『年寄りの言うことと牛の鞦は外れない』





 すらりと差し込んだ朝日が室内を照らし、畳の上に端座する老婆までまっすぐに光の筋を描き出した。
 この年にしては豊かな頭髪は白く、手入れがし易いように短く整えられている。着古した寝間着の上には毛糸のカーディガン。首からは紐に通したカードホルダーが提げられている。
 大半が白く変わった睫毛の下の黒瞳は虚ろで、早朝に床も延べずに寝間着のまま正座した姿と相まってどこか異様な光景であった。
 コチ、コチと秒針が時を刻む。和室に差し込む陽光が角度を変え、老婆の姿を再び影に隠す。
 影絵となった小さな身体に覇気はなく、背を丸めるようにして俯いた姿は起きているのか眠っているのかすら定かではない。
 ゆら、ゆらと。老婆の身体が前後に揺れて。躊躇うように立ち上がった。
 存外に高い背丈が伸び上がり、天袋の襖をからりと開く。皺深い手が内部を探り程なくして、老婆の身長ほどもある長い桐箱を取り出した。



   *



 よく晴れた日だった。枝を張る木々から差し込む陽光がさやさやと石畳に影をつくる。
 人もまばらな境内をのんびり歩む姿があった。漆黒のロングコートが歩調に合わせてひらりと舞う。厳冬を凌ぐように立てられた襟から覗く横顔は、この世全てよりも美しい。
 三が日の喧噪が嘘のように静まりかえった境内を秋せつらはのんびりと歩んでいた。ポケットの中の小銭を探っているうちに本殿にたどり着く。適当に鈴を鳴らし、十円玉を放り込む。柏手を打って目を閉じる。
 すぐに長い睫毛がぱちりと開いた。深い闇のような、けれど茫洋と焦点の定まらぬ黒瞳が見つめる先に賽銭箱。小首を傾げ、戻す。長い指が閃くと、賽銭箱からなにかが滑り出して美しい手に収まった。
「診察券?」
 先ほど放り込んだ十円玉が発した異音の正体を検分していた視線が鋭い光を帯びた。そのままゆっくりと両手をホールドアップの形に挙げる。
 よく晴れた正月の澄んだ空気を染め変える、圧、と呼ぶのが相応しい冷え冷えとした気配がせつらの背後に立ち、その手から診察券を奪った。
「我が病院の診察券だな」
 燻し銀の声音にも冷涼たる鬼気が籠もっている。
「こういう時の第一声は『明けましておめでとう』と決まってる」
 威圧感が僅か和らいだのを確かめてせつらが振り返る。それでも吹き付ける鬼気を避けるように一歩下がる。
「君が、これを持つ理由を」
 ドクター・メフィストの問いに、
「賽銭箱に入っていた。もう要らないから捨てたんじゃないのか」
 言いがかりだとせつらが返す。
「成る程――では、その縁に免じて私の頼みを聞いてくれるかな」
「嫌だね」
「人捜しの依頼だ」
「患者の居所ぐらい自分で捜せ」
「正月の病院がどれほど人手不足かを君は知るまい」
「新年最初の依頼があんたからとは。幸先がわるい」
「あとで病院へ寄りたまえ。患者の写真を用意しておく」
「必要ない」
 せつらの言にメフィストが眉を跳ね上げる。
「彼女はせんべい屋(うち)の上得意だ」



   *



 診察券の持ち主の家は十二社熊野神社からすぐの場所にあった。古びた民家の姿は〈魔震〉を耐え抜いた建物であることを示していた。
 異常は、門を潜る以前から瞭然であった。玄関扉はこじ開けられ、複数の足跡が――土足のまま屋内へと続いていた。呼び鈴も鳴らさずせつらが屋内へ向かう。先行して放たれた妖糸が4LDKの戸建てを探査する。倒れ伏したまま蹲る男女の反応があった。まだ息がある。奥の和室だ。
「失礼」
 声をかけ扉を開くと、血臭がひろがった。
 彼らが自力で救命箱をつかい傷口を塞いで命を繋いでいることは妖糸の走査でわかっていた。話を聞けるのかどうかは、声をかけてみるまでわからない。
 比較的呼吸の安定していた男の方を抱き起こす。
「あ……秋さん?」
「何がありましたか」
「北山組の連中が娘を――娘を、捜してくれ秋さん」
「たつさんは」
「義母さん? 義母さんなら無事だ。娘が『診察券』を首から提げてやってたんだ。誰も手出しができるもんじゃない。あの通りすっかり呆けちまってるからもしかしたらまたどっかに出て行っちまったかもしれんがそのうち近所の連中が」
「ありがとう」
 告げて再び男を横たえる。
「おい」
「依頼は受けます。すぐ救命車が来るでしょう。もう少し辛抱なさい」
 相手の事情など斟酌しない茫たる口調が告げて。せつらは民家を後にした。



   *



 北山組の事務所は内藤町の一角、〈新宿御苑〉のすぐ脇のビルを一棟占拠していた。
 緑こぼれる通りに沿って、ゆっくり、ゆっくり歩む痩せた影があった。手には紺地の袋に包まれた長物が握られて。よそ行きに身を包みコートとマフラー、毛糸の帽子を身につけた姿はせつらの捜す老婆――たつのものだった。
 すっかり呆けたとは思えぬ明確な歩調で、意志のかがやく黒瞳がヤクザの事務所をひたと見上げる。皺深い手が臙脂色の紐を解き、紺地のなかからすらり、薙刀を取り出した。よく手入れされた刃がぎらりと陽光を反射して、鋭く吐かれた老婆の呼気が白くけぶる。

