『It's a small world.』
* 深い霧の夜だった。〈新宿〉には時折こういう夜がある。川も海もないこの街に立ち込める霧は何処からやって来るのか――疑問に思う〈区民〉は皆無だ。 霧は亀裂からやって来る。あり得ぬ海の、あり得ぬ川の抱く水を風に乗せ千々に砕いた霧へと変えて、魔界都市を埋める。 今日の霧は特別だった。乳白の靄に呑まれても妖気にあてられることはなく、霧状妖物を抱いてもいない。霧はこの都市にとっては異常事態ともいえる静穏さをもって、ただふかく、〈新宿〉を包むのだった。 西新宿四丁目――〈十二社〉にある商店街の畳屋の親父が呟いた。これは、新宿の朝だ、と。日付が変わろうかという時刻だった。彼は〈魔震〉以前からこの街に住む者だった。 深い霧があたりを埋めていた。 月のない闇夜に濃霧、もちろん視界はゼロだ。三歩先どころか伸ばした腕の先すら白に埋もれる程の霧であった。 こんな夜に出歩くことは余程腕利きの〈区民〉でも躊躇う。超感覚的な第六感を持とうとも、視界が塞がれてはやはり危険なのだ。 乳白の世界に浮かぶただひとつの黒は、霧に塗りつぶされたすべての闇を集め凝らせたようにしてそこに在った。 秋せつら。 彼がゆく先だけはひたひたと、霧が道を分けるようだった。 大気すら凍らせる冴え渡る気配を纏った彼は自らを『私』と呼ぶことだろう。 乳白の大気がかき乱された。鋭い爪がアスファルトを搔く音がせつらの周囲を埋める。荒い息づかい、唸り声、酸を含んだ唾液がアスファルトを溶かす不快な音。気配は二十、息づかいは三十九――双頭犬の群れだった。リーダー格と思われる一頭はひとつ頭だ。 リーダー格は、もとは双頭であった首のひとつをなんらかの理由で失ったように見えた。鋭利ななにかで断たれたらしき切断面はケロイド状に爛れている。自ら焼いて傷口を塞いだのだろうか。 憎しみを凝らせた紅い瞳がせつらを見据え、地を這うような唸りを喉の奥から発した。せつらを取り巻く双頭犬たちがそれに倣う。幾重にも重なる唸り声に徐々に熱が篭もる。殺意を磨き、滾らせる。 その、首を断ったのが自らの妖糸であることにせつらは気づいていた。ふたつ同時に断つはずであった一閃を紙一重で躱し命を繋いだ獣が居たことまで彼が記憶していたかは分からない。 「獣の……意趣返し」 ぽつり洩らした声音は茫洋と春の陽射しを思わせる。厳冬の冴え凍る気配は遠く去っていた。数十匹の双頭犬ごときでは彼の脅威たりえないのだ。 大気を震わす唸り声が、やんだ。 巨大な獣の顎を思わせる包囲が閉じ、がちん、牙の噛み合わされる音がひとつの生き物のように合わさって聞こえた。歯を食いしばり、跳躍のため身を屈める。獣たちが地を蹴る音すらひとつに聞こえた。 ――一本きりの妖糸が大気を震わす音も。 使われたのは人差し指一本きりだった。放たれた無限長の刃は正確な軌道を描いて襲い来る獣すべての首を断つ――筈だった。 明確にリーダーの定まった双頭犬の群れ。統制が取れているということは行動を予測可能だということだ。裏を返せばせつらが振るう迎撃の軌道も、予測が可能になる。 全てを理解した上で敷いた策なのだとすれば、ひとつ頭の双頭犬は恐るべき知能の持ち主であるといえた。 乳白の大気に深紅の雨が降る。濃い血臭が満ちる。三十八の首から吹き上げる血潮が澄んだ夜気を染め変えせつらの視界を埋める。 背後を振り返ったのは、条件反射のようなものだった。勘、という言語化不可能な感覚に従うことに躊躇いはない。 ひとつ首の双頭犬は、せつらの目前に迫っていた。左前脚が根元から失われている。妖糸の斬撃をまたも紙一重で避けた代償だった。 獣の動きがぴたりと静止した。せつらの脛骨をかみ砕かんとした顎は開かれたまま、地を蹴り跳んだ姿勢のまま、尾の先ひとつ動かすこともままならぬ激痛に緊縛されて宙に吊されていた。 「残念。一歩、届かない」 獣の目を見てそう告げた。優しさすら含んだ声だった。 それきり興味を失ったように、せつらが踵を返した。霧は未だ濃く、世界を埋め尽くしていた。背後から届く低い唸り声もいつしか届かなくなった。 濃霧を、光が分けた。 光は東から差していた。陽の光に似てあたたかく街路を照らし出していた。 今は深夜の筈だ。つい先程、日付が変わったばかりの丑三つ時すらまだ遠い時刻の筈だ。 「いや、これは――」 やはり夜明けだ。神田川から生まれた霧が街路を埋め、あたたかな朝日がそれを分ける。 せつらはそれを知っていた。記憶の奥の遠い昔、彼はこの朝を日常として生きていた。 「新宿」 亀裂も、妖気圏も妖物も、怪奇も怪異もここにはない。 ただの都市。いや、世界でも稀な人口密度を誇る日本の副都心。