『魔都に降る雨』
その日<新宿>は酷い雨だった。 深更に降り始めた雨は一行に止む気配を見せず、次第に豪雨や驟雨と呼ぶのが相応しい猛烈なものへと変わり、昼過ぎには主要な道路は冠水。<亀裂>に大量の雨水が流れ込む事態に<区>は第一種警戒宣言を発令したものの、バケツをひっくり返したような雨脚の中では定点観測所での監視もままならず、<区役所>の一室に対策本部を設けるに留まっている。 <雨>の降る中をわざわざ出歩く者は、<魔界都市>にもそう多くはない。いや、<区外>よりも少ないぐらいだろう。<新宿>に降る雨に妖気や妖物が含まれていることは、ガイドブックにすら載る周知の事実なのだから。 その日、メフィスト病院<院長室>を訪れた客は、あまりにも凡庸だった。 豪雨の中、傘など役に立たなかったのだろう。ずぶ濡れの身体からは水滴が落ち続け、白い床には小さな水たまりがあっという間に出来上がる。 これといった特徴のない娘だった。セミロングの髪は邪魔にならぬようひとつに束ねられ、褪せたジーンズにTシャツ姿、当然ながら院長の美貌に耐えられる筈もなく視線は泳ぎまくっている。ドクター・メフィストが関心を持ったのは、娘が身につけていた紺地のエプロンに白抜きで記された『秋せんべい店』の文字だけだった。 拡大を続ける水たまりに視線を固定させると、娘は深呼吸を三度繰り返し、最後にめいっぱい息を吸い込むと、ようやく第一声を発した。 「店長が<雨>にさらわれました」 よほどの勇気を必要としたのだろう。それだけ言うとへたりと座り込んでしまった。 「店長、とは秋くんのことかね」 患者以外の女にかけるものとしては最大限に優しい部類の――冷気が籠もっていないという意味で――声音が、娘の耳朶を打つ。前を見なくとも分かる、この声の持ち主はとんでもなく美しいに違いないと。 同じだけの勇気をすぐに振り絞ることは難しい。声もなくあえぐ娘の首筋に、メフィストの指先が触れた。 「体温三十八度二分。軽い風邪と、妖物感染を併発している」 メフィストの指先が触れた場所からすうと冷えて、身体機能が正常に復していくさまを、娘は不思議とは思わなかった。 彼女の前に立つのは、世に隠れ無き<魔界医師>、ドクター・メフィストなのだから。 不思議と冷静な、どこか靄のかかった思考のまま、娘は目の前に立つ医師を振り仰いだ。娘の答えを促す美しい一対の黒曜石と視線が合った。 「朝、お店を開けて。けど雨がひどすぎてお客なんて来なくて。せつらさんが『今日はもう閉めよう』っておっしゃって、私は帰り支度をして、せつらさんは店のシャッターを閉めるために外に出られて――」 娘の顔からは血の気が失せ、口調はどんどん早くなる。 「『ありゃ』って聞こえて、そのあと凄い水しぶきの音がして。だから私、すぐに外へ様子を見に行ったんです。そしたら」 とんでもなく大きな水しぶきが、黒衣の青年を飲み込むところだった。 何故この場所に来たのかと、メフィストは質問することができなかった。緊張の糸の切れたせんべい屋のバイト嬢は眠るように意識を手放していたのだった。 ◇◆◇ 医師がせんべい屋の前にさしかかると、先客の姿があった。大小ふたつ。 長身の方は特大の蝙蝠傘をさしている。紺のダブルのスーツをいやみなく着こなす貴公子然とした姿は、都営<戸山住宅>の若き長、夜香のものだ。 小柄な方は紫サテンのドレスに腰まで流れる黄金の髪を持つ少女だった。小さく頼りなげな肢体の周囲にはきらきらと不可思議な輝きが散っていた。目を凝らせば、少女の周囲だけは雨がやんでいることが分かっただろう。奇跡にしか見えぬその様も、少女が<魔法街>に住まう人形の娘であることを鑑みれば、さほどの驚きには値しない。 「ごきげんよう」 と可憐な声が告げ、スカートの裾を摘まんでちょこんとお辞儀がされた。