『無限希釈』
その男が<新宿>に足を踏み入れたのは、秋のはじめのことだった。<区外>とは比べ物にならぬ灼熱が大地を焦がした夏は過ぎ、束の間の穏やかな日差しが魔都に降り注いでいた。 男は四ッ谷ゲートを通った足でそのまま区役所へと向かい、住民登録を済ませるとともに“妖物ハンター”としての登録を申請した。 即座に発行された登録証を手に訪れたのは新伊勢丹。対物理、対妖気の防護服、火炎放射器、電磁棒にマシンガン。すべて、ハンター証を提示すれば半値で手に入る。区からの助成金のお陰だ。 一通りの買い物を終えると男はようやく不動産屋に赴き、即決で契約を結んだ小さなアパートの一室に入ると、布団も敷かず日に焼けた畳にごろりと横になり、購入したばかりの睡眠学習装置を使い始めた。 夜も明けきらぬごく早朝に男は目覚めた。寝起きはいたってスムーズだ。顔を洗い、歯を磨き、簡単な朝食を済ませる。昨日買い求めた品々を確かめながら順に身につけてゆく。『浄化重点区域』と記された冊子をポケットに捻じ込むと、男は足取りも軽くねぐらを後にした。 火炎放射器からほとばしる焔が液状妖物へと降り注ぎ、摂氏四千度の業火が逃げる間を許さずにすべてを蒸発させる。背後から迫った大蛇を電磁棒が薙ぎ払った。アスファルトに叩きつけられて翼をばたつかせる太く長い胴体を分厚い靴底が押し潰し、骨の砕ける音とともに内臓がぶちまけられた。しゅう、とアスファルトから白煙が立ち昇る。銃口が火線を吹く。正確に獲物に打ち込まれた炸裂弾が蛇の化物たちの体内で爆ぜ、フジテレビの“主”の眷属の末席に名を連ねる妖物どもが猛毒の体液を辺りに撒き散らす。 汚快な雨の降り注ぐなかで、防護服に身を包んだ男の口許には凄惨な笑みが浮かんでいた。 「これで、十分の一、か」 掠れる声で、確かめるようにそう、言った。 ここ一週間通い詰めの屋台で、いつもと同じメニューをつついていると、隣に新たな客が座った。したたか酔っているらしく、ふわふわと楽しげな口調で熱燗と大根をたのんだ。 「あんた、俺たちの間では随分と噂になってるぜ」 酒と小鉢を受け取りながらそう言う。 「同業者か」 卵をふたつに割りながら返事をした。 「まあ、な」 酔客が人懐っこい笑みを浮かべる。 「<新宿>へ来て一週間で千匹。区からの表彰間違いなしときた。期待の新星の顔が拝めて嬉しいぜ」 ふうふうと慎重に冷ましながら、出汁の染みた大根を頬張る。 「九百九十九匹だ。これでやっと、○.一パーセントになった」 男の箸の先で、茹で卵の黄身が出汁へととろけた。 「はあ?」 酔客の反応など意に介さぬふうに、男は心底嬉しげに笑った。 「……あんたに会えたら聞いてみたかったことがあったんだが。やめにしとくわ」 肩をすくめ、酔客が言う。 「なんだ」 「<区外>から来てわざわざ妖物狩るような奴にはまず、二種類いる」 区からの法外な危険手当が目的か、単なる自殺志願者か。 「あんたはどっちなのかと思ってたんだが。生き馬の目を抜きかねんルーキーはやっぱ、違うな。どちらでもないときた」 「なんで分かる」 「目を見りゃ一発だ。欲望にぎらついてもいない、絶望に澱んでもいない」 グラスの中を一息にあおると酔客は未練なく席を立った。去り際に「あんたきっと良いハンターになるぜ」と言い残し、自身の飲み代だけを卓に置くと、来た時と同じく機嫌よく立ち去った。 男が<区民>になってから一月が過ぎた。彼は一日も休まず妖物を駆逐し続けていた。 それも今日で終わりか、と。霞のかかった脳髄で思う。 どくどくと地面を濡らしてゆく赤は、男の脇腹にぽかりと開いた空洞から溢れ続けていた。辛うじて動く右腕でサブマシンガンを操る。小気味良い音とともに、男への包囲網を縮めていた妖物の群れがぱっと散った。アメーバ状の身体にも痛覚は宿っているものか、焦れたように蠢きながらも、それ以上近寄ってはこなかった。男が、事切れるのを待っているのだ。 ああ、このまま死ぬのか、と。他人事のように思った途端、あたまを過ぎったのはあの日のことだった。 真昼の太陽が焼き尽くしたアスファルトから立ち昇る熱気が、深夜になっても尚、むわりと肌にまとわりつく。暑さのせいばかりではなく、とめどなく汗が溢れていた。じっとりと背に張り付くシャツの不快さを、両の手のひらをぬめりと濡らしたなまあたたかい感触を、男は鮮明に思い出すことができた。 夢中で手を洗った。限界まで捻った蛇口からざあざあと流れ続ける水が両手を汚していたものをどんどん薄めていく。限りなく、ゼロに近づく。洗い流される。透明に還る、その様を、いつまでもいつまでも眺めていた。 息子は、化物だった。だから殺した。それを証拠に俺はあの日から化物ばかりを屠ってきた。息子もその内の一匹に過ぎない。化物を斃せば斃すほど、あの日あかく染まった手は限りなく薄まる。ゼロに近づく―― ぼんやりと、手を見つめる。 ……否。 男の視界に映ったものは望みとは異なる結論だった。 そんな筈はない。そんなことがあってはならなかった。 視界に映るのは、自身の血で真っ赤に染まった手のひら。 透明になどなってはいなかった。あかいままだ。 薄まりなどしなかった。