『東朝』





 その理不尽な死は、常に夜明けとともに訪れた。

 蝉たちもまだ眠るような、東の空が白みはじめたばかりの早朝に、秋せんべい店の裏口をほとほとと叩く気配がした。愛用のせんべい布団でぐっすり眠っていた店主、秋せつらは寝癖もそのままに、誰何もせず裏口の戸を開けた。
「店を開ける時間にはまだ早いよ」
 のんびりと、うららかな。茫洋たる声音が出迎える。
 青ざめた、どこか幼さの残る娘のかおが、天与の美貌をひたと見上げる。
「てんちょお」
「うん」
 せつらの応えに、娘が安心したように息を吐く。
「さいごに、店長のかおを見ておきたくて」
「うん」
「わたし」娘が無理に笑みを浮かべる。「もっと店長と一緒に、いろんなおはなし、したかったなあ」
 のぼりはじめた朝日が娘の横顔を照らす。
 娘のかおが恐怖に歪む。死に、追いつかれた者が浮かべるそれが、可憐な肢体をこわばらせる。
 せつらが身を屈めた。小柄な娘と視線をあわせる。恐怖に歪んだ焦げ茶の瞳に深い夜の瞳が映る。娘の全身からこわばりが抜け、瞳に静穏が戻る。唇が薄くひらき、ふかく、息が吐き出されて。
 突然、娘の全身から力が抜けた。
「おやすみ」
 既に息を引き取った元バイトの娘に、せつらがやわらかく弔意をつたえた。

「楡坂刑事を、と伝えた筈だけど」
〈新宿〉警察署のミーティングスペースで向かいに座った刑事を見やり、せつらは問題点を指摘した。
「死んだ。今朝だ」
 屍刑四郎の隻眼が鋭くせつらを見据える。軽く威嚇している。
「困ったな」
「今度は何をやらかした」
「まだなにもやっていない」
「ずっとそうしていてくれ」
「せんべいの配達を、頼まれていた」
「それは残念だったな。墓前にでも供えてやってくれ」
「うちのバイトを指名して、隔週で、日曜日に」
「あいつの当番の日だな。交代で電話番にあたる」
「一昨日。亡くなった。だから僕が代わりに配達に来た」
「早朝か」
「そう」
「死因は」
「衰弱死。それ以上は判らないそうだ。藪医者だろ」
「……コメントは差し控える」
 用意された番茶をせつらがすするのを待って、屍が言葉を次ぐ。
「気づいてるんだろう」
「さあ」
「依頼はないのか」
「まだ」
「なら、俺が」
 すいと、繊手が屍の目前にかざされる。
「標的が曖昧な依頼は受けられない」
 舌打ちはこれ見よがしだった。
「ナンバー・ワンも大したことねえな」
「事件捜査は警察の領分」
 おおきな悩みも、借金もない。ごく普通の〈区民〉たちが、突然死亡する。司法解剖の対象とはなるものの、事件性の見いだせない遺体の数が増えていた。
 肌で、感じるのだ。以前に比して『死』が身近に、肌を撫でるようにすぐそこに満ちていることを。
 なにかが起きていた。 

〈新宿〉警察からほど近く、新宿十二社熊野神社のはす向かい。〈最高危険地帯〉新宿中央公園の直近という狂気にも似た立地のビルの地下一階に、その事務所の入り口はあった。看板も出ていない、磨りガラスから明かりひとつ漏れてこない薄いドアをノックもせずにせつらが開く。
 外谷良子が生きた者の専門ならば、彼の専門は『死』だった。
「この秋は随分豊作だ」
 黄泉津坂、と、界隈では呼ばれている。誰も男の下の名は知らない。
 オフィスチェアがくるりと回り、せつらの方を向く。
「ついに死体も捜索対象に含めたのかい、色男」
 言葉とは裏腹に黄泉津坂の表情に陶然たる色はない。秋せつらの美貌も、彼が死人のカテゴリーへと分類されない限り、彼の興味の対象ではないのだ。
「死体を探す趣味はない。今も、昔も」
 茫洋たる声音にわずか棘が混ざる。どうにも気が合わない相手なのだ。
「あんたとはどうも気が合わん。ならデブの情報屋をあたってくれ。俺じゃあ役に立てそうもないぜ」
「気づいてるんだろ」
 きしり、向こうへ回りかけた椅子がふたたびせつらを向く。にやけた口が言葉を発する。
「豊作だ。月半ばにして先月の倍、去年の三倍。連休の狭間の観光客が減る時期にしては破格の収穫だ。こりゃあ、天の恵みってやつだな」
 コンコンと、黄泉津坂の拳が背後の硝子ケースを叩く。
 地下室にうっすら西日が射しこんだ。
 硝子ケースにみっしりと、詰まっていた。それは、されこうべだった。妖鳥のそれがあった、ドブネズミの小ぶりなものもあった、ずらりと毒牙の並んだ大蛇のものがあった。そして、ヒトのそれが。
 死の結果として遺された生物のアイデンティティたる脳髄をかつて収めた頭蓋骨が、ケース内にぎっしりと満ちていた。
 この都市では余所よりも随分と合法に、死を蒐集することができるのだ。
「死は美しい。常に不安定に揺らぎ続ける醜い生命への救い、唯一無二の到達点。なかでも脊椎動物の死は素晴らしい。内骨格系故に遺される遺骨、死してようやく姿を顕わす頭蓋の美しさは感動ものだ。涙が出る。あんたになら理解ると思うんだがねえ、この街で誰よりも多くの死を作り出してきたあんたなら」
 せつらがうざったそうに手を振り話を遮る。声を出すのも面倒なのだ。
 ポケットから札束を取り出すと三枚抜き、ちり一つなく片付けられた事務机に無造作に置いた。
「情報だけを」
「やっぱ、気が合わんな」
 美しい指先がコツコツと、スチール机の表面を打つ。ひやり、僅かに空気が冷える。
「――早朝だ、すべて早朝に起きている」
「それは知ってる」
「正確には、夜明けだな」
「夜明け」
「あとは、そう。あんたほどじゃないだろうが、随分な別嬪だそうだ」
「目撃者が?」
 黄泉津坂がぐいと頭上を示す。漂白されたばかりのされこうべ。
「幸せそうに逝ったぜ。もう一度逢えるってな」
「――彼女は辛そうだった」
 黄泉津坂が鼻でわらう。
「あんたが目の前にいちゃそうだろうさ。まったく因果な顔だぜ。死にゆくヤツの安息すら奪うとは」
 空気がもう一段、冷えたように感じた。
「追加の情報があれば連絡を」
 そう言い置いた背中が古びたドアを抜け、西日も切れた室内はふたたび青い闇へと落ちた。

