**『鬼灯の冷徹』とのクロスオーバー**









『魔都をゆく鬼』





 1.


 日本国、東京都<新宿区>、高田馬場。
 行き過ぎる雑踏の中を長身の男が足早に往く。<魔界都市>の春は遅い。三月を迎えたとはいえ未だ十度を下回る外気の中、着流し一枚の出で立ちはいささか時期外れだ。
 だが、彼を異質に見せるのはその服装によってではなかった。秀でた額に、さらりと流れる黒髪を左右に分けるかたちで存在を主張するのは白い角。先の尖った長い耳と、むっつりと閉じられた唇から僅かに覗く牙の鋭さが、男が人外の存在であることを告げていた。
 着流しは、墨を塗り込めたような漆黒に朱(あか)の襟、血のように紅い襦袢が僅かに覗く。その背には上下を逆さまにした鬼灯の意匠が蝋けつ染めで描かれていた。
 ご親切に右手には、重たげな金棒が握られて。
 明らかに鬼、としか呼びようのない怪異な出で立ちにもしかし、道行くものは誰一人目線を向けようともしない。
 現世においてもこの都市(まち)だけは、地獄の鬼神すら平気で受け容れる。
 ――魔界都市<新宿>。
 この都市は、全てのものを等しく受け容れる。魔力つづく限り生き続ける人形も、永遠に近い時を往く吸血鬼も。
 そして、輪廻の輪から取り残された鬼神も、神獣も。分け隔てなく。

 今日の鬼灯は珍しく機嫌がよかった。
 定例の現世での視察を終え――今回は、黒猫をシンボルマークに宅急便の名を日本中に浸透させた某配送業者でのアルバイトを試した。雑多な宅配物のなかにこの国の新たな闇を見出せた、実に有意義な視察だった――珍しく半日ほど空いた時間を利用して<新宿>を訪れた。
 高田馬場<魔法街>―― 一九八×年にこの都市だけを襲った<魔震(デビル・クエイク)>が新宿を魔都<新宿>へと変えて以来、<区外>から数多の魔道師が移り住んだことで自然その名で呼ばれるようになった――ここでは、本来『魔女の谷』でしか流通せぬような、EU地獄を経由してのしち面倒くさい雑多な書類を調えなければ手に入らぬ類の『秘薬』が、ごくありふれた街角で売られている。もっとも、その真贋に対する目利きは買い手の側に求められるわけだが。
 以前も薬を買い求めた、チェコ第一の魔道師の棲家を訪えば、以前と変わらぬ姿の人形の娘が応対し、以前とは似ても似つかぬ太った魔女の元へと案内された。チェコ第二の魔道師であると彼女は名乗り、薬の出来からもそれは嘘ではないと知れたので、特に問題はなかったわけだが。
 好奇心から、以前ここに居た魔女はどうしたのかと、帰りがけに人形娘に問えば。先刻彼に「あなたの心臓は、ふたつ?」と問うた愛らしい唇をどこか寂しげに歪めて、少女はカチリと小首を傾げ、
「おばあさまは、亡くなりました」
 と愛らしくも平坦な声で鬼灯に告げた。
 首を傾げた動きに沿って人形娘の淡い金髪が、紫サテンのドレスの肩をするりと一房滑り落ちた。

 魔道師の棲み処を出て、真っ直ぐに“早稲田ゲート”へと向かっていた鬼灯の歩みがぴたりと止まった。
 ――確か、お香さんが。
 西新宿のせんべい屋で“つめあわせ”を買ってきて欲しいと言っていたのを思い出した。
 くるりと方向転換し、鬼灯は明治通りを<旧区役所>方面へ向けて歩み始めた。

   ◇◆◇

 今日も白澤は機嫌がよかった。もっとも彼の場合は、某鬼神が絡まない限り、へらりと軽薄な笑みを顔に貼り付けているのが常なのだが。
 今の白澤は、いつもの白衣に三角巾姿ではなく、ごくありふれた若者が身につけるような洗いざらしのジーンズに、白を基調にしたTシャツ ―― 少々、柄が突飛ではある――をあわせ、ジャケットを羽織り、布製の鞄を肩から斜めに提げている、という格好だった。眦に僅かに刷かれた朱が、彼の印象に艶めいたものを織り交ぜる。
 <新宿>は、薬のための材料で溢れている。
 桃源郷にすら育たぬ新種の妖植物は日々進化を続けており、白澤が魔界都市を訪れるたびに、新たな――そして有益な材料が五万と手に入る。雑多な“原材料”の効能をひとつひとつ検証するような地道な“実験”も、白澤は嫌いではなかったが――なにせ時間はいくらでもあるから――こと植物に関してだけならば、この都市には白澤以上の“専門家”がいる。
 そうして白澤は、手っ取り早いのも嫌いではなかった。

 白澤が歩みを止めたのは、歌舞伎町の片隅にある、とある花屋の前だった。
 ――AWSフラワー
 そう、看板に店名が記されているのが見えた。
「あらぁ、白澤様。お久しぶりでございます」
 蕩けそうな色香を放った声が、きつい百合の薫りとともに白澤の脳髄を蕩かした。
「やあ、美也ちゃんこんにちは。相変わらず美人だねぇ――柊子ちゃんは?」
「あら。白澤様も、お姉さまがお好みなのね」
 つんと、ぽってりと色っぽい唇を拗ねたように突き出す。
「女の嫉妬は醜いものよ。美也さん」
 艶麗な声音は夜にこそ相応しいものだろう。春うららな陽気を一瞬にして淫靡に染め替えて、肉感的な美女が今ひとり、白澤を出迎えた。
 見せ付けるように胸を逸らした挑発的な美女二人が、誘うように白澤をねっとりと見つめる。
 第三ボタンまでが外された白いシャツを、下から押し上げるたわわな膨らみ――下着をつけていないと思われる――を目の前にして、しかも二対を前にして。鼻の下の伸びない男なんていないでしょ、と白澤は思う。
「僕はふたりとも大好きだよっ。なんならこれから――」
「――急ぎの品ではなかったのか?」
 地平の彼方までつづく枯れ果てた荒野を――
 その声音を耳にしたものはおしなべて、押しつぶされそうな寂寥に胸を塞がれる。
「なぁんだ。いたの、ふゆはる」
 長身をすっきりと白シャツとブルージーンズで包み、仮面で素顔を覆い隠した青年――AWSフラワーの店長、秋ふゆはるに、にっこりと白澤が応じた。

 きっちりとケースに収められた花々を検分し終えた白澤が、ぽつりと言った。
「あれ。いっこ、足りないよ」
 ――あれがないと、あいつの依頼が果たせない。と白澤は胸の裡だけで呟く。
「あれは切花には向かん。欲しければ貴様の足で取りに行け」
「ふぅん。場所は?」
「<中央公園>」
「うわぁ、<最高危険地帯>じゃん。僕パス。ふるはる、行ってきてよ。料金上乗せするからさ」
「断る。これから配達だ」
「配達なんてバイト君に任せれば良いでしょ」
「あの配達先へは招かれたものしか辿り着けん。用もなく行って帰って来られる奴など、俺の“いとこ”ぐらいしか知らん」
「じゃあ、そのいとこ君に代わりに――」
 白澤はそう言いかけて急に黙った。
 不意に気温が二度ほど下がった気がしたからだ。
「……親戚とは仲良くしといた方が、老後に助かると思うよ」
「だまれ淫獣」
「どっかの鬼みたいな罵倒はやめて!」
 せっかく機嫌よく過ごせているのに。そう続けて、白澤は頬をまるく膨らませた。

   ◇◆◇

 白澤がAWSフラワーを後にしてからおよそ三十分後。“旧”区役所通りをゆく仮面をつけた長身の男――秋ふゆはるの姿があった。
 “現”<新宿区役所>は“旧”厚生年金会館へと居を移し、以前の区役通りは<旧区役所通り>と<区民>からは呼ばれている。もしくは、<病院通り>と。
 聳え立つ白亜の病院と、白い病院長への深い信頼と畏敬の念を込めて。

 受付で配達の旨を告げると、ふゆはるの為にセキュリティが解かれる。ふゆはるは案内を断り無造作に歩み出した。
 <院長室>への道行きを疑ってはならない。ただ、『行く』のだと考えることが肝要だ。自らの歩みを欠片でも疑ったが最後、永劫の迷宮を彷徨う羽目に陥りかねないのだから。
 長くとも短くとも、判然としない時を費やした後に、ふゆはるの目前には唐突に、巨大な黒檀の扉が出現していた。
 ノックもせず無造作に扉を開く。
 院長室は常と変わりなく、青白い月光に満ちていた。
 ふゆはるの持つ、純白の薔薇の薫りが院長室を流れ、ふゆはるの正面――黒檀のデスクで書き物を続けていた白皙の医師が麗貌を上げた。
 その、微かな動きひとつで。青く沈む院長室の空間が輝きを放つかのような。優雅に匂い立つ所作であり、そして、空間すべてを魅了し凌駕して余りある美貌であった。
 <旧区役所>に立つ病院のあるじの貌を、真正面から見据えて正気を保っていられるものなどこの都市にもそうはいない。神のごときその美貌を一瞬でも目にした人間は、向こう一年は白い美に脳髄の大半を支配されて過ごすことになる。白き幻影が薄れた後も、恐らく一生、この医師への憧憬からは逃れられぬ。
 自らのもたらす現象すべてを知り尽くして尚、限りない静謐を保つ黒曜石の瞳が、笑みの形に細められ。朱唇が、僅かに吊り上った。
「そこに――生けてくれたまえ」
 長く、美しい指先が優雅に、院長室の一端に据えられた応接セットを指し示した。その動きに合わせて、絹糸のようにしなやかな黒髪が、さらりと純白のケープの肩を滑る。
 医師の指輪が微かに煌いたように見え。“そこ”と示した位置に、先ほどまではなかった筈のクリスタル製の花瓶が出現していた。
「アレンジメントは別料金だ。請求に上乗せしておく」
 聞くものを絶望させるような寂とした声音が返事をかえした。
「承知した」
 深い、聞くものを陶然とさせずにはおかぬ――目前の花屋は稀有なる例外ではあったが――玲瓏たる声音がそう応じた。

