『夏狂乱華』
1. なに、ともつかぬ芳香が濃くあたりを漂っていた。 種類だけならば御苑の花園には劣る。だがその密度、色彩の混濁具合でいえばこちらの方が上だった。 厳島神社が正式な名だが<抜弁天>の方が通りは良い。余丁町の一角に存在する<新宿>を覆う妖気圏の頂点を頂いた神域だ。 かつての広大な敷地の面影もない狭量な境内に、季節を問わぬ花花が覇を競うように咲き誇っていた。 白黄赤と芳香を撒き散らす百合が、紅紅と花弁をひろげる彼岸花が、青く落ちる滝のごとくに枝垂れる藤が、儚く地を這う蒲公英が、天に向け開く向日葵が、たわわな牡丹が、高貴な薔薇が、可憐な菫が、数多の色彩が巡る中。この国で最も有名な、<花>の代名詞たるべき花だけが、不在だった。 いや、その<樹>は確かにそこにあった。だがそのたおやかな枝振りを取り巻き咲き誇るのは藤であり、へちまであり、朝顔であった。 その、桜の巨木だけが厳冬の風を纏ったまま。百花繚乱は咲き誇るのだった。 この都市を取り巻く妖気の、頂点をいただく場で多くの血が流された。生であったものたちが死へと転じ、一定だった流れを僅かに乱した。 魔界都市すべてに均一に、均質にゆきわたっていたそれらが、不均一へ不均質へと転じ。不均衡はひとつの結晶へと収束した。 何故、それを選んだのか。確たる理由はなかった。 数多ある死体の中で唯一五体を備えていたことや、若い個体であったことなどが、理由であったかもしれない。 過冷却水が小さな刺激で一息に凍るように、小さな核から大粒の雨滴が生み出されるように。 都市すべてに、均一に拡散していた意思の粒子は、美しい結晶を成すようにして、小さく柔らかな人の子の肉へと宿り、ひとつになった。 * 闇夜だった。月は見えず、厚い妖気圏越しにうすくまたたく星々だけが頼りなげに地上を照らしている。 闇を抱くように、闇に抱かれるように、黒衣の青年が歩んでいた。左肩に白い肢体を軽々と乗せて。 かつん、一歩が踏み出されるたびに。 ゆらり、娘の長い黒髪が揺れる。 狂気に似た光を宿す黒瞳はなにも映してはいなかった。それは、彼自身の裡へと向けられていた。 こぼれ落ちつづける現実感をかき集めすがることはいつの間にかやめてしまった。あの夢を見なくなったのも同じ頃だったかもしれない。 狂気すら越えて、ただ静かに、凪いでいた。 もうすぐ、彼のすべてはこの都市とひとつになることを、識っていた。 そのための扉のひとつが、腕の中の女だった。名も知らぬ彼の宿命――<封印>という無二の価値だ。 いまだその時ではないことも、彼の宿敵が拒絶を受けたであろうことも。関係はなかった。 はやく、はやく、はやく―― 何故こうも急がねばならぬのか。その疑問すら既に抜け落ちて。 闇のような黒瞳が魔都の闇夜を映していた。 奪うほどに澄む感覚が、恐怖も戸惑いも洗い流してしまった。 せつらの名を呼び続けて果てた女、せつらを想い焦がれた故に砕けた人形の少女。彼が奪った数多の命。すべてが、遠かった。 贄として流され続けた血潮の最後に、彼を待つ新たな誕生の糧として奪うべき生命の最初に、相応しいのが誰の血潮であり生命であるべきかを。互いに識っていた。 かつり、靴底がアスファルトを叩く音がした。それを機に、浪蘭幻十の周囲に音が戻ってきた。色も。 索敵に放っていた魔糸が、なにかを捉えたのだった。 静まり返った街路のなかば、明滅を繰り返す灯りの下にそれは居た。 人ではない、と。一瞥しただけで幻十は看破していた。 それは、彼の腕の中の娘よりもいくらか幼い少女の姿をとっていた。微笑み、首をかしげる。その動きに沿って切り揃えられた黒髪が肩口で艶やかに揺れた。燃えるような金色の魔眼が、つめたく幻十を見つめていた。 「おまえが、浪蘭幻十か」 機械でつくられたように平淡で冷えた声音だった。その、一言だけで聞くものの背筋を粟立てさせるような声音だった。 誰何すらせず無造作に放たれた魔糸が少女の首を断った。 肉と骨を断つ手応えを感じ、しかし斬れはしなかったことを直感した。 血、一滴すら流れなかった細い首筋をそっと撫で。少女が面白そうにまたたく。 「何者だ」 自然とそう、問うていた。 人の名になど、興味を失って久しいというのに。 「おれのことはいい。おまえにも興味はない。欲しいのは、その娘だ」 幻十の眉根が訝しげに寄る。 <封印>の価値に気づくものが幾人か現れていることは分かっていた。封印の少女真弓を患者とした<魔界医師>ドクター・メフィスト、高田馬場<魔法街>に棲む魔女ガレーン・ヌーレンブルク、魔女を雇い封印の秘密を得ようとしたヤクザ、『新宿復興協会』代表、九里藤助――そうして表面にあらわれた者たち以外にも、この都市に訪れるであろう変革を感じ取り、その根源を辿ろうとする者がいてもおかしくはない。 だが本来は、彼ともう一人にしか価値を持たぬ娘だ。 「名乗る名がないのか」 くつりと、端麗な唇が微笑を刻んだ。闇夜に血の花が開くように。 「ならば、死ぬか」 「できもしないことを言うものではない。浪蘭幻十。おまえに、おれは、斬れないよ」 嘲弄の言葉に誘われるように再び魔糸が疾る。今度は縦に、無残に少女の肢体は断たれ、しかし斬線すら穿たれず、手応えに反した結果がそこに残る。存在しないものかのように。 「好きなだけ試せ、と言いたいところだが。封印に傷がついても困るな」 本当に困るとも思えない、ぞんざいな口調だ。 少女は何もしなかった。何もしていないように見えた。 魔術の波動も、手妻の欠片も見えず。だが空間が指向性を持ったのが分かった。 存外近くで、遠吠えがわき上がった。続けて数頭、すぐに数十頭の吠え声が重なり轟き渡る。足下にわき出した蛭と蛇の群れを避け、幻十は宙へ舞い上がった。頭上で、羽ばたきが連なった。鷹ではない。巨大な蝙蝠の群れだった。 おぞましい黒雲と化した肉食蝙蝠の群れが襲いかかる。数匹が引き裂かれ地に落ちて、死骸にすぐさま蛭が群がる。 それらを避け、アスファルトに降り立つ。 吠え声が迫り、双頭犬の群れが幻十を取り囲んだ。 不快げな舌打ちを合図にしたように、双頭犬が同時に襲いかかった。 がちがちと恐ろしげな音が重なる。鋭く研ぎ澄まされた牙たちが、獲物を逃した苛立ちに噛み合う。 靴先が軽やかに地を蹴ると、黒のインバネス姿は再び宙を舞っていた。 娘の体重を抱いた分、幻十の動きにわずかな乱れがあった。 その瞬間を見透かすように。 一頭の双頭犬があとを追い縋った。ふたつの頭がなめらかに、ごく僅かな隙を狙い澄まして、幻十の腕から真弓を奪い去った。 魔糸がすぐさま後を追い、真弓をくわえた顎を両断する。娘の身体を絡め取るために放たれた魔糸が寸前でなにかに弾かれた。慣性のままに宙へ放り出された娘を、少女が抱き留めた。 「確かに。もらってゆく」 追撃に放たれた魔糸も、目に見えぬなにかが弾く。再び集った蝙蝠の群れに一瞬だけ視界を奪われて。 唸る魔糸が全てをなぎ払った後には、少女も、<封印>の姿もなかった。 * 金魚鉢サイズの器に可愛らしく盛られた巨大なプリンアラモードがたわんと揺れた。つられたように、たわわな三段腹がたゆんと揺れる。 クリームパンみたいな手が、それはお玉ではないのかという大きなスプーンを掴み、無造作にプリンに突っ込んだ。綺麗に盛られたホイップやきらきら光るアラザン、つややかなイチゴにキウイにバナナにメロン、絶妙なバランスで飾られていた一個の芸術が崩壊し、すくい取られ、虚無のごとき口中へ押し込まれた。 ごくん。 ほとんど咀嚼されなかった。 "タイムトライアル十五分以内に完食したら無料"と冠された甘味の怪物も、外谷良子の前では小腹を満たすだけの間食だ。五分とかけずに器は空になり、そこでようやく顔をあげた。 肉に埋もれた両目に射抜かれて、秋せつらはクリームソーダをそっと引き寄せた。 「僕の依頼の件だ」 あんたなんでそこに座ってるのさ、という外谷の視線にせつらが応じる。 げふぅ、と盛大に息が漏れた。 「<魔法街>で目撃されたのが最後さね。あれからぱったりだよ」 鼻息がぶうと言った。 外谷良子が、<新宿>中に眼を持つのではないかと言われるほどの情報網を有するまでには、まだ時が必要だった。彼女にも分からぬことはある。ましてそれがこの都市の覇権をかけて争う宿命の片割れであるならば尚更。 「<新宿>一が聞いてあきれるな」 「あんたにだけは言われたくないわさ」 <新宿>一の情報屋の指摘に、<新宿>一の人捜し屋は肩を竦めることで応えた。 * 初夏の陽射しがじりじりとアスファルトを焼く。冷却装置をケチったのだろう。両腕を機械化した男が熱そうに日陰に逃げ込む。かき氷をつつきながら歩く男女、ガイドに従って物珍しげに辺りを見回す観光客、露天商の呼び声、行き過ぎる雑踏に踏まれてべしょりと潰れる無害な妖物――いつもの<新宿>、変わらぬ靖国通りだった。 やけつく陽気にそぐわぬ、厳冬を思わせる漆黒のロングコートが、熱気など知らぬげにつめたく翻った。 黒衣の上にのる貌は、さえざえと凍りつくように美しかった。 冷気が這うような気配に気圧されたものか、恐るべき美貌の青年に近寄ろうとするものもなく。ひとびとの溢れかえる靖国通りでそこだけが、ぽかりと空いた緩衝地帯だった。 せつらが歩みを止める。空白地帯の移動も止む。 ざわめきが、遠のいた。間断なく走り抜けていた車のエンジン音も消えて、風の音すら止んだ。 アスファルトの地面が黒い靄を吐いた。重く密度の濃いそれは、ぞるぞると触手のように地面から這い出して、縒り合わさり寄り集まって、ちいさな獣の姿をとった。 それは、黒猫に似ていた。背から蝙蝠羽を生やした黒猫。ちいさな脚が一歩踏み出すたび、くろぐろと靄があたりに散った。 新種の妖物にも見える。だが、この都市で進化と淘汰を繰り返してきた異形の生物に特有の、生への憎しみも、激しい飢えも見いだせなかった。 生き物のにおいが極端に薄いのだ。 ――幻十の使い魔か。 と、考えが過ぎり、すぐに否定する。 この段階で、封印を手にした彼が、せつらのもとに使い魔を送る必然がない。実力がせつらに劣っていた頃とは違う。用があれば出向くだろうし、もはや、せつらの命にしか用はない、筈なのだから。 放った妖糸は、ちいさな獣の実在を伝えている。 獣の口がひらいた。笑みのように裂けた口中に、赤い闇がのぞいていた。 「しゅくフく ヲ」 ざらざらと、ノイズ混じりの声が告げた。 「………………」 せつらは一言も発しない。応えを与えることで完成する呪もあるからだ。 「われラ ノ オうニ しゅクフくヲ」 ざらざらと、言葉が続く。 黒い前脚が地を蹴る。 ひと蹴りで距離を詰めた黒猫の首に斬線が疾り、そこから黒靄がぱっとあふれた。 靄はすぐに縒り合わさって、もとの獣のかたちを取る。せつらが後ろに飛び退く。黒猫もあとを追う。 胴に、脚に、いくつもの斬線が引かれた。そのたびに新たな靄が四方に撒かれた。尚かたちを保つ前脚がせつらの肩に触れ、獣の口が、せつらの首筋に口づけた。 その、首を、先ほどに倍する鋭さで妖糸が断った。 今度こそ黒猫の首が飛ぶ。 けものの貌が、確かに笑ったように見えた。笑んだまま首が崩れ、黒い靄へと還った。遅れて胴体もざらりと形を失う。 靄は散ることなく留まり、指向性を持ってせつらへと向かった。 避ける間もなく一瞬で。強く惹かれるようにして。先ほど口づけた場所へとまっすぐに、黒い獣だった靄は入り込んでいった。 すべてが幻ではない証拠に、抉れるような激痛が疾った。 「…………祝福、ね」 急激に、せつらの周囲に音が戻る。 雑踏のざわめき。車の行き交う音。 結界が解かれたのだった。 2. <旧区役所通り>にさしかかると人通りが増した。熱気がせつらの頬を打つ。相変わらずの晴天がきつい陽射しを注いでいた。 目指す病院を前にして、不意に、せつらは方向転換した。通りを行く人々の視線を一身にあつめながら黒衣の麗人は数歩を行き、ごく滑らかに宙へと舞い上がった。 ぽかんと口を開けせつらを目で追ったスーツ姿の男の右腕が、肩から断たれて、落ちた。遅れてきた激痛に上げた悲鳴と共に血液が奔騰する。その横で、老婆の胴が横薙ぎにすぱりとずれ落ちて、コマ落としの連鎖のように次々と通行人が美しく両断されてゆく。 その数が十を越えたとき、病院内からストレッチャを押す看護師達が走り出してきた。 ひとつきり残してきた妖糸がその様子を伝えていた。素早く引き戻し、そのまま手近なビルにかける。次々と妖糸をかけながら飛翔する。風を受けて黒髪が流れ、コートの裾が大きくはためく。 いくつかの候補地があたまを過ぎった。人気のない廃墟、<魔震>により容赦なく破壊され、再建されることなく捨て置かれた場所。それでいて、厄介な妖物や犯罪者どもの根城にもなっていない場所。"彼"を迎え撃つのに相応しい場所が、必要だった。 飛翔のための糸を手繰る逆の手で、迫る魔糸をかわすための糸を放つ。幻十が積極的な攻撃を仕掛けてこないのが不思議だった。 どこかに誘い込むつもりなのか。 ――なにか、話でもありそうだな。 なんとなくそう思った。 目指す廃墟が視界の端に映る。打ち捨てられたビルは半壊し、大きく崩れた壁から雨ざらしの屋内が露出していた。先日までさる暴力団の下部組織が根城にしていたが、抗争の末に壊滅、いまは住む者もない廃墟の筈だった。 未だ姿を見せぬ宿敵を、廃墟へと誘うべく新たな糸を手繰ろうとしたとき。不意に、痣が激痛を放った。傷口を、あまり鋭くはない凶器で強引に押し広げられるようなたぐいの。一瞬だが激烈な痛みだった。 瞬きにも満たぬような隙でも浪蘭幻十が見逃す筈がない。 身体を支えていた糸は残らず切られ、魔糸が手足に絡みつく。 逆らわず、落ちるに任せたのは、糸に殺気がなかったからだった。 がくんと、急制動をかけ落下が止まった。 "吊るされた男(ハンゲツド・マン)"の格好で、せつらは幼馴染みと対面した。 こんなに間近で彼と視線を交わすのは、十五年ぶりかもしれない。彼の父が施した<教育>の成果が顕れるにつれ、冷酷な狂気が幻十を取り込んだように見えたが、その黒?だけは今も澄みきって、合わせ鏡のようにせつらを映していた。 「残念だな……今ならばこんなに容易く君の命を断つことができるのに」 幻十の指先がせつらの頬を這い、首筋を辿り鎖骨を撫でる。 「その命、僕のものにならないのでは、意味がない」 幻十の指先が布越しに、ぴたりと痣に触れていた。 「不愉快だな。思った以上に不愉快だ」 淡々とした口調の中に、底冷えのする怒りがあった。 「僕に言われても困る」 何の予告もなく、せつらを縛っていた魔糸がすべて切られた。慌てて妖糸を放ち、なんとか足から地上に降り立つ。すぐ目の前に幻十が居た。 やはり、間合いが、近い。 話すには適当な距離かもしれなかった。 「真弓さんは何処にいる」 「話すわけがないのによく聞く――奪われた」 「……なんだって」 「奪われた。はじめて見る顔だった」 ぱちん、と、幻十が指を弾いた。 