 坂下珈琲店と、洒落た木の看板に縦書きにされていた。
 バイトの娘が慣れた様子でブレンドコーヒーをせつらの前に置いた。カウンター席だ。
 丁寧に焙煎された豆の香りをたのしむ。まずは一口。
 せつらの手が停まる。そっとカップをソーサーへ戻す。
「やはり秋さんにはわかってしまいますか」
 最近手伝いをはじめたばかりのマスターの息子が、グラスを磨きながら声をかけた。
 せつらが顔を上げると慌てて目を逸らす。取り落とす前にグラスをそっと棚へ戻すと、紅潮した頬をこすりこすり、話はじめた。
「父は今朝、亡くなりました。アルバイトの話によれば、おれが買い出しに出ている間に来た客を応対してから様子がおかしかったらしい」
「白い総レースのワンピースを着た、長い黒髪の、驚くほど肌の白い、綺麗なかたでした」
 バイトの娘がコーヒーカップの脇にケーキの皿を置いた。
「あの。コーヒーのお詫びです。あたしは店を休もうって言ったんですけどこのひとが強引に」
「どんな日でも店は開けなきゃいけない。それが親父の信念だったんです」
 被せるようにマスターの息子が告げる。
「親父が焙煎した豆はあるからおれでもなんとかなるかと思ったが、常連さんに気づかれるようじゃ無理ですね。店。閉めます」
 最後の声は震えていた。
 せつらがもう一度カップを手に取る。わずかに冷めた琥珀色の液体を、一息に飲み干した。
「美味しかった。また来るよ」
 カウンターにきっちりと代金を置いて、黒衣の青年が席を立つ。
 がらん、扉が勢いよくひらかれた。
「あら黄泉津坂さん、今日は遅いんですね」
 バイトの娘が声をかける。
 よろよろと、よく磨かれた靴が床を踏む。窓際のいつもの席に腰掛ける。
「俺は見た。俺は――会った」
 誰に語りかけるのでもない、自身に確かめるような重い声音だった。
「あれは、彼女は生きた『死』だ。この街の死、そのものだ。俺が今まで集めてきたものなんざてんで太刀打ちできない全部霞んじまう純粋な、美しい死」
 黄泉津坂の視界に影が落ちた。それは、世にも美しい黒だった。
 せつらがテーブルに片手を着く。呆然と顔を上げた黄泉津坂の瞳を覗き込む。
 酔いが覚めたように黄泉津坂がまたたく。ごくり、唾を嚥下する音が静まりかえった喫茶店に響く。
「どこで会った?」
「あん、た。それだけのために。それだけのために俺を正気に返したのか。せっかく――ようやく俺は、死そのもののことを」
「どこで、会った」
「西新宿から……大ガードの方へ」
「新宿駅か」
 興味を失ったように踵を返す。
 呼び鈴がわりに取り付けられた上部の鈴をちりとも鳴らさずに、扉が開いて、閉じた。

 庁舎凍も引いた西新宿商店街にはとっぷりと宵闇が落ちて。未だ戻らぬ人通りのためか、夢のように静まりかえっている。雲ひとつない快晴の空は澄み渡って秋らしい涼んだ風が――死の匂いを運んでいた。
 覆いようもなく濃い、死の気配としか呼びようのないそれが〈新宿〉をして、秋せつらをして体感した覚えがないほどの濃さで街を満たしていた。
 いや、一度だけ。せつらはこの風を知ってた。この気配を。この匂いを。
 幾年を経ようと薄れることはない記憶。この街のはじまり。
〈魔震〉が起きた日のことを、せつらは思い出していた。
 気配をたどる。やはり〈新宿駅〉だ。
 妖糸が手近なビルを補足すると同時に、黒衣の長身は宙へ舞った。
 静かだった。人も、妖物も、生ある者たちは全て。自らの塒に帰ったのだろうか。
 座してその時を待つために。