これから数十万という人々を迎える眠らぬ街の夜明けが、せつらの眼前に広がっていた。 * 「てんちょおっ。何処で油売ってたんですかぁ」 完売御礼の札をケースに貼りながら、バイトの娘が恨めしげに言う。 状況からそう判断したが、見覚えのない娘だった。業務上不要な顔は端から忘れるせつらだが、自分で雇った人間の顔ぐらいは流石に覚えている。 「君は――」 「なに気取ってるんですかぁ。名前で呼んでくださいっていつも言ってるのに店長のいけず」 なんだか面倒になったので沈黙を貫くことにした。 「とにかくすぐに焼いてください薄焼きだけでも」 さあ早く、と、店の奥に追いやられる。 変わらぬ、せんべい屋の作業場だった。ものの配置が少し違うか。 「薄焼き」 成形した生地は既にあった。焼き網に火を入れる。網があたたまるまでに他の道具をチェックする。使い込まれた菜箸も、押し瓦もよく手に馴染む。醤油の味が少し違う。〈新宿〉と同じものは手に入らないのだろう。 あたたまった網に生地を並べていく。ここからは目を離せない。焼き加減を見ながら生地の位置を入れ替え、押し瓦で成形していく。 ふと、手が止まった。 せつらの焼き方は、この店のあるじの焼き方と同じなのだろうかと不安になったのだ。こと、人捜しに関しては迷うことなどないせつらだが、せんべいを焼くことについては今でも迷う。これが、彼の本業なのだ。 ひととおり焼き終えたところでバイト嬢が表から顔を出した。 「店長、お客さんですぅ」 「誰かな」 「いつもの方ですよぉ。あの人、暇なんですかねえ。いっつもぷらぷらしてるように見えますけどぉ」 うちの店長の邪魔しないで欲しいんですけどぉ、と不平が続く。 「――ワーカホリックには休息を強制する友人が必要だと思うけどね」 声は娘の背後からした。 低く、柔らかく、甘さを含んだ声だった。欠片の殺気も、冷淡さすら、微塵も含まれていないのが不思議だった。 「高等遊民の方に言われたくありませんっ」 べっと舌を出しバイト嬢が背後を威嚇する。 のれんから青年が顔をだす。もう二度と会う筈のなかった。決して見間違う筈のない。 「幻十」 「寝不足か? せつら。酷い顔だ」 せつらの指先が微かに動く。――生きている。 「おい。本当に大丈夫か」 「なんでもない。何の用だ」 瞬時に切り替える。状況が分かるまでは合わせるのが得策だ。 「亡霊に出会ったみたいな顔だったぞ」 「余計なお世話」 「冷たいなあ」 「用がないなら帰れ」 「今日発売のタカノのフルーツタルト。一緒に食べよう」 「……うちには番茶しかないよ」 「だと思ってドリップコーヒーを持参した」 勝手知ったる幼馴染みの家という様子で幻十が勝手に奥に上がり込む。ため息と共にせつらが追う。 「あっ。店長!」 「店番よろしく」 バイト嬢の不平面に片手を挙げて詫びて、せつらも六畳間に消えた。 「勝手に湯を沸かすな」 「今日はやけに突っかかるなあ。座って待っていろよ」 幻十が手際よくマグカップにドリップコーヒーをセットしていく。鼻歌交じりだ。機嫌が良い。 古式ゆかしい薬缶で沸かした湯をまずは少量注いで豆を蒸らす。豆が気泡を抱いて膨らんだのを確認してから残りの湯を注ぐ。焦らずに、円を描きながら湯を注ぎコーヒーを抽出する。 「コーヒーの淹れ方も『教育』に含まれてたのか」 「――教育?」 「いや。独り言」 「やっぱり今日はおかしいなおまえ」 最後の一滴を見極めながらドリップを引き上げる。華やかな薫りが立ちのぼる。良い豆だ。幻十がにこりと天使のように笑む。せつらが顔をしかめる。 「せつら。やっぱり熱でもあるんじゃないか」 幻十がせつらの額に手を伸ばす。 「――っ」 せつらは反射的に身を退いて、失敗を悟って更に顔をしかめた。幼馴染みがきょとんと目を見開いてせつらを注視している。明らかに、思い切り、不審に思われただろう。 「せつら?」 「すまない。触れられるのは好きじゃない」 不自然にならぬよう少し距離を取る。 「僕は元気だ。気にするな」 幻十が黒瞳をすがめせつらを見やる。不意に戸棚を物色しはじめると、ほどなく魔法瓶を見つけ戻ってきた。淹れ立てのコーヒーを魔法瓶に移し替える。 「行こう」 「何処へ」 「中央公園。桜が見頃だ」 「〈中央公園〉」 「せつら。君は引きこもり過ぎだ。たった一人の幼馴染みを邪険にするぐらいに性根が曲がりきっているし、なによりやはり疲れている」 「幻十」 「言い訳は聞かない」 「この時間に出ると〈庁舎凍〉が」 「都庁舎がどうかしたか?」 「――いや」 どうも、調子が狂う。ここは〈新宿〉ではないのだ。 ぼんやりしたままのせつらの手に、幻十がケーキの箱を渡す。反射的に受け取る。