ただ、ほんの少しだけ ――」
 ―― こころを、いただければ。
 そう人形屋の唇が綴る前に、夫婦は意識を失った。

 人形屋は悠然と、焦点の合わぬ瞳を見開いたまま座り込んだ夫婦の首筋から桜の枝を抜き取った。
「大した役にも立たないでしょうが ―― 行きがけの駄賃にしては充分な収穫でしょうか」
 更に数歩進むと、雑然としたその部屋には不似合いな、花瓶の中に生けられた桜を取り上げ、不快げに瞳を細めた。
「寝室に置け、と言っておいたのに。―― では、あの美しきマン・サーチャーどのに依頼を成したのは、これでしたか」
 先ほど手にした染井吉野の枝と合わせて、抱える。凛とした雰囲気の桜の枝には淡い緑の花弁が美しく咲き誇っていた。
 それは、人の魂の一部を吸い上げ留め置くための装置だった。
 これがあるからこそ、人形屋の作品には新たな魂が宿り、本物以上に本物らしい“人形”を造り上げることができる。
 本来ならば、人間を人形へと造りかえる過程の中で魂の一部を桜の一枝に染み込ませるのだが。この夫婦が納品を急かしたために、完成した“人形” ―― 二ノ宮しほへと変じた藤堂かなえと共に、鬱金の桜の一枝を、夫婦に託したのだった。日に一度の水の交換と、少女の寝室に花を飾るよう、強く言い含めて。
 はじめはそうしたのかもしれない。だが、美しく咲き誇る桜の枝に魅了されたものか、夫婦は花瓶を居間へと移動させた。少女とのリンクを断たれ、不完全に魂の染み込んだ桜から、藤堂かなえの生霊は滑り出て。ガイドブックで目にした<新宿>一の人捜し屋の元へと依頼を成しに向かったのだった。

「―― その通り」
 返るとは思いもしなかった応えが、茫とした美しい声音で返されても。人形屋は存外冷静だった。
「なんとか、間に合ったかな」
 背後に突如出現した気配に、人形屋はゆっくりと振り向いた。
 いつの間にか居間の入り口に忽然と、美が出現していた。
 闇よりも尚黒い常闇が、男を悠然と眺めている。
「この状況を目にして尚、“間に合った”と断定なさいますか」
「依頼人に対する加害者だからね。慰謝料を請求しこそすれ、哀れんでやる義理はない」
 春風駘蕩の風情のまま、秋せつらは淡々と言った。
「これはまた。恐ろしいことをおっしゃる」
「ビジネスライクなんだと言ってもらいたいな」
「失礼。それで<新宿>一のマン・サーチャーどのは私に何のご用が?」
「分かっているのに敢えてそれを問うのかな」
 先ほど自らが夫婦に対して放ったのと同じ言葉で返されて。人形屋は内心舌打ちした。
「いつから、いらっしゃいました?」
「さっき。ただ、この部屋の中には便利な目印が付いていてね。話は全部聞かせてもらった」
 アパートの一室に張り巡らされた直径千分の一ミクロンのチタン鋼の糸の存在に、指摘されてはじめて人形屋は気がついた。
「成程。どうやら私は袋の鼠になりに来てしまったようだ」
「そういうこと」
 のほほんと、せつらが微笑む。その美しい指先が、男の手元を指差した。
「それ、ね ――」
 ―― どうか私を見つけてください。急いで。
 せつらが受けた依頼は“私”を捜せ、というものだった。その“私”がいま人形屋の手の中で薄緑色の花弁を揺らしていることを、先ほどの人形屋の言葉からせつらは知った。
「返してもらおうかな」
 失われた記憶と魂の欠片。
 桜の一枝が抱えた娘の名残。
 <魔界都市>の闇に絡め取られ、偽りの両親に苛まれた記憶が戻ることなど藤堂かなえは望まぬだろう。
 しかし間違いなくそれが、秋せつらの依頼人であり、捜し人なのだった。
「あの時も申し上げましたが。これは大切な商売道具でございます。そう簡単にお渡しするわけには参りません」
 本物の人間の人格、魂の一部を宿してゆくことで“人形”の人格形成の核となるそれは、本来ヒトでは在り得ないモノに現実感(リアル)を与える。様々な人間を人形に変える度、魂の欠片(エキス)を宿してゆく枝は、なるほど人形屋の大切な商売道具ではあったろう。
「僕の間に返してくれると嬉しいんだけど」
 のほほんと言われた台詞の裏に隠された意味に、人形屋は気づいてはいない。
 その手の中で、桜の枝がさらりと振られた。
「貴方のこころと引き換えならば、喜んでお渡しいたしますが」
 酷薄な笑みを刻んだままの唇が、言葉を綴る。
「無理な相談だな」
 さらり。薄緑の八重の花弁が儚く揺れる。
「では、交渉決裂でございますね」
 揺れ動く花弁の軌跡を辿るようにして、エクトプラズムが人形屋の周囲を押し包んだ。それが徐々に凝集し、なにか生物らしきものの形を取るまでに。そう長い時はかからなかった。
 凝り固まった薄緑色の靄は、古の ―― 伝説の獣の姿を取っていた。
 メタリックに輝く銀の毛並み。先が九本に分かれた尾。鋭い牙を覗かせて唸りを上げる裂けた口。敏捷そうな前脚。可憐な桜の一枝を守護する為に現れた巨大な妖狐は、朱く輝く瞳で獲物を凝っと見据えていた。
 その、血に燃える朱に宿る確固たる敵意の輝きが、不意に揺らごうとは。
 不死の獣の瞳に点る初めての感情の色は、恐怖に似ていた。
 自らには相応しからぬ心の惑いを払拭するように、妖狐が強く唸り声を上げる。
 ―― その声すら、途切れようとは。

