『悟』





   *

 忙しい一日だった。土曜日ということもあり、観光客は平日の数倍。せんべい屋がコースに加わった当初は西新宿商店街の狭い路地に難儀していた観光バスも、今では苦もなく店先に車体を横付けしている。
 不景気とは縁遠い光景だ。
 閉店時間ぎりぎりまで店内を賑わしていた客足も、一日の締めに清算を終えたレジスターの中身も。
 最後にもう一度 札を数えなおしてから、娘は今日の売り上げを金庫におさめた。
 西新宿のせんべい屋に泥棒に入る阿呆がいるとも思えないが、ここは魔界都市。念を入れるに越したことはない。
 業務報告――彼女が一日のうちで最も緊張し、しかし心待ちにしている時間――をしようと、娘は奥の六畳間へ続く扉を開けて、そのまま固まった。
 彼女がバイトをはじめて三ヶ月。さすがに店主の美貌への対処にも慣れている。焦点をずらし視界をぼやけさせるのが上手くなったという意味で。
 だが、今日は違ったのだ。いつもとは、明らかに違っていた。
 奇跡のように美しい、時を止めるほどに美しい貌が、ふたつあったのだった。

 扉を開けたまま立ち竦み、次いでぶっ倒れたバイトの娘を視界の端にとらえ。秋せつらはため息をひとつ吐き出した。
「治療費は藪に請求する」
「好きにすれば」
 のほほんと答え茶をすすったのは、黒衣の、恐るべき美貌の青年だった。
「なんて呼べばいい」
「僕の名前なんかに興味が?」
「依頼人の欄が名無しの権兵衛では不便だ」
 せつらの声音は憮然と、どこまでも不機嫌だ。
「…………」
 せつらに瓜二つの青年が、睫毛を伏せた。なにかの記憶を手繰るように、沈黙がつづく。
「サトル」
「そう呼ぶの」
 彼を造った人物が。
「違う。いつか、そう呼ばれていた」
 青年の瞳はどこまでも茫洋としていた。
 それ以上に、底知れぬ漆黒の瞳がまたたいた。
「まだ、誰を探せばいいのか聞いていない」
「受けてくれるの」
 ぼんやりと、青年が小首をかしげ言う。
「依頼は、基本的に断らない主義だ」
 そう、とだけ受けて茶をすする。
 湯飲みを置く音がやけに大きく響いた。
「僕が僕になる以前の記憶が曖昧で。誰、とは指定できないんだけど。昔の僕を知る人だとは思うんだ――」
 ゆっくりと瞬いてから、青年はせつらをまっすぐに見た。

「――僕は、その人に愛されたかった」



   *

 新宿警察は今日も怒号と喧騒に充ちていた。
 数瞬前までは。
 受付に突如現れた、暴力的なまでに美しい青年たちに度肝やら魂やらを抜かれた人々がぽかんと立ち尽くす中、せつらはのんびりと用件を伝えた。
「メフィストが連れてった死体のリスト、ある」
 まだ若い受付は、頬を染め瞳を潤ませながらもなんとか、せつらの言わんとすることを理解したようだ。
 だが守秘義務の観点から見れば落第だった。無理もない。この美貌に頼みごとをされて、断れる人間の方が稀だ。
「メフィスト病院へ直接譲渡された遺体のリストだけでも膨大です。期間を区切っていただけますか」

 局地的な天災、ヤクザの抗争、妖物被害、妖気による衰弱と、<新宿>では日々大量の死者が出る。その数は<区外>の同規模の都市の数百倍にのぼる。しかし、交通事故や身内による刃傷沙汰による死者数は意外に少ない。生体強化者の多さも関連しているが、なによりも、優秀な医師の多さが貢献している。
 それでも<区外>の数百倍だ。膨大な数の遺体を保管するだけで、区役所と新宿警察の霊安室はパンクしてしまう。
 では、どうするか。
 日々量産される身元不明遺体は、<区>の貴重な財源になっている。収容され簡単な記録をつけ終わると、十把一絡げに提携先の業者や病院へと搬送され、月極めで料金が<区>の口座に振り込まれる仕組みだ。
 この都市には死体の人権にまでかまいつけている余裕はない。生あるものが生き抜くため、全てのソースは回される。

「サトル、ていう名前の人についての資料はあるかな」
「苗字ですか、名前ですか。漢字は」
 せつらの質問に、淡々と係員が返す。これは職務であって、目前の麗人に対する好意ではないのだと、自身に言い聞かせるように。
「たぶん、名前。漢字は分からない」
 せつらが向けた視線に応えるように、サトルが告げる。
「一年に期間を区切っても四百六十二体。性別は分かりますか」
「メフィスト個人が、連れて行った死体に絞ると」
「……苗字、名前、どちらにも該当はないようです。身元不明のまま処理された遺体もありますので、そちらの可能性も」
「ドクターに引き渡した時はまだ生きてたぜ」
 低く、けっして張っているわけでもないのによく通る声が割り込んだ。
「凍らせ屋」
「うちの受付を篭絡するな」
「<区民>のために働くのが警察の仕事」
「しかし……とんでもねえ組み合わせだな。そいつが、ダミーってやつか?」
「サトルくん」
「サトルです」
「ドクターはダミーにいちいち名前つけてんのか」
「藪の性癖に興味はない」
「僕の、前の名前が、サトル」
 茫洋たる美声が交互に告げる。ばたばたと、周囲で幾人か倒れた。