これ以上逆らうのも不自然だ。せつらは諦めとともに幻十の後を追った。 * 満開を過ぎた桜がはらはらと花びらを舞わせている。暮れ始めた陽射しが遊具で遊ぶ子らを照らす。日曜日の中央公園はかなりの人の出だった。ほとんどが花見客だ。桜の木々から離れた位置にある空いたベンチに適当に腰掛ける。幻十がコーヒーを注ぎせつらに手渡す。 風に乗った花びらがここまで流れてきた。ふわり。視界を横切り遠くへ舞う。 幻十がタルトにかぶりつく。せつらもそれに倣う。軽く焼き上げたタルト生地になじむカスタードクリームと、丁寧な仕事が施されたフルーツの表面をヴェールのように薄くゼリーが覆う。上品な味わいだ。 「南口の再開発は順調みたいだね」 「うん」 「上野のパンダ、随分大きくなったそうじゃないか」 「そう」 「新作せんべいの開発は進んでるの」 「うん」 「今年は花粉が多いらしい」 「そう」 「――せつら」 「うん」 「聞いてる?」 「うん」 せつらがのほほんとコーヒーを啜る。まだ少しあたたかい。 「せつら」 「うん」 「君ももう少し出かけた方がいい」 「なんのために」 〈区外〉は苦界だ。 「面白いよ」 「ふうん」 せつらの気のない返しには慣れているのだろう。幻十が苦笑とともに立ち上がる。 「食事してから帰るか」 「いま食べたばかりだけど」 「あんなもので腹が充たされるか」 「そう」 「中野に新しいラーメン屋ができた」 「中野」 ゲートを越えるのか。いや。ゲートではない場所を越えるのか。 「幻十」 あまり気がすすまない。 「ラーメン好きだろう」 「いや。ふつう」 「じゃあ、行こう」 これ以上は断りづらい空気だ。 「うん」 残照を残して日が落ちてゆく。 熊野神社の脇を抜け裏道に入る。割れひとつないアスファルト、きちんと積み上がったブロック塀、家々から夕餉の支度の香りが漂ってくる。 水の匂いがする。せせらぎの音が次第に大きくなる。 ――神田川だ。 亀裂に分断され喪われた筈の流れがそこにあった。 * せんべい屋の朝はそこそこ早い。店を開けるだけならばぎりぎりまで寝ていても構わないのだが、せんべいの生地の成形から乾燥、焼きの工程、在庫管理、原料の発注や帳簿整理とほとんどの仕事を一人でこなすせつらにとって朝の時間は貴重なのだ。朝食もそこそこにまずは焼き網に火を入れる、網があたたまるのを待つ間に昨日仕込んでおいた生地を運んでくる。醤油だれは薄焼きと厚焼きで微妙に変えている。今日は少しざらめも焼いておかなければ。 そうこうしている内にバイトの娘が出勤してくる。何故店舗側ではなく裏口から来るのだろう、と思いながら六畳間の先にある扉の鍵を開ける。 せつらが迎えたのは昨日とは違う娘だった。 茫洋たる美貌に怪訝な色が浮かぶのを娘が見とがめて口を尖らせる。 「社長、お忘れですか。私が入る日は彼女はお休みです」 やはり、せつらには見覚えがない娘だった。 「社長じゃない」 「あら。その台詞久しぶりに言われました。諦めていらっしゃらなかったんですね社長」 言いながら慣れた手つきで茶の用意をする。きゃ、と小さく悲鳴いが漏れた。茶葉をこぼしたらしい。一生懸命だが間が抜けている。 今度は慎重に茶葉を計量して急須に入れる。湯冷ましを注ぎ蓋をする。最後の一滴まで均等に湯飲みに茶を注ぐ。 せつらに茶を淹れ終えると娘は資料の整理を始めた。人捜しの方で雇っている事務なのだろうか。ついでにせんべい屋の店番もさせているのか。 とんとんと、少ない資料を整理し終えて、娘がせつらの方を向いた。 「先月も依頼は一件きり。意地張るのやめて犬猫の捜索も受けましょうよ」 「断る」 「今時人捜しなんて流行らないですよ。みんなSNSか警察に頼ります。ね。社長。やっぱり私と探偵事務所はじめましょ」 「断る」 せつらが冷めたお茶を飲み干す。 「せんべい屋は?」 「はい?」 唐突な問いに娘が瞬く。 「せんべい屋は時代遅れじゃないのか」 思いのほか真摯な問いに、娘が真面目に考える。 「社長が焼くおせんべいは美味しいですから。どかんと一発って感じじゃないですけど、また食べたくなるなる味というか、常連さんに愛される味です。わたしも社長のおせんべいのファンですし」 嘘のない言葉だった。 「探偵なんか始めたらせんべいを焼けなくなる」 「なるほどそれは困ります」 娘が渋々といった感じで頷いた。裏表のない性格なのだろう。 せつらが湯飲みを置く。視線が裏口を向いた。 「社長?」 「依頼人」 茫たる断定口調に被さるように裏口の呼び鈴が鳴った。 「いま申し上げたように、危険極まりない女テロリストです」 せつらが女の写真をのぞき込む。 三十人――彼女が殺した人数だ、と依頼人の男は言った。 