犯した罪は罪として、濃くもならず薄まりもせず、形も変えずそこにあった。 男は、そんな当たり前の事実に今更気づいて。湧き上がる歓喜とともに深く絶望した。 どこか遠くで、彼を呼ぶ声を聞いた気もしたが。それももう、どうでも良いことだった。 「ああ。確かに本人みたいだね」 写真をコートのポケットに戻しながら秋せつらはそう言った。 ひどく面変わりした――それは、死の恐怖によってではなく、魔都で過ごした日々によって男にもたらされた変化だったのだが――死体の表情は安らかなものだった。 「毎度のことすぎて聞き飽きてきたけど、なんで、分かった」 気になる死体があるのだが、と、いつも通り唐突に、白い医師から連絡が入ったのは今朝のことだった。 「分からぬ。ただ、君に必要な情報だろうと思ったまでだ」 ドクター・メフィストのいつもと変わらぬ冷厳たる答えに、せつらが興味もなさそうに鼻をならす。 「どうして、蘇生しなかった」 病院に運び込まれた時点では、まだ蘇生可能な状態だったと聞いていた。 「我が病院では患者の意思を最優先にしている」 すなわち、望まぬ治療は与えられない。 「初耳だ。僕は聞かれた覚えがない」 「君の思考は私にも読めぬ」 「今度から、意思表示カードでも持ち歩くことにするよ」 霊安室をあとにした黒白の美影に、決死の覚悟で声をかけた男がいた。 病院に併設された喫茶室で彼女は人を待っていた。夫とはさきほど対面をすませた。あとは、調査結果を聞いて、料金を精算して。家に帰るだけだ。 <新宿>へと足を踏み入れてからどこか麻痺したままの感覚はまだ戻らない。人としての感性は残らず、ゲートの向こう側に忘れてきてしまったのだろう。 ふと、気配を感じて視線を上げたことを彼女は後悔した。まともに、見てしまったからだ。黒衣の美しき人捜し屋の姿を。 思ったよりも落ち着いた動作でバッグを探り、<新宿>に来た翌日に買い求めた眼鏡を取り出してかけた。分厚いレンズを通すと、自身の手のひらすら曖昧にぼやけた。これでようやくまともに会話ができる。 「あの、そちらの方は」 テーブルの向かい、せつらの隣に腰掛けた人影――としかもう判断できない、を目線で示し問いかける。 「ご主人の同業者だそうです。最期を看取ったらしい。どうしても同席したいと言うので」 人懐っこい笑みを浮かべ軽くあたまを下げたのはあの時の酔客だった。彼女も眼鏡をずらし会釈をかえす。 「調査結果はこちらの封筒の中に揃えてあります」 「彼はほんもののハンターでしたよ。区外から来たなんて、言ったって誰も信じないぐらいの。腹のすわったヤツでした」 頼まれもしないのに話に割り込んできた、もと酔客の男を、せつらがちらりと流し見る。 「目障りならつまみ出しますが」 ゆっくりとした穏やかな口調が、ひとを青ざめさせることもある。 「いえ。もっと、聞かせてほしいですわ」 彼女の、心からの言葉に。男は目を輝かせて語り出した。 彼女の夫がいかに優れた妖物ハンターだったかを、戦いの見事さを、驕らない姿の小気味よさを、男自身も幾度か窮地を救われたことを。彼女の夫が人々に、どれほど尊敬され感謝されていたのかを。 男の話がようやく途切れ、冷めたコーヒーを一息に煽る姿を微笑みながら見つめていた彼女は。話すつもりのなかった<区外>の出来事を語る気持ちになっていた。 「ほんの数日前のことです。S県の山中で死体が発見されましたの、凶器の包丁と一緒に。先月行方不明になった息子の、遺体でしたわ」 明日台風が関東に上陸するらしい、とでもいうように、軽く眉を顰めて言う。 「もちろん、凶器からは夫の指紋が見つかりました」 なくした時計が見つかったとでもいうように。ごく自然に。 「仕方のないことでした。息子は、私にとっては天使でしたが、あの人の目には化物に映ったのでしょうから」 ごくりと、唾を飲み込む音がした。 「あんた。ご主人を見つけてどうするつもりだったんだい」 答えを知りたくなさそうな口調だった。 「息子の仇をとるつもりでした」 上品に微笑むその瞳に、先ほどまで浮かんでいた優しい光はすでになかった。 妖物ハンターの男は、この席に座ったことをひどく後悔した。 ◇◆◇ 深夜二時。用足しに目覚めた男は薄く開いたドアから漏れる光と話し声に、ふと吸い寄せられた。息子の部屋だ。電話の向こう側の声は聞こえなかった。微かに、下卑た笑いが漏れ聞こえる程度だ。 「だから、そう何度もは貸せねえよ!次は誰か他のヤツの車にしようぜ。こないだだって色んな汁が飛び散ってて綺麗にするのに苦労したし。親父にはジュース零したっていって誤魔化したけどさ」 無垢なまでの無表情であることがいっそ恐ろしい。 「へえ。あの娘、自殺したのか。あんなことぐらいで死ぬんだな。単なる遊びじゃん、繊細なんだな女って」 息子の表情がはじめて動いた。浮かんだ笑みは口角が上がるだけの薄ら笑いだった。 ぞっとした。一息に血の気が引くのが分かった。眩暈とともに物音が絶える。ざあざあと血潮の流れる音だけが身の裡でやけに大きく響いた。
--了--
2013/9/28
うん。後味の悪い話ですいません。 おでんの具は、卵と大根とがんもどきが好きです。はんぺんとは和解しましたが、ちくわぶとは疎遠なままです。 |