 ぱしん。丁寧に棘の覗かれた薔薇の茎を、鋏が切断する音が院長室の静寂に時折響く。
 ふゆはるがこの部屋を訪れた時にはなかった筈の水差しと、水の張られたバケツがいつの間にか――必要と、彼が意識した時には既に――用意されていたのだが、そのことに疑問をとなえるものは今この場には居なかった。
「……珍しいこともあるものだ。藪医者が、単なる薔薇の注文など」
 艶(あで)やかに薔薇を生けながら、微かな声音でふゆはるがそう言った。いつの間にか目前に立つ医師に向けて。
「私にも、ただ花を愛でたい時ぐらいあるよ」
「ほう」
「――客人を、招くことになる気がしてね」
「白い薔薇が似合う客、か」
「左様。――恐らく、古い友人だ。私自身も忘れているような」
 この医師にとっての“古い”とは、どれほどの悠久の過去であるのか。
 面と向かってそれを問うことができる者も、この都市にはさして多くはないが、秋ふゆはるはその一人であった。
 皮肉混じりに問いを発しようとした彼の前に、制するように医師の繊手が翳された。
 ふゆはるが先ほどまで会っていた人物の気配の残滓を ――<魔界都市>らしからぬ清しい“気”を敏感に感じ取り、白い医師の口許に微笑が浮かぶ。
「神獣の君が来ていたようだね」
「藪医者は、鼻も利くと見える」
「一度、会って話してみたいものだ」
「貴様と女狂いとで会話とは。……興味はないが」
「彼は、女を好むのかね」
「大抵の男はそうだということに、そろそろ気づいた方が良い」
「君がその嘆かわしい一員でないことを願うよ」
「藪医者のあたまは、脳の隅々まで腐り果てているらしいな」
 なにか言葉を継ごうとした医師の視線が、ふと、中空へ逸れた。
 軽く振られた右手の中で、深い彩を放つ指輪が微かに煌いた。
「古い友人でも、来たか?」
「いや――」
 花屋の指先が薔薇の最後の一輪を花瓶に生ける。
「仕事は完了した。料金は指定口座に振り込んでおけ」
「……承知した」
 自身から注意の逸れた医師を気に留めるでもなく。
 それきり、仮面の花屋は白い医師に一瞥もくれることなく、院長室を後にした。

 そして、ふゆはるが去って数瞬後。
 白き病院長も、彼の居室を後にしたのだった。





 2.


 妖気渦巻く魔都の空を突くようにして伸びる、高層ビルの廃墟の群れ。
 ついに完成することのなかった都庁舎の脇を抜け、<中央公園>横を通過しようとしていた鬼灯の歩みが、止まった。
 鬼灯の正面から足音も立てず歩み来る、いびつな姿の獣を目にして。
「ケルベロス――いえ、双頭犬と言うのでしたか」
 紅く淀んだ二対の目には、飢えと―― 生あるものに対する限りない憎しみが滴っている。収まりきらぬ牙を伝って唾液がぽたりと零れ落ち、アスファルトに白い煙を上げた。
 鬼灯の漆黒の瞳が冷徹に、双頭犬の視線を受け止めた。
 時間にすれば、ほんの一瞬の攻防を経て。
 双頭犬はトコトコと鬼灯の前まで歩み来て、ぺたりと尻をつき座った。
「――お座り。ふむ、良い子ですね」
 よしよし、と。平坦に呟きながら、鬼灯は双頭犬の剛毛に覆われた頭を交互に撫でた。
 クゥンと、血に飢えた妖物らしからぬ、従順な鳴き声があがった。
 ふと、鬼灯の眉間に皺が刻まれた。もの凄く不機嫌な表情。その視線が、汚物でも見るように不快げに、<中央公園>の方へと向けられている。
「――今日は厄日のようですね」
「……それはコッチのセリフ」
 <最高危険地帯>でどのような死闘を繰り広げたものか。歌舞伎町の花屋を後にした時よりも随分とくたびれた、白澤の姿がそこにはあった。彼の手には、それだけは無傷のAWSフラワーの紙袋が提げられている。
「おまえさ、いくらここが<新宿>だからって、現世でその格好はないと思うよ」
 スタスタと歩み寄り、無遠慮な視線を注ぎながら白澤が言う。
「五月蝿い、駄獣。――この方が、この街では安全なのですよ」
 鬼灯が、無造作に提げていた金棒を肩にトンとのせた。すさまじい風切り音が同時に渡る。慌てて白澤が二、三歩後退した。
「それにしても。<最高危険地帯>に入るなんて。あなた真性のマゾですか。気色の悪い変態め」
「誰のせいでこんな危険な場所に入ることになったと思ってるの!」
「私は薬を発注しただけですよ。どう仕入れをこなすかは、あなたの裁量次第でしょう」
「<新宿>でしか手に入らない『禁制品』を使うって分かってて。そういうことを言うわけ!?」
「おや、そうなのですか?それは気づきませんでした」
「嘘つきが」
「口の悪い白豚ですね」
「おまえにだけは言われたくないよ」

「さて。では早く偶蹄類に姿を変えて、私を運びなさい」
「――――は?」
 いきなりの提案に、思わず白澤が真顔で返す。
「それは“検閲”に引っかかります。あなた、無理やり“抜ける”つもりだったのでしょう?ついでに私も乗せていきなさい」
 鬼灯の言う“それ”とは白澤が<中央公園>で調達した妖花、“抜ける”とは魔都を覆う妖気圏のことであろう。
 <新宿>を覆う妖気圏は抜弁天の上空666.66メートルの位置を頂点として魔界都市全域を覆っている。あらゆる電波を遮断し、生あるものの通過を拒む妖気の渦を越え、<区外>へと到達する方法はただ一つ。西新宿、早稲田、四谷のいずれかの<ゲート>を抜ける以外にない。筈だったが。神獣の業は妖気圏すら抜くことを可能にするものか。
「なんでいきなり図々しいの。嫌だよ、おまえなんか乗せて翔ぶの」
「私こそ。あなたの背に乗るなど考えただけで吐き気がしますが。魔女の秘薬は貴重です。高価でもある。無駄にはしたくないのですよ」
 この都市は、いかなるものも隔てなく受け容れる。ただし、出る方は、別である。
 隔離された空間で独自の進化を果たした生態系を持つという意味では確かに、この都市はガラパゴスではあったが。同時に真逆の場であった。外と内の境界が仮に失われたならば、駆逐されるのは外側の方だ。この地球上のどこよりも過酷な場所で進化と淘汰を繰り返してきた魔界都市の住民たちによって。
 だからこそ、<ゲート>での検閲は苛烈を極める。
 <新宿>の特産である妖物・妖植物の無許可での“輸出”は事実上不可能と言っても良い。武器類や火薬類を検知する術があるように、“妖気”を検知するためのセンサーがゲートには設けられ。余程巧妙に加工を施さない限り、妖物や妖植物は検知され没収される。まして、鬼気を放つ本物の鬼など、取り締まってくださいと言っているようなものだった。たとえ、入る時にはすんなりと通した同じゲートだとしても、である。
 だからこそ鬼灯は<魔法街>で、人外のものを人間へと変える“秘薬”を購入したのだった。
「なにその勝手な都合。どうせ公費で買ったものでしょ。ケチらず使えよ」
「公費だからこそ惜しむべきだと分かりませんか。愚かものが」
「それがヒトにものを頼む態度かっていう話だよ!」
「偶蹄類にはこの程度で丁度良い」
 無表情に、もの凄い音をさせながら金棒を振り回しつつ、言う。
 ぴた、と金棒の動きを止め、鬼灯が言葉を継いだ。
「忘れていました。お香さんへのお土産を、買わなければいけません。西新宿のせんべい屋に寄ってから帰ります。付き合いなさい」
 白澤が特大の溜息を吐き出した。
「ああもう、好きにし……」
 中途半端に言葉を切った白澤の眉根に皺が寄った。目前の鬼灯の急な表情の変化――それは、驚愕とも、悲哀ともとれる顔だった――に気づいて。
「なあ、どうか――」
 したのか、と言う前に鬼灯が言葉を被せる。
「あなたは先に帰っていなさい」
「はあ?さっきと言ってること違うんですけど」
 それ以上、一言も発さずに。鬼灯は白澤の脇を無言で通り過ぎ、道の向こうへと消えた。
「相変わらず。変なヤツ」
 鬼灯が足早にどこかへ向かうのを釈然としない表情で見送りつつ、白澤がぶちぶちと文句を垂れる。
「――帰ろ」
 ひとしきり悪口を吐き終わると満足したのか、すっきりした顔でそう一人ごちた。
 瞳を伏せ、意識を集中する。ふわりと、額にかかる黒髪が舞い上がり、そこに赤く描かれた瞳をあらわにした。
 ふと。白澤が目を開き小首を傾げた。
 もう一度、目を閉じて。更に深く意識を集中させる。
「…………あれ?」
 先ほどよりも深く、首を傾げて。心底不思議そうに、そう言った。
 もう一度、伏せようとした白澤の瞳が、何かを感じて前を見た。
 切れ長の瞳が目一杯見開かれる。ぽかんと、呆けたように開かれた口が、ぽつんと言葉を綴った。
「“バイ・ェ゛ァ・ムォ(白い悪魔)”」
 歩み来た影の美しさに、空間が輝き出すかのようであった。微かな風に、純白のケープがふわりと舞い、絹糸のように艶やかな黒髪が揺れた。神のごとき天上の美貌を彩るかたちの良い朱唇が、笑みの形に吊り上る。
「“神獣の君”は、君であったか」
 空間すべてを魅了しつくして余りある、玲瓏たる声音がそう、告げた。
 ――未だ、『国』というものが形を為さぬ頃の中国で。白澤は一度だけ、白い医師に見えたことがあった。現在よりも遥かに、人、というものの絶対数が少なかった時代。名で区別することにさしたる意義はなく。白澤は、白い医師をただ、『白悪魔』と呼んだのだった。
「白悪魔が居るなんて。やっぱ<新宿>は怖いところだ……ね?」
 ぐらり、白澤の細い身体が傾いだ。踏みとどまれず、崩れ落ちる。
 いつの間にか距離を詰めていた、白い医師の腕の中へと。
「どうせなら美女の腕の中がよかった……」
 蠱惑的な薫りに包まれながら、とても不本意そうに白澤が言う。
「救いを求めるものは皆、私の患者だ――ついでに、その女狂いも治療してさしあげよう」
 真顔で進言する医師に、
「やめて!顔が本気だよ、白悪魔」
 怯えたように白澤が返した。
「ドクター・メフィスト、だ」
「メフィスト。ふぅん、おまえにぴったりの名前だね」
 メフィストの冷厳な視線が白澤に注がれる。
「過度の妖気への露出による衰弱と、神気の放出過多による疲労。浄化処理と休息が必要だ」
「で。どうすれば良いの」
「我が病院へ、お招きしよう」
「……可愛い看護婦さんが診てくれるなら。喜んで」
 音もなく滑り込んだリムジンが、白と白の影を受け容れて。そのまま旧区役所方面へと走り去った。

