『散りぬるを』
――雨の音が好きだ。満開の花々を通して降るそれならば、尚のこと。 彼の捜し人だった女と敵対したすべては消え失せて――文字通り、完膚なきまでに、彼の裡に棲むものによって――降る雨と、散りゆく花びらが渾然一体となって黒衣のマン・サーチャーを取り巻いていた。 まだ、動くわけにはいかなかった。 意識を散らしたが最後、すべての権利は逆転することになる。意識も、肉体の支配権も、なにもかも。それは彼が彼の街を喪うことと同義だった。 秋せつらといえど、<新宿>の雨に濡れ続けることは、決して好ましい状況ではない。不定形の妖物とたっぷりの妖気を含んだ雨を浴び続けることは、確実に生命を削る行為だ。 せつらを幾重にも取り巻く妖糸の障壁に触れ、薄紅の花びらがふたつに裂けた。つぎつぎに、綺麗に裂けて、黒衣の麗人を取り巻いて降り注ぐ。ぱらぱらと雨粒がコートの肩を打つ。しとどに濡れた黒髪から、雨滴が頬を伝って落ちた。 気だるげに睫毛を伏せる。頬に優美な影が落ちる。 降りしきる雨に枝を揺らす桜の大木の根元に、片膝を抱えて座したまま、天工のものした美しき彫像と化したかのように。呼吸すら忘れたかのように。ひそりとも音をたてず、大気を揺らさずに。 せつらはじっと、耐えていた。 彼の視界は暗黒に染まっていた。 なにも見えない、聞こえない。それでも吹き荒れる、嵐のような、なにかが精神を食い荒らす。 これが、“あれ”の感じる世界のすべてなのだろう。 普通の人間ならば、パニックを起こし叫び出していただろう。とうに、正気を手放していた筈だ。 無音の狂気に、無明の恐怖に、自己の喪失に、怯えるだけの“人並み”の精神を、秋せつらが持つわけもなかったが。外界との反応が途絶された状態で、意識すべてが裡へと向かいかねない状況で、すべてを閉じてしまおうと、ごく自然に働きかける防御機構を、全力で抑える。 いま彼の上にしきりと降る筈の雨を、花びらの存在を、感じ取れなくとも忘れぬように。この街のことを忘れぬようにと。 そのことだけに、意識を集中していた。 時間も空間も曖昧になるほどの主観的時間の通過を経て。 せつらは、ようやく、閉じていた目蓋を押し上げた。 濡れたように闇夜を映す黒瞳には、拭いようのない疲労の影があった。 ぼんやりと、またたく。 いつの間にか雨は止んでいた。それでも、あとからあとから舞い落ちる桜の花びらが、視界の大半を覆った。 漆黒の瞳に純白が映る。 丁寧に、幾重にも張り巡らされた妖糸の檻を。せつらがかけたのと同じかそれ以上の手間と労力をもって取り除きながら。ドクター・メフィストはせつらの目前まで歩み来て、彼の想い人を呆れ顔で見下ろした。 同じぐらいの呆れ顔で、せつらが見上げる。 「なにしに来たの」 「この一帯で数日前から通り魔事件が多発していることは知っているかね」 「知らないな」 「今日の日付は」 「分からない」 「君の名は」 「秋せつら――僕を馬鹿にしている?」 「私の手が、必要かね」 そこではじめてせつらの表情が動いた。自嘲気味に笑む。 「いや。もう、片がついた」 白い医師は穏やかに、そうかね、とだけ返した。 「せつら」 「なんだい」 「君を取り巻いている糸を、外してはもらえないだろうか」 「なんのために」 「触れなければ、診察ができぬ」 「必要――」 「ないと、本当に思うかね」 間髪入れぬ指摘に、うーん、とせつらが首を傾げる。 「途中まで自力で外してきたあんたなら、分かると思うんだけど」 どこか困り果てた口調で。 「とにかく“あれ”を外に出さないことだけを考えて糸を張ったものだから、さ。今僕に残された気力で、張った時の逆の手順を踏める自信がない」 残り少ない体力を総動員して肩をすくめて見せた。 「だから――」 後はよろしく、と最後まで口にすることすら億劫そうに。小さくひとつ欠伸を漏らすと、長い睫毛が伏せられて。程なくして、健やかな寝息が聞こえ始めた。 「信頼、と、解釈して良いものか……」 単に面倒だった、という可能性の方が、高いかもしれない。 優雅なため息とともに、医師の美しい指先が、妖糸のひとつに柔らかく触れ。解いた。 ひらり、糸砦にかかっていた花びらが数枚、夢のように舞い上がった。
--了--
2014/4/3
唐突に、ついカッとなって『深夜の真剣字書き60分一本勝負』を仕掛けた結果です。 書きたいところだけ書きました。まんぞく。 |