数百の魔糸が渦を描きながら舞い上がり、角度を変え陽光を受けて、特定の波長のみを反射する角度で徐々に組み替えられて色を持ち、ひとつの像を描き出した。 それは、幼い少女の姿を取っていた。 「もう少し、線が細い」 幻十の言葉にあわせ、美しい指先が繊細に動く。 輪郭がわずかに修正される。 つぎつぎと、微調整が終わる。控えめな鼻梁、うすい唇、吸い込まれそうに大きな瞳。 「こんな感じだったかな。地味な顔だ」 幻十やせつらと比べては、そうなるのかもしれないが。十分に、美しい、といって構わぬ容貌の持ち主だった。 ぱちん、幻十が指を鳴らすと、少女の虚像が微笑んでくるりとまわった。 肩のあたりで揃った艶やかな黒髪が、ヒトではない金色の瞳が、生き生きと煌めいた。 ――何処かで。 その姿に、せつらは引っかかりを覚えた。以前、何処かで、見たような。 そういえば、と、幻十が付け足す。 「妙に甘ったるい香りがした」 ――むせかえるような花の香。 かつてがらんどうだった小さな身体に自我を秘め、傀儡であることをやめた少女。彼女を、縛るもののひとつである気がして、せつらは少女に結びつけていた妖糸を切ったのだった。 だから、救えなかった。気づけなかったのだ。 過ぎ去ったいつかの日に起きた、小さな過ちのことなど。今の今まで忘れていた。 「目の色がちがう」 そう、もう少し濃い、金茶色の瞳をしていた。 「いや。これで間違いない」 幻十は面白そうにせつらを見た。 「君の知り合いかな」 「――死人だ」 それ以上の追求を許さぬ声音でせつらが応えた。 「どうりで、手応えがおかしい筈だ」 否定もせず、むしろ納得したように幻十が言う。 「どんな風におかしかった」 「確かにそこにある、間違いのない感触があるのに。勘は違うと告げる。あれは、そこには居ない、そして何処にでも居るものだと」 記憶を辿るような口調だ。 「謎かけみたいだ」 だが、それと同じものに。せつら自身も出会っていることに気づいた。つい先程のことだ。 羽の生えた黒猫。あの、生き物の匂いのしない存在に妖糸を巻き付けた時に、すくい取った感覚に似ていた。 「根は一緒、ということかな」 「僕はカードを明かした。次は、君の番じゃないのかな」 艶めく微笑とともに幻十が言う。 「見ていたんじゃないのか」 「結界の中までは覗けなかった」 「そんなに頑丈そうには見えなかったけど」 「強度、というよりは。質、かな」 「どういうこと」 「あれは、この街の妖気にとても近い。押せばしなり、砕いてもすぐさま修復する――それ以前に、触れることそのものに禁忌がある」 「おまえからそんな単語を聞くとはね」 「必要ならば、壊したよ」 払う代償も多いということだ。それならば、中にいた人間に話させればいい。 「でも。君に何かが分かったとは思っていない」 「心外だなあ」 「魔術は苦手分野だろ」 「十五年で変わったかもしれない」 「君はなにも話す必要はない。ただ、それを僕に見せてくれれば」 止める間もなく幻十の手が伸ばされ、せつらのシャツの襟にかかった。存外に、優しい手つきでボタンが外される。陶磁器のようになめらかな首筋の、頸動脈の流れに沿って、二つの暗い虚(うろ)のようにして、ちいさな痣ができていた。それは、蠢いていた。蠢くたび、じわりと黒い版図が広がる。ごく僅かずつ蠢きながら、生き物のように生長し、コロニーがサテライトを増やすように、中央の痣が拡大するとともに周囲に小さく黒い点が増えてゆく。 「――やはり、不愉快だな」 「知るか」 茫洋と返すせつらにひとつ笑みかけて、幻十が首筋に唇を落とした。 「おい」 「黙って」 甘い声音とは裏腹に、淡々と機械的に舌が這う。ちりちりと、焼けつくような痛みが刺す。幻十の舌と唇が痣を這うたびに、痣が熱を持ち魔力の波動を帯びるのがせつらにも分かった。 そのひとつひとつと会話を交わすかのように。口づけるたび、幻十の唇から吐息がこぼれる。せつらの肌をくすぐる。 せつらの、長い睫毛が伏せられた。 幻十の指先が、いたわるようにせつらの背を撫でる。いとおしむように。 大小取り混ぜた数十の痣のひとつひとつにキスを施すと、名残も見せず幻十の唇が離れ、指先が背をひと撫でしてから引いた。 「気持ちよくてどうにかなりそう?」 冗談めかして幻十が問い、 「気色悪くてどうにかなりそうだ」 どこまでも憮然とせつらが返した。 「つれないな」 「――で」 こほん、咳払いが空気を変えた。 「なにか分かったのか」 幻十の指先がなにかをなぞるように宙をすべる。せつらには見えぬ魔力の残滓を。 「いま、君の命を終わらせても、僕のものにはならない。それだけは明白だ」 「なら、僕がおまえを殺す分には問題ないわけだ」 「そんな状態で。できもしないことを言う」 「試してみなければ分からない」 「君がどうしてもと言うのなら。少し、遊ぼうか」 「油断大敵火がぼうぼう。知らないのかい」 言いながら、間合いをはかる。 「<教育>の中にはなかったね」 ふたり同時に、宙を舞った。 風に乗り風に逆らい数百条の糸が行き交った。そのほとんどが、せつらと幻十の中間地帯で絡み合い、螺旋を描きながら地に落ちてゆく。 互いの糸の間隙をすり抜けた妖糸と魔糸が必殺の意思を込め疾った。 糸砦に触れた魔糸が弾け飛び、せつらの周囲で火花が散る。鏡映しのように幻十の周囲でも。 力はどこまでも拮抗していた。同時に操る糸の数も、その精度も、鋭さも速度も。僅かな隙が、風の流れひとつが優劣を決するほどに、等しく並び立っていた。 せつらがビルの狭間を駆ける。幻十が後を追う。間断なくやりとりされる不可視の糸。 せつらの後を追って路地へと走り込んだ幻十の動きが停まった。前へ進もうとする慣性を振り切って一息に背後へ跳躍した。 それが、契機であったかのように。 幻十を取り囲むようにして林立するビル群に無数の亀裂が生じ、ごうごうと音たてて崩れ落ちた。 精妙に計算された切断面はすべての瓦礫が幻十へ向けて雪崩れるように描かれていた。 もうもうと土煙が立ちこめる中、崩壊を免れたビルの屋上から、ふわりと黒衣が舞い降りた。体重を感じさせない動作で地上に降り立つ。 <僕>とも<私>ともつかぬ冷えた視線があたりを精査した。すぐに一点に定まる。 静かに、その時を待ち。ゆっくりと右手が掲げられた。 「――――っ」 声にならぬ苦鳴がこぼれた。 せつらの首筋を流れる血の道に沿って穿たれた痣が拍動し、更なる版図を得ようと生き物のように蠢き広がった。 なにかが肉を裂き骨に絡みつく激痛が襲う。いつ終わるともしれぬ激しさで黒衣の長身を苛む。 ごうごうと続く耳鳴りの中で、せつらは辛うじてその音を聞いた。 宿敵が放つ魔糸が、空を切り迫る音だった。 音の質から計算された結果に勘を掛け合わせ、激痛にこわばる身体を無理に操って、跳んだ。 青い空に赤が散った。 もんどり打って瓦礫の山へと落下する。辛うじて受け身を取る。あえぐように開いた唇からも血がこぼれ落ちた。 「油断大敵――なんだったかな」 笑い混じりの声が言う。 魔糸に貫かれた右胸をかばうように押さえ、せつらは幻十の姿を求め視線をさ迷わせた。 視界を影が遮った。幻十が作り出した影だった。 言葉を形作るべく開かれた唇が、再度の血に濡れる。幾度か咳き込むと、更に多くの赤が零れた。 「本当に残念だ――」 幻十の靴先が傷口を抉った。 声にならぬ苦鳴があがる。心地よい音楽を聴くように、幻十の美貌が愉悦に染まる。 痛みと、血流を駆け巡る違和感に混濁する意識の中、せつらは幻十の声を聞いた。 「僕はこれを辿ろう」 幻十の指先がせつらの首筋に触れ、何処かへと続く魔力の波動をなぞる。 