見覚えのない依頼人だ。写真の女性にも――覚えはない。 「そんな女(ひと)には見えませんが」 つい、思ったままを口にしていた。失言だ。依頼人の視線が痛い。 「人は見かけによりません。女の見かけに騙された人々がどうなったか――お分かりでしょう」 「何故、うちに。それほどの凶悪犯を警察が放っておくとは思えません」 「彼女が犯した全てのテロリズムは時効を迎えた」 押し殺した口調だった。 「では何故――いえ、お受けします」 「では、よろしく頼む。詳しい資料はその封筒に入っている。私の連絡先もだ」 足早に立ち去る依頼人を見送ることもせず、せつらは机に置かれた一葉の写真に長く見入っていた。 「――ちょう……社長!」 せつらを覗き込むようにして心配顔の娘が立っていた。随分近い。何度か呼びかけられていたのだろうか。 「なにかな」 小春日和の返答に娘が眉をゆるめる。安堵の息を吐き出した。 「お客さんが帰ってからずっと考え込んでらしたから心配しちゃいましたよ」 お茶、淹れなおしますね、と娘が急須を手にする。 「――丹野くん」 「はい?」 「今日は何日かな」 「一日ですけど?」 「そうか。一日か」 「社長?」 「店番を頼む」 「はい。社長は、人捜しに出られますか?」 「それは夜になってから」 「え?」 「夜でなければ会えないだろうから」 何処か遠くを見る瞳でせつらは告げた。 * せつらが自宅を出たのは日が落ちてからのことだった。 西新宿のこの辺りは住宅街だ。昼間から多くはない人通りはこの時間になるとほぼ絶える。街頭の灯りが点々と夜の街を照らしている。暗がりに潜む妖物も、闇に乗じて活動する犯罪者も見当たらない、平和そのものの夜の新宿だった。 向かう先は決まっていた。ここから少し離れた場所にある二十四時間営業のスーパーだ。買いたいものがあるわけではない。そこへ向かえば会えるという、確信にも似た勘がせつらの行動を決めたのだった。 「いらっしゃい」 夜間は無人であるはずのカウンターの内側でその娘はあたたかな笑みを浮かべてせつらを出迎えた。 「なにかお探しですか」 「いえ」 「――何処かでお会いしたことがありましたかしら」 「いえ」 「変ね。お客さんに急にこんなこと聞いて。失礼しました」 「いえ」 「あの、ゆっくり見ていってください。平凡な品揃えですけど生活に必要なものは揃っている筈です」 「はい」 せつらの足は自然と洗剤の棚へ向いた。赤い箱と、黄色い箱。いつかのように二つを吟味する。 「家庭用なら赤い箱がよく出ていますわ」 ポニーテールを飾る青いリボンが揺れた。 「すいません。おせっかいでした?」 無言で洗剤を棚に戻すせつらに娘が心配そうに告げる。 「いえ」 秋せつらが、なにかを躊躇うことはとても珍しい。 「――神崎みづえさん」 「はい――やはりお会いしたことが?」 娘の顔に僅かに警戒が浮かぶ。 お父様が貴方を探しています、と、せつらは告げる筈だった。 「貴女に会えて良かった」 突然の言葉に娘が――神崎みづえが瞬く。戸惑いながら、応えを探す。 「私のしたことは何一つ無駄にならなかったと、言ってくれた人が居ました。そうであれば良いと思っています」 死者の映し身に告げた言葉が、死者自身に届いたというのだろうか。そうであれば。 せつらのしたことは何一つ、無駄にはならなかったのだろう。 スーパーの灯りが遠ざかると、すっかり夜も更けたことが分かった。暗い道を点々と、息継ぎのように街頭が照らす。少し寒く感じた。 コートのポケットに両手を突っ込んで急ぐでもなく歩く。何も買わずに帰るのもおかしくて、誤魔化すように買い求めた缶コーヒーを手の中で転がす。よく温められている。 すっかり話し込んでしまった。不思議な娘だ。はじめて会った時からなにも変わっていない。 ――全ての記憶は失われることなくせつらの中にある。普段取り出す必要のない記憶は意識の深い場所で眠っている。終わった事件も喪ったひとも、すべてはラベルされパッキングされて記憶の箱におさめられている。 せつらの足が停まった。 視線の先、街頭の灯りの下に一頭の犬を見つけて。 ただの犬ではなかった。頭がひとつ、ひとつきりの胴に四本の脚、尻尾の先も分かれてはいない。ただ一点、目を引くのはひとつきりの頭の右側に切断されたような痕が見られることだった。そこに今ひとつの頭を有していたかのように。 くぅん、ひとつ首の双頭犬が鼻を鳴らす。 「おまえの相棒に会ったよ」 穏やかな口調でせつらが告げる。双頭犬に殺意はなかった。 くぅん、もう一度鼻を鳴らす。恐ろしい爪を備えた脚が地を蹴る。黒衣の長身とすれ違うようにして、巨大な獣が夜の街に消えた。 * 翌朝、せつらは店を開けなかった。