『おばあちゃん、これを持って。首から提げていて。これさえ身につけていればおばあちゃんは大丈夫だから。この街にドクター・メフィストの患者に手出しするやつなんて絶対に居ないから』

「こんな年寄りの命よりもあなたのほうが遙かに大切なんですよ」
 老婆の意識が数年ぶりに晴れたのが家族を襲われ孫娘をさらわれた衝撃のためなのかはわからない。一刻も早く、孫娘を救わなければならないことだけが確かだった。この身体が動くうちに、この意識が晴れているうちに。
 氏神さまへお参りし、首から提げていた診察券もおさめた。これのために自身だけが救われたことが許せなかったし、こうして快復した今、診察券は不要のものと考えていた。
「さあ。では、行きましょうか」
 踏み込みは深く、斬擊は浅く。すぐさま転身し見張りを全員ノックダウンする。ヤクザとはいえ正月はお屠蘇気分が抜けぬのだろうか。どこか弛緩した空気の事務所を駆ける。幸いまだ気づかれてはいない。このまま最上階まで駆けあがる。
 あがりきった息を整えるのももどかしく、老婆が扉を開け放つ。
「なんだ、てめえ!」
「カチコミかっ」
 銃を抜かせる隙を与えず薙刀が振るわれる。醜悪な苦鳴があちこちであがる。
「うちの可愛い孫がこちらでお世話になっておりませんか」
 凜と、よく通る声が告げた。
「なんだこの婆あ」
「おばあちゃん!」
 事務所奥の扉が開いて、可憐な声が割って入った。そのまま老婆の方へ駆け寄ろうとした肢体が引き戻される。
「勝手にどこへ行こうってんだ。おまえはもう俺の女なんだ。これからたっぷりかわいがってやろうって時に余所見とはいただけねえな」
「っ。離せっ」
「ずっと狙ってたんだぜ。何度も何度も俺の誘いを断ってくれた礼はその身体にじっくりわからせてやるぜえ」
 びゅん、と、刃が空を薙ぐ音がした。
「可愛い孫娘から手をお離しなさい」
 怒りと軽蔑の籠もった声が孫娘を後ろから抱いた男に真っ直ぐ届く。
 どす黒く顔色を変えた男が下知をくだす出鼻をくじくように、誰かが頓狂な叫びをあげた。
「若っ。この婆あはいけません。あれです。ドクター・メフィストの患者です」
「んだとお?」
 下知を待っていた荒くれどもがたたらを踏む。
 凜と背筋を伸ばした老婆が口を開く。
「そのことでしたらどうぞお構いなく。私はもうドクターの患者ではありません。さあ、どうぞ。思う存分相手をなさい」
「――んだと? お、おう、ならてめえら遠慮はいらん。年寄りの冷や水ってやつをわからせてやりな」
 男と老婆を交互に見やり、ヤクザどもが躊躇う。代表して口を開いたのは若頭だった。
「しかし、若、万一ということもあります。万が一、この婆さんがドクター・メフィストの患者だったとしたら、うちの組はおしまいだ」
「うるせえ。親父が留守の間は俺がトップだ。俺の言葉に逆らうってことは親父に逆らうってことだぞ」
 それでも動くものはない。誰もがこの都市の不文律を、魔界医師の恐ろしさを骨身に沁みて知っている。
「さ。はやくその子をお返しなさい」
 薙刀の切っ先が、若と呼ばれた男を指す。
「くそっ。俺がやる。チャカ貸しやがれ」
 腹いせのように乱暴に部下から拳銃を奪い取り、老婆へ向け引き金を絞った。
「駄目え!」
 娘が男の腕に縋り付くのと、老婆が一足で距離を詰めるのが同時だった。銃を握る手が手首から断たれて舞い、天井に当たりごとりと落ちる。遅れて吹き出した血しぶきから庇うようにして、老婆が孫娘を抱きかかえる。
「おばあちゃん、おばあちゃんどうしてよかった私がわかる?」
「ええ、ええ、怖い思いをしたでしょう。さ、家へ帰りましょうね」
 祖母と孫が抱き合ったまま歩き出す。
 いつの間にか左右にわかれたヤクザどもがひどく青ざめた顔でそれを見送った。



   *



「結局様子を見に来るなら依頼なんてしなければ良い」
 最後まで見えざる護衛には気づくことなく立ち去った祖母と孫を見送りながら、秋せつらが背後に声をかける。
「君を信頼していないわけではないのだが」
「容体が急変したら手を出すつもりだった?」
「そうだな」
「彼女は」
「恐らく、長くはあるまい」
「それを主治医が言うのか」
「寿命は、私には手出しのできぬ領分だ」
「あんたも、因果な商売だな」
「君ほどではない」
「あとでお見舞いのせんべいを届けてくる」
「うちにも届けてくれたまえ。松の内限定の品を」
「紅白梅のあられが入ったやつね。毎度」
「せつら」
「うん」
「明けましておめでとう」
 言われたせつらが黒瞳を見開きまたたいて、苦笑のように微笑むとこう返した。
「明けましておめでとう。今年もよろしく」








--終--





2021/1/23 (pixiv初出:2021/1/11)



Home








お正月の魔界都市。