 公務妨害だ場所を移すぞ、と屍が二人を導いたのは埃舞う資料室だった。比較的綺麗な――最近使用されている――棚からファイルを引っ張り出す。
「俺の目の前に落ちて来やがった。あれは、助かると思ったんだがな」
 飛び降り自殺は遺体が飛散し清掃員の迷惑である、とは<区外>の話だ。数瞬と待たず妖物どもの胃袋に収まり血の一滴も残りはしないのが魔界都市の常識である。
 だから、この自殺者は運が良かったのだろう。
 一時の気の迷いで飛び降りたのであれば。
 その日はたまたま風が強く、着地点には植え込みがあり、目と鼻の先を非番の<凍らせ屋>が通りかかった。打ち所は悪かったが息はあった。
<区外>ならば手遅れでも、この都市ならば見込みはある。<新宿>に<魔界医師>が在る限り。
「身分証はおろか、財布も持っちゃいなかった」
 ぱらぱらと、ファイルのページがめくられる。
「所持品は、着ていた服と、名刺の束だけだ」
 几帳面な字で記された調書に、携帯で撮影したのだろう粗い画素の写真が添付されていた。被害者――現場検証の結果、自殺と断定されたため正確には被害者ではないが――の写真からは顔かたちの判別は難しかったが、名刺の背景に大きく配置された顔写真と同一人であることは間違いなさそうだった。

 SATORU

 名刺にはローマ字でそれだけが記されていた。金に近い茶に染められた長髪はアシンメトリーにカットされて、大量の整髪量を使って毛先を遊ばせ『自然に』仕上げられている。整えられた眉、通った鼻筋、くっきりとしたアイラインを持つ二重の瞳、軽薄な笑みをたたえた薄い唇。<区外>ならば十歩もあるけばスカウトの声がかかりそうな美男子だった。
「息はあった」
「ああ。大した怪我じゃなかった」
「そう」
 それきり調書には興味を失ったせつらを、屍が訝しげに見る。
「なにか」
「いや。いつものおまえなら、写真を寄越せと抜かすところだと思ってな」
「今回は、必要ない」
「いつだって渡していいもんじゃねえ」
 屍が何かに気づいたように、背後を振り向いた。
「ん?連れはどこに行った」
「さあ。散歩にでも行ったかな」
 ことりと、せつらは首を傾げた。
 もともと勝手に着いてきた相手だ。どこへ行こうと構わないのだろう。


   *

 せつらと屍が資料室へ向かうのを尻目に、サトルはロビーへと引き返していた。
 これだけ人が居るのだ。一人ぐらいは以前の知り合いも居るかもしれないと、そういう算段だった。自身の外見がすっかり変化していることには考慮していない極めて杜撰な算段でもあった。
「さて、誰から声をかけてみるか」
 棒読みで言う。
「なあ」
「ん」
 なんと向こうから声がかかった。
 サトルが振り向くと、いかにもな風体の、二人の男が立っていた。
 右側に立っていた、顔色の悪いスキンヘッドが口を開く。両手はズボンのポケットに突っ込まれ、姿勢はやや猫背、明らかになにかキメている声色だ。
「あんた、サトルってんだろう」
「僕を知ってる?」
「は?なに言っ……てえ!」
 凄みをかけたスキンヘッドを、リーゼント頭が小突いた。
「よーく知ってるぜ。だから、ちーと顔貸してくれねえかな」
「うん」
 いともあっさりと返された答えに、男達が拍子抜けしたように怯む。
「あー。この先の通りに車がつけてある。まずはそこまで来てくれや」
 こっくりと頷くと、サトルは男達の後に続いた。
 スモーク硝子で外の景色の見えぬまま十分ほど車内で過ごすと、静かに停車する感覚がありドアが開けられた。
「来な。ここの三階だ」
 素直にサトルが続く。備え付けの外階段を上がり、粗末なドアを抜けると、いかにもな事務所の風景があった。
「姐さん、連れて来やした」
 ドスの効いた声が告げたのは、事務所奥の扉だった。スチール製の薄い扉から、入りな、とだけ応えが返る。
「おら、行けや」
 乱暴にサトルを引き立てて、扉の向こうへ押しやった。続いて扉をくぐったリーゼントに罵声が飛ぶ。
「あんたまで入ってくるんじゃないよ!」
「へ、しかし姐さん」
「あとは、あたしが何とかするから人払いしとくれ」
「……分かりやりた」
 渋々引き下がったリーゼントは、サトルに射殺すような視線をくれてから、扉の向こうへと消えた。
 取り残されたサトルの視界一杯に、打ちっぱなしの床には不似合いな、天蓋つきのベッドがあった。そこに横たわるのは、ミニのスーツを着こなしたひっつめ頭の若い女だ。
 ぱちんと音をたてて髪留めが外された。豊かな黒髪が背に流れる。
「あんた、サトルっていうんだってね。ほんとに秋せつらにそっくりじゃないか」
「はあ」
 うっとりと、舐めまわすような視線を向ける。女の指が、自らのブラウスのボタンを外してゆく。
「ほら、そんなとこに突っ立ってないでこっちへ来な」
 素直に従ったサトルの手が、意外に強い力で引かれた。軽々と、ベッドの上に転がされる。
「あたしはさ、濡れないしイケないんだよ。前に寝たよりも綺麗なオトコじゃないとねえ――けど、あんたとなら、何回だって」
 深紅の唇を、あかい舌がちろりと舐める。
 熱い女体が覆いかぶさるようにして、サトルにのしかかる。
「はあ、このまま、イキそう」
 震える声音は既に末期だ。あ、と、小さく洩らし、豊満な乳房を震わせながら女は仰け反った。
 潤みきった瞳が見下ろす先に、そよとも波立たぬ美貌があった。女の、整えられた爪の先がサトルの頬のラインを辿る。逆の手が黒衣の上から身体のラインをなぞりつつ降りてゆく。
 微笑の形に吊り上った唇が、ぼんやりと見上げる黒瞳一杯に広がって、一方的な口づけが成されようとした時。