適当に身支度を済ませコートを羽織る。 早朝の新宿は爽やかな空気に満ちていた。朝日の中で深呼吸をする。昼には気温も上がるだろう。穏やかな春の陽気だった。 どこからか桜の花びらが風に乗りせつらの目前を優雅に舞ってゆく。副都心へ向かう人々とは逆の方向へ――新宿駅に向かう。目的のものはすぐに見つかった。構内の売店も混みあっている。何度か人にぶつかりそうになりながら列にたどり着く。これほどの人混みは予想外だった。〈新宿〉には決してありえない新宿駅の姿だ。ようやく順番が回ってくる。朝刊と交換で小銭を渡す。背後で舌打ち。急いで列を外れる。彼等のルールがあるのだろうが、せつらにはよく分からない。 柱の陰で立ち止まり新聞を広げた。素早く目を通す。頷いて歩き出す。目に付いたゴミ箱に新聞を放り込んだ。 東西の連絡通路を抜けて東口から出る。アルタ前を抜けて靖国通りへ向かう。 今すれ違ったのは知り合いの刑事だ。吸血鬼化して死んだ。 他にも見知った顔が幾人かあった。 睦まじく腕を組んで歩く夫婦に、人待ち顔で佇む女に、ゆっくりと杖を突く老爺に、せつらは過去に出会っていた。 せつらの歩みが停まった。迷惑そうに人々がせつらを避けて先を急ぐ。長身の黒衣がそれを仰ぎ見る。 それはせつらが良く知る建物だった。せつらの知らぬ場所だった。 新宿区役所。 「やっぱ、居ないか」 ここへ来ればあるいは、などという考えの甘さに自嘲の笑みが浮かぶ。気づいただけでは意味がないのだと思い知る。 区役所から吹き下ろす風がせつらの髪を巻き上げる。コートがはためく。ふと、甘い香りがした。薔薇、百合、胡蝶蘭、甘く華やかな花々の芳香が風の色を変える。先に動いたのは妖糸だった。遅れてせつらが歩みゆく。妖糸を放ったのは無意識のことだ。本来は探る必要すらない。こんな、でたらめな季節の花々を揃えた花屋などせつらはひとつしか知らない。 せつらの記憶どおりの場所に、記憶どおりの佇まいで花屋はあった。今朝届いたばかりの花々を店先で仕分けていた店主が気配に気づき振り返る。仮面越しでも、嫌そうな顔をしたことがなんとなく分かる。 「なんで、居る」 せつらの声音にも嫌そうな色がのる。 「花が売れるからだ」 秋ふゆはるの返答は明快だった。何故ここにせつらが居るのかと問いもしない――興味がないのだ。 「〈新宿〉へ戻る方法は?」 「貴様も仮面をつけるか?」 「いや。遠慮しておく」 「冗談だ」 せつらが面食らう。冗談を言い合うような仲ではないのだ。 「〈新宿〉は?」 「何も変わらん――今のところは」 「今のところは?」 「いつものことだろう?」 世界が百回滅びてもおつりが来るような脅威が日々起きるのが魔界都市なのだ。 「これ」 せつらが指したのは赤い薔薇だった。濃密な闇のような赤だ。ぽつんと一輪だけ店の片隅のバケツに生けられていた。 「いくら?」 ふゆはるの右手があがる。指三本。 「高いな」 「〈御苑〉に咲いていた薔薇だ」 「そう」 せつらが財布から札を出す。千円札が三枚。受け取った薔薇をコートの襟に挿した。 「じゃあ」 軽く片手をあげる。ふゆはるは既に興味を失って開店準備に戻っている。AWSフラワーのどこにも妖糸を結びつけることなくせつらは店を立ち去った。 通りに出ると知った顔が居た。 「幻十」 「ふゆはるの店に行くなんて珍しいな、せつら」 「うん」 自然と並んで歩き出す。 「花を買うのも珍しい。似合ってるが」 「うん」 「あそこのラーメン普通だったな。また新しい店を開拓するよ」 せつらが立ち止まった。 「行ってない」 幻十が振り返る。不思議そうにせつらを見つめる。 「行ってない。僕はラーメンを食べていない。僕は、亀裂を越えていない」 幻十が微笑んだ。せつらのよく知る、徒花のごとく華やかに毒を持つ笑みだった。 「もう気づいたのか」 声音に含まれる呆れと感心は本物だろう。 「最初は僕の夢かとも思ったけど、知らない顔も随分居た」 「なるほど」 「次に疑ったのは、死者の街という可能性」 「充分な説明とは言えないな」 「そうだ。死者の街だというだけでは、僕が〈区外〉へ行けない理由にも、同じ日を繰り返している理由にもならない」 「同じ日を繰り返している?」 促すように、幻十が問う。解に近づく生徒を導くように。 「今日は四月一日だ。昨日も――一昨日も四月一日だった。 ここは〈新宿〉の見る夢だ。永遠に四月一日を、嘘の一日を、繰り返している。生者は死者に、死者は生者に変わり〈魔震〉の起きなかった偽りの都市を演じている」 「なんのために?」 「さあ。街の考えなんて知らないよ」 「緩衝材。バッファー。そういうものだろう。