「君は、君を侵すそれを断ち切りに行くといい。それが叶った後ならば、きちんと君を殺してあげる――せつら」 深い闇の腕に抱かれるようにして。せつらの意識はブラックアウトした。 3. どこかで間違えたとしたら、この器を選んだ時だろう。 ヒトのかたちを選んだのは間違いだったかもしれない。これほどの制約がかかるとは予想外だった。 確かに、系統だった思考が得られ、こうして、目的に向けて彼らに先んじて動くこともできたわけだが。 かつて自由な総体であったものたちは、今は、一人の彼女だった。 何度目か分からぬ吐き気に少女はあえいだ。たまらず吐瀉物を吐き出す。どろりとした緑の粘体は、地面に落ちるとすぐに溶け消えた。 封印は<設計者>の仕掛けた巧妙なシステムによって護られている。 "それ"はヒトに作用する時には"偶然"として働いた。偶然の積み重ねにより、真弓に害なす者を抹殺し、排除してきた。だが、この都市により"近い"存在である少女にとっては、それは"禁忌"そのものだった。 喰らうことなどもってのほか、ただ殺すことすらできそうにない。 ようやく、ごく僅かな機を狙って手にしたカードだというのに。ただただ一刻も早く放り出したいと。少女の根源は警鐘を鳴らし続けている。 要約すると、不快、の一語に尽きた。 手元に置くことは諦めるしかなかった。 しかし。ここで<封印>を放逐しても、傷ひとつつかぬままに、偶然は運命として転がり続け、瞬く間に、選ばれし者の手へと運ばれるだろう。 それでは、意味がない。 では、どこに隠すか―― <封印>の価値を理解し、保護するに足る力を有し、<選ばれし者>たちと一定の距離を保つ者――候補が二人。 消去法ですぐさま一人に絞る。 魔女に払えるような対価を少女は持たなかったが、医師は患者を見捨てはすまい。 抑えようのない不快感を押し殺し、少女は真弓を抱き上げた。 * ささやかな住宅密集地域を過ぎた、廃墟と瓦礫のなかに辛うじて見える道路の半ばで、そのリムジンはごくなめらかな動きで停車した。漆黒の車体が陽光を受けて光る。 漆黒から、純白があらわれた。 明るい陽中にあって尚、月輪が地上に顕現したかのような。それは、ヒトの姿を取っていた。 ドクター・メフィスト、<魔界医師> 本来の往診ルートからはずれたこの場所でリムジンを停めさせたことに、確たる理由はなかった。 強いて言うならば、魔界医師の、勘。 いまこの場に立つべきと、感じるままにそうしていた。 風の流れが変わった。 気配が、ふたつ。 うち一人が、かつて彼の患者だった娘――彼がその腹中に進化を視た<封印>の少女であることを、メフィストは瞬時に見抜いた。 もう一人に見覚えはなかった。性別、不確定。年齢、不確定。妖物である確率と、人である確率が半々。ヒトの肉を纏ったなにか、と、メフィストは推測する。 確かに生きている。が、この生き物には欠如がある。 この都市に生きる者に特有な、生への執着が、他者への憎悪が、激しい飢えが欠落しているのだった。 医師は僅かに興味を覚えた。患者ではない、女の肉を纏ったなにかに。 「魔界医師に頼みがある」 至上の美を目前にして、欠片も揺らがぬ口調で少女は言った。 「君にも、彼女にも、医者が必要には見えぬが」 「封印は――おれの手に余る。預かってはもらえないか」 手に余る、と、口にした時に。はじめて感情のさざ波が湧いた。かすかな苛立ち。 「なぜ、私に頼むのかね。手に余るならば捨て置けばよかろう」 「もとはおまえの患者だろう。保護することに理由が必要か」 「もと、患者だ。彼女は既に私の手を離れている」 苛立ちの波が大きくなる。少女は優美な眉を寄せ、人ならざる金の瞳が虚空をさまよう。思考は、すぐに結ばれたようだった。 「間もなく、宿命は決する」 メフィストの反応を伺うように、ゆっくりと、語る。 「おれたちは、それを、望んではいない」 そこで一旦、言葉を切った。 「続けたまえ」 「封印を失えば、事態は膠着する」 「そう、上手くことが運ぶとは思えぬが」 「まずは、白紙に戻す。魔界に安定など必要ない。おれたちは魔王を望んではいない。だが、彼等の流す血は、魅力的だ」 少女の話はそれで終わりのようだった。 静寂があたりを包む。純白のケープに美しいラインを描き黒髪が流れ落ちる。 「本来ならば、君の願いを叶える義理など欠片もないのだが」 肩に落ちかかった絹の黒髪をメフィストは優美にかき上げた。 「――想い人がつれない男でね。最近は、彼の幼なじみばかりを構いつけている。少々、退屈していたところだ」 「ならば」 「お預かりしよう。丁重に」 契約は成った。 * かちりと、歯車の噛み合うような音がした。 音に誘われるように意識が収束し、せつらはそっと目を開けた。 ――深い海の青。 サファイア・ブルーの瞳が、間近でせつらを見つめていた。感情の彩のない、どこまでも透明な視線だった。 桜色の唇が不自然に引き結ばれている。 少女の瞳が更に近づく。ごく自然なこととして、ふたりの唇が重なり合った。 きつく押し当てられた唇から、とろりと、冷えた液体が流れ込んでいた。以前とは違い、匂い立つような甘みがある。逆らわず、飲み下した。 間を置かずあたたかななにかが身体を巡り、貫かれた胸の傷に収束すると、一層の熱を発した。 急速に、傷口が癒えてゆく。不自然な熱と痛みにせつらの眉がわずかに寄る。 一歩退いた位置で、人形娘が見つめていた。 せつらの知る、十七、八の娘ではない。顔かたちや、瞳の青、まばゆい金糸の髪はそのままに、十を越えぬ少女の姿を取って人形の娘はそこに在った。砕かれた身を再生する代償に、娘の姿は喪われたのかもしれなかった。 せつらの視線をまっすぐに受けて、金の睫毛が戸惑ったように伏せられた。 「ヌーレンブルクの魔女殿のお使いかな」 優しく、せつらが問う。 「おばあさまは今朝方から、地下の星見の間に籠もっておいでです。ホロスコープにはあり得ぬ筈の星が現出した、と」 問われた以上のことを人形娘は告げた。 「おばあさまは手が離せないご様子です。それの見立てはドクター・メフィストにお願いするように、と、仰せでした」 「どこまでも腐れ縁は切れない」 うんざりと言うせつらの美貌を、不思議そうに人形娘が見つめていた。 * とんとんと、長い爪の先が机を叩く。精密検査のデータを澄んだ視線が追い、電子カルテになにやら書き込んでいく。 「どうやら繋がっているようだ」 <旧区役所通り>に建つ病院の主は、玲瓏たる声音でそう告げた。 ドクター・メフィストの見立ては常に正しい。 「僕にも分かるように言ってくれ」 患者たる青年――秋せつらが、茫洋と、しかし不満げに返す。 「この痣が繋ぎ目だ。君と、なにかを繋ぎ合わせて一つの存在に撚り合わせる意思を持った、繋ぎ目」 メフィストのなめらかな爪の先が、なにかのラインをなぞるようにせつらの首筋に触れる。 「この痣は時を置くごとに増えるだろう。それが、君の全身を覆った時は――」 「死に至る?」 「死を易しいと思うような目に遭うかもしれぬ」 ふうん、と、ため息ともつかぬ合いの手をせつらが入れる。 「痣を消すには」 「呪いの根源を絶つことだ」 「ずいぶんと古典的だな」 「定型化された様式だということは、それだけ絶大な効果を有するということだろう」 「藪の言い訳はひと味違う」 「ならば君自身で答えを探せば良かろう」 「職務放棄」 「言いがかりだな」 メフィストの指先が痣に触れた。 せつらが眉をひそめる。