「あン」
 女の、背に流された豊かな髪が乱暴に掴み引かれた。
 サトルの仕業では勿論ない。
「おめえもつくづく懲りない女だな」
 ごつごつと節くれだった、毛深い手の主は、それに相応しい銅鑼声で甘い空気をぶち壊した。
「あんた。今日は組の会合じゃなかったのかい」
 まだどこか夢の中のような――黒衣の青年の美貌が持つ効果はこの程度では揺らがないのだ――恐怖心の足りぬ口調で女が問う。
「うるせえ。このアバズレ。俺の心配はいいんだよ。てめえ、また若えのに漁らせてたらしいじゃねえか。俺のカタキだぁ?適当な嘘つきやがって。またあのデブ情報屋から買ったんだな」

 新宿一の情報屋に気軽に出される女の依頼は、組の財源をそこそこ圧迫していたらしい。不信に思った組長――女の情人が原因を探らせると、女は男漁りに情報屋を使っていた。
 なんだかんだと理由をつけて夜の営みを断られていた鬱憤も相まって、盛大な痴話喧嘩の果てに、折衷案として組長が美容整形に踏み出したのは、余程女のことを大事にしていたものか。
 だがどれほど歩み寄ろうとも、生まれもった性癖は変わらない。変わらない限り、女の、男漁りは止まらない。
 彼女が太った情報屋に出す条件は毎回同じだった。
『こないだよりもイイオトコ。ただし、三大魔人は除くこと』
 人の出入りの激しいこの街にあっても、前回よりも美形である、などという条件が回を重ねるたびに困難さをいや増すのは当然のこと。
 その当然の帰結が、在り得ぬ奇跡が、目と鼻の先に無防備に横たわっていたことに、頭に血が昇りきった男もようやく、気づいた。
「ああ、ほんとに、冗談みてえに綺麗なもんだ」
 ずれかけたサングラスの位置を戻しながら、出入り口に控えていた部下に顎をしゃくる。
 ばたばたと入り込んできた手下たちが、サトルの上から情婦を引き剥がし、二人がかりでサトルを押さえつけた。
 妙に整った鼻筋の下、形のいい唇を歪ませて親分が言う。
「ちいと気の毒だがうちのと寝た男はこうすることに決めてるんでね」
 親分が部下から受け取ったのはステンレス製のボトルだった。食用油を中に入れて、スプレー式で使うタイプのものだ。
「最近見つかった新種の妖物の体液だよ。これがまた変わってる。人間の皮膚一枚だけ溶かすんだ。人殺すには向かねえが、こういう時にはもってこいだ」
「あんた、なんて勿体ないこと!」
「うるせえ!てめえがほいほい尻軽な真似しなけりゃあ、俺だってこんな真似せずに済むんだよアバズレが」
「だからまだなにもしちゃいないって」
「おい、ちゃんと押さえとけよ。大人しそうに見えて急に暴れ出す奴も居るからな」
 にやにや笑いがサトルに近づく。
「とんだ冤罪」
 サングラスも、声の美しさまでは防げない。
 一瞬、組長の動きが止まり、気を取り直したように、太い指先がスプレー缶のボタンを押し込んだ。

 美貌を溶かしつくすべき液体は、迸りはしなかった。
 ステンレスが床を叩く甲高い金属音、濡れたなにかが落ちる音、遅れて野太い悲鳴がほとばしった。
 恐るべき妖物の体液の代わりに、鮮血がぶちまけられたが、その一滴として黒衣の青年の美貌を汚すことはなかった。
「君じゃない」
 窮状を脱した喜びも、目前で起きた惨劇に対する感慨も宿らぬ平坦な声が告げた。
 サトルの視線は、ヤクザの情婦、そして子分たちを順に移る。
「君も、君も、君も違う」
「てめえ舐めた真似しやがって」
 慌てて取り出した拳銃の引き金にかけられた子分の指がぼとりと落ちた。匕首を引き抜く筈の手が手首ごと落ち、殴りかかろうとした強化サイボーグの拳は縦に裂けた。
「それじゃ」
 のんびりと、そう告げて。
 黒衣の青年は訪れた時と変わらぬ悠然たる足取りで、ヤクザの事務所を後にした。



