『きいろ』





 星空が落ちてくる。そんな晴天の夜だった。

   *

 どこか遠くでジングルベルが鳴っている。
 人通りもまばらな商店街を見るともなしに眺めながら、秋せつらはカウンターに片肘をついて店番をしていた。
 あくびを噛み殺す。
 繁盛を極めたような老舗のせんべい屋にも、こんな日はある。
 年賀の贈答用詰め合わせが出始めるのは週明けからだろう。繁盛店のしばしの休息である。
 バイトの娘は早々と、昨日から休みをもぎ取っている。恋人と甘い聖夜を過ごすらしい。
 西新宿のせんべい屋は、日が傾くと店を畳む。
<庁舎凍>が明けてからふたたび店を再開する商売熱心なところもありはするが、飲食店とは違い、日も落ちてからわざわざせんべいを買いに来る客も少ないし。なにより、降ろしたシャッターをまた上げるのが面倒なのだ。
 傾きはじめたがまだ暖かな日射しをぼんやりと確かめ、
「閉めるか」
 と呟いた。
 シャッターを降ろし、レジを締め、帳簿をつける。簡単に掃除を済ませると、店の奥、居住スペース兼、人捜しの事務所たる六畳間へ引き上げる。
 そこには、先客が居た。
 ちゃぶ台の向こうで何かがうごめき、こちらを見た。
 黄色い。
「せちゅら」
 座布団サイズのヒトデに似た、黄色いなにかがそう言った。
 せつらが視線をちゃぶ台へと落とす。
 昼に用意した、黄色いなにかのための食事が中途半端に残されている。
 目玉焼きは黄身だけ、バナナは皮だけが食べられていた。器に盛られたせんべいに変化は、ない。
 みかんジュースは飲み干されていた。黄色いからだろう。
「嘆かわしい」
 手をつけられてすらいないせんべいに対するコメントだ。
「せちゅら。まま」
‘きいろ’がよちよちと、近づいてくる。
「そう。ママを捜しに行こう」
‘きいろ’を、せつらは抱き上げた。えもいわれぬ、不思議な感触がした。

 昨日のことだ。
 遅い昼食に出前の丼をつついていたら、屋根の方から、こつん、と、かろい音がした。
 店先に出てみると、看板の端に黄色いなにかが引っ掛かっていた。
 せつらが人差し指を軽く動かすと、黄色いなにかがふわりと宙を舞い、せつらの前にすとんと降りた。
 ヒトデよりはもう少し角がまるい、星形のなにかだった。つぶらな瞳は涙で潤みきっていた。
「新種の妖物かな」
 ぼんやりと、呟く。その声音に、‘きいろ’はぴくりと身を震わせて、
「まま」
 とのたまった。
 人型を取らぬ妖物が人語を解するのは珍しい。
「ままにあいたい」
 火がついたようにわんわんと‘きいろ’が泣きわめく。
 弟妹が多いとかで、子供の扱いに慣れているバイト嬢も今日はいない。店番を代わる相手ももちろんいない。
 客足もまばらだとはいえ、せっかくこしらえたツリー型せんべいは売り切ってしまいたい。
 わんわんと泣き止まぬ‘きいろ’を抱き上げて、黒衣がせんべい屋の中へと消える。
 六畳間で‘きいろ’を座布団に座らせて、習慣として菓子鉢を出した。
 醤油の焦げ目も美しいせんべいをちろりと見て、‘きいろ’はいやいやをした。
「おなかすいた」
 気に入らぬようだ。
 せつらは台所をごそごそとやり、バナナを手に戻ってきた。‘きいろ’の前に置く。
‘きいろ’がバナナを‘手’にとった。器用に皮を剥くと、身は放り出して、黄色い皮をぱくりと食べた。
「…………」
 幸せそうに咀嚼する様をしばし眺め、せつらは店番に戻ることにした。

 まる一日と少しが経過して、めでたくツリー型せんべいを売り切ったこともあり、ようやく人捜しの運びとなったのだった。
 黒いロングコートの裾がひらめいてレンガ造りの道に長身の影が降り立った。腕に黄色いなにかを抱いている。
 ガス燈の灯る道をゆくと、磨きあげられた樫の扉にたどり着いた。
 訪ないを告げるべく上げられた繊手は中途半端な位置で停止した。
 扉が開いた。
 せつらが視線を下げると、金糸の輝きがあった。
 手にはランプ。出会い頭の訪問者に深青の瞳が軽く見張られて、次いで喜びに輝いた。紫サテンのドレスをつまんで人形の少女は優雅に礼をとる。
「ごきげんよう。秋さま」
「やあ。ご主人は居るかな」
「トンブ様は里帰り中でございます」
 クリスマスは生家で過ごす習慣らしい。
「ふむ」
「あの、その方のことですか」
 ためらいがちなサファイアの視線は‘きいろ’に向いていた。
「まま」
 あどけない声が言う。
「僕の依頼人」
「まあ」
 せつらが、かいつまんで事情を伝えると、人形娘がもう一度『まあ』と呟いた。
「本で読んだことがあります。黄色いものしか口にしない、お星さまの赤ちゃんのお話」
「星」
 ヒトデの妖物ではなかったらしい。
「はい」
「その子はどうやって帰るのかな」
「街でいちばん高いもみの木のてっぺんから、お空に帰るのですわ」
 せつらが天を仰いだ。つられて‘きいろ’も空を見る。
 この街にもみの木はあっただろうか。
「あの、秋さま」
 澄んだ鈴のような声音が告げる。
「わたくし、お星さまとお話をしに行くところでしたの」
 ランプを掲げて、カチリと微笑んだ。