軽やかな動きに合わせて輝きが散り、金糸の髪がふわりと揺れた。 「ドクターも目的は同じのようですね」 蝙蝠傘の影から夜香の声がした。 「しかしこう雨が酷くては、夜族の耳もそう多くの音は拾えません。目も」 肩をすくめ、無念そうに告げる。 医師が応えを返す前に、人形娘が進み出た。 「では、わたくしが」 こほん、小さな咳払いの主がドレスのポケットから小瓶を取り出した。 小さな指先が小さな瓶の蓋を開ける。ぽたり地面に落ちたそれは、白い小石にも見えた。小石は見る間にするするとほどけ、一匹の小ぶりな蛇へと変わった。 半ば川へと変じた道を蛇が泳ぐように進む。迷いなくするすると。 その後を当然のように、三人が続いた。 特大の蝙蝠傘をさした吸血鬼、時を騙して雨を退ける人形の娘、雨すら避ける美貌の魔界医師。奇妙な道連れは程なくして、四谷ゲート近くの亀裂に行き着いた。 滝のごとく水が流れ込む亀裂を、導きに従って降下する。真白な蛇はするすると、数メートル降下した先の横穴に入り込んだ。 蛇は暗闇にほの白く浮かぶように光を放っていた。するすると進む後に従い横穴を進む。 時間の経過をカウントするのも疲れるほど――もっとも、彼らの誰もが問われれば正確な経過時間を答えたであろうが――ひたすらに歩いた先にゴールはあった。 「ここは」 辺りを見回しながら人形娘が問う。 「方角と距離から考えると、<新宿>のほぼ中央ではないかと」 吸血鬼の超感覚がそう判断したのなら、間違いはなさそうだ。 「<震央>――<魔震>の震源地のひとつ」 魔界医師の言葉はより断定的だった。 広大な空間は闇に包まれていたが、一カ所だけ灯りがともっていた。近づくまでもなく、そこに目当ての人物が居ることに、彼らはとうに気づいていた。 「秋さま」 「せつらさん」 「せつらくん」 呼びかけに、黒衣の麗人が振り向く。 「やあ。お揃いで散歩かな。雨はもう止んだ?」 太平楽な声音がそう訊ねた。 秋せつら。姿を消した筈のせんべい屋のあるじその人に間違いなかった。 「「「………………」」」 三対の、声なき抗議に流石ののんびり屋も怯んだか、一歩後退した。 「せんべい屋は休業だよ。雨はせんべいの敵だ」 的外れな返答に、 「せつらくん」 「秋さま、あの、雨に攫われたのでは」 「バイトのお嬢さんが知らせに来てくださったのですよ」 メフィスト、人形娘、夜香が説明をかぶせる。 「……なるほど、人が足りなかったか」 訳知り顔にせつらがひとりごちた。 「てんちょー、そっちの端持ってもらえますかー」 三人にとって、聞き覚えのある声だった。 つい、ほんの数時間前に聞いた声だ。その時はもっと憔悴しきっていたのだが。 声の主はすぐそこに居た。 街ですれ違っても目に留める者もなさそうな、ごく平凡な容姿の娘だった。彼女が身につけた紺地のエプロンには白抜きで『秋せんべい店』と記されていた。 「いや、ドッペルゲンガーじゃない」 娘の指示に従って、テーブルにクロスを拡げながらせつらが言う。 白いクロスのかけられたテーブルに、娘がてきぱきとスナック菓子や軽食を並べてゆく。周囲に配された電気スタンドは折り紙で作った輪っかを繋げたチェーンで精一杯飾り付けられていた。手作りの垂れ幕には『Happy Birthday』の文字が踊り、周囲は入念に造花で飾り付けられて。 内輪でやる、お誕生日会。そうとしか呼びようのない情景である。 ここが、ごく平凡な家庭の茶の間であれば、だが。 「あの。何をなさっておりますの」 ここは亀裂の横穴を延々と進んだ先に開けた空間、<魔震>の<震央>のひとつである。当然の疑問だった。 「お誕生日会」 せつらがさらりと応え、視線を、メフィスト達が通ってきた横穴の先に向けた。 