   *

 穏やかな日和だった。心地よい風に、観光客や〈区民〉の歩調も心なしか軽い。通りを一つ曲がった先にある弱小ヤクザの事務所で起こった些事になど誰も気づいていないようだ。気づいていたとしても、気にも留めなかっただろうが。
 黒衣の青年――当事者である筈の彼にとっても、ほんの些細な出来事だったのだろう。
 ゆったりと歩む姿は春風駘蕩。なべて世はこともなし。阿鼻も叫喚も、秋の風にそよぐ梢の響きといった風情だ。

「サトルくん?」
 柔らかな声音だった。
「ああ、やっぱりサトルくんだ」
 長い睫毛をまたたかせて、サトルはゆっくりと振り向いた。
 見るものの魂を魅了する天与の美貌を目の当たりにしても、その女はふらつきもしなかった。
「みんな心配してたよ――オーナーなんてすっごくおかんむりで、大変だったんだから。あ、でも安心しなね、あんたまだ切られてないから。あの人ああ見えて身内には甘いからさぁ。あんたが戻ってくるの誰よりも待ってんじゃないかなぁ」
「僕を知ってる?」
「僕??どうしたの僕なんて言って。それになんか、声が……すごく変よ。おかしくなっちゃう」
 なんて綺麗な声、か細い声が続けた、サトルを見上げる女の瞳には光がなかった。

「とにかく、いっかい店に顔出しなよ。みんなもう居る時間だしさ。一緒に行こ」
 盲目の女は危なげなく、サトルの手を取り、そのすべらかな指先に動揺したものの、固く手を繋いで。先に立って歩き出した。
「どうして、分かった」
 茫洋たる美声の問いかけに、女の足が止まる。
「――聞かないのがこの街のルールだけど。サトルくん、なにがあったの?みんな忘れたってこと」
「自分の名前にも自信がない」
「そっか」
 沈黙のまま、女は再び歩き始めた。手を引かれてサトルも続く。
「気づいてるだろうけど、あたし目が見えなくって。でも代わりにね、生き物のオーラが見えるんだ。街全体の、妖気の流れもなんとなく分かる。だからこの街なら、道にも迷わないし、普通に見えてる人たちより、おかしな妖物に騙されない分安全なくらいで。ああ、話がずれちゃったね」
 前を向いたまま、けれど背後に続く相手に向けて。
「だから、サトルくんは、サトルくん。声も、手も、ぜんぜん違う人みたいだけど。あなたはサトルくんだよ」
「そう」
 張り合いのない返答に、女が笑う。
「ふふ。そういう、世の中のことなんて興味ありません、みたいなとこは変わらないんだ。むしろひどくなったみたいだけど」
「そう」
「うん。そう」
 女の足が止まり、合わせてサトルも立ち止まった。
 古びた扉を開けると、アルコールとタバコと微かなすえた匂いの混ざった空気が流れ出してきた。日の光がほとんど差し込まぬ店内には、ほのかな灯りがともされて、気だるい、退廃的な気配を濃いものにしていた。
「エリカちゃん、オーナーは?」
「今日は仕入れの日」
 店の空気に完全に馴染んだ、気だるげな女の声が告げた。きついルージュの塗りたくられた唇から、細く紫煙が立ち上る。
「そっか。オーナーが一番喜ぶと思ったんだけど。サトルくん見つかったの」
「ふぅん、あいつ、生きてたんだ」
 この都市で三日も行方が知れないことは死を意味すると、住民は皆心得ている。
「で、そいつは誰」
 磨りガラスのはめ込まれた扉からの逆光と、店内の光源の少なさのために、黒い長身、としか見えぬ相手をヴァージニアスリムメンソールの先で指す。
「え。だから、サトルくん」
「サトルです」
 突然響いた声の美しさに、エリカと呼ばれた女がタバコを取り落とした。一歩店内に進んだ――照明のあたる場所に立った美貌の青年を目の当たりにして、ぽかんと、口がOの字に開きっぱなしになる。
「サチ、あんた、あんた、そんな、そんなものの横に立ってよく、よくも、平気で、ああ、見えてないからって」
 見る間に頬が上気して、声音は桃源郷をさ迷っている。
「なに言ってんの。そりゃ多少、声も手触りも違うけど。この色は間違いなくサトルくんだよ」
 てざわり、と、反芻して、エリカの潤んだ瞳が天を仰ぐ。
「あなたも、僕を知ってる」
「……サトルのことならよく知ってる。三年も一緒に仕事すりゃ大体のことは分かるじゃん。寝たこともあるし」
「エリカちゃん、それ初耳」
「そういうとこあんたは鈍いから。こんな商売してんのに、恋人もパパも居ないなんて……ああ、サトルの話だった。あたしてっきり、最後に相手した女がヤバい筋で、バラされて売られでもしたんだと思ってたんだけど。まさか、そんなナリになって帰ってくるなんて。あんた何したんだい」
「分からない」
 ふぅん、と胡散臭げな相槌が返る。
「しっかし、元から顔だけは良かったけど、ケタが違うね。噂に聞く西新宿のせんべい屋みたいじゃん、今のあんた。もうごめんだって思ったけど、また寝てやってもいいよ。なんなら、今から」
「はあ」
「エリカちゃん」
「あはは、冗談。こんなのと寝たらこの先誰とも寝られなくなっちゃうじゃん。ムリムリ」
「はあ」
「ごめんね、サトルくん。オーナー、きっともうすぐ帰るから」
「君じゃない」
「え」
「君でもない」
「はあ?」
 そこで店の扉が開いて、段ボール箱を抱えた四十がらみの男が入ってきた。
 サトルが振り返る。
 荷物を落とさなかったのは年の功か。浅黒い肌は紅潮し、瞳は潤みきっているが、この店のオーナーは落ち着いた声音で尋ねた。
「あんた、秋さんかい」
「あなたも違う――さよなら」
 淡々と告げて、サトルがオーナーの傍らをすり抜ける。
「え、ちょっと、サトルくん!」
「サトルだぁ!?」という叫びを後ろにサチが追う。
「僕は、誰に愛されたかった?」
 首をかしげかしげ、言う。その背に、サチの声がかかった。
「その分じゃ、自分の家にも帰ってないんじゃない?あんた恋人と住んでんでしょ。きっと心配してるから、早く行ってあげな」
 躊躇いなく、磁器のように滑らかな右手が掴まれて、ノートサイズの紙が握らされた。
「さっき、店の奥から探してきた。あんたが書いた身上書――合ってる?これがサトルくんの色だから持ってきたんだけど」
「ありがとう」
 彼の浮かべた表情を見ることが叶わなかったのは、彼女にとって幸であったか不幸であったか。
 穏やかな。とても美しい笑みだった。