 その瞬間、晩春の陽射しは色褪せて、室内を絶対零度が支配した。
 何ひとつ、原子の欠片すら動くことが叶わぬほどの冴え凍る気配が辺りを染め変える。
 青白い鬼気のゆらめきを、深く澄んだ黒瞳にも宿し、秋せつらはゆっくりと口を開いた。
「私と、会ってしまったな」
 それは確固たる死の宣告であった。

 それでも怯えを抑え攻撃を開始したのは、流石、人形屋が切り札として出してきたカードだけはある。
 朱く燃える瞳と同じ色をした口腔から狐火が勢いを伴って溢れ出す。
 その攻撃を避けようとすらせず、せつらはただ左手の人差し指を軽くしならせた。
 空間を裂く、糸の音。
 次の瞬間、炎が、妖狐が、そして背後に佇んでいた人形屋が、綺麗に縦に裂けた。
 更に数瞬を置いてから、両断された人形屋の身体を残してエクトプラズム製の魔物と炎が消え失せた。
 ゆっくりと人形屋の死体の元へと歩み寄ったせつらの眉根が微かに寄った。
 ただ一つ無傷で残った桜の枝が、人形屋の二つに断たれた右腕の中で静かに薄緑の花弁を揺らしていた。





 6.帰還


 澄んだ青空から降り注ぐあたたかな陽射しが病室の照明に慣れた瞳には眩しい。
 藤堂かなえは黒白の魔人との邂逅の数時間後に迎えに来た母親に促され、退院手続きを済ませた病院を後にしようとしていた。
 かなえの母親は観光途中で行方不明となった娘を捜すため、単身<新宿>を訪れて。その日の内にせつらに依頼をし、既にメフィスト病院の患者となっていたかなえの居場所を知ったのだった。
 秋せつらが同一人物の捜索依頼を複数受けることはないとされているが。“生霊”のかなえと生身のかなえ、二人を区別して受けた依頼であったものか。

 あの後かなえは美しき病院長に見えることもなく、また、黒衣の麗人が病室を訪れることもなかった。
 ―― 仕事が終わればもう何の関わりもない。ただの観光客。
 快晴の空に似合わず沈んでゆく気持ちのままに、かなえは一つため息を吐き出した。
 正面玄関を出る。何かを吹っ切るようにして、かなえは俯いていた顔を上げ、真っ直ぐに前を見据えた。
 その動きが、硬直した。
 かなえが顔を上げたその真正面に佇んでいた影の、余りの美しさに。
「……あ」
 ―― 秋さん。
 そう言おうとするが、上手く言葉が紡ぎ出せない。
 そんなかなえの焦燥を知ってか知らずか、せつらはゆっくりと、春の陽だまりを思わせる歩調でかなえの方へ向かい、目前で立ち止まった。
「これを」
「―― え?」
「あなたのもの、ですから」
 せつらが、薄緑の花弁を揺らす桜の枝をかなえに差し出しても。しばらく彼女は反応できなかった。
 目の前の若者が他人に何かを手渡す、という行為を脳が受け容れなかったのだ。
 だが、かなえの手は反射的に桜の枝を掴んでいた。
 せつらの手が離れる ―― 美しき者の手に在ったことを恥じ入るかのように、桜の一枝はその瞬間に崩れ去った。儚げな薄緑色の花弁も、たおやかな枝も、輪郭を薄れさせおぼろに消え失せたのだ。それは、枝を受け取ったかなえのてのひらに吸い込まれたようにも見えた。
「これ、一体 ――」
 困惑混じりの声音が前方に向けられた時、既に黒衣の青年はかなえの横を通り過ぎ、病院内へと消えていた。
 全ての物思いを連れ去るように、あたたかな晩春の風が吹く。
 先ほどよりも幾分吹っ切れた気持ちで、かなえはメフィスト病院を後にした。
 そう、彼女は失っていた“自分”を取り戻したのだから。
 それが表層意識には現れぬ類のものだったとしても。