触れられた位置で、なにかが激しく抵抗し、吹き出した。 それは、植物の蔦だった。一息で診察室全体に蔓延った緑の蔦が扉に伸び、窓に伸び、外へと這い出そうと蠢く。見る間に枝分かれして室内を埋め尽くすように繁茂する。 ぼんやりと事態を観察するせつらの首筋から、とめどなく蔦があふれ出していた。 「木の性(しよう)だな。心当たりは」 冷厳なる医師の問いに、 「微塵もない」 茫洋とせつらは返した。 それを合図にしたように、メフィストの指先が痣から離れ。すべての蔦が一瞬にして、消えた。 「忘年会の隠し芸に使ったら良い」 本気とも冗談ともつかぬ口調でせつらが言う。こきこきと首を左右に傾げ様子を確認する。 痛みがやわらぎ、わずかに軽い。 広がり始めていた痣の版図が少し、狭まっていた。 「応急処置だ。痣は消せぬ」 「藪」 容赦なく糾弾されメフィストが苦笑する。 「往診の時間だ」 この件に関しての議論は打ち切るという宣言だった。 「まさか」 「幻十のところではないよ」 「裏切り者」 「君と手を組んだ覚えもないが」 「なら今組もう。一切の秘密を吐け」 「<私>の君ならば考えぬでもないが」 「今度<私>と相談しておくよ」 今度はせつらから話題を打ち切り。コートを手に取ると席を立った。 診察室の扉が開いて、閉じた。 吐息とともにせつらを見送ったメフィストの、右手の指輪が煌めいた。 「何かね」 「真弓さんがお目覚めになりました」 浮かび上がったホログラム製の画面で、青白い顔をした看護師が淡々と告げた。 * 青白い顔をした看護師が、テーブルに湯気のたつカップをふたつ置き、すぐに出て行った。 「コーヒーで構わなかったかな」 「……はい」 ぼんやりとテーブルに落とされていた真弓の視線があがった。曖昧に、メフィストの方を向く。夢から覚めきらぬような表情だ。 少女の首筋に絡みつき床へと落ちる、一筋の蔦の流れを<魔界医師>の視線は捉えていた。 真弓自身には知覚できぬ、結びつけられた一筋の鎖だ。 「あの」 「なにかね」 「私、帰っても構いませんか」 「帰る。何処に、かね」 問い返されて、押し黙った。ふたたび視線がさまよい、カップから立ち上る湯気をぼんやりと見つめる。 家にはもう、帰れない。今となっては誰も住まぬ空き家だ。施錠もせずに出たのだから、とうに何もかも盗まれた後だろう。 それに、母殺しの重要参考人として、警察は真弓の行方を追っている筈だった。 ――区外へ。 区外は苦界だと。幾度も彼女に言い聞かせたのは、その母親であったか。 真弓の脳裏を人影が過ぎった。ひとつきり残された希望のように。黒衣の、美貌の青年。彼女を抱いて唯一生き残った男(ひと)。 「あの人は、大丈夫でしたわ」 あの人、と、口にしてすぐに。真弓は悪寒を覚え両肩を抱いた。変わらず静謐をたたえて佇む恐るべき美貌の医師が、その原因であるかのような錯覚を覚えた。 「彼だけではない」 「え」 「浪蘭幻十。もう一人の選ばれし者だ」 真弓の背を、冷たい汗が滑り落ちた。足首を掴んだ冷たい手。恐ろしく美しく、冷酷な微笑。 「――嫌」 無意識に、拒絶の意思が口をついた。 無感情に、医師が見つめている。その、視線の冷たさに、真弓は今度こそ底冷えるような悪寒に身を竦ませた。 「今の君に、選択権はないに等しい」 苦しげに、真弓の首が左右に振られる。力なく黒髪が揺れる。 自由、そのなんと遠いことか。 自身の、なんと無力なことか。 絶望にも似た諦観に押しつぶされても、涙すら浮かばない。目の前の医師に対する意地もあった。 その医師が、彼女が自殺することも、狂うことすらも許しはしないことも、知っていた。 4. "Never-More"としゃがれた鳴き声を残し、大鴉は幻十の頭上から飛び去った。 切れ長の黒?が見つめる先に、古びた樫の扉があった。チェコ随一の魔女、がレーン・ヌーレンブルクの棲み家だった。 形式通りノックをする。間を置かず、涼やかな少女の声が応えた。 「あなたの心臓はふたつ?」 以前耳にした声音よりも、僅かにトーンが高い。幼い声だった。 「そうだ」 「あなたの肋骨は二十六本?」 「そうだ」 「あなたの父は、お父様?」 「扉を開くつもりがないのなら、破壊することになるが」 苦笑交じりに幻十が告げる。 「あなたの――」 "入れておやり" 大気を震わせぬ、しかし明瞭な個性を持った嗄れ声を、幻十も人形娘も聞いた。 「おばあさま」 戸惑いを込めた人形娘の目前で、彼女の意思とは裏腹になめらかに扉が開いた。 「魔女殿は――地下かな」 「ご案内致します」 紫サテンのドレスの裾をつまんで、人形娘が愛らしく辞儀をした。 隠し階段を下った先にその部屋はあった。 妖婆は"星見の間"と呼んだ。高い位置につくられた天窓は夜空を映し、真昼とは思えぬ満点の星空を覗かせている。宵闇色をした床を、壁を、天のまたたきに響き合うようにして、いくつもの光点がまたたき巡る。 チェコ随一の魔女がホロスコープを記し、星を占うに相応しい、妖異な力を秘めた場であった。 「来たね。浪蘭幻十」 「入れていただけぬかと思いましたよ」 「扉を壊されてはかなわないからね」 「大事な孫娘を、では」 容赦のない応えに老婆は暫し黙り。すぐに哄笑が続いた。愉しげな、ぞっとするような、奇妙に肌を粟立てる笑いだった。 「依頼もないのにあんたたちの闘いに首を突っ込む気はないよ」 文字通り首を突っ込み危うく戻れぬところであったことを幻十は知らない。 「では何故」 大鴉を使いに寄越したのか。 「あんたに訊ねたいことがあってねえ」 秋せつらではなく浪蘭幻十に。 「そのためだけに僕を呼びつけましたか」 「見返りは用意してあるさ」 描きあげたばかりの星図を示す。 「読み解く自信はおありかい」 「道を読み解く程度には」 「いい答えだ。もう一人、ここにも弟子にしたい男が居たよ」 「光栄の至り」 匂い立つような優雅さで一礼してみせた。 「これは一瞬の停滞さね。本筋に支障をきたすほどのもんじゃあない」 「ですが。ここは<新宿>」 起こりえぬことが、起きる街だ。 「真実そう思うのかい」 「必要な手数が多すぎる。確率は限りなく低い。それに」 幻十の唇が笑みを刻む。大輪の華が綻ぶように、妖しくも美しい笑みだった。 「<新宿>に、せつらを渡すつもりはありません」 ぞっとするような怜悧な声音だった。 「そんなことよりも――見たのでしょう?」 「おや。良く知っておいでだね」 この老婆が封印の腹に半ば飲まれた事実を。 「ロクに見えやしなかったよ。ごくわずか得られたものも、今となっては思い出せやしない」 「まあ、いいでしょう。いずれ分かることだ」 ガレーンが軽く頷き返す。 「封印を抱いた先に、あんたはそれを視るだろう。そこから先は一本道だよ」 「分かっています」 幻十の指が、そっと自らの首筋を撫でる。 「言われずとも、充分に」 妖婆の瞳が目敏く光った。だがそのことには触れず別のことを問うた。 「あんたはこの闘いの先に何を望む」 虚を突かれたように。幻十がきょとりと瞬く。 「まさかそれが、聞きたいこと、ですか」 秋せつらではなく浪蘭幻十に。 「そうさね。それ以外にはないよ」 静かな、ガレーンの声音だった。 「何も――何も望みなどありません。せつらがそうであるように、何も」 「あんたたち一体何のために戦ってるんだい」 心底、呆れた声が出た。 「その答えは、せつらとの決着がついてから」 本気とも冗談ともつかぬ幻十の答えだった。 * むせかえるような花の香。<抜弁天>の境内に、奇妙な人影があった。 