   *

 診察室でカルテに目を通していたドクター・メフィストがふと、視線を転じた。唯一の出入り口であるドアに身を預けた黒衣の青年が、医師を見据えていた。
 メフィストの指先が閃いて、電子カルテが消失した。せつらの険を含んだ眼差しに、優雅な微笑みが返る。
「治療への協力感謝する」
「一度受けた依頼は完遂する」
 ゆるく腕は組まれたまま。会話をするには少し遠い位置から応えをかえす。
「何故って聞いても、あんたは『治療だ』の一言で片づけるんだろうな」
「医師にできるのは最善を尽くすことのみだ。患者が治療を望む限り」
「記憶喪失の患者の望み、ね」
「聞かなかったのかね」
「――誰かに愛されたかった」
 彼が口にすると草原を渡る風のように響く。
「あんたなら、もっと上手くやれた筈だ」
「彼が、自らたどり着く必要があった」
「あんたは、患者だけは大事にすると思ってた」
 だから、最初は気づかなかった、と続ける。
「気づいていれば受けなかったかね」
「うん。ドクター・メフィストからの依頼は受けない。うちの規定にも書いてある」
「ダミーは構わぬのかね」
「意思を持って依頼をするのなら、それはもう、あんたとは別の人格だろ」
「では、患者でも変わるまい」
「変わる。今回の場合は特に」
 のんびりとした口調に、苛立ちが覗く。
「あれは、依頼人の意思ではなく、あんたの誘導だ。最善の治療方法として、あんたが決定し、依頼人を誘導した結果だ。すなわち、今回の件は、あんたの依頼だということになる」
「そうかね」
「あんたの治療は、いつも突拍子もないけど」
 彼以外が口にすれば死を待つしかない指摘である。
「今回の件は、全く意味が分からない」
「私の行動を理解したい、と言っているのかな」
「茶化すな」
「――ヒトは誰かを救うことなどできぬ。自身を救い出せるのは、自身の手のみだ」
「医者の言う台詞とも思えないな」
「慢心が何を生むのかを知らぬわけではあるまい」
「謙虚なことで」
 ふいと、せつらが視線を外した。
「で、あるんだろ」
「無論」
「あんたが、引き合わせれば済んだ話じゃないの」
「君が、彼に引き合わせることに意味がある」
「やけにこだわるな」
「私は常に最善の治療を考えている」
「ここまでの流れを見ても特に、僕の手が必要だったとは思えないけど」
「常に幸運が重なるとは限らぬからな」
「幸運、ね」
 悪運の間違いではないのか、という口調だ。
 せつらが扉から背を離す。
「依頼料はあんたから出るの」
「そうさせていただく」
「なら、僕に不満はない」
 一瞬だけ、闇色の黒と、宝玉の黒の視線が合う。
「行くのかね」
「遺憾ながら。そこまでが、僕の仕事だから」
 せつらの手が扉を開く。
「では、後程」
 メフィストの言葉にせつらが振り向いた。
「――あんたの依頼は今度こそ二度と受けない」
 淡々たる言葉を残して、診察室の扉が閉じられた。