「―― 来ぬつもりかと思っていたが」
 リノリウムの廊下を歩むせつらの背後から唐突に、静かな声音が伝わった。うんざりとせつらが振り向く。
「気配を消して僕の後ろに立つなと前にも言ったと思うけど。メフィスト」
「<私>ならば許さぬのだろうが、な」
 口元に微かな笑みを刷いた応えに、せつらは憮然とした視線を向けた。
「残念ながらこんなことで、いちいちあんたを喜ばせてやる趣味はないね」
「情ないな ―― だが、私の君も珍しく、今回は敵を取り逃したようだな」
 せつらの美しい眉が片方だけ上がる。
「何故、知ってる。―― まさか」
「救いを求める者は全て私の患者だ」
「節操なし」
「傷の所為で腕が鈍っている責を私に置かれても困る。治療を拒否して出て行ったのは君だよ、せつら」
「急がないと逃げられるところだった」
 数時間前よりも更に痺れの増した右腕をひらりと振って、のほほんとした口調で、けれど憮然たる感情をそこに込めつつせつらは言った。
 件の夫婦が住まうアパートの一室にせつらが仕掛けた妖糸の伝える情報は、人形屋の訪問がそう長くはないことを告げていた。

 エクトプラズムの残滓が消えうせた後、居間に残されていたのは薄緑の花弁を揺らす桜の一枝と、確かに頭頂から股間までを両断した筈の人形屋の“右腕だけ”だった。
 自らの右腕を媒介として複製(ダミー)とも呼べる人形を造り出し、逃亡した。せつらの一瞥はすぐにそれを看破してのけたが、右腕の主の行き先は杳として知れなかった。
 人形屋の腰に巻きつけておいた妖糸は、いつのまにか切断されていた。

