『平凡な余暇の過ごし方』





 ゆるやかにアーチを描く天窓から落ちる月明かりが、長い回廊を照らしていた。床から天井までゆうに五メートルはあるだろうか。広大な空間は、そこを通るものの身長に合わせたわけではなく、ただ城主の威光をしろしめすためだけに造られた。
 その名すら忘れ去られて久しい山奥に佇む城には静寂だけが満ちていた。
 最後の城主の曾孫がかたちばかりの主として存在するらしいが、管理は完全に委託されており、一般に開放されることもない広大な城内は、定期的な清掃で体裁は保たれていても、どこか伽藍堂のようだ。精緻に描きこまれた天井画も、真鍮細工のキャンドルホルダーも、仕舞いこまれた銀食器も。時の流れを忘れたように、ひそりと、そこにあるのが常だった。
 淡く照らされていた廊下の、彩度が一段上がった。
 白い、至上の美を照らし出すために。
 悠然たる歩みにあわせて純白のケープが翻る。
 月明かりが、白い美影を照らさんとこぞって降り注ぐ。月の想いなど知らぬげに歩みは淡々と続き、回廊の果てでようやく停止した。
 鉄鋲の穿たれた大扉は、時の流れのまま錆び付き果てて、もはやオブジェと化していた。とても、開くとは思えない。
 白い指先が、錆の浮いた取っ手に触れた。指輪が深い色を放つ。
 扉が、動いた。耳障りな軋みをたて、はらはらと錆を落としながら、重量を感じさせる緩慢な動きで少しずつ、内に向かって開いてゆく。
 深い眠りからの目覚めを連想させる、停まった時が動き出す瞬間のような光景だった。扉の隙間から澄んだ冷気が流れ出て、漆黒に濡れる長髪が純白のケープの上で揺れた。金鎖がたてる乾いた音が、つつましく響く。
 程なく扉は開かれて白い美影をその内に受け容れた。
 扉の内部はそう広くはない空間だった。ホテルのスイート・ルーム程度のスペースに窓はなく、先ほど開かれた扉から流れ込む一条の月明かりだけが、唯一の光源となっていた。
「久しぶりですね。今日こそは、私の望みを叶えてくれるのでしょうか」
 日本人には馴染みのない言語を、日本語の型に無理に当てはめるとこうなる。
 唯一の光源が照らす先に、小さな人影が佇んでいた。声色からして十代の前半ではないかと思われた。月明かりに煌く白金の巻き毛はリボンでひとつに束ねられている。
「メフィスト――ああ、医師になったのでしたね。ドクトルと、呼ぶべきでしょうか」
「構わぬ。君は、私の患者ではない」
「では、メフィスト」
 ぱちり、人影が指を鳴らすと、室内に月光が満ちた。その様はどこか、白い病院の院長室に似ていた。
 白い影とは対照的な、黒を纏った小柄な人影だった。
 まばたきと共に長い睫毛が揺れる。どこか憂いを帯びた、年経た者が持つ気だるさと寂寥を感じさせる仕草だった。
「あなたが住む街、なんといいましたか」
「<新宿>に興味があるのかね」
「――彼女は、シンジュクで終わりを得たのですね」
 唐突な問いにも、
「恋焦がれた男の手によって」
 白い医師は遅滞なく返答してみせた。何故、それを知るのかとも、何故それを聞くのかとも、問うつもりはないようだった。
 医師の言葉がもたらした効果は明白だった。凪いだエメラルドの瞳が見開かれ、薄い唇から吐息が漏れた。愛しい者の手で得られた終わりを焦がれるように。
「その、生きる希望をなくした時に」
 一語一語を噛み締めるような、口調だった。
「そんなもの、とうに失くした筈なのに、私はのうのうと存在しています。彼を失くしてからどれだけの時が過ぎようと、この身体は朽ちることもなく、精神は腐敗することもない」
 黒衣に包まれた左胸のあたりを、華奢な指先が撫でる。恐ろしく遠い過去に、鼓動をやめた心臓がそこにはおさめられている。
「必ず、彼の元へ。何百年何千年が過ぎようとも、彼と同じだけの年経た姿であちらへ逝くのが私の望み」
 年月を感じさせる深い瞳がメフィストを見据える。
「私たちの世界に属することで得た知識の成果を、私に試すために来たのでしょう」
「新たな視点は新たな発想をもたらす」
 医師の繊手が、見とれるような動作で何かを取り出した。それは、手のひらに収まるほどの小さな瓶だった。コルク栓には厳重な封印がほどこされていた。
「遥か昔に君の核に刻み込まれた細胞活性化因子の発現を極限まで抑制する効果がこの液体を服用することで得られる」
 震える手がそっと伸ばされて、小瓶を受け取った。
「君の体組織、精神構造、遺伝的背景をもとに調合してある。服用することで君の肉体は人並みの老化を刻むものへと変化する。ただし、万全の効果を得るための条件が一つある」
 白く美しい指先が上がった。人差し指。一、のジェスチャーだろう。
「君が、君自身の生に絶望した時に、飲みたまえ」
 食い入るように小瓶を見つめていた視線が上がった。告げられた言葉の意味を吟味するように、真摯に医師を見つめ、不意に笑い出した。鈴を転がすような軽やかな笑いがしばらく続き、うっすらと涙を溜めた瞳が再びメフィストを捉え、告げた。
「何故、黙って飲ませないのですか。今の私では。この薬の意味を知った今の私では――」
 希望を得て、生きていける。それは残酷なパラドクスだった。
「君は、私の患者ではない」
 それが当然の答えだ、という口調だ。それ以上問いを重ねることはせず、煌く瞳が医師を見上げる。
「あなたが住む街」
「<新宿>のことかね」
「一度行ってみたいですね。彼女が執心した男(ひと)の顔を見たいです」
「彼に会うことはお勧めしない」
「……」
「なにかね」
「ますます、会いたくなりました。貴方の想い人に」
 心底面白がるような、軽やかな笑い声はしばしやむことはなかった。

「――で、今回はどこに行ってきたの」
 某有名メーカーのトリュフチョコを口に放り込みながら、黒衣の青年は気もなさそうに問うた。
「イタリアへ」
「これは、イタリアのチョコ」
「ベルギーだな」
「嘘つき」
「他にも何カ国か巡った」
 ふぅん、と、ため息とも相槌ともつかない音が漏れた。
「欧州旅行のバカンスね。優雅なことで」
「君は、どうしていたのかね」
 不慮の事故が重なってうるち米が納品されず、やむなくせんべい屋は一週間ほど休業。<新宿>観光バスはルート変更に大わらわ。キャンセルも相次ぎ損害は計り知れず、担当者は減給の憂き目を見たが、何の提携も結んではいないせんべい屋に賠償請求はなかったらしい。
「寝てた」
 身も蓋もない答えだった。
「そういえば、妙な客が来た。戸山の新しい住人らしい」
「何が、妙だったのかね」
「僕の顔をじろじろ見て、勝手になにか納得して、今度はせんべいを買いに来ます、って言い残して帰った」
 せんべい、食べるのかな、と一人ごちる。
「そうかね」
「あと。あんたによろしく、と言っていた。僕によろしくと言われても困るから抗議しておいてくれ」
「つれないな」
 切なげな言い様に、青年は心底嫌そうに、美しい眉をひそめた。








--了--





2015/8/14



Home








夏コミ無配ペーパーにのせた小説です。