 かつての一日の利用者数は三百万人を越え、ギネス世界記録にもその名を記す副都心の玄関口。JR、都営地下鉄、京王、小田急線が乗り入れ通勤客を、観光客を迎え送り出した交通の要所。
 新宿駅。いや〈新宿駅〉は、かつての栄華をひそとも見せず夜の闇に沈んでいた。
 西口側の都庁連絡通路に美しい影が降り立った。夜そのもののように、闇そのもののように、漆黒のコートを纏った美貌の主の名はひとつしかあるまい。
 秋せつら。
 この都市そのもののように。黒衣を纏った長身の影が行く。人が訪れることもなくなって久しい通路を進み、地下へと降る。足音はほとんどない。ただ涼やかな秋の風が、地下へ吹き込む音だけが渡る。風に撹拌されて地下通路の空気が乱れ、すぐにまた停滞する。淀んだ空気は重く、濃く、死の匂いを宿す。
 灯りひとつ点らぬ通路を迷いなく、一定の歩調でせつらが行く。電源を失った改札を抜けてJR構内を進み、東口改札へ至ろうかという場所に彼女は居た。
 暗黒の地下通路で、そこだけがほのかに発光しているようだった。
 白く、あたたかく、夜明けの間際に見る空の端のように。
 彼女の存在そのものが淡く燐光を放つようだった。
 足音も、気配すら、完全に断っていた筈だったが。当然のように女は振り返って、真っ直ぐにせつらを捉え微笑んだ。
「そろそろ来ると思ったわ」
「はじめまして、だと思いますが」
「あいつが世話になったわね。だからまあ、あたしも顔見知りみたいなもんでしょ」
「あいつ」
「あいつよ、あいつ。あんたが好き勝手名付けたあいつ」
「……西夜」
「そ。だからあたしのことも好きに呼びなさいな」
「なら、東朝(こちょう)と」
 暮れたばかりの宵と、明けたばかりの朝と。生命の輝きを愛おしみ抱く夜と、その終焉と始まりを告げる夜明けと。
 彼の女(ひと)を指して西の夜と呼ぶのならば、此の女(ひと)のことは東の朝、こちょうと呼ぶことは確かに相応しい。
「なかなか良いわ。気に入った」
「それはどーも」
 にんまりと、東朝が笑い、くるりと舞う。総レースの施された白のスカートがふわりと円を描く。
「夜は嫌い。この街が一番活気づく時間。命が燃やされる時間」
 言葉とは裏腹に、地下通路に満ちる闇を抱くように、愛おしむように東朝が舞う。きらきらと振りまかれる燐光が一瞬だけ闇を駆逐する。
「この都市は夜を愛しすぎている。朝を凌ぎ、昼を越えてようやく夜に息をつく。この街の住人が嫌い」
 鮮やかなターンと共に振りまかれた燐光をめんどくさそうにせつらが払い落とす。
「だから、殺した」
 声音は未だ茫洋と、春の宵の風情のまま。
「ひとが生命を終えるのに理由など必要ないのではなくて?」
 この街に否定されて尚、生きていられる者など居はしない。彼女に魅入られた者は例外なく、生命のゆりかごたる夜を越えて朝を迎えることなく死への扉を抜ける。
「だから、起こすのか」
「そう。増えすぎた生き物たちは、また減らした方がこの街のため」
 第二の魔震を起こすのには。
 九月十三日。今日は絶好の日だ。
「気に入らないっていう顔ね」
「それはまあ」
「さ。あいつにしたように、あたしにもして頂戴。苦しまずにイかせてあげる」
 踊るような足取りのまま、東朝がせつらの目前へと歩み寄る。白い指先がせつらの頬に触れる。腕が首筋に絡む。黒衣の腕が細い腰を抱き寄せる。
 誓いのキスのような敬虔さで。唇が重なる。呼気が交換される前に、ふたつの影は剥離した。
 黒衣を突き放した白い腕が震えていた。恐怖の相が天与の美貌を見上げる。
「どうして」
「それは、僕には効かない」
「ああ、あの女ね。どこまでもあたしの邪魔をする。この街の生あるものすべてを祝福する。うざったい、大嫌いよ」
 東朝の美貌が憎しみに歪む。
 それ以上言葉を交わすことはせず、せつらが右腕を振り上げた。
 白い衣に、肌に、美貌に。頭頂から股間まで一筋の美しい朱線が描かれて。
 朝のひかりを振りまくようにして、東朝の身体が左右にわかれ、床に到達する前に燐光となって消え失せた。
「いずれ、また」
 穏やかな声音が別れを告げる。その色は、どこか哀愁に似ていた。








--終--





2021/1/23 (pixiv初出:2020/9/13)



Home








魔界都市生誕祭2020。