   *

 サチに渡された『サトルの身上書』の裏に書かれた地図は酷い出来だった。のたうつ線と線、その狭間に書かれた判読不能の文字をためつすがめつ行く。
 十字路で足を止め、辺りを見回してから意を決したように、銭湯脇の路地を選んで曲がった。
 しばらく進むと目的の番地を見つけた。アパート、というよりは長屋に近い。隙間なく並ぶ木造家屋、狭すぎる間隔の扉。赤子の泣き声、夕餉の香り、湯を使う気配。
「この辺り」
 ぼんやりと、しかし確信のこもった呟きは、何かを思い出したものか。
 なんとなくここだろう、と決めて。ほんの微かな記憶を頼りに開けようとした、その扉が向こうから開いた。
「え。どちらさま」
 これから夜の仕事に出るところだったのだろう。派手なメイクの女だった。
 傾きかけた陽射しの中、薄暗い路地に浮かぶ美貌を目にして、女の頬に朱がのぼる――既にこってりとのせられたチークのために目立ちはしなかったが。
「サトル」
「はあ?」
「僕の名前。サトル」
「なんなの、あんた」
「ここが、僕の家で合っているかな」
「合ってない。あんたなんか知らない」
「君は僕と一緒に住んでいた」
 女の顔に怯えが浮かぶ。
「記憶をなくして、姿が変わったけど。僕はサトルだ」
「なにそれ」
 ひどく震えた声音だった。それは、黒衣の青年の美貌を前にした所為ばかりではなかったろう。
「そんなの、なんにも残ってないじゃない。あんたがサトルだったとしても、今のあんたはサトルじゃないよ」
 今にも泣き出しそうな。
「出てって」
 突き放すような口調だった。
「――どうやら、君でもなかったようだ。さよなら」
 名残も見せず反論もせず、淡々とそう断じると、サトルはくるりと踵を返した。
 遠ざかる黒コート姿を目で追いながら、へたりと、女がくずおれた。やつれ気味の頬を涙がひとすじ滑り落ちた。



   *

 人通りの耐えた西新宿商店街を歩むサトルの姿があった。
 住民は勿論、観光客ですら、夕刻に西新宿に立ち入る者は滅多と居ない。居たとすれば余程のモグリか、自殺志願者のみだろう。
 彼の――サトルの場合には、単に知識が欠如しているに過ぎないわけだが。

 庁舎凍。

 西から差し込む夕日が、都庁舎の西側(、、)に在り得ぬ影を落とす。生あるものを骨の髄から凍らせる、恐るべき影を。
 特に異変を感じた風もなく、サトルが歩む。行き先は、秋DSMセンターだ。独自調査が行き詰ったからには、もう一度、本職を頼ろうという算段である。
「おや」
 歩みが止まった。それが、彼の意思に反した出来事であることが、ぎこちなく首を傾げる仕草から見て取れた。
 生命の規範を超越したような恐るべき美貌を備えていても、凍れぬ例外とはなれぬらしい。
 急激に熱が奪われて、代わりのように妖気が染み込んでくる。
 肉体の代謝経路が死に向けて緩慢に停止し、呼吸すらままならなくなる。息が詰まる。立っていられなくなる。
 長身がかしいだ。そのまま倒れ伏すかと思われた時、その腕を掴む手があった。
 掴まれた腕から、熱が伝わる。美しい手のあるじに適用される例外事項が、接触した腕を通してサトルにも適用されたかのように。

「捜し人を見つけました」

 振り向くまでもない。
 いや、振り向きたくはない、と、サトルは思った。
 自身と同じ類い稀な美貌を、自身とは決定的に異なる存在を目にしたくはなかった。



〈区外〉ならば十歩も歩けばスカウトの声がかかりそうな整った容貌だった。ただ、華がない。もっと身も蓋もない表現をすれば中身がない。その、外見の美しさを中心に据えた人格――生まれつきのそれにおんぶにだっこでこれまで生きてきた――であることが、内面の薄っぺらさが、ただ美しいだけの顔に浮かぶ表情から、瞳の輝きから、中途半端に開いた口の形から見て取れてしまうのだった。

 秋せんべい店奥の六畳間――秋DSMセンターのオフィスでサトルが引き合わせられたのは、そんな、青年だった。
 建物内では空調がフル稼働だ。簡素に敷かれた結界と空調、それだけで西新宿の怪異はなりを潜めていた。
 出された茶にもせんべいにも手をつけた様子のない青年が、悠然とサトルを見据える。
 青年を目にしてからサトルの様子はがらりと変わった。
 今まで常に茫洋と、春の霞の彼方にあるかのようだった瞳に、感情が宿ったのだった。歓喜、ではない。焦燥、に似ていた。
「僕は、君を知っている」
 君は僕を知っている、と問うているのではない。
 僕は、君を知っている、と。

 彼は何かを思い出そうとしていた。
 思い出してはならないことを。
 思い出さねばならないことを。
「――僕は、君に愛されたかった」
「は。はは。ははは」
 蔑むような笑いがその答えだった。
「誰が、おまえなんか、愛だと?ふざけるな!」
 青年が勢いに任せて立ち上がる。がたんと、卓袱台が揺れた。
 一歩踏み出す。もう一歩。拳を固め振りかぶる。
 触れることすら躊躇うような、完璧な造形を誇る美貌を、思い切り殴りつけた。
 黒衣の長身が吹っ飛ばされてたたらを踏む。
 頬の腫れ上がった、それでも恐ろしく美しい貌を感情に歪ませて、切々たる口調でサトルは告げた。