 中国茶に独特の小さな茶碗を手に持って、白澤が一口すする。院長室の応接セット、革張りのソファに腰掛けて、目の前に生けられた美しい白薔薇を見るともなしに眺めつつ、言った。
「なんだ、白悪魔への配達だったんだ」
「ドクター・メフィストだ。君は秋ふゆはるとは懇意なのかね」
 テーブルを挟んで向かいに座ったメフィストが訊ねる。本当に興味があるのかは分からない。
「あいつの植物に関する知識は、とんでもなく有益だもの――目は怖いけど」
「あれは、彼の背負う業(ごう)だよ」
「ねえ、ふゆはるのいとこ君って、どんなヤツ?」
「――<新宿>で最も美しい男だ」
 至高の美貌を持つ医師の口から出た思わぬ台詞に、白澤がきょとりと目を見張った。
「私の想い人でもある」
「それって、僕を牽制してる?安心しなよ、僕はおまえとは違ってヤローには微塵も興味はないから」
「この世に存在する万象すべてが、彼に惹かれる定めだよ」
「男は、男でしょ」
「会えば、分かる」
「でも、男でしょ」
 それ以上言葉を重ねることはせず。メフィストは美しき微笑を朱唇に刻んだ。
 白澤が、納得いかぬげに眉根を寄せた。





 3.


 西新宿商店街。魔震での被害も比較的少なく、古くから商いを営む店々が軒を連ねるその通りを、黒の着流し姿が急ぎ足に歩いていた。
 鬼灯である。
 ひらりと。茜色のワンピースの裾がかすかに揺れて角を曲がるのを、鬼灯の一瞥が捉えた。大股に歩を進め同じ角を曲がる。
 鬼灯が、小さく舌を打った。
 娘の姿は通りのどこにも見当たらなかった。
 商店街らしき通りを急ぎ足にゆく。いくつかの角を確認し、完全に見失ったことを覚り、苦いため息を吐き出した。
 ふと、目線をあげて。鬼灯はそのまましばし固まった。
 ――秋DSM(人捜し)センターと。
 商家の裏口らしき扉の傍らに、小さな看板が掛かっていた。
 反射的に、看板の下に据えられたブザーを押す。
 インターフォン越しに応じた声音の美しさに。鬼灯の眉が跳ね上がり。開いたドアの向こうからあらわれた輝かんばかりの美貌に、思い切り眉根を寄せた。
 地獄の鬼神といえどそうしていなければ魂を惹かれるほどの。それほどの、美しさだった。

 どうぞ、と、湯飲みを勧める黒衣の青年――秋せつら、と名乗った――と対峙して。鬼灯が最初に思ったのは、新しい地獄を開発しなくては、だった。
 等活、叫喚、焦熱、無間、阿鼻――鬼灯のあたまを数多の地獄が過ぎったが。そのどれも、目前の黒衣の麗人は茫洋たる気配のまま受け流すに違いない。その、闇よりも深い彩を宿す漆黒の瞳が苦痛を宿すことはあるまい。
“現在の地獄ではこの方を正しく呵責することができません”
 目の前の青年が地獄に堕ちることを既に断じた思考である。
“尤も、この都市がこの方の魂を手放すとも思えませんが”
 天与の美貌に揺らぐこともなく真っ直ぐに自らを見つめる視線に、せつらが澄んだ黒瞳を僅かに細める。
「ご用件は」
 美しい声音が茫と訊ねた。
「人捜しをお願いしたいのですが」
「その方のお名前、写真などはお持ちですか」
「茜色のワンピースを着た、長い黒髪の、恐らく女性だろう、という以外には。顔はよく見えませんでしたので。ただ、特徴がひとつ」
 す、と鬼灯の指先が自らの額を示した。
「額に、私と同じように角が、ありました」
「一本、ですか」
 せつらが鹿爪らしく本数を確認する。
「はい。額に角持つ鬼も、この街では珍しくないのかもしれませんが……」
 鬼灯の姿を目にしても眉一筋動かさず六畳間へと招き入れた、先ほどのせつらの様子を思い出す。
「いえ。角がある、本物の鬼にははじめて会いました」
 なぜ本物であることを疑わないのか。さきほど感じたなにか“むず痒い”感覚が“そう”だったのだろうかと。鬼灯は確証なく考えた。
 料金についての説明を受け、必要書類に連絡先などを書き入れて。それでは、と、鬼灯は席を立とうとした。
 のんびりと繊手が翳されて。
「ひょっとしたら、すぐに見つかるかもしれません」
 そう、せつらは鬼灯を引き留め。携帯を取り出すとどこやらへ電話をかけはじめた。すぐに回線が通じたようで、通話口から太った声がかすかに漏れ聞こえた。

――ひとりは、今あんたの目の前に居るわさ。
 <新宿>一の腕を持つ女情報屋に「そっちじゃない」とせつらが返す。
――もうひとりは、一時間前まではメフィスト病院に居たよ。
「今は」
――あんたの店の近くで行方をくらました。大方“穴”にでも堕ちたんだろうさね。
 “穴”とは、時折開いては閉じる空間の歪みのことだ。もし本当に亜空間へと堕ちたのならば厄介だった。永劫、此方側へは戻らない可能性もある。
「病院は、退院して?」
 せつらの質問に電話口の向こうがぐふふと笑った。
―― 別料金だよ。
「構わない」
 既に、鬼灯からの了解は得ている。
――逃げ出したんだわさ。
「藪医者は留守か」
――いいや、ちゃあんと居たよ。
 そこではじめて、せつらの表情が動いた。

「見つかりましたか」
 電話を切ったせつらに鬼灯が訊ねた。
「いえ。少し、時間がかかるかもしれません」
「そうですか。私はこれから一端地獄へ戻りますが。携帯は圏内ですので。見つかり次第連絡してください」
 地獄、と聞いてもせつらは特にコメントせず、
「分かりました」
 と応えを返した。そんなものかと思っているのかもしれない。
 今度こそ鬼灯は席を立ち、六畳間からつづく裏口を開け。では、と一言残してそこから出て行った。
「――まずは、藪のところか」
 どこか嫌そうにせつらが言った。

   ◇◆◇

 せつらが黒檀の大扉を開くと、つつましやかな薔薇の薫りが鼻腔をくすぐった。
 扉を開けた正面、黒檀のデスクで書き物をつづける医師に声をかけようとして、ふと、左を向く。
 せつらの左手を両手で押し頂くように持った白澤が、潤んだ瞳をせつらに向けていた。
 これ程の至近距離に迫るまで気配を感じなかったという事実に、せつらが黒瞳をわずかに見開いて。
 そんな表情の変化すらうっとりと見つめ、白澤が口をひらいた。
「花姑娘(美しいお嬢さん)、我們好像有縁分(僕たち前世からの宿命で結ばれてるんじゃないかな)
 とびきりの笑顔を浮かべ、そう言った。
「対不起(ごめんなさい)
 せつらのにべもない返答に、白澤が苦笑混じりに肩をすくめる。
「はじめて私と出会った時にも、君はそう言ったね」
 書き物の手をとめ顔を上げた医師が言う。
「もう忘れたよ、そんな大昔のこと」
「念のために忠告するがね、白澤くん」
「なに、白あ――メフィスト」
「彼は、男だ」
「………………嘘だろう?」
 思わず、せつらの胸へと伸びた白澤の両手が中途半端な位置でぴたりと停まった。
「――失礼」
 茫とした美しい声がそう断って、白澤から一歩退いた。
 白澤が両手を引き戻し、慌しく手首を確認する。―― 一瞬、骨を断つような激痛が疾った両の手首を。
 それが、せつらの持つ恐るべき武器――直径千分の一ミクロンのチタン鋼の糸が為した行いであるとは、白澤が知る由もない。
 確かに、冷静になって見直せば、どこをどう見ても男だった。どんな美女も色褪せるほどの、絶世と言っても足らぬ美貌であることを除いては。
「あ」
 ぽむ、と、白澤が手をあわせた。
「黒衣の、とんでもない美人。“紂王以上の好い男”」
 特に表情を動かさぬせつらに、
「妲己ちゃん、知らない?」
 と訊ねた。
 せつらが、ふと、眉根を寄せて。
「姫」
 とだけ呟いた。
 白澤がにっこりと微笑んだ。
「依頼は、君のオフィスでしか受け付けないのだったかな」
 そう問うた相手の方へとせつらが振り向いた。秋せつらとドクター・メフィスト。圧倒的なふたつの美が、一瞬、視線を交わらせる。
「うん。例外は認めないよ――ひょっとして、鬼女?」
 太平楽な声音でせつらが応えた。
「会ったのかね」
「先約がいる」
「そうかね」
「目印(トレーサー)は」
「反応が途絶えた」
「やっぱ、“落ちた”か」
「そう考えるのが、妥当だな」
「だいいち、ここからどうやって逃げた」
 鉄壁の防御を誇る魔界医師の城から。
 その質問にはメフィストは答えず、
「今、戻った」
 とせつらに告げた。
 ひゅう、と、せつらが口笛を鳴らした。
「自力で?凄いな」
「彼ならば、それぐらいはやるだろう」
「女じゃないのか」
「会えば、分かる」
「場所は?」
「私が患者を渡すと思うかね」
「さあ。条件によっては?」
「なにをいただけるのかな」
「特別に、選択肢をふたつやろう」
「ふむ」
「せんべいか、現金」
「話にならんな」
「なにが不満だ」
「僕、などと言う男には分かるまい。――着いてきたまえ」
 せつらが、おやという顔をするのへ、
「どうせ勝手に尾行るつもりだろう。ならば、共に来たまえと言っている」
 冷厳と告げた。
「ご丁寧にどーも」
「患者を引き渡すとは言っておらぬが」
「ケチ」
 ぽつりとせつらが呟くが、メフィストはそっぽを向いてやり過ごした。
「あ。僕も行く」
 白澤の言葉に黒白の美が振り向いた。気を失いかねないような暴力的な美を見せ付けられても、目の保養とばかりににっこりと微笑んで。
「ついでに妖気圏の薄い場所を教えてもらえると有難いな。白悪魔なら知ってるでしょ?」
 あっけらかんと、そう言った。





 4.