「それで、取り返さねばならぬものとやらは、手に入ったのかね」
 場所を院長専用の診察室に移して、メフィストがせつらに問いかけた。
「うん。さっき渡してきた」
「君の苦労も知らず、あれが何かにも気づかぬ女にか。もう一度言おう。君の仕事の範疇ではあるまい。まして、女の為に利き腕を失くす危険を犯すなど、正気の沙汰とは思えんな」
 わざとらしく洩らされたため息に、せつらが露骨に嫌そうな顔をする。
「あんたの歪んだ哲学を聞く気はないよ。それよりも、とっととこの腕を治療してくれ」
 うんざりとした口調と共に、黒衣の上からも分かる完璧な均整を有した美しい腕が差し出された。
「―― ふむ」
 メフィストの瞳が冷徹な光を帯びる。
 美しい指先がせつらの右手首に触れ、ゆっくりと腕のラインを辿り肩に至った。
 いつの間に取り出したのか分からぬ針金を、メフィストはせつらの肩口に巻きつけた。せつらの眉根が微かに寄る。
「手首から侵入した“鬼気”が肩まで達している。既に指一本動かせぬ筈だが ―― 妖糸(いと)を使って平静を装うのは止めたまえ」
「…いらん所で目ざといね、おまえは。で、どう?」
「この腕を切断して優秀な義手に付け替える」
「―― おい」
「と、一般的な医師ならば言うだろう。少し、時間がかかるぞこの傷は」
「あんなものを飾る暇があるなら、傷の治療法でも聞き出せば良かったんだ」
 せつらが診察室の片隅に生けられた桜の一枝に視線を向け、言った。
 一体いつ手に入れたものか。幽玄ともいえるその枝ぶりは、確かに、矢来町のアパートで人形屋が手にしていた染井吉野の二枝のうちの一枝に相違ない。
「人を傷つける者が必ずしもその治療法を知っているとは限るまい」
 まして、<魔界医師>以上にそれを知るものが在るとは到底考えられない。
「餅は餅屋だろ」
 のほほんと、冗談とも本気ともつかぬ口調。そのまませつらは背後の扉を振り返り、こう言った。
「そうは思わないかい」
 扉に、動揺が沸いた。それに呼応するようにして、ゆっくりと扉が開く。
「流石に勘がよろしくていらっしゃる」
 濃鼠の布を頭からすっぽりと被った男の姿が、扉の向こうから現れた。
「立ち聞きは良くないな」
「私はただ、そこにいらっしゃる院長どのに呼ばれただけ、なのですが」
 せつらがメフィストの方を振り返り、じろりと睨みつけた。
「右腕の具合はどうかね」
 それを完璧に無視するかたちでメフィストが人形屋に語りかける。慈悲に充ちた医師の口調で。
「すっかりと元の身体とも馴染んでおりますよ。院長先生には感謝の言葉もございません」
「それは何よりだ。―― 患者を治療することは医師として当然の行為だ。本来、礼の必要はあるまい」
「…それは、初耳だな」
 茫、とした声がぽつりと呟くのに、メフィストがちらりと視線を送った。
 その黒曜石を見返すようにして、せつらが言葉を繋げる。
「病院内で争いごとを起こして欲しいのでなけりゃ、彼を僕と会わせるのは得策とは言えないと思うんだけど。どういうつもりだい、メフィスト」
「君には未だにこの男を葬り去る意志が在るのかね」
「―― いや。仕事は完了した。もう、何の用もない」
「それは重畳でございます。この街で秋せつらに目をつけられては命はないも同然ですから」
「それなら。今後一切僕の仕事の邪魔はしないでくれるとありがたいんだけど」
 のほほんと、釘を刺すことは忘れない。
「それは、その時にならねば。分からないことでございましょう」
 慇懃な、笑み。そこでふと、人形屋は自らの首筋に手を当てた。
「―― 今、落とされますか?」
「それが望みなら。僕であったことに感謝するんだな。苦しまずに、逝ける」
 人形屋の腕がマントの内側に消える。その手が何かを取り出す前に、彼の首は宙に舞っていた。
 ばらりと、舞い上がった首が崩れ広がった。その後に舞うのは薄紅色の花弁。
 人形屋の姿は既になく、身代わりのようにそこに在ったのは ――
「……なぜ止めないのかと思えば」
「君が糸を巻く直前に代わったようだな」
 <僕>であるとはいえ、秋せつらの目を誤魔化した身代わり。
 太い幹の上部を断たれた玲瓏たる桜の大木は滑り落ちるようにして、盛大に音を響かせながらリノリウムの床へ真っ直ぐに着地した。衝撃で、満開の花々が枝を離れ、診察室の床に落ちる。後から後から落ちゆく花弁の乱舞が、白い床を埋め尽くす。
「魔術師って、皆こんなに逃げ足が速いものなのかい」
 ひらり、目の前を行き過ぎた花を、せつらの指先が捉えた。小さな花をくるりと弄ぶ。
「私に訊ねられても困るが ―― 服を脱ぎたまえ」
 メフィストがせつらの右肩から、巻き付けた針金を外し言う。
「はぁい」
 無造作にコートと上衣が脱がれ、カルテの置かれたデスクに放られた。
 白く輝く美しい裸身の中で、右手首だけが青黒く変色し、ゆるやかなグラデーションを描きながら右肩までを侵食していた。
 メフィストの、長く美しい指先が右肩へと沈むのを、せつらはどこか嫌そうな目で見つめた。
「痛い」
「当然だ。壊死して断たれた神経組織を全て繋ぎなおすのだからな。麻酔を使うかね?」
「いや、結構」
 左手を、ひらりと振る。
 せつらの美しい黒瞳が、ふと、桜を見上げた。
「まあこれで治療の間、花見で暇つぶしができるわけだ」
 その点は感謝しないとな、と。直に神経に触れられる違和感と激痛など知らぬげに、せつらがのほほんと呟く。
 あとからあとから舞う、ちいさな花弁。
 しばらくして。思い出したように、せつらがぼんやりと言葉を続けた。
「あとは、お茶とせんべいがあれば文句はない」
 その物言いにメフィストが苦笑する。
「治療中の飲食は感心せんな」
 ゆっくりと、せつらの肩に沈んだメフィストの指先がそのまま腕の中を移動してゆく。
「やっぱ、駄目か。―― ほんとに痛い。もう少しマシな治療は出来ないの」
「ならば、次からはこうなる前に治療を受けたまえ」
「…………藪」
「敵に三度も逃げられる人捜し屋に言われたくはないが」
「余計なお世話だ」

 くるくるとせつらの手の中で回る桜の花。
 幹を断たれた巨木から、ひらひらと舞い落ちる桜の花弁。


 <魔界都市>の何処か片隅で、時期はずれの桜が今日も咲く。








--了--





2013/3/16



Home








2003年5月6日に書き上げたお話のリライトです。
PCの画面上で、十年前に書いた文章と真っ白なワードパッドを並べて、一から打ち直しました。
あたまの中に浮かぶのと、それを形にするのとは、別ものなんだなぁと。リライトしながらしみじみ思った。