『晴れた日には』





 九月十三日。
 盆は遠く過ぎ、彼岸には至らぬこの日に組まれるバス・ツアーには多くの、黒を纏った人が乗る。どこか俯きがちに、憂わしげに。それでも懐かしげに同乗者たちと言葉を交わし、慣れた様子で〈区内〉を巡る。
 最も若い人でも三十路は越えているだろうか。皆、顔見知りのようで、近況から思い出話までバス内の会話は絶えない。
 一通り〈区内〉を巡ったあとでバスは人々を吐き出した。一度にではない。何度も、場所を変えて、丁寧に〈安全地帯〉を選んでそれでもなるべく彼らの『目的』に叶うように。集合時刻を伝えた上で彼らを、かつての住居近くで降ろしていった。
 このバス・ツアーは、魔界都市で生きてはいけなかった人々の、新宿が〈新宿〉と化したが故に故郷を追われた人々の、一日限りの里帰りなのだった。

〈魔震〉発生からこれほどの時を経ても元〈区民〉に対する差別は絶えない。停滞し続けた日本経済とは裏腹に発展を続ける〈新宿〉に対するやっかみが、得体の知れぬものに対する恐怖を何倍にもさせる。憎しみは強いものへとは向かわない。弱いものへ、魔都と呼ばれて久しい街についに馴染めず〈区外〉へ――苦界で生きることを選んだ人々へと、迫害の矛先は向けられる。

 じりじりと焼かれたアスファルトへ打ち水を施していた秋せつらがふと、顔を上げた。桶と柄杓を傍らに置きその人を迎える。
 白髪をきっちりと結い上げた老婆が微笑んで会釈する。レースの日傘がしらじらと影を落とす。
「お元気そうで安心したわ。せつらちゃん」
「貴方も。――お一人ですか?」
「春先にね。もう一度か二度は、主人も一緒に来られるかと思っていたのだけど。年には勝てないものね。私もあと何度来られるか」
 せつらに促されて老婆が店に入る。片隅に置かれた椅子に、悪いわね、と断って腰かける。ほどなくして、菓子鉢と湯飲みを盆にのせたせつらが戻ってきて、テーブルを挟んだ向かいの席についた。
「また、お祖父様の味に近づいたんじゃなくて。毎年これだけが楽しみだわ」
 丁寧に薄焼きを味わったあと、楽しげに老婆は告げた。彼女は秋せつらすら知らぬ、彼の祖父の味を知るのだった。
 皺深く枯れた両手が湯呑みを包む。焙じ茶――いつか彼女が好きだと告げた――をすすり、息をつく。
「この街へ来るといつも、時が停まっているように感じるわ。商店街もそのまま、十二社もコマ劇場も、昔となにも変わらない」
「〈選別〉から洩れたものはすべて喪われました」
 老婆の手が、湯呑みを握りしめる。つよく。指先が白く変わるほどにつよく。
「私たちの家は残らなかった。あの子も――あの子が好きだったおせんべいは、今も変わらずに買えるのにね」
「ここは〈新宿〉です」
「そうね。憎んでも憎みきれない街。私たちの大切な故郷」
「はい」
「〈区内〉に留まることを選んだ人も、〈区外〉で生きることに決めた人も等しく、〈新宿〉なしには生きられない」
「そうかもしれません」
「そのうち私も死んだらね。せつらちゃん。あの土地、貰ってくれないかしら。もう遺言書はつくってあるの。あとはあなたにうんと言ってもらうだけ」
「〈区〉に寄贈すれば」
「あの〈区長〉に渡すなんてやっぱり業腹だわ。ね。だから。あなたに貰って欲しいのよ。これはおばあちゃんの最後のワガママ」

 かつての老婆の自宅は高台の、せつらの生家の近くにあった。あの近辺の建物は軒並み〈魔震〉で崩壊し未だ再開発も進んではいない。一説には、妖植物の繁茂激しく一掃しても一晩も経たず再生するためだと言われている。それら異形の植物の一部が、非常な高値で売買されるためだとも。

 老婆が微笑む。先程までの憂いを吹き飛ばすほど晴れやかに。
「来年までに考えておいてちょうだいね。また必ず来るわ。この街は、憎んでも憎みきれない。愛しても愛し足りない。大切な故郷ですから」
 表情とは裏腹な平淡な口調に、せつらが、はは、と相槌を打った。
 湯呑みがそっとテーブルに置かれる。老婆が席を立つ。既に包んであった詰め合わせを受け取り代金を払う。
「ね。考えておいてね」
 念を押すように、釣り銭を差し出した掌に、掌を重ねて受け取る。
 既に外にはバスが待っていた。ここが集合場所のひとつなのだ。
 もう一度だけ老婆が振り返り、会釈してから日傘を差す。
 白い日傘が遠ざかるのを目で追いながら、せつらが冷めた焙じ茶をすする。
「〈区外〉に居ても区民は〈区民〉か」
 強かな生きざまを称えるように、呟いた。








--終--





2019/10/14 (pixiv初出:2019/9/13)



Home








魔界都市生誕祭2019。