 吹く風が梢を揺らす音がやけに大きく聞こえた。同じ風が茜色のワンピースの裾を揺らし長い髪を舞わせた。鬼灯のすんなりとした黒髪が風に流れ、着物の裾がわずかに揺れた。
 秋DSMセンターを後にした鬼灯の目前で突如空間が“裂け”、見失った筈の鬼女が再び姿を現したのがつい先刻のこと。無言の対峙に高まる静寂を破ったのは鬼灯の方だった。
「私には、貴女を地獄へお連れする義務があります」
 風になぶられる黒髪を無造作にかき上げて、鬼女がはじめて口を開いた。
「――なぜ?」
 どこか面白がるように。ゆるりと笑みを浮かべ言う。
「鬼は、現世に在ってはならないものだからです」
 鬼灯の口調はどこまでも冷徹で、悲しげだった。
「いや、と言ったら?」
「……力づくでも」
「わたしは、まだ、この街を離れられない。彼に、もう一度会うまでは」
 それきり、鬼灯への興味を失ったように鬼女はふいと視線を逸らし、どこかへ歩み去ろうとした。
「待ちなさい」
 制止の声に視線だけを向ける。
「そんなもので、わたしを止められるつもり」
 鬼灯の持つ巨大な金棒を視線で示し、女が言った。
「力づくでも、と言いました」
「丸腰の女ひとりを抑えるために、武器を?」
 くすくすと、鈴を転がすような笑い声をたてながら、ほら、とばかりに両腕を“降参”のかたちに持ち上げて。ごく無造作に、振り下ろした。
「――っ!」
 言い知れぬ悪寒に、鬼灯は咄嗟に左へ飛び退いた。庇うようにかざされた金棒が、なにかに絡め取られて引かれる感覚。
「鬼の金棒は思ったよりも丈夫。わたしの糸でも切れないなんて――“彼”ならば、断てるのかもしれないけれど」
「彼?」
「わたしに、糸の使い方を教えてくれた男(ひと)
 すぅ、と鬼女の漆黒の瞳が細められた。いつかを懐かしむように、夢見るような笑みが浮かぶ。
 その間も見えざる“綱引き”は続いている。金棒を引く鬼灯の腕に筋肉の筋が浮き上がる。力は、拮抗していた。ほっそりとした肢体だが、恐るべき腕力の女であるといえた。
 鬼灯が金棒に左手を添えた。両腕に力を込め、金棒を思い切り振るう。拮抗していた力のバランスが崩れ、鬼女の華奢な身体が宙を舞った。空中で体勢を戻し軽やかに着地する。
 その隙を逃さず、鬼灯が鬼女の目前へ肉薄する。
 ガキン、と、金属のぶつかり合う音が響いた。火花が散る。
 見えざるなにかに遮られ、金棒は鬼女の手前数十センチの位置で静止していた。
「……糸罠」
 ぽつり、洩らされた言葉と共に。
 鬼灯の足元から無数の風が舞い上がった。鬼女の操る見えざる糸の一つ一つが、必殺の意志を宿す恐るべき刃と化して鬼灯を襲う。
 周囲に迫る殺気を感知した、その勘だけを頼りに鬼灯が金棒をぐるりと振るう。勢いを殺さぬまま金棒を鬼女に向けて突き出した。
 ぱしん、なにかが切断される音が響き、金棒の切っ先が華奢な肢体を穿った。茜色のワンピース姿が吹っ飛ばされた。
 そのままブロック塀に激突する――そう、見えた時、
「女の子をいじめるのは良くないよ」
 軽やかな声音が割って入り。鬼女の肢体は何者かに抱き留められた。
「邪魔をするつもりですか」
「僕はいつでも可愛い女の子の味方だよ」
 へらりと、軽薄な笑みを浮かべそう言ったのは、白澤だった。
「淫業な駄獣が――死ね」
 鬼灯が金棒を構え直した。
「彼女が、そうですか?」
 いつの間にか鬼灯の隣に歩み来た黒衣の麗人が茫と訊ねた。
「はい。これから地獄へお連れします」
「――秋せつら」
 白澤の腕の中で鬼女が不意に呟いた。夢見るような軽やかさが鳴りをひそめた、冷たい、平坦な声音だった。
「お会いしたことが?」
 名を呼ばれ、せつらがおや、と首を傾げる。
「彼が話していた通り。きれいで、恐ろしいひと」
「あんたが話したのか」
 せつらが白い医師に尋ねる。
「いや。私のことではあるまい」
 メフィストは事情を了解しているのだろうか。意味深に笑みを浮かべ、そう応えた。
「浪蘭幻十」
 鬼女がそう、言った瞬間に。せつらの気配がすうと冷えた。
「どこで、その名を、聞いたのかな」
「ね、あなた人を捜すのでしょう。なら、彼を捜して。幻十を連れて来て。わたしの元へ」
「それは出来ない」
「なぜ」
「奴はこの都市のどこにも存在しない」
「なぜ」
「…………」
「あなたが殺したから」
 おかしくてたまらない、というように、鬼女が笑いを洩らす。
「それも彼から聞いた。ほんの、つい、さっき。わたしが“落ちた”とき、助けてもらったから。彼に」
 とても綺麗なひとだった、と。うっとりと、言葉を継ぐ。
 せつらが黒瞳をすうと細めた。
「少し、話を聞かなければいけないみたいだな」
 音もなく掲げられたせつらの右手を、メフィストの繊手がそっと掴んだ。
「――邪魔をするな藪」
「彼女は、私の患者だよ」
「知っていて黙っていたな」
「さて。何のことかな」
 夜の闇を映した漆黒と、妖しく煌く黒曜石が視線を交わす。ふと、二人の視線が同時に脇に逸れた。
 せつらとメフィストの視線の先で、鈍く陽光を反射する金棒を突きつける鬼神と、鬼女を庇うようにして佇む神獣が対峙していた。
「私には、この方を地獄へ連れてゆく義務があります」
 冷えた声音が淡々と、宣言する。
「困ってる女の子には、手助けしてあげないとね」
 笑みを崩さず白澤が応じた。
「引っ込んでろ白豚」
「おまえも大概口が悪いよね」
 はあ、とわざとらしくため息を吐き出した。
「でも今はこの娘を逃がしてあげるのが先だから」
 喧嘩はまた今度、と呟いて。白澤はゆるく瞳を伏せた。
 ほっそりとした長身を唐突な上昇気流が取り巻いて、舞い上がる前髪の下、隠されていた瞳が露になる。意匠めいて描かれていた筈のそれが今は実体を持ち、神気を宿しあたりをねめつけた。
 白澤の周囲を取り巻いていた風が、勢いを増す。鬼灯は掲げた腕を顔の前にかざした。
 清澄な霊力が目に見えるまでに膨れ上がり、純白の輝きが幾筋も、白澤の背を取り巻いていた。白く輝く霊力の束が、ふわりと揺れる。真白いけものの尾のように。
 白澤から解き放たれた清冽な神気が、魔都の妖気を一瞬で駆逐した。
 鬼灯の眉間の皺が深くなった。きつすぎる神気に、意志に反して一歩、退いていたことに気づいて。
 メフィストが感嘆したように瞳を細める傍らで、せつらが「切れた」と呟いた。鬼女に結びつけようとした妖糸は、白澤の気に触れた途端に形を保てず弾かれたのだった。
「待ちなさい!」
 苛立たしげに声を上げた鬼灯ににっこりと笑いかけると、白澤は鬼女を腕に抱いて、大気に溶けるように姿を消した。

   ◇◆◇

 魔界都市に住む人々は、目の前に突然人が出現しても驚いたりはしない。靖国通りを行く人々の大半も、通りのど真ん中に突如出現した白澤と鬼女に対して、ちらりと迷惑そうな目線を向けて避けて通るだけで。ぽかんと口を開け立ち尽くしているのは<区外>からの観光客だろう。
 家まで送っていくよ、と呑気に笑いかけた白澤を鬼女が導いたのは地下街へとつづく階段であった。通行人の誰一人、地下へと向かう者のないことを疑問に思いつつも、鬼女に導かれるようにして白澤は階段を降りていった。