魔都と化した〈新宿〉が有り得た筈の未来と折り合いをつけるための、揺り返しを防ぐための夢だ」 「それはおまえの意見か」 「いや――会いに行くか?」 「誰に」 「高田馬場に住まう魔女に」 * 昭和の終わりに造られた建売住宅が並ぶ一角にその家はあった。白い壁、緑青色の屋根、ありふれた門、表札に名はない。監視カメラもついていない簡素なインターフォンを押すとピンポンと鳴った。 はい、と、スピーカーから澄んだ声が応対した。 「こんにちは」 幻十が返す。 「浪蘭さま?」 「客を連れてきた」 「――お待ちください」 扉はすぐに開いた。 金糸の髪が朝日を受けてきらきらと輝いていた。 「まあ」 紫サテンのドレスに身を包んだ娘はそれだけを口にして立ち尽くした。 「やあ」 せつらが微笑む。 「お久しぶりでございます。秋さま」 磁器のように白く滑らかな指先がスカートをつまみ、優雅な礼が取られる。かちり、娘が微笑む音がした。 「霧にでも巻き込まれたかい」 備え付けのシステムキッチンでコトコトと何かを煮込みながら、老婆が振り向きもせず告げた。 「ガレーン・ヌーレンブルク?」 知らず疑問形になっていた。 「まあ、掛けな」 促されて、ダイニングチェアに腰掛けた。幻十が隣に座る。 人形娘が盆を運んでくる。香ばしい薫りと共にカップが置かれた。コーヒーに似ているが匂いが複雑だ。ブレンディッド・バイ・ヌーレンブルクのコーヒー。 せつらの視線の先で老婆が鍋の中身を水に数滴垂らす。頷いて、火を止める。ざるに並べられていた瓶をひとつ取って中身を一杯まで注ぐと硬く蓋をした。同じ作業を続ける。鍋の中身をすっかり瓶へ移し終えると湯が沸騰する大鍋に瓶を入れていく。殺菌された瓶をすべてざるに揚げ終えるとようやく振り向いた。 「苺のジャムさ。後でひとつ持って行くと良い」 ガレーンがゆっくりとした動作で椅子に腰掛ける。人形娘がコーヒーを供して後ろに控える。せつらと幻十に出された淹れ立てのコーヒーとは違う、湯が充たされたカップとコーヒーの粉が盛られた器をガレーンが手前に引き寄せる。湯気をたてるカップに褐色の粉が注がれかき混ぜられる。 コーヒーの粉が沈むのを待って、枯れ木のように痩せた手がカップを口に運ぶ。ため息。そこだけは生命力に溢れた青い瞳がせつらを見据えた。 「帰り道の話かい」 「いえ」 「ここで暮らすつもりかい」 「いえ」 「この世界を壊すつもりかい」 「いえ」 「あんたが存在することで何が起きるのかを自覚しておいでかい」 「はい」 せつらがコーヒーを口にする。かすかな酸味と深いコク、鼻へ抜ける爽やかな甘み。どこかで飲んだことがあるような、懐かしいような味だった。 「明日は九月十三日かもしれない」 「そうさね」 「冗談、だったのですが」 ガレーンが青い瞳を見開いた。くしゃり、目を細める。くつくつと笑みがつづく。 「こんな冗談を言う男だったかね」 「〈魔震〉は、起きますか」 ガレーンが笑いをおさめた。 「五分、といったところかね」 「高いな」 「あんたは自分を低く見積もりすぎだね」 「はは」 ガレーンの視線が動く。せつらの隣を見据える。 「あんたもだよ」 「僕は単なる死者ですよ」 せつらが白々しいやつ、という視線を幻十に送る。 「要は、バランスさ。あちらとこちらの天秤が釣り合っている内は何も起きやしない。けどひとたび均衡が崩れれば――あとは分かるね」 ガレーンの手のなかでカップが揺れる。カップの底で褐色の粉がゆらりと舞う。 「〈亀裂〉には行ったのかい」 「いえ」 「とうに案内したかと思ったが、あんたも食えない男だね」 ガレーンの矛先が幻十に移る。 「最初に連れて行きましたよ。あの時は越えられなかったが」 「足りなかったんだろうさね」 「おそらくは」 「幻十?」 かち、カップとソーサーが小さな音をたてる。 「飲んだね」 ガレーンがせつらのカップを見やると微かに頷く。 「その花は、どうしたね」 コートの襟を指して問う。 「〈御苑〉の薔薇だそうです」 「あんたが飲んだコーヒーもそちらのものだよ」 どうやって、とせつらは聞かなかった。彼女は〈新宿〉一の魔女なのだ。 「――記憶は、連続しているのですか」 「良いところにお気づきだね」 「こんな毎日が続けば普通の精神は耐えられません」 「彼等の多くはここで起きた出来事を覚えてはいられないようだね。すべての死者が常に表に出ているわけでもない。〈新宿〉で日々どれ程の死者が生まれているか知っておいでかね。そのすべてを顕現させていてはこちらの街もパンクしてしまう」 「あなたがたは」 「あたしも、あんたの宿敵も、保険なんだろうさ。街の無意識がバランサーとして確保している幾つかのうちの一つさね」 随分前に得られていた解答を読み上げるように、滑らかに返答がかえる。