「僕は君に愛されたかったんだ――サトル」



   *

「うちのと寝た男は皆こうすることに決めてるんでね」
 言われた言葉を理解する前に、顔面に何かを吹き付けられた。
 痛みはなかった。何が起きたのか分からず、目前の男のにやけた顔を見返した。
 用意していたのだろう。男が鏡をサトルの前にかざす。
 何が映っているのか、はじめは分からなかった。
 どろどろと、見る間に解け崩れていく。それが自身の顔なのだと気づいた時、恐怖がとめどなく込み上げてきた。
 血の気が引いていくのか、頭に血がのぼっていくのか。
 形を失った顔ではそんな区別すらつけられない。
 ただ、一刻も早く、この命を終わらせなければと思った。
 手遅れになる前に。
 それに気づく前に。
 壊れてしまう前に。
 夢中で逃げ出した先、外階段の踊り場から、躊躇いなく身を投げた。
 これ以上何も考えなくて済むのだと胸を撫で下ろした。
 全てに目を背けたまま、終わらせたつもりだった。



   *

 ビルの三階から身を投げたサトルは――奇跡的な運が重なって、メフィスト病院で目を覚ました。
 全身の骨折と内臓への損傷に対する治療は終わっていた。
 顔は包帯で覆われていて、担当医から、同意の必要な治療である旨を告げられた。
「人工皮膚への適応があります。これからすぐに施術に移りましょう」
 こまごまとした説明――施術は一時間程度で終了すること、骨格と患者の記憶から元通りの顔を再生できること、免疫系の拒絶反応が起こる確率は極めて低いこと――を聞かされて、すぐ施術へと移ることとなった。
 施術、と言っても、人工皮膚をパックかなにかのように顔面に貼り付けて安静にしている、それだけである。
 診察室のベッドに横たわり、ひやりとした人工皮膚の感触に違和感を感じながら。サトルの胸中には暗澹たるもやが立ち込めていた。
 元通りの、綺麗な顔を取り戻せる。だがそれで良いのか。
 いつからだろうか。顔だけではいけないのだと、突きつけられはじめたのは。

「次はもっと綺麗なオトコを探さないと」
「サイアク。ほんっと顔だけじゃん」
「ご面相だけならまあまあなのになぁ。トークひとつまともにできないんじゃ、ここでは勤まらねえよ」

 そうだ。元通り、などに意味はない。
「イヤだ」
 無意識に、そう口にしていた。
 もっと、もっと、もっともっともっと。
「この世で一番でなければ意味がない」
 呟きに呼応するように、さざなみが広がり皮膚がうねる。
「なんだ!患者の意志なのか」
 医師の驚愕の声が、皮膚の蠢く音に呑まれる。
 この世で一番、その言葉を叶えるべく、人工皮膚が試行錯誤する。蠕動の狭間に見え隠れする顔形は、だが、人間の想像の範疇に収まる造作だ。神の造る至高の美には遠く及ばない。
「引き剥がしますか」
 看護師が確認を求める。医師がうなずき返すと同時に、看護師がサトルの顔面に手を伸ばした。

「続けたまえ」
 神の声がかかった。

「――院長!」
「しかし、このままでは人工皮膚が癌化を起こします」
 口々に告げる医師と看護師が、メフィストの視線を受けて左右に分かれた。
 神のごとき美貌が、冷徹な視線を患者へと向ける。
「君の望みを叶えよう」
 癌化を始め増殖を繰り返す皮膚に埋もれた口らしき穴がぱくぱくと、言葉にならぬ息を洩らした。
「承知した」
 メフィストの吐息がかかると、皮膚組織の蠕動がぴたりと止んだ。
 もうひと吹き。余分な、癌化し腫瘍と化しかけていた組織が剥がれ落ちて。精緻なラインを描く鼻梁が、天工の描いた眉が、長い睫毛を揺らす瞳が、深い色を宿す黒瞳が、優美な唇があらわれた。
 存在するだけで空気の色を変える、この世の粋を極めた――人の持つ想像力の枠を超えたそれは、時折この病院を訪れる黒衣の麗人と瓜二つの、天使のごとき美貌だった。



   *

 長い長い一瞬だった。
 全てを思い出したサトルは、怒りに充ちた自分自身の写しを前にして呆然と立ち尽くしていた。
「美しくなければ意味がない」
「何のためにだよ」
「愛されるために。必要とされるために」
 鏡に告げるようにして。二人で成す、独り言を続ける。
「誰に。何のために」
「僕が――俺が、俺であるために」
「それは上手く行ったのかい」
「最初は上手く行った、と思ってた。子供の頃も、学生の時だって、曖昧に笑えばなんとかなった。皆俺に夢中だった」
「本当にそうかい」
「分からない。けど、上手く行ってると思ってたんだ」
「過去形なんだな」
「働き出してから、ちょっとずつおかしくなってった。微笑むだけじゃ許してもらえなくなった。なんでなのか分からなかった。けどこの顔があれば、寝てくれる女はいくらでもいた。俺はやっぱり愛されていた。働くのに向かない人間なだけで、俺
は相変わらず皆から愛されてた」