幻十から真弓を奪い、メフィストへと預けた、あの少女だった。 絡みつく蔦が、弄るように衣服を剥がせてゆく。 かすかな膨らみを這い、下腹を滑る。 ごつごつと、木の皮に似たくすんだ茶の鱗が、少女の肌をびっしりと覆っていた。 陶酔の際にある瞳が、濡れた金色に艶めいている。甘やかな吐息が零れる。 それは、神か魔かに捧げられた巫女の行う敬虔な禊ぎにも見えた。汚れを払い落とし、神告げるに相応しい器となるための。魔と融けるに相応しい空虚を得るための。 <封印>はこの街で生まれたにもかかわらず、既に外へと変じていた。たった一日、傍らに在っただけで、少女の身をこうも蝕むほどに、<設計者>の意図に染まった、<外>のものだった。 ぴん、と背筋が反らされて。幼い身体が数度、痙攣を見せた。恍惚境に浸りきる顔に魂が戻るまで、しばしの時を要した。 深く、息が吐かれた。いまだ余韻の熱に濡れた呼気だった。 理性を取り戻した瞳が自身を見下ろし、ふるりと、猫がするように身を震わせた。 古い層が剥がれ落ちるように、ぱらぱらと、樹皮に似た鱗が落ちてゆく。 綺麗に剥がれ落ちた後には、息を飲むほどに白く、滑らかな肌が現れていた。 僅かに陶酔の余韻の残る瞳が緊張に見開かれた。なにかを探るように天を見上げる。 ――ZAZAZAZAZAZAZAZAZA それは、地上を奔る白い波にも似ていた。近づくと、無数の白蛇が織りなして少女へと殺到してくるのだと分かった。 逃れる素振りすら見せず、泰然と少女が待つ。 細い、小柄な肢体があっさりと怒濤に飲み込まれた。 白蛇はいつしか白光の波へと変わり、幾重にも波頭が押し寄せる。水に似た、水よりも鋭い、魔力を帯びた白い光が、全てを塗り潰すように執拗に、何重にも光輝が重なりあい、ハレーションを起こしたように、あたりが真白に塗り潰されて。 不意に、すべてが常態へと復した。 そよ吹く風に花々がゆれ、芳しい香りが辺りに立ちこめる。 力なくうずくまっていた少女の裸身が、ゆらりと起き上がった。起き上がる動きに合わせ、真白の肌からきらきらと光る粒子がこぼれ落ちる。 まばたきに合わせて、長い睫毛が粒子を滑り落とす。 「ドクター・メフィスト」 畏怖に満ちた声が告げた。 「だが、すべてを断つことはできない。おれの正体に気づかぬ限り」 * 秋せんべい店の裏口脇に設けられたパネルに触れたところで声をかけられた。 「元気そうじゃねえか」 白虎寿司の親父が豪快に笑う。 「あんまり見ねえもんだから、店ぇ畳んじまったのかと思ったよ」 あんたに限って妖物にやられたとは思わねえけどさあ、と続けた。 「ははは」 笑うしかない。 「また今度、寄っとくれ。秋さんにならサービスするよ」 「どうも」 今度こそ、本当の笑みが浮かんだ。 中年男の脂ののりきった面が、思い切り赤面した。 裏口のセキュリティを解き鍵を開けた。 埃のつもり始めた茶箪笥を横目に作業場へ回る。 しばらくぶりの我が家だった。 すべてが終わるまで戻ることもない筈だったそこに帰ってきたのは、確認すべき事項があるからだ。 滅多に開かぬ棚を開けると、綺麗にラベルの貼られたファイルがずらりと並んでいた。 目星をつけ一冊を取り出す。 秘書が丁寧にまとめたタグを確認し、目当ての資料が在る筈のページ――一年前のそれを目で追う。 やはり、あった。幻十が見せた、魔の少女と瓜二つの。 「設楽(したら)真朱(まそほ)」 そんな名だったかもしれない。 真実の朱と書いて"まそほ"と読むのだと、せつらに告げたのは少女自身だ。 せつら自身は終わりと決め、追うことをやめた事件に関しても。千秋美奈はデータを収集し続けている。一見無駄とも見える作業が、こうしてせつらの助けとなることが、幾度となくあるためと――彼女自身の職業意識からだろう。狭い街だ。以前関わった組織が名を変えて再びせつらと敵対することもあるし、同じ人間に対する依頼を幾度も受けることも、ある。 膨大な情報を通常業務の片手間に調べ上げ、的確に分類しまとめ上げる。彼女が優秀な秘書、と雇い主に思わしめている所以のひとつだった。 捜し人でも依頼人でもない、一度会ったきりの少女の行く末も、きちんとそこには記されていた。 「――抜弁天」 一年前、せつらと少女がはじめて出会ってから、僅かに一ヶ月の後のことだった。 夏だった。梅雨明けの強い陽射しがアスファルトを焼き、焼けつくような熱気に人々が顔をしかめ。しかし、久しく目にしなかった陽光にどこか嬉しげに通りを歩く。 始まりはいつも人捜しの依頼だ。秋せつらと、人々はそのようにしてしか出会えない。 「<新宿>奉(ほう)奠(てん)会の事務所はこちらですか」 「そうだ。入信希望には見えないが」 それが、せつらと真朱が最初に交わした会話だった。 並み居る暴力団と肩を並べるようにして、<新宿>で権勢を誇り始めた宗教団体のひとつ。真朱はそこの教祖だった。 容れもの、と。せつらの抱いた最初の印象はそれだった。 なめらかに話す、ひとつの個体に見える。だが少女の瞳には意思がなかった。<魔震>の最中、奇跡的に誕生したという奇異な出生歴を持つ十四の少女は、信者達の想いを身の裡に満たしたただの器だった。 捜し人を救い出す過程で、せつらは<新宿>奉奠会を、ほんの偶然に壊した。 「おれは、この場所しか知らない」 彼女を育てた父と兄たち以外と会話を交わしたことのない少女は、自らを「おれ」と呼んだ。 「これからどうすれば良い」 「なにも。君の自由にすれば良い」 秋せつらが、依頼人でも捜し人でもない相手の問いに答えたのは。それが、少女が人間として発する初めての声だったからかもしれない。 少女はせつらの、無責任とも冷酷とも取れる言葉を、確かめるように幾度か反芻した。 「自由」と繰り返すたび、硝子玉のようだった瞳に生気が宿る様は、昆虫の羽化を見るように美しかった。 真朱を絡め取っていた鎖が断ち切られた音を、相対したせつらだけが、聞いたかもしれない。 依頼人でも捜し人でもない、一度会ったきりの娘だ。覚えていなくとも無理はない。 しかし資料をひもとくうち、せつらは少女の涙を、感謝の言葉を思い出していた。 「自由に生きてみよう」 と、意志を取り戻した瞳が告げたことを、思い出していた。 ひとつの記憶が切欠となり、次々と記憶が立ち上がる。 そう、確かに、美奈に報告されていた。壊した筈の組織が行っていた儀式について。その最中になんらかの"事故"が起き、今度こそ組織のすべてが壊滅したことを。 むせかえるような花の香りが記憶の底から立ち上る。 気まぐれに訪れたその場所には、何の痕跡も残されてはいなかった。血も、死体も、なにひとつ。魔界都市ならば当然のことだ。 だから、せつらは、そこで実際に何が起きたのかを知らない。 夏の日に、抜弁天の境内で。 それが約束であったかのように。少女が短い生涯を終えたこと以外は。 5. 背後で、かちりとオートロックの閉まる音がした。既にせつらの意識は前方へ向けられている。 そこに立つ、漆黒のインバネス姿の青年に。 「懐かしいな。ここは、魔震でも傷ひとつなしか」 「家は見事に崩れたけどな」 家、とは、せつらがこの世に生を受けた。秋家の邸宅のことだ。秋蓮城が「息子の大きさに合わせてこしらえた」と言い切った壮大な邸宅は、棟上げからわずか十年で<魔震>の選別を受けること叶わず崩れ去ったのだった。 「せんべいは」 「今は休業中」 誰のせいだと思っているのか、という憮然たる口調だ。 