 数十年ぶりの満月に押されながらも、快晴の空には満々と、聖夜に相応しく星々が輝いていた。
 かつての副都心、眠らない街の異名とは裏腹に。今の<新宿>では少し歩けば星座観察向きの闇が手に入る。それは、犯罪者や妖物の餌食になることと裏表の関係にある危険行為だったが、<新宿>一の人捜し屋と、チェコ随一の魔女が造り出した人形の少女には無用な心配というものだろう。
<魔法街>から数分の場所、どこにでもある廃墟の屋上で、人形娘はランプを掲げ上げた。
 覆いを素早く動かして、チカリチカリと信号を送る。
 しばらくの間を置いて、ひとつの二等星が、ピカリピカリと応え返した。
 チカチカチカ、と、ランプが応じる。
 ピカピカピカ、と、星がまたたく。
 静かな夜の交信がつづく。
 ふう、と、人の子のように吐息をこぼし、人形娘はランプを降ろした。
「――昨日、聖夜を前に浮かれた子どもがひとつ落ちたそうです」
「ビンゴ」
「おそらく」
 星の子が迷子になることもある。
 ここは<魔界都市>なのだから。
「ツリー」
「はい。もみの木のてっぺんから帰る、と」
「……あそこは毎年、でかいのを置いてたかな」
 どこか嫌そうに、茫と呟いた。

 子どもたちの歓声が聞こえる。楽しげにクリスマスソングが流れている。
 年中無休、常に患者たちで溢れるこの病院も、聖夜など無関係、とはいかぬようだ。
「小児病棟のクリスマス会に顔を出していてね」
 麗しの病院長は、待たせた理由をそう告げた。
「平和なことで」
 医師の形の良い頭にのせられたサンタ帽を黙殺しながらの返答である。
「そちらは」
「僕の依頼人だ」
 天外の美貌を見上げ‘きいろ’がぽかりと口を開けて固まる。
「星の子、かね」
「母親とはぐれたらしい」
「病ではないと見受けるが」
「ツリー、あるでしょ」
「例年通り、中庭に」
「借りるよ」
「――報酬は、」
 機先を制するように、せつらがせんべいの包みを取り出す。
「限定品、かね」
 玲瓏たる声音の問いに、
「メリークリスマス」
 ぼんやりと微笑みが返された。

 どうやって運び込んだものか、病院の中庭には巨大なクリスマスツリーが出現していた。
 とりどりの飾りと電飾で彩られたツリーのてっぺんには、あるべき星の飾りが見えなかった。風で飛ばされでもしたものか。
「まま!」
 空を見上げ‘きいろ’が叫ぶ。
「うん。ママに迎えに来てもらおう」
 頷く‘きいろ’から手を離すと、黄色いからだが浮き上がった。夜闇をほんのりと照らしながら宙を舞って。ツリーの頂上にきれいに収まった。
「まま」
‘きいろ’が呼びかける。
「ままぁ!」
 夜空が陰った。
 煌々と輝く月が、満々と瞬く星が姿を消した。
 メフィスト病院の中庭上空に現れた巨大な星形のなにかによって、空が隠されたのだった。
 チカチカと‘きいろ’が瞬く。
 応えるように。
 巨大な星形のなにかの腹で、チカチカチカチカチカ、と、無数の星が瞬きかえした。
 磁力に惹かれでもするように、‘きいろ’のからだが舞い上がる。
 無数の瞬きの中に加わると、もはやどれが‘きいろ’か分からなくなった。
 音もなく、巨大な星形のなにかが飛翔する。
 間もなく、本物の夜空がかえってきた。

「やっぱ、妖物だったか」
 茫洋と首を傾げる視線の先に、虹色にきらめく、星の子たちの脱け殻が、いつの間にか積み上がっていた。
 依頼料はきちんと支払う、律儀な星の子たちの母に、換金が面倒だ、などという現実的な感想がよぎる。

 クリスマスの夜には、星の化身が空をゆく。
 ここは、<魔界都市>なのだから。








--了--





2016/1/2



Home








遅刻リスマスにpixivに上げたもの。
子供の頃に読んだ『きいろちゃん』という絵本から。
内容うろ覚えなのですが。バナナは皮だけ、卵は黄身だけの衝撃は忘れない。