「この街の地下って迷路みたいだね」
 きょろきょろと辺りを見回しながら、白澤が鬼女のあとをついてゆく。あれこれと話しかけてみたものの、相槌ひとつ打たず黙々と歩みを進める姿に肩をすくめ後につづく。歩みはいつしか等間隔に続く枕木を踏みしめていた。地下鉄・丸の内線の線路だ。<魔震>以後は亀裂で断たれた線路が鉄道として再び活用されることはなく、今では様々な生物の棲家と化しており、あえて足を踏み入れる者もない。
 急に歩みを止めた鬼女の背に、白澤がぽふんとぶつかった。戸惑いとともに小さな頭を見下ろす。彼女の視線を辿るように、前を見た。
 白澤の視線が凍りつく。
 ゆらゆらと近づいてくる影が見えた。それは、人のようだった。背を屈めこちらに近づいてくるずんぐりとした人影の、目だけが異妖な輝きを湛えこちらを見つめている。異様に広い肩幅、前のめりの上半身から垂れた長い腕は猿のようでもあるが、擦り切れぼろぼろになった衣服を纏ってはいるのである。
「なに、あれ」
「地下街の住人」
 気持ち悪げに見つめる白澤の目の前で、ひとつ、ふたつと影が増え、通路一杯に埋め尽くされた“住人”たちが、じりじりと近づいてくる。笑っていると見えた唇は、収まりきらぬ犬歯のためにめくれ上がっているだけだった。
 先頭を歩いていた男が踊りかかろうとして、通路に張られたなにかに触れて、両腕が落ちた。それでも、痛みなど感じぬものか男の歩みは止まらず、あろうことか断たれて落ちた腕も地を掴み白澤たちを目がけて這いずっている。男の両脚が断たれ、胴が二つに分かれ、首が落ちた。血の匂いに惹かれた仲間たちが数人男の後を追い、男と同じ運命を辿った。それでもじりじりと、パーツに分けられた人体が地を這いながら近づいてくる。がちがちと、鋭い歯のかみ合わされる音がする。
「腕を断っても無駄。首を落としても駄目。知っている、覚えている」
 ばらばらにされて尚、蠢く腕や首を冷ややかに見下ろし鬼女が言う。
「なにそれ!?キョンシーの一種とか!!?」
 気味悪げに白澤が返す。
「地下街の住人」
「それはさっきも聞いたよ!」
 白澤が鬼女の腕を掴み引いた。
「とりあえず、戻――うわあっ」
 振り返った先にも点々と、赤光を宿す飢えた瞳瞳瞳。爛々とこちらを見つめている。
 鬼女が腕を一振りした。
 天井を這うパイプに巻きつけられた見えざる糸が鬼女と白澤の身体を持ち上げて、振り子の要領で運ぶ。“住人”たちの頭上をゆく時に伸ばされたたくさんの手が白澤の靴裏をかすめた。
 軽やかに着地する。鳥肌の浮いた二の腕を嫌そうに白澤が撫でた。恐る恐る見た背後――わずか十メートルの距離を開けて、のろのろと向きを変えた住人たちのねばつく視線が絡みつく。
 気味悪げに白澤が一歩退いた。それが、合図になったかのように、いびつに歪んだ足たちが一斉に地を蹴り殺到した。
 白澤がなにごとか呟いて、素早く宙に印を切った。
 そこに見えざる壁があるかのように、飢えた獣と化したもと人間たちが急制動をかけて停まりすし詰めに折り重なる。苛立ちの感情はあるものか、ぎちぎちと歯をかみ合わす音が重なり不気味に響いた。
「やっぱキョンシーの一種なのかな」
 興味深げに呟く白澤の手を引いて、鬼女が駆け出した。
「ねえほんとに君の家、この先なの」
 声に疑わしげなものが混ざっているのは仕方あるまい。
「もうすぐ」
 平坦に鬼女が返した。

 獲物を丸ごと取り込んでから血を吸い尽くす大蛭、通路を埋め尽くし脈打つ巨大な動脈、頑丈すぎる顎を持つ肉食モグラ、それを捕食する巨大蝙蝠――小一時間のあいだに嫌というほど<魔界都市>を満喫した白澤は、鬼女に導かれようやく目的地らしき場所に辿り着いた。
 不思議な空間だった。
 もとは地下駐車場だったのではと思われる広大な空間の大半を占めるのは、盛り土だった。美しい円錐形に形作られた土の表面は滑らかで、それが人の手で計算して作られたものであることを示していた。
 繋いでいた手を離し、鬼女が盛り土に近づく。
 迷いのない歩みが、土の表面を一切乱さずに進む。
 程なく頂点にたどり着くと、うっとりと、満足気に微笑んで、
「さあ。早く来て――幻十」
 夢見るように、そう、言った。





 5.


 目を覚ますと真っ白い天井が視界に広がっていた。蛍光灯のつめたい灯りが静かに降り注いでいた。
 つい先刻、病院のすぐ傍を通り過ぎた鬼神の気配が自身の覚醒を促したことなど、彼女が知るよしもない。
 個室に備え付けられたクローゼットを開くと、ただ一着、茜色のワンピースが揺れていた。躊躇いなく患者服を脱ぎ捨ててワンピースに袖を通す。もともと彼女が身につけていたものなのか、あつらえたようにぴたりと身に沿った。きちんと揃えて置かれていた靴を履く。ワンピースと同じ色をしたバレエシューズもぴたりと彼女の足に沿った。
 病室のドアはあっさり開いた。リノリウムの廊下を無造作にゆく。歩みは、すぐに止まった。
 廊下の曲がり角から、青白い顔をした看護師が姿を現し、無言のままこちらに歩み寄ってくる。振り向いた。よく似た造作の看護師が足音ひとつ立てずこちらに迫っていた。
「病室へお戻りください」
 生き物の匂いのしない冷えた声が告げた。
「なぜ」
 小首を傾げ彼女が言う。
「あなたの退院も外出も許可されておりません」
 いまひとりの看護師が、やはり冷え切った声音で告げた。
「眠るのは、もう、飽きたわ」
 誰にともなく呟いて、彼女は看護師の脇を通り抜けようとした。
 茜色のワンピースの肩に、看護師の冷えた手が触れた。
 空気がかすかに動いた。
 音もなく――メフィスト病院の防音設備は完璧だ――壁に叩きつけられた看護師の肢体が崩れ落ち、青白いエクトプラズムに還り溶け消えた。
 一瞬で看護師を投げ飛ばしても息ひとつ乱さず。なにごともなく歩み去ろうとした彼女の背後からもうひとりが迫る。
 ふたたび空気が揺れた。
 ノーモーションから繰り出された蹴りが看護師を吹っ飛ばし、先ほどとは逆の壁に叩きつけられた身体は数瞬後には溶け消えた。
 そうして、無人となった廊下を彼女は急ぐでもなく歩み去った。

 風のにおい、肌に纏いつく妖気、蠢く妖物たちの気配。
「なつかしい」
 そう、口にして初めて、浮かんだ感情の名を知った。
 あたりを見回す。
 羽が生えたように軽やかな足取りで、彼女は歩き始めた。大ガードを過ぎて副都心方面へと進む姿に迷いはない。<中央公園>を迂回する形で進み、古びた商店街へと差し掛かった。
 ふと感じた悪寒に、彼女はぴたりと歩みを止めた。
「この気配、知っている」
 形の良い唇に感情の篭らぬ笑みを浮かべて。風になぶられ乱れた黒髪をかきあげた。
 その足元で空間が裂けて茜色のワンピース姿がぽかりと空いた空洞に飲み込まれても尚、酷薄な笑みは消えなかった。

   ◇◆◇

「あれは、何だ」
 自らを<僕>と呼ぶ彼にしては厳しい口調でせつらがメフィストに問うた。
「私の患者だ」
「ただの患者には見えなかったから聞いている」
「この街に凡庸な病人など稀だと思うが」
 じろりと、迫力に欠ける目線が医師を睨みつけて、
「おまえに聞いた僕が馬鹿だった」
 わざとらしくため息が洩らされた。
「鬼は皆、地獄に居るのが普通なのですか」
 唐突な問いが自身に向けられたものであると気づき、鬼灯が数度瞬いた。質問の意図を推し量りながら問いに答える。
「ほとんどの鬼は地獄生まれです。現世にあらわれる疫病鬼なども、もとは地獄で生まれたものがこちらに流れてきたものです」
 しかし、と、鬼灯は続けた。
「人が変じて成る鬼は、現世で生まれるものです。魂のかたちが変質する程の恨みに身を焦がすこと、または、死して後に鬼火をその身に宿すことで人の子は鬼へと変じます」
 鬼灯の言葉を聞くうちに、せつらの表情がごくわずか、動いた。それは微かな戸惑いに似ていた。
 静かに、傍らに立つ医師に言う。
「知っていて、入院させていたのか」
「何を、かね。主語を指定していただかねば答えかねるな」
「お前はっ」
 医師を睨みつけた黒瞳に浮かんだ苛立ちの色は、しかしすぐに消え。ふたたび春霞けぶる茫洋たる視線が鬼灯へと向きなおる。
「鬼灯さん」
「はい」
「あなたの依頼はたったいま破棄されました。僕の、個人的事情によって」
「はい?」
 茫洋と告げられたその言葉が、どれほどの戦慄すべき意味を有しているかに、鬼灯自身は気づいていない。
 秋せつらが、一度受けた依頼を正当な理由なく放棄する。
 それが、自らが患者を見捨てることと同程度に在り得ぬことと知る白い医師は、特に驚いた風もなく、むしろ興味深げにせつらを見た。
 ちらりと、メフィストを見やって、
「藪。後で覚えていろ」
 ぼんやりとした宣言とともにせつらは右腕を天にかかげた。なにかに引かれるように軽やかに、黒衣の長身が舞い上がる。美しい化鳥のように、コートの裾を翻し。黒の美影が飛び去るのを呆れ顔の鬼灯が見送った。
 ――さて、どうしたものでしょうか。
 新しく人捜し屋――恐らく質は落ちるだろうが――に依頼するのか、自力で探すのか、だろう。業腹なことだが白澤の神気を鬼灯はよく覚えている。気配の残滓を追うことは、恐らく可能だろう。と、そこまで考えてから、鬼灯はあることに思い至った。
「あなた」
 と、目前に立つ輝かんばかりの白い美の顕現に話しかけた。
「メフィスト、が、私の名だ」
「鬼灯と申します。メフィストさんにひとつ質問が」
「なにかね。鬼灯くん」
「彼女はあなたの患者なのですね」
「左様」
「この場へはあなたの案内で、来た」
「そうなるな」
「なにか目印が」
「我が病院の入院患者には、追跡端子を身につけていただいている」
「それは、まだ」
「脈拍、体温、位置情報――信号は正確だ」
「場所を教えていただくわけには?」
 医師の唇が笑みを形作る。美しくも蠱惑的に。その名に相応しく。
 <魔界医師>
「私は高いよ」
 深く響く、艶麗な声音がそう告げた。
「残念ながら、いまは大して持ち合わせがありません」
 鬼灯の声音が冷徹に返す。
「構わぬ」
 いつの間にか目前まで歩み来た月輪のごとき美貌と視線が合う。並ぶとメフィストの方が僅かに目線が高い。
 白い医師の繊手が鬼灯の頬に触れた。長く美しい指先を飾る形の良い爪の先が肌を掠める。
 このような接触を、この鬼神が許すことも珍しい。
 そっと、息がかかるほどの距離で。メフィストが囁いた。
「君の血液をいただきたい」