「食べてみたかったな」 「休業中だからね」 「残念だ」 その機会は、永遠に訪れはすまい。 「行き先は、決まったみたいだね」 確認するような口調だった。 「さて」 「僕は、決まった」 「ふうん」 せつらの沈黙を、幻十が愉しげに受け止める。 「一旦、休戦にしないか」 「そうして君だけが、封印を抱いた先に見た秘密を独占するつもりか」 「うむ」 「承諾しかねるな」 「話してもいいが、理解できるとは思えない」 「あっさりと言葉にできるならば、女の身体に封じる必要などないからな」 それに、と続ける。 「見たわけじゃないんだろう」 「うむ」 「決着はついていない。封印を抱く資格は君にはない。望むものを得られたとは思えない」 「おまえにも、な」 「もしかして」 「――うん?」 「単に、女を哀れんでいるとか」 「真逆(まさか)」 「"僕"は優しいね」 「"私"がうるさいのかもしれないよ」 「……正直」 「うん」 「君の考えは未だにまったく読めない」 ぱきりと、空気の凍りつく音がして。そのまま会話は途切れた。 西新宿のこの一帯がささやかな住宅地と商店街を擁しているのには理由がある。 その理由が、いま落ちた。 それは、晴れた日の夕刻――逢魔が刻に必ず生じる。西に沈む太陽が都庁舎の西側に影を落とす、怪現象。 <庁舎凍>と名付けられた影は、その身に抱いたすべてを極寒と妖気で染め上げて、生あるものの生きる余地を奪い尽くす。 「こういうのも"教育"には入っているのか」 「ない。が、豹太が調べ上げた中にはあった」 「庁舎凍は有名だからね」 「毎日なんだろう。住みづらくないか」 魔界都市なりに。 「おかげでこの辺りは平和だよ」 あくまで、魔界都市なりに、だった。 「行かせない、と、言ったら?」 明日どこかへ出かけないか、というような気軽さでせつらが言った。 瞬時に、剣呑な殺気が大気に乗る。庁舎凍で冷え切った空気が、更に数度、凍えたようだった。 「せつら。いまの君に僕を止める力はない」 悠然と幻十が応える。 せつらの気配がすうと冷えた。 必殺の妖糸を操る繊指が張りつめる。 「――……っ」 辛うじて押し殺されたそれは、苦痛のあえぎだった。 浸食の激痛を繰り返す痣は、四肢を覆い尽くすまでに及び、痛みの臨界はとうに越えていた。 極限の集中に耐え切れないない程に、せつらの身体は蝕まれていた。 哀れむように、幻十の視線が向けられる。 「次に会う時は、必ず」 君の命をもらう、と。逢瀬の約束を交わすかのように告げて。極限の冷気など知らぬげに幻十は軽やかに宙へ舞い上がった。 「封印は僕がもらい受ける」 天から、悠然たる声音が降ってきた。 「君は君の、始末をつけてくれば良い」 動くもの全ての活動を止めずにはおかぬ呪われた影の中に、限界を超えて在ったとは思えない、覇気に満ちた声音だった。 この青年もまた、凍れぬ例外として、庁舎凍に認められているのだった。 ――逢魔が刻。 庁舎凍の影も消え失せ、夕日の最後の一筋が彼方に没しようとしていた。 せつらがなにげなく目前に手をかざした。 白く滑らかな腕に手に、点々と痣が散っていた。 黒点に似た痣は次第に蛇が這うように版図を拡げ、既に身体の大半を覆い尽くしている。 ――死を易しいと思えるような。 メフィストが告げたその状況が、訪れようとしていた。 今ではもう、何が起きるのかを。せつらはおおよそ察していた。逃れる術のないことも。 はなから、調べる必要などなかったのだ。時間の問題でしかなかった。 意識をそちらに向けさえすれば、あっさりと引き込まれてしまう。 気怠げなため息とともに、長い睫毛が伏せられた。 閉じた目蓋の裏に、あの黒猫の姿があった。猫は小首を傾げ、一度だけ羽ばたくと、せつらを嘲笑うように口を開けた。 血のように赤い、三日月型の穴。少しずつ開かれてゆく。真円に近づく。真円を越えて楕円に―― 堰を切ったようにしてあふれ出したのは蔦の奔流だった。せつらを飲み込むように蔦が押し寄せる。とりどりの蕾が花開く。 宵闇に浸された西新宿商店街の一角から、黒衣の青年は闇に抱かれるようにして姿を消した。 * <魔震>が起きて後、亀裂の内側は魔界へと変わった。その証のようにして、<新宿>は常に分厚い妖気圏に覆われている。その頂点は余丁町・抜弁天の境内――鳥居から南南西七・九四メートルの地点上にあり、高さは六六六・六六メートルに達する。 はらはらと、数多の花びらが舞っていた。 歓喜するように、恍惚境にふけるように。 咲き乱れる花々に埋もれるようにして眠る黒衣の麗人を彩るべく、新たなた花びらが舞う。 少女の金の瞳が、うっとりとせつらを映していた。 せつらの長い手足には幾重にも蔦が絡みついている。しなやかな腰に、なめらかな首筋に、美しい虜囚を絡め取る檻のように、鎖のように、蔦が絡みつき、白い肌に潜り込む様は、背徳的なまでに美しい。 生きている。この美しい肢体はまだ"秋せつら"であり続けていた。既に根は深くまで張り巡らされて、血の流れに沿って絡みついている。あとわずかで、心臓は動きを止める。間もなくこの器は造り替えられる。 ようやく、この都市の象徴を、手にすることができる。 ひとつになれる。 本来は<外>である筈の<設計者>の意図すら取り込んで。 この都市は更に強くなれる。 少女の指先がせつらの頬を撫でる。 うっすら開かれた睫毛から覗く漆黒の瞳には、何も映されてはいない。 惹かれるようにして、唇がそっと降ろされた。 ふたつの影が重なり合うかに見えた刹那。 少女が、雷に打たれたように身を震わせて。飛び退くようにしてせつらから距離を取った。 「おまえは……何故」 「私は囚われてはいない」 <庁舎凍>よりも遙かに冷えた、絶対零度に凍りつく声音がそう告げた。 青白く立ち上る鬼気に灼かれるように、せつらを捕らえていた蔦が崩れ落ちた。 空気が変わる。妖気圏の頂点に相応しい濃密な妖気が霧散し、どこか清浄な、息も詰まる程に凄烈な鬼気に充たされる。 「この都市に生きる者が、この都市の意思に逆らうのか」 震える声で、少女が告げる。<新宿>に充ちる妖気の総称としての存在が、ひとりの魔王を前にして震えている。 「<新宿>が何を望もうと、私には関係のないことだ」 自らを<私>と呼ぶせつらが、誰かの問いに答えることがあろうとは。 「そうして宿命に踊らされて何を得る?そこにおまえの意思はない」 「意味を問うことに何の意味がある」 「なに」 「意思を成すことに意味はあるのか」 「……その姿で、その口で」 自由に生きろと告げたのと、同じ口で。 意思に意味などはないと、告げるのか。 「私は、幻十を殺さねばならない」 それが自身の意思であろうとなかろうと、関係はない。 ようやく、自分を取り戻した少女が嘲笑を浮かべた。 「忘れてはいないか。まだ、おまえは我々の手の中だ」 せつらの鬼気に、妖糸の技に、大半の蔦は既にない。 けれど、せつらの首筋に穿たれた最初の痣。そこに根付き深く張られた樹木の根だけは、体組織と同化したかのように、離れることはなかった。 ぎしぎしと食い込み、肉を食い破る根がもたらす激痛は変わらずせつらを苛んでいる。 少女が息を飲み立ちすくんだ。 人外の美貌に浮かんだ怜悧な笑みに気圧されるように。 「正体を掴めぬからこその、呪いだ」 静かな、穏やかとさえ呼べる物言いが、こうまで他者を圧倒することがあるものか。 「ここに、私を招き入れた時点で。貴様の敗北は決まっていた」 少女の身体が小刻みに震える。 いやいやをするように首が左右に振られる。 無意識に、"それ"を庇うように、じりじりと移動する。 ――夏に狂うように乱れ咲く、巨大な桜の樹の元へと。 護るように、数多の蔦が付き従う。 空気が、微かに鳴った。 ちぎれ飛んだ蔦から暗緑色の汁がぼたぼたと散る。 呆然と立ちすくむ少女の頬が涙に濡れていた。 狂いかねない程の痛みを受けている筈なのだ。 内側から肉を食い破られるとはそういうことだ。 「化け物」 信じられなかった。 顔色ひとつ変えずに、自分を追い詰めるこれは、何だ。 ――この都市に望まれ誕生した。 ――魔王。 この時ようやく、少女は"秋せつら"を理解した。 敵う筈もなかった。 はじめて、せつらが大きく右手をふるった。 ぴしりと垂直に亀裂が奔り。桜の巨木が縦に裂けた。 少女の肢体も縦に裂けた。 むせかえる花の香と共に、あとからあとから花びらが舞う。 結界の解けた境内にはいつしか雨が降り注いでいた。 銀の雨が降る。澄まされた刃のごとくに。 縦に裂かれながら、少女が掠れた声音で告げる。 「おれは、死ぬのか」 ようやく、終われるのか。 「そうだ」 雨滴が触れた花花が、すぱりと切られ地に落ちる。次々と、容赦なく裂かれてゆく。 「おまえは、私と会ったのだから」 美しい声音が冷酷に、淡々と死を告げた。 銀色の雨がばらばらと降り続き、不可視の糸が奏者の命を忠実に映し敵を屠る。 肉を宿した植物が断たれて、次々とあふれ舞う血潮が、花々を彩り芳香と混ざり濃密にただよう。 ひかりを失った少女の瞳に乱舞が映る。 それは、餞(はなむけ)だった。既に失われた命への。餞だった。 幹を裂かれ、縁を断たれた桜の巨木が崩壊してゆく。 倒れるのではなくぼろぼろと崩れ原型をとどめず微塵へと還ってゆく。 すべてが崩れ去った時、せつらを蝕んでいた根も、ようやく灰燼へと還った。 塞いでいた栓を失って、当然のように血潮があふれ出た。 無意識に手のひらが傷口を押さえ、止血のための妖糸が手繰られる。 血管を、やぶられた肉を、傷口を仮止めし終えると。黒衣の長身は崩れるように地面に倒れ伏した。 降り積もった花びらが、夢のように舞い上がった。 * 視界が開けるようにして、真弓の意識にかかっていた靄が晴れ渡った。久しぶりに目覚めたような、不思議な感覚だった。 開けた視界の向こうに、黒衣の青年が立っていた。 「せつらさ……」 違う。 かしゃんと、陶器の割れる音が室内に響き、白い床をコーヒーの染みが流れた。 蒼白な顔の中、見開いた黒?に恐るべき美貌の青年が映っていた。 「迎えに来たよ、僕の宿命」 芝居めいてうやうやしく、幻十は真弓に告げた。 「僕のことを覚えているかな」 忘れる筈もない。彼女の足首を掴んだ手の感触を。 「まだ名乗っていなかったかな」 やさしい仕草が、やわらかな物言いが、真弓の記憶にある男とはあまりにそぐわなかった。 嵐の前の静けさ。何故かその言葉を連想した。 「浪蘭幻十。それが僕の名だ」 幻十が手を差し出す。真弓が一歩下がる。 救いを求めるように、医師を振り返った。 幻十の視線がメフィストへと転じた。 「退院には許可が必要ですか」 「選ぶのは彼女だ」 淡々と告げる。澄んだ声音からは感情の欠片も伺えない。 「医師(せんせい)の患者なのでは」 「事情があって預かっている。預け主は、先程果てた」 「なら、僕が新たな身元引受人を名乗っても構わないわけだ」 それが当然の権利であるかのような口調で告げる。 「心配にならぬのかね」 矛先の変わった質問に。 子供のような仕草で、幻十がきょとりと瞬きした。 「せつらの身の心配を、僕が」 よほどおかしかったのか、くつくつと声をあげ幻十が笑う。 「あれが、あの程度の相手に、どうこうされてくれれば僕も楽なのですが」 では何故、夕暮れ時にせんべい屋を訪れたりなどしたのか。 せつらの首尾を確かめるためか、単なる気まぐれか、或いは。 今生の別れになるかもしれぬと、思ったのではなかったか。 ようやく笑いを収めて、 「ご自分がなされないことを僕に求められても困りますね」 ひたりとメフィストを見据える黒?に感情の彩はなかった。 「それとも、時間稼ぎのおつもりですか」 せつらがこの場に現れるまでの。 「――選ぶのは、真弓くんだ」 「では、彼女に聞くことにしましょう」 降りた沈黙が真弓を痛いほどに圧していた。 彼女は彼女の選択をしなければならなかった。 そのために知る必要があった。 目前に立つ、彼のためにあつらえた衣装のようにごく自然に、赤く色濃い死を纏う、恐るべき美貌の青年のことを。 「でき得るならば、君自身の意思で僕と共に行こう」 流麗な声音が恭しく告げる。 再び、幻十が右手を差し出した。 「あなたは」 口にして初めて、問いたいことに気づいた。 「わたしに、なにを望むの」 わたしを愛してくれるの。 「何も。たとえ君が拒もうと、僕は君を連れて行くのだから、君に望むことなど何もない」 労りも、哀れみもない声音だった。 「君は君の自由にすれば良い。そのことは、僕に何の影響も与えない」 ――自由。 彼の言う自由とは何だろうか。 多くの男達と同じように、彼女をいいように扱うための詭弁だろうか。 深く暗い、血の色を凝らせたような瞳に雑念があるようには見えない。 彼は、彼女を必要としていない。 彼女も、彼を必要としていない。 それは、自由、なのだろうか。 分からない。分からなかった。 だから、共に行こうと思った。 差し出された手に、真弓は自らの手を重ねた。 * 目を開けると、白い天井に照明がかがやいていた。 傍らの気配に視線を転じると、白い医師の姿があった。 記憶をたどり、欠落があることに気づく。 「僕はなんでここに居る」 「君は自力で病院のロビーまでたどり着き、そこで倒れた。意識がないまま来たのかね」 「覚えていない」 「"私"の君もかね」 「同じことだよ」 いつの間にかメフィストの手はせつらの額に振れ、頬をすべり、首筋で停まり脈をとっていた。痣の痕跡も残さぬなめらかな美しい肌だった。 不意に伸ばされたせつらの右手が、メフィストの首を掴みあげた。それでも声音だけは茫洋と、問いただす。 「真弓さんは」 「幻十が連れて行った」 「よくあっさりと吐けるものだな」 じわりと、医師の首を掴む手に力を込める。 「君のもの、というわけでもあるまい」 それに、と続ける。 「彼女が自分で選んだことだよ」 自らの宿命と向き合うことを。 「……………………」 腕を持ち上げているのには疲れたというように。 ぞんざいにせつらの手が離された。 瞬きする。寝返りを打つ。 言わぬつもりであった言葉を、気づくと口にしていた。 「この街は」 ――この都市に住むものたちは。 「設計者の存在を認めてはいない」 魔王の誕生も、秩序も望んではいない。 「不安にでもなったかね」 「いや。僕は、幻十を殺すだけだ」 それが宿命だからなのか、彼がせつらを殺そうとしているからなのか、新宿の覇権をかけた争いであるからなのか。 せつら自身にも判然とせぬまま。 幻十も変わらぬ心境であることを知りながら。 避けるすべとて分からぬままに、宿命は間もなく決する。 あと数時間もすれば夜が明ける。 南西から、風が吹き始めたようだった。
--了--
2016/8/14
(2014/8/16発行『夏狂乱華』より再録) ずっと形にしたかった魔王伝の挿話的な物語。 この話の原型を作ったときの気持ちは。もっと、もっと読んでいたいのこのお話を。だったのですが。 初期プロットから十年以上経って、真弓さんの物語にもなった気がする。彼女はかしこいひとだと思うから。 |