「愛されてたんならいいじゃねえか」
「愛されてなかった」
「なんだよそれ」
「愛されてたのは顔だけだった。誰も俺のことなんか見ちゃいなかった」
「空っぽなんだからしょうがないだろ」
「イヤだ」
「……もう一発殴っとくか」
「それはやめて」
「ならもう俺をムカつかせんな」
 もうすっかりと怒りをおさめたサトルの映しが、サトルの額を小突く。
「世界で一番綺麗な顔になった気分はどうだい」
「これは俺の顔じゃないって、良く分かってからは、ラク」
「つまんねえ感想」
「あの、顔が溶けた時の、とんでもなく怖い感じを、思い出したら俺は終わるんだと思った」
「終わるって、どういうことだ」
「壊れると思った。中身が空っぽで、これしかなかった綺麗な顔がなくなって、誰からも愛されてなくて。どこに立ってるのか分からなくなって壊れると思ったから飛び降りた」
「アホだな」
「うるせえよ、俺」
「ほんとのことだろうが、俺」
「なんで壊れなかったと思う」
「世界で一番綺麗な顔になっても、何にも変わらなかったから」
「アホな答えだな」
「それも含めて俺だから」
「おう。じゃあ、答えも分かるな」
「ああ。――なあ」
「なんだよ」
「やっぱドクター・メフィストってすげえ名医なんだな。こんなにすっきり何もかも治してくれるなんてさ」
「神さまみたいな人だよ」
「なにそれ。怖え」
 はじめて、サトルの顔に笑みが浮かんだ。秋せつらの美貌に。
 変化は急激に起きた。殴られて腫れ上がっていた頬がさらに膨らむ。ぼこぼこと無分別な分裂を繰り返す細胞が瞬く間に腫瘍を形成し、顔全体を覆い尽くす。
 空気を染め替えるような恐るべき美が飲み込まれて、醜い腫瘍の塊が首まで侵食し始める。
 意志を持って、サトルが両手を差し伸べた。
 映しの両の手が、合わせ鏡のように触れる。
「ありがとう」
 腫瘍の山の向こうからサトルの声が告げる。
 醜く膨れ上がった額に、映しの額がそっと触れた。
 触れた場所から、癌化した細胞が爆発的に広がって、合わせ鏡の二人を覆い尽くす。
 肉で形勢された繭は、完成と共に崩壊した。
 大気に溶けるようにして、瞬く間に分解された肉塊の中から現れたのは一人きり。
 金に近い茶に染められた長髪はアシンメトリーにカットされている。整えられた眉、通った鼻筋、くっきりとしたアイラインを持つ二重の瞳は今は閉じられて。薄い唇は穏やかな寝息を紡いでいた。



   *

「こんなコーヒー一杯じゃ割に合わない」
 挽きたての豆を使って淹れられた最高級のコーヒーを啜りながら、秋せつらが茫と不満を告げた。
 目覚めぬサトルをメフィスト病院まで運んだ、その後のことである。院長室の応接セットにふんぞり返って、一番高いやつ、とのたまった結果だった。
「依頼料はきちんと振り込ませていただくが」
「それは当然」
 かちゃん、と音を立てて、カップがソーサーに戻された。
「あんたの顔じゃ駄目だったわけ」
「それは、主観の問題だな」
「その答えは聞きたくなかった」
「訊ねたのは君だが」
「記憶喪失になった理由は」
 さっさと話題を変えよう、という魂胆が見え見えの問いだ。
「肉体は精神を変え、精神は肉体に影響する」
「何が言いたいのかな」
「君と同じ存在を再現することは不可能だ、ということだ」
「死人を蘇らせることができないように」
「左様」

「一つだけ、はっきりしてることがある」
「何かね」
「あんたの依頼を受けると碌なことがない」
「そうかね」
「せんべいの配達以外でここに来たくない」
「その肌に傷をつけぬよう努力する、という意味なら喜ばしい限りだが」
「常々疑問だったんだが」
 また話題を逸らす。
「僕は、あんたに患者扱いを受けた記憶がない」
「君が患者らしく治療を受けた記憶もないが」
「理不尽だ」
「私は常に最善を尽くしているよ」
「左様で」
 全く納得していないことが良く分かる相槌だった。



   *

 サトルがメフィスト病院を退院したのは、その翌日のことだった。
 担当医や看護師に丁寧に礼を告げ、今日も患者達でごった返すロビーを抜けて外に出た。
 良く晴れた空。穏やかな風に金髪がなびく。
 ゆるく結ばれた唇には柔らかい笑みが浮かんでいる。
 ひとつ伸びをして、歩き出す。
 大股の、迷いのない歩調だった。

 彼の向かう先は、決まっていた。

 愛する人たちの元へと帰るのだった。








--終--





2015/10/4 ComicCitySpark10 発行



Home








一昨昨年のSpark発行の人捜し本再録です。