   ◇◆◇

 幻十、と。鬼女が呟いて数瞬後、茜色のワンピース姿は雷に打たれでもしたように痙攣してその場に崩折れた。盛り土の急勾配を滑り落ちた華奢な身体を慌てて駆け寄った白澤がキャッチする。
「大丈夫?」
 そっと抱き起こし顔を覗き込んだ、動きが停まった。
 うっすらと開かれた、その、瞳の漆黒の余りの深さに戦慄を覚えて。
 同じ顔、同じ姿。うっすらと笑みを浮かべた唇。しかしその気配は腐り落ちる寸前の爛熟した果実のように凄艶で。ぞくりと、肌が粟立つのを白澤は自覚した。
 彼女は別人であると、彼の勘が告げる。
「……きみは、だれかな」
 ゆらめく鬼気を隠しもせぬ相手に、問う。
「ひとつだけ質問が」
 白澤の問いを無視して鬼女が言葉を継ぐ。
「いまは、西暦何年でしょうか」
「二○一×年だけど」
「……まだ生きているかな」
「?」
 背を支える白澤の手をそっとどけ、鬼女が立ち上がった。ついと振られた右手がなにかに引かれるように動き、それに合わせて身体が浮く。
 ワンピースと同じ茜色のバレエシューズが、再び盛り土の頂点に降り立った。
 そっと、鬼女の手のひらが土に触れた。懐かしむように、いとおしむように、どこか淫靡に、撫でる。
「我が家も、父の首も既にない。無意識に来てしまったが――さて、ここに何がある?」
 がらりと変わった口調と、揺らめく鬼気はよく沿っていた。器はそのまま魂のかたちだけが変わった、とでも言うような。
 深淵を映した黒瞳が、はるか高みの天井を見上げた。そこに宿る光は――好奇、か。
「この女の恩人のようだから言うが。死にたくなければそこでじっとしていなさい」
「へ?」
 薄明かりに包まれていた地下空間に唐突に陽光が差し込んだ。
 崩壊に伴う轟音はあとから続いた。コンクリートとアスファルトで固められた天井を裂いた斬撃の、余りの鋭さに。
 降り注ぐ大質量が、鬼女の頭上数メートルの位置で次々と砕ける。彼女の周囲にだけ円を描いたように一切の破片も落ちなかった。少し離れた位置でぽかんと佇む白澤の周囲でも同じことが起きていた。
「僕を呼んだのはお前か?」
 どこか面白がるような口調で。
「ジークフリート」
 あかい唇がそう、名を告げた。
「ようやく見つけたぞ。浪蘭幻十の最後の一欠片」
 鬼女――浪蘭幻十におちた巨大な影の、持ち主の声は頭上から降りてきた。
 声に続いて巨体が落ち、地響きを立て瓦礫を砕いた。
 大きくひらかれた天井の裂け目から舞い降りたのは、二メートルを越す大男だった。しかし、その姿には違和感があった。首から上に据えられた、その、頭だけが異様に小さいのだ。屈強な肉体に、優秀な頭脳を据えたかのように。
「先ほどはしくじったが、二度は逃がさん」
「亜空間へこの身体を落としたのもお前か――おかげで目覚める羽目になった。この代償、高くつくぞ」
「亡霊は大人しく地獄に落ちることだ」
「女の弔いか?ドクターの施術の効果とはいえ、律儀なことだ」
「黙れ」
 音もなく、空間が裂けた。鬼女=幻十の体が宙を舞い、芸術品のように滑らかな円錐形を成していた盛り土に斜めに線が疾り、ゆっくりとずり落ちた。ジークフリート山田の持つ恐るべき手刀――次元刀の技だ。
 紙一重で斬撃をかわした華奢な肢体がジークフリートの向かいへ舞い降りた。ふわり、ワンピースの裾が翻る。
「ふむ、自分の身体でないというのは不自由なものだな」
 女性らしい繊細な指先が空間を撫でるように動く。ジークフリートの、それだけで鬼女の胴ほどもある腕に朱線が疾り、すうと消えた。
「せつらに出来て僕に斬れない筈はないのだが」
 恐るべき再生能力を持つ敵に、必殺の武器は効かず。絶体絶命の危機、の、筈なのだが。口元には妖しい笑みが浮かび小首を傾げる様は愛らしくも、余裕である。
「その身体ごと引き裂いてやろう――さらばだ」
 殺気を纏い大男の巨体が一回り膨らんで見えた。鋭く振り下ろされた手刀から放たれる、空間を裂く刃――
 咄嗟に駆けたのは無意識だったろう。茜色のワンピース姿の前に庇うように滑り込んでから、あ、これマズイかも、と白澤は直感した。呆れたように見つめる漆黒の瞳と視線が絡む。
 背後で空間が裂けた、と白澤の感覚が告げていた。それは、背を斜めに疾る激痛とともにやってきた。
「白澤さん!」
 聞き慣れた声が名を呼ぶのをどこか遠くに聞きながら、白澤の意識は途絶えた。





 6.


 その光景を目にした瞬間に、全身を巡る血が逆流するのを感じた。総毛立つ、耳鳴りがする、視界がひどく狭い。ごうごうと耳の奥で音がするのを五月蝿いと思った。
 かがちの瞳が冷たい殺気を宿し、獲物を捉える。
 無造作に金棒を振りかぶるのと同時に地を蹴った。
 ぴくりとも動かぬ血塗れの神獣の前に立つ茜色のワンピース姿を目がけ金棒を振り下ろす。躊躇いはなかった。この程度の打撃で鬼は死なない。殺してしまおうと、この時の鬼灯は思っていたのかもしれないが。
 鬼女=幻十が眉をひそめた。リミッターの外れた鬼神の振るう金棒が生み出す風圧に、千分の一ミクロンのチタン鋼の糸の軌道が乱されて。
「同じ手を二度は食いません」
 瞳に宿る狂おしい光に反して、存外冷えた声音がそう告げて。わずかな躊躇もなく必殺の一撃が振るわれた。
 バレエシューズを履いた小さな足が、半歩移動した。ワンピースの裾を掠めた金棒が地面を穿ち瓦礫を粉砕した。
 予備動作なく再び振るわれた金棒を、軽やかなステップが紙一重で避ける。唸るように空気が鳴る。轟音と共に瓦礫が砕け舞い上がる。
 いまひとつの殺気が迫った。ジークフリートの放つ次元刀が容赦なく襲い掛かる。
 ぱしん、と、なにかが相殺される音がした。
 怯んだようにジークフリートが一歩後退し、鬼灯の眉間の皺が深まった。
 指一本で金棒を抑え、メスの一振りで空間を裂く刃を無効化せしめた白い医師が、鬼女を背後に庇い佇んでいた。
 ――ドクター・メフィスト。
「目覚めたのかね」
 と、可憐なワンピース姿に語りかける。確認するような口調だ。
「それを期待してこの身を囲っていたのでは?」
 応えたのは、面白がるような声だった。
「いや。単なる興味だな」
「ではそういうことにしておきましょうか」
 ぎり、と、音がした。メフィストの冷厳な視線の先で苛立たしげに鬼灯が奥歯を軋ませた音だった。蛇に似た黒瞳が睨みつけ、牙を剥きだし威嚇する。凶暴なけもののように。
「どきなさい」
 口調だけは、どこまでも冷徹だ。
「彼は、未だ私の患者だ」
 応じる医師の声音も、また。
「どけっ」
「白澤くんを斬ったのは、彼ではないよ」
 じわり、金棒に力が加わり、メフィストの指先を数センチ押し返した。
「なんだ、逆恨みだったのか」
 呆れたような口調で言った鬼女=幻十が素早く右手を一振りした。ふわり、ワンピースの裾が翻る。バレエシューズが地を蹴るのと、次元刀が容赦なく薙いだのとが同時だった。スカートの裾が切り取られひらりと舞い落ちた。
「こちらは女の恨み。僕は余程行いが悪いと見える」
「このまま地獄へ送ってやろう」
「余計な世話だ」
 鋭い殺気がやり取りされて、中空で見えざる刃がせめぎ合う。必殺の一撃を携えて切り込んだジークフリートの目前で、鬼女が魔糸をつかい宙を舞う。二人の位置が入れ替わった。鬼女の細い身体はともかく、ジークフリートの巨体が着地に際して物音ひとつ立てなかったことの異常さ。
 ジークフリートの追撃は、なく。代わりのようにして、呻くような声音が洩らされた。
「簡単には斬れないように縛った。さて、どうすれば断てるのかな。糸のスピードか、鋭さか」
 つまらなそうに鬼女が言った。
「苦しまないように一瞬で、とは言ってやれないが、仕方ないな」
 そう言う間にもジークフリートの腕といわず首といわず、無数の朱線が疾っては、すぐに消える。幾度も、幾度も繰り返して。
「なるほど、そういうことか」
 得心したように、ひとつ頷いて。ゆっくりと右手が振り上げられて――
「鬼灯!」
 張り詰めた緊張の糸を切る一声が、空間を満たしていた鬼気をも打ち払った。鬼女=幻十が声のした方へ視線を向け、メフィストの指先が金棒から離れた。
 拮抗する力の失せた反動で鬼灯は一瞬だけバランスを崩したが、すぐさま踏みとどまった。切れ長の黒瞳を見開いて。
「…………白澤、さん?」
 不意をつかれた無防備な表情がそう言った。
「なにそんなにぶちギレちゃってんの。いつも冷徹なおまえらしくもない」
「黙れ」
「僕が――死んじゃったと思った?心配した??」
「自惚れるな白豚」
「あーもー可愛くないなほんとに……痛いっ」
 金棒がスイングし空気が唸った。ジークフリートに裂かれた傷は綺麗に回復していたが、側頭部に新たな傷を受け、白澤は再び地に沈んだ。首が変な方向に曲がっている。
「口ほどにもない」
「それ……意味ちが……いたいいたいいたいってば!」
 がすがすと容赦なく脇腹を小突かれた。