幾度となく問い、検証を繰り返し、議論を重ね得た結論なのだろう。無限に近い日々を繰り返す中で。 「さ。おしゃべりももう良いだろう。頃合いだ。お行きなね」 「何処へ?」 「霧が生まれる場所へさ」 「僕が案内しよう」 幻十が席を立つ。 「そうしておやり」 「ミス・ヌーレンブルク」 心からの敬愛を込めて、せつらは魔女の名を呼んだ。 「なんだい」 「いずれ、また、会いしましょう」 ガレーンが笑む。 「あんたの命運が尽きたらね。その時はまたコーヒーを淹れてやるさ」 「はい」 「君も。また」 人形娘がガレーンの傍らで礼を取る。 受け取ったジャムの瓶をコートのポケットに仕舞うと、振り返ることなくせつらはヌーレンブルク邸を後にした。 * 時を停めるほどに美しい影たちが夕暮れに沈む街を飛翔する。道行く幾人かが訝しげに空を見上げたが、この世ならざる光景に魅了される者はいない。彼らは皆、死者なのだ。 早稲田大の構内を抜け、大久保を過ぎ北新宿を経由して、彼らは目的の場所に降り立った。 霧の生まれる場所。 「やはり慣れない」 眉をひそめせつらが言う。 「川があることにか?」 からかい混じりに幻十が問う。 「あの時、僕はどうなった?」 「覚えていないのか?」 「覚えていたら聞かない」 「気づいたら朝だった?」 「うん」 「僕もだ」 「おい」 「西新宿、早稲田、四ツ谷、〈ゲート〉ではない〈区外〉との境――思いつく限り試したが、越えられたことはない」 「閉じ込められている?」 「単純に、『ない』んだろう。ここは〈新宿〉の裡だ」 「『越える』んじゃないのか」 「外へ、とは言っていない」 「なら何処へ行く」 答えを予期しながらせつらが問う。 「〈亀裂〉の中へ」 「気がすすまないな」 「そう言うな。一緒には行けないが」 「無責任だな」 「そこに立て」 促されるまませつらが橋の半ばに立つ。 「せつら」 「うん?」 「僕には、何かないのか」 「何かって?」 「別れの言葉」 「必要ない」 「白状だなあ」 綺麗な笑顔だった。こだわりも、感慨もない。すべてを一度終わらせた者が持つ笑みだ。 幻十がせつらに手を伸ばす。 弾かれたようにせつらが跳んだ。区外との境界線――神田川の流れを避けて橋のたもとに着地する。 「避けるなよ。ひと思いに、という予定だったのに」 「それは済まなかったな」 幻十の瞳に殺意はない。悠然と魔糸を操る指先にも、必殺の意図はない。 戯れのように糸が舞う。千分の一ミクロンのチタン鋼の糸が奏でる旋律が二人の耳にだけ届く。夕闇に火花がちかり、明滅する。美しい影法師が橋の上ですれ違う。橋の中央にせつらが、たもとには幻十が、位置を変えてふたたび向かい合う。 「なんの真似だ」 「うん、そのままが良い」 悠然たる歩調で幻十が進む。手を伸ばせばせつらに触れる距離で立ち止まる。 「幻十」 「餞別だ」 幻十の指先がせつらの頬に触れた。愛おしむように頬の稜線をなぞり首筋に至る。 何故、それを許したのかなど、後から思い返してもせつら自身にも分からぬことだった。かつての狂気も凄惨な気も生ある肉体に置いてきたかのように澄んで晴れやかな幼馴染みの姿にあてられたのかもしれなかった。 幻十の手が離れる。せつらの指先が自身の首筋に触れる。チタン鋼の冷えた感触がぐるりと首を一周している。かつてせつらが幻十にしたような断つための巻き方ではない、完全に幻十の手から離れた魔糸が目に見えぬチョーカーとしてせつらの首を飾っていた。 「これで三つだ。向こう岸までたどり着くのにも足りるだろう」 満足げに幻十が告げ、一歩さがる。 「幻――」 追うためにせつらが一歩踏み出しかけた時。 ――すべてが裏返った。 街があった。 見慣れたシルエットから新宿であるとすぐに知れた。 シルエット、そう、あくまでシルエットだ。暗黒の空にそびえ立つ高層ビル群はどこまでも白く、色彩を喪った中央公園には白々と茂る木々の葉が揺れて、噴水は空を移して黒い水を零れさせている。 風が吹いた。色も匂いもない乾いた死を思わせる風だった。 からからとなにかが崩落する音が届く。 幻十が一緒には行けないと告げた理由はすぐに分かった。 白は、白骨の色だった。 家も、木々も、高層ビルの群れも、すべては死によって形成されていた。積み重なり、積み上げられて、漂白された骸の山が整然と街の姿を成していた。この街は死者すら手放そうとしない。新陳代謝のために常に血液を入れ替えながら生み出された老廃物すらその身に留めようとする。 「これは、まずいな」 最初に感じたのは鼓動の低下だった。血圧が下がり必然として体温が降下する。