「思ったより、早かった」 幾分、不機嫌そうなせつらの出迎えに、劣らぬ不機嫌な様子で応じたのは、仮面をつけた長身の男だった。AWSフラワーの店主、秋ふゆはるである。白シャツとブルージーンズをすっきりと着こなした普段通りの姿は、この場にいる全ての人たちと同じように、一滴の雨にも濡れてはいない。 彼が腕に抱く花束も。 「配達圏外だ。追加料金をもらう」 とりどりの秋の花をつかった花束は、抑えられた色調ながらも美しく華やかだ。 「親族割引」 「割り増したいぐらいだな」 「けち」 それきり会話は打ち切られ、ふゆはるは黙々と花を生け始めた。 ふう、とため息ひとつでせつらは茫洋さを取り戻し、流石に必要と悟ったか、事情の説明をはじめた。 はじまりは、人捜しの依頼だった。 <新宿>一の腕と調査費を誇る秋DSMセンターに持ち込まれる依頼に、平凡なものなどなきに等しいのだが、そんな中でもとりわけ<新宿>らしい、奇妙な依頼だった。 「<わたし>を見つけて誕生日を祝ってくれ、と言われた」 そこに居る彼女に、と、バイト嬢を示す。 「あの。わたし、全く覚えがないんです」 魔都を代表する魔人たちに注目されて、娘は恐縮しきりである。 「でないと、第二の魔震を起こす、て」 ますます集まる注目にいたたまれなくなったのだろう。エプロンの裾を握りしめたままうつむいていた娘は、気配を感じて顔を上げ――たことをすぐさま後悔した。 「なるほど、降ろしたのかね」 「は、はひぃ」 返事にならぬ娘に変わって、せつらが答える。 「うん。彼女、降霊体質らしい」 果たして『霊』と呼んでもいいものなのか。<新宿>の意思の一部と呼ぶべきものを。 「で、まあ色々あって、この場所を見つけた」 『わたし』は次に、多くの人に祝われることを望んだ。一度借りた姿が気に入ったものか、バイト嬢の姿を取って招待客を招くために各所へと現れたのだった。 相手に応じてより効果的な方法を選んだ結果、『秋せつらの失踪』を偽証したらしい。確かに、効果てきめんではあったが。 「あ。最後のひとりが来た」 ぼんやり声に被さるように、苛立ちを隠さぬ低音が響いた。 「<新宿>の危機でなけりゃ、おまえの頭を吹き飛ばしてるところだ」 声は、横穴の出口とは反対側から聞こえた。 辛うじて灯りの照らす先、岩石に覆われた壁からずるりと、花を散らしたコートの裾が、最後に抜けた。がしがしと、ドレッドヘアを無造作に掻きむしる。隻眼が、『お誕生日会』セットを胡乱げに見やる。空いた手には、特大のケーキ箱が提げられていた。 「流石、凍らせ屋。バースデーケーキも崩さず運べる」 「うるせえ」 かの凍らせ屋に壁抜けの特技があることを、この場の幾人が覚えていたか。少なくともせつらは知っていたらしい。 屍は、荒れきった雰囲気とは裏腹に、丁寧な手つきでケーキを取り出した。 人形娘も手伝い、蝋燭が立てられる――<新宿>の年の数だけ。 この場で唯一の愛煙家である屍が、ライターで蝋燭に火をつける。 スタンドライトがすべて消されると、暗闇の中にぼうっと灯りがゆらめいた。 よどんでいた地下の空気を、透明な何かが通り抜けた。 空気の流れとしてしか感知できぬ“それ”は、彼らの間をゆったりと流れ、蝋燭の火を全て綺麗に吹き消すと、ほわりと辺りを充たしたようだった。 豪雨のために、予定されていた追悼式典は軒並み中止。 かつて失われた命を悼む前に、自身の命を心配せねばならぬ日よりだ。 ならば。だからこそ、時には真摯に祝えばいい。この都市の誕生した日を。 ――Happy birthday to you.
--了--
2014/9/13
198×年9月13日の金曜日は魔震が起きた日! ということでお祝い小説です。 毎年なにか書けるといいのですが…… |