 唐突に。
 一度は霧散した筈の張り詰めた空気がふたたび場を満たした。
 ぴたりと、白澤が静かになった。鬼灯も動きを止めている。メフィストが瞳を細め宙を見上げ、鬼女が妖艶な笑みを浮かべた。
 時間が停まったかのような。
 砕け落ちた天井から降り注ぐ陽光の彩度が数段褪せたかのような。
 辺りの温度が、一瞬で数度降下したかのような。
 張り詰めた空気を欠片も乱すことなく、黒衣の麗人が地下空間に降り立った。ふわりとコートの裾が舞う。
 秋せつら。
 白い医師の静謐な月輪のごとき美とはまた、違う。深い闇を凝結させたかのような、眩暈がするほどに濃密な漆黒を思わせる。つめたく冴えた美貌の主は自身のことを<私>と呼ぶ。
 彼が、つい先ほど会ったばかりの“彼”とは“違う”ことを、鬼灯と白澤は背筋を這う戦慄とともに直感した。
 そしてメフィストは、彼の想い人が、春風駘蕩たるせんべい屋の若主人ではなく、非情の人捜し屋ですらなく、『宿命』と対峙した時にだけ見せる凄艶たる鬼気を纏う魔人と化したことを見て。美しい朱唇に満足気な笑みを浮かべた。
「久しぶりに逢った。“彼”が――私の想い人だ」
 深く響く美しい声音が、誰にともなく呟く。
「彼――本当に人間?」
 疑わしげに白澤が言う。
「新しい地獄の開発。やはり必要なようですね」
 自身の直感が正しかったことを鬼灯は確信した。
 せつらの冷酷に澄み渡る闇色の瞳は、ただ一人だけを見つめていた。
 茜色のワンピースを身に纏った、額に角持つ華奢な肢体の娘の姿だけを。
「せつら」
 鬼女が淡々と呼びかける。
「私に、会うのが目的か」
 冴え凍る声音がそう返した。
 せつらと鬼女の視線がぴたりと絡み合った。それが、引き金だったのだろう。
 凪いだ地下空間に、在り得ぬ上昇気流が沸き起こった。
 目を開けていられぬ程の風がやんだとき、茜色は消え、漆黒のインバネスを翻す影がそこには居た。それは、かつて浪蘭幻十と呼ばれた青年と寸分違わぬ姿を、気配を有していた。
 せつらともメフィストとも異なる、しかし同じくらいに美しい、妖しくも咲き誇る美貌には華やかな微笑がよく似合う。狂気にも似たひかりを宿す黒瞳がきらきらと、興味深げにせつらを映す。
「“私”で会いに来てくれるとは、親切なことだね、せつら。確かに“僕”などでは僕の相手はつとまらない」
「――幻十」
 自らを“私”と呼ぶ彼にしては、真摯な響きを持った声だった。
「なぜ、戻った」
 冷酷になりきれぬ口調だった。
「僕に勝てたら教えてあげる」
 どこまでも無邪気に、楽しげに。幻十は応えを返した。
 一瞬にして空気が張り詰める。殺気が満ちる。
 存在すらも不確かな、幻のような細さの糸を、目にすることが叶うのはこの世にたった二人だけだ。
 秋せつらと浪蘭幻十。
 彼らの間に言葉は必要なかった。中空で火花を散らす千分の一ミクロンのチタン鋼の糸のまじわりだけが、すべてだった。
 幻十の指先が踊る。計算し尽くされた精妙な動きが魔糸を操る。一息に繰り出された数百条の糸がせつらに向かう。
 糸の花がひらく。鳳仙花のごとくに。それは標的を幻惑する意志を持った恐るべき凶器だった。
 くるくると美しいらせんを描きながら魔糸が迫る。成すすべなく立ち尽くすせつらに、襲い掛かる。
 深い闇そのもののような透き通る黒瞳が、咲き誇る糸の花を映し取っていた。
 せつらの唇が、冷酷な微笑を刻んだ。静かに両手が上げられて、ごく無造作に振り下ろされた。
 相殺、という言葉が一番相応しい。幻十の放ったすべての糸に相対するように、真逆のベクトルを持たせて放たれた妖糸が、中空で音もなく魔糸を補足して地に落ちる。
 幻十の唇に満足気な微笑が湧いた。
「僕が居なくなってからも、退化してはいなかったようだ。――進歩もあらず、に見えるけれど」
「試してみるか」
「もとよりそのつもりだよ」
 予備動作すら見せず、二対の黒い美影が舞い上がった。数瞬の間を置いて、位置を変え再び地上に降り立つ。その、ごく僅かな時に必殺の意志を込めた糸が数千条の単位で行き交ったとは思えぬ静かな闘いだった。
 戯れのような。互いの呼吸をはかることが、存在をはかることが目的のようにも見える闘いだった。しかし同時に、心底から相手を滅ぼすことを望む者同士の死闘でもあった。
 狂気にも似た精神性をなんと称するのが相応しいのか。彼らはどちらも<魔界都市>の住人、魔人なのであった。
 互いが互いしか知覚してはいない――いや、互い以外のものを意識に置いた瞬間に、生じた隙は死へと繋がる。それ程までにふたりの力は拮抗していた。

 張り詰めた空間のなか、動く、巨体があった。いつの間にか魔糸の呪縛から自らを解放したジークフリートだった。
 殺気も、気配すら感じさせずに右腕が上がる。
 幻十の背後から襲い掛かる必殺の次元刀――
 無骨な大男の肉体の中でそこだけは不自然に整った右手に、美しい、としか形容できぬ繊手が添えられた。
 恐怖そのものを目にしたような表情で、ジークフリートは目前の白い医師を見返した。
「君は、私の患者に危害を加えた」
 その行いが自身の施した措置によると知っていても尚、メフィストの言葉に迷いはない。彼にとっての至上は、患者なのだ。
「おやすみ」
 すべてを平らかにする慈悲深い声で、彼は自身の作品に別れを告げた。
 圧倒的な質量を誇る大男の、異質に小さい頭部のなかで、瞳が、急速にひかりを失った。
 どうと倒れ伏した巨体から、頭と右手がほろりとはずれ、生気を失った顔がごろりと地面に転がった。
 白い医師とジークフリートのやり取りにも気づかぬげに、せつらと幻十の対峙は続いていた。

「白澤さん」
 そっと、鬼灯は隣に立つ神獣に声をかけた。
「なに」
 気軽な調子で白澤が返す。
「あれ、持っていますね」
「あれ?―― ああ、なるほど。効くかな」
 ちらりと。鬼神と神獣が視線を交わす。
「試してみなければ分かりません」
「やってみる価値はあるかもね。じゃあ、おまえの依頼は後回しになるよ」
「構いません。さっさとやりなさい」
「耳、塞いどけ」
 自身も耳に詰め物をしながら言う。
「あの方たちには忠告をしなくても」
「大丈夫。白悪魔が目の前で患者を死なせるなんて絶対にありえないからね」
 想い人と言ってはばからぬ相手を死なせるとも、思えない。
 白澤が手を突っ込んだのは、AWSフラワーの紙袋だった。今日一日で随分な目に遭った筈だが、その紙袋だけは花屋で受け取った時のまま無傷を保っていた。
 うやうやしい手つきで一株の妖植物が取り出された。根の部分は布で丁寧にくるまれている。白澤が、<中央公園>にまで採取に向かった妖植物――マンドラゴラの亜種だった。
「閻魔大王のしゃっくり……ほんとに良いの?」
 最後の確認のために白澤が言った。
「構いません。しゃっくりしたまま仕事をすれば良い」
 どこまでも冷徹に鬼灯が返した。
「じゃあ、やるよ?」
「いつでも」
 えい、と、緊張感に欠ける声とともに白澤が勢いよくマンドラゴラを土から引き抜いた。
 ――魂をゆさぶる絶叫が。
 耳を塞いでいても尚、びりびりと全身が震えるすさまじい叫びが地下空間に轟き渡った。

 永遠につづくかと思われた叫喚が嘘のようにやんだ時。その場に立っていたのは四人。
 その内のひとり、黒衣を纏った恐るべき美貌の青年は憮然と、自らの両耳を塞ぐ世にも美しい手に視線を向けて、
「いい加減、放せ」
 茫洋たる声音でそう告げた。
「もう僕に戻ってしまったのだね。残念なことだ」
 囁きこむようにそう返して、ドクター・メフィストは秋せつらの両耳を覆っていた繊手をそっとどけた。
 無感動に前方を見つめるせつらの視線の先。力なく倒れ伏した茜色のワンピース姿の上に、重力を無視したかたちで浮かぶ漆黒のインバネス姿の男――浪蘭幻十の姿があった。
 ふたたび、深い闇色をした黒瞳と、鮮血を凝らせたような黒瞳の視線が交わる。
 鏡映しのように同時に右手が上がり。
 彼方の魔糸と、此方の妖糸が交錯して。
 夢幻のように火花が散った。
 幼馴染の気配を受けた妖糸を手元に引き戻して。せつらがぼんやりと首を傾げた。
「――で、何しに戻った」
「そういえば、せつらの焼いたせんべいを食べていなかったなと思って」
「冗談にしては笑えない」
「本気だからね」
「…………」
 疑いの眼差しで見つめるせつらを、幻十が苦笑混じりに見返す。
「あの時。僕の魂は肉体ごとジークの次元刀で引き裂かれた」
「うん」
「いくつもの断片に分かれて<新宿>を漂っていた僕の魂の欠片を、ジークはご丁寧にひとつひとつ壊していった」
「うん」
「断片化した僕の魂の欠片には、それぞれ想いが残されていた」
「うん」
「最後に残った僕が抱いていたのが“せつらが焼いたせんべいを食べていなかったな”だった――理解したかな」
「冗談にしては笑えない」
「……せつら」
「うん」
「話を聞いていた?」
「うん、まあ」
 ぼんやりと、ひとつあくびをして。
「じゃあ、うちに来る?」
 にこりと、邪気なく幻十が微笑んだ。