空間に充ちる『死』が染み込んでせつらの肉体から生を拡散させてゆく。 胃の腑が妙にあたたかい。腹に触れると指先に熱が灯った。大急ぎで妖糸を操る。――死人使い。最低限の機能を残して、真実の死に塗り替えられる前に肉体を仮死へと変じさせる。 知らず安堵の吐息が漏れた。あたたかな呼気すらも大気に触れた瞬間に硬直した死へと変じる。 あてもなく、しるべもない。 「風は吹いている」 生命を削って言葉を発する。自身に言い聞かせるように。 ぎこちなく一歩を踏み出す。あまり長くは保ちそうにない。 ふと、甘い香りがした。コートの襟に挿した薔薇が死に侵されることなく匂やかに咲き誇っていた。 少しだけ呼吸が楽になる。 「三千円は安かったな」 風向きは変わっていない。この時期には珍しい北寄りの風だ。飛翔のための妖糸を飛ばし、あまりに脆い手応えに慌てて引き戻す。積み上げた骨で組まれたビル群は妖糸で撫でるだけでぼろりと崩れた。 靴底が地を踏む音が鳴る。鳴き砂のようだ。粒子の細かい砂にしか見えぬそれらもかつては骸だったのだろう。今は風化して白い地面を成している。 ふと空を見上げる。なにも聞こえない。風が骸をなぶる音以外には、なにひとつ。救いを求める声も、助けを乞う苦鳴も、絶望の喘ぎも、生命が失われる瞬間の吐息も、ここにはない。 彼はこの街に一人きりだった。 誰も彼を望んではいなかった。 それでも一歩、また一歩と踏み出す。足下で朽ちた骨が砕ける音だけがつづく。 風向きは変わらない。それを唯一の標(しるべ)に歩む。 景色が次々に変わる。確かに新宿であった筈の白のシルエットはせつらが歩むにつれ風化して、広大な砂丘へと変じる。乾ききった大気が風化を加速させるのか、秋せつらという生ある異分子が刻む時そのものが骸から時を奪うのか。憶測は無意味だ。せつらに追求の意志はなく、はじめにビル群を撫でてから妖糸による精査も絶えていた。天を覆う闇よりも深い黒曈が前だけを見る。 ――屍山。〈新宿〉の骨格を成すもの。 風は山の頂から吹き下ろしてくる。脆い、道なき道をゆく。確実に、一歩ずつ、そこに生への道があると信じて。 からり、乾いた音をたてせつらの足元をされこうべが転げ落ちてゆく。ひとつ、ふたつ、みっつ、見上げる。 表層雪崩が近いか。などと感想を述べている場合ではない。 横に跳ぶ。轟音とともに白砂が雪崩れ落ちてゆく。咄嗟に妖糸を飛ばす。結ぶべきよすががない。すべて触れた瞬間に崩壊し空隙の感触だけが残る。間に合わない。 衝撃に備え頭を庇う。 首に、鋭い痛みが走った。 赤、だった。せつら自身の血液がモノクロームの世界を染め変えていた。降り注ぐ生そのものの血潮が触れた先から真白の砂を染め変えてゆく。じわりと山肌を駆け上がる。一筋の道が描かれる。固定された山肌に妖糸をかけバランスを取る。なんとか足から着地すると、呆れたように首を撫でた。 「たいした餞別だ」 ほんの一滴の血液を得るためにつくられた傷口は同じ魔糸で綺麗に閉じられていた。 妖糸を振るう。黒衣の長身はほんの一歩で頂上へと優雅に降り立った。 風が、吹き下ろしていた。湿度を含んだ風だった。 せつらの頭上から射すかすかな光がこの世界全体に反響してせつらの視界を確保していたのだとこの時に知れた。 振り返る。既にそこは頂ではなかった。白く白くつづく地平と、濃く黒く広がる空が綺麗なコントラストを描いていた。静寂に閉じた美しい光景が広がっていた。すぐに数多の死が降り積もり街の形を成すのだろうが、今だけは等分に天地を分けていた。 せつらの視界を霧が埋める。乳白の霧にはたっぷりと妖気が含まれて魔都の大気へと繋がっていた。 夜が明ける――〈新宿〉の朝が訪れる。 屍山の上に築かれた血河そのものたる都市が彼らの主の帰還を祝うように朝焼けの色に染まっていた。 * 四月二日は穏やかな日和だった。朝焼けは雨だというがあてにならない。 いつも通り裏口から帰宅する。なんとなくせいんべい屋の店舗を確認しに行く。在庫はまだ問題ない。電話の脇にメモがあった。 『 病院 詰め合わせ 』 先日アルバイトとして雇った娘の文字だ。受話器越しとはいえあの声を聞いてメモを残せたのならば大したものだった。 箱詰めされたせんべいの在庫をチェックする。ひとつ持ち出しても問題ないだろう。戻ったらザラメ焼きを仕込もうと決めて、先程くぐったばかりの裏口から外に出る。 穏やかな風が桜の花びらを舞わせている。 ふとコートのポケットを確かめた。小ぶりな瓶の冷えた感触がある。 あとで、高田馬場へ届けに行こう。
--完--
2018/3/18 HARU COMIC CITY 23 発行
HARU COMIC CITY 23 にて頒布した小説の連載。 |