 微かな呻きに、せつらと幻十が視線を向けた。
 いつの間にか移動した白澤が鬼女を助け起こしたところだった。
 黒目がちな瞳がまたたいて、白澤を捉えた。
 鬼女の面差しは別人のように変じていた。彼女の中で浪蘭幻十の魂が目覚める以前とすら、雰囲気がまるで違う。
 顔かたちに変化はない。だがそこには、直視を躊躇うような凄艶さも、肌を貫くような鬼気もなく。あどけなさすら感じる少女の容貌だけが際立って、不似合いな角と牙が痛ましくさえあった。
 そして、白く存在を示す角と牙にも変化が見られた。額から伸びる角は幾分短く、唇から覗く牙は鋭さを減じている。
 彼女は既に、鬼、と呼ばれる存在ではなかった。
 人から鬼へと変じる中途の存在。生成り、と呼ばれるモノが今の彼女だった。
 漆黒の睫毛が幾度もまたたいた。状況を理解できぬと、瞳に浮かぶ光が告げていた。
 白澤の指先が、少女の頬をそっと撫でた。いたわるように、優しく。
「気がついた?」
 黒目がちな瞳がせわしなく周囲を見回してから、白澤を捉えた。
「あなた、誰ですか」
「ん?」
「離してください」
 弱々しく身をよじり、白澤を睨む瞳には初めて見る相手に向ける不信の色がある。
 怯えたように身を離しかけ、ふらりとよろめき再び白澤に抱きとめられた。
 起き上がれぬほどの眩暈に、視界が闇に覆われる。
 ちかりと、頭の奥で記憶のピースがぶつかり合い、眼前でスパークした。
 綺麗な黒瞳は見開かれ、それ以上に大きく開いた唇から絶叫が迸った。
 叫ぶその喉が引き裂けるのではないかと思うほどに鋭い悲鳴が断続的に続いた。
 彼女の頭の奥では、悲鳴に重なるようにして布が引き裂かれる音が無残に響いていた。
 いつかの<新宿>の、どこかの場所での、ごくありふれた光景だった。抵抗は封じられただ蹂躙されるばかりの手足はもがくことすら許されず、涙も枯れ果てた瞳は閉じることすら忘れて無感動にすべてを見つめていた。残酷なまでの晴天が視界の片隅に見えていた。
 それが、翳った。
 瓦礫の点在する空き地を覆いつくす質量の<なにか>――実体を成さぬ妖気の高密度体が気まぐれに、そこにある全てを身の裡に取りこんだ。
 一瞬にして呼吸に足る大気は失われて。少女も、暴行者も絶命した。
 音も、陽光も消え失せた空き地にぽつぽつと光点が灯ったのは、随分と時が過ぎてからだった。
 光点は、青白く燃える炎のかたちをしていた。ゆらゆらと熱源もなく燃え続ける、不可思議な炎。鬼火、と呼ばれる現象であり、生物から精気を吸い取り燃え盛る怪火であった。人魂とも言われるそれが、ぐるぐると少女の周囲を巡っていた。しばしの時を経て、なにかを見定めたものか。数十の鬼火はするすると、苦もなく少女の裡へと入り込んでいった。

 少女の絶叫がやんだ。
 白い医師の慈悲深い指先が、少女の頬に触れていた。
 白澤の腕の中で、ぼんやりと医師に視線を向ける。あの日、廃墟で医師に救われたのと同じように、慈悲深い視線を受け止める。
「――おせんべいを焼くいい匂いがして」
 愛らしい唇がつづった意外な言葉に、医師が疑問符を込めて首を傾げた。それだけで匂い立つような、花が綻ぶように美麗な仕草だった。
「大好きだった、秋さんの焼くおせんべいの匂いを嗅いだ気がして」
 どうしても食べたかったのだ、と、彼女は言った。
 せつらが無言で天を仰いだ。茫とけぶる視線の先で、彼の幼馴染が嫣然と微笑んでいた。だから引き寄せられたのだ、とでも言うように。同質の未練ゆえに。
 ごおんと、金属が地面に穿たれる音がした。衝撃で、半ば崩落した天井からパラパラとコンクリート片が落ちてくる。
 アスファルトにめり込んだ金棒に右手をかけ、鬼灯がよく通るバリトンで、言った。最後通告のように。
「もう一度だけ申し上げましょう。私には、貴方を地獄へとお連れする義務があります」
「すべての住人には、この街で生きる権利がある」
 応えを返したのは、意外にもせつらだった。
「君がどうしても嫌だって言うんなら、もう一回攫ってあげるよ?」
 白澤が、あとを引き取る。ただしこれは鬼女に向かっての台詞だ。
「けど、白悪魔は患者である君の意志を尊重してくれると思う」
 ちらりと、切れ長の瞳がメフィストを流し見た。
 自然、皆の視線を集めながら、メフィストがケープからなにかを取り出した。
 小さなアンプルを示し、言う。
「ここに、鬼灯くんの血液から造った血清がある」
 鬼女の目前にそれを掲げ、柔らかな医師の声音が囁く。その声を耳にした者は皆、安堵して全てを委ねるだろう、慈愛に充ちた声音だった。
「生成り――人と鬼の狭間に位置する君を、望む姿へ導く妙薬だと思えばいい」
 人の子か、鬼か。
 どちらとして生きたいのか、と。白い医師は問うのだった。
 魔界と呼ばれる現世と、地獄と呼ばれる常世と、どちらに属したいのか、と。
 そっと、鬼女の華奢な指先が伸ばされてアンプルに触れ。薄い唇が、消え入るように望みを口にした。

 せつらの背後で両手を打ち合わせる音がした。
「――私も。西新宿のせんべい屋でつめあわせを買わなければいけないのでした」
 独り言に近い、鬼灯の言葉に、
「あ。うち」
 せつらがのんびりと鬼灯を振り向き返事をした。
「は?」
「うちが、せんべい屋です」
「人捜し屋さんなのでは」
「それは副業」
「本業は」
「せんべい屋です」
「なるほど」
 それきり沈黙した鬼灯に代わって、
「当面の行き先は決まったみたいだね」
 ふわりと黒髪をなびかせながら、微笑と共に幻十が言葉を継いだ。





7.


「あ。お帰りなさい店長」
 せんべい屋の店先を掃き清めていたバイトの娘は、目の前に停まったリムジンから滑り降りた黒コート姿に声をかけ。ついで降り立った白い医師の麗容にぽかんと口を開け、常闇の鬼神の放つ凄烈な気配に圧倒されて、よろめいたところを軽やかに歩み寄った白い神獣に抱き留められた。
「うちのバイトを誘惑しないでください」
 釘を刺すせつらに、
「そんな失礼なことできるわけないでしょ」
 にっこりと、白澤が微笑み返す。誘惑しないなど失礼だ、と言っている。
 ひゅごっ、と空を切る音がして。豪快に投げられた金棒と共に白澤が吹っ飛んだ。
「“つめあわせ”を――そうですね、八つ、お願いします」
 白澤とともに地面にめりこんだ金棒を回収しながら、鬼灯がせつらに向けて言った。
「毎度」
 茫洋と、せつらが営業用の笑みを浮かべ。それをまともに目にしたバイト嬢が今度こそ膝から崩れ落ちた。

「さて。今度こそ偶蹄類に姿を変えなさい。帰りますよ。この駄獣が」
 ようやく回復した白澤に、上から目線で鬼灯が言う。
「ひとを散々痛めつけた直後によくその台詞が出るなおい」
 いー、と、大人気なく歯を剥いて白澤が言った。
「昼間言ったことをもう一度聞きたいのですか?記憶力のない男ですね」
「あんなの全部おまえの都合だろうがっ。僕が従う理由がどこにある」
 ぎりぎりと、かなりの至近距離でメンチを切り合う様は、どうしても双子の兄弟喧嘩を連想させる。顔かたちも、身長も、よく似ている二人だった。
「私の車をお貸ししよう」
 割り込んだ美声に、鬼灯と白澤が同時にメフィストの方を向いた。
 それに、何のメリットが、と二人の目が語っている。
「<魔界医師>のリムジンを検閲にかけるような人間は<区内>には居ない」
 せんべいを包み終えたせつらが、紙袋を手に店先に戻ってきた。
「今度は何をお支払いすれば?」
 冷静な鬼灯の一言。“魔女の秘薬”とどちらが高価くつくか、計算するつもりのようだ。
「取るならコイツからにして!僕、宵越しの金は持たない主義」
 えへんと、誇らしげに白澤が告げた。一瞬だけそちらを見た鬼灯の瞳に確かな殺意が宿っていた。
「放っておけば君たちは妖気圏を破るつもりであろう?この都市の住人として、それは出来ればご遠慮願いたい」
 だから、リムジンを貸すということらしかった。
「白悪魔の親切って、あとが怖い気がするけど……」
 渋る白澤に被せて、
「では、有難く」
 あっさりと鬼灯が好意を受けて。
「承知した」
 恭しく、メフィストが返した。

 西新宿ゲートへと向かったリムジンを、せつらはぼんやりと見送った。あえて視線を向けなかった――見送るつもりがない――逆方向へと白い医師が歩み去る様は、妖糸が指先に伝えていた。
 一足先に救急車に運ばせた、あらたな生を選び取った患者を、これから診察するのだろう。
 ため息。
 背後を見上げる。漆黒のインバネスを翻す幼馴染の魂の欠片が、まだ、そこに居た。
「――で、いつ消えるの」
「冷たいな」
「失敗した。メフィストのリムジンに突っ込んで、一緒に地獄へ連れて行ってもらうべきだった」
「心にもないことを言う」
「そんな身体でせんべいを食べられるとは思えない」
「それは、僕にずっと居て欲しい、ということかな」
「――妖糸なら、切れるかもしれないな。試してみるか」
 <僕>のまま気配に物騒なものが混ざる。
「久しぶりにせつらの血を見られるかな」
 心底嬉しそうに、幻十が綺麗に微笑んだ。
 鏡写しにしたように、黒衣の美青年たちの右手が同時に上がる。

 生あるものを残らず竦ませるに足る鬼気が二柱、焔のように立ち上がった。








--了--





2014/3/19

Home








結局書き上げるのに1年以上かかってしまいましたが。ようやく完結しました。
ネタとしては、今度は白黒コンビが地獄へ……的な展開も面白いなぁとは思っているのですが。
予定は未定。とりあえずこれで一段落、です。
最後までお付き合いありがとうございました。