『夏祭り』





 今日は〈十二社〉の夏祭りです。
 わたくしは日本のお祭りには縁がございません。おばあさまから伺ったチェコのお祭りを少し知る程度で、お祭りというもの自体に参加しかことがないのです。
 そう告げると秋さまは、いつものぼんやりとした素敵なお声で。
「じゃあ、来る?」
 とおっしゃいました。
 おろしたてのドレスは似合っているでしょうか。鏡の前で何度も確かめましたが不安です。昨夜磨きあげたエナメルの靴はちゃんと光っているでしょうかなんだか胸がわくわくして、自分の姿もうまく見られません。
 幸いにもよいお天気で、傾く太陽の向こうから涼しい風が届いて参ります。
 西新宿へ向かう道はいつもきらきらと、気持ちが浮わつくものですが。今日は格別にふわふわと、靴に羽が生えたような心持ちです。
 あら。喧嘩でしょうか。通りの向こうからどなたかの叫び声が聞こえます。少し数が多いような、と感じたところでわたくしは駆け出しておりました。見知った声を聞いたのです。
「助太刀いたしますわ」
 見知った背中に襲いかかる大蚯蚓を蹴り飛ばしながら声をかけるとその方がこちらを振り向かれました。
 外道棒八さま。〈新宿〉一のガイドでいらっしゃいます。
「嬢ちゃんか! すまんが有り難い。じきに応援が来るからそれまで頼む!」
 言いながら、外道さまの鮮やかなまわし蹴りが大蚯蚓を次々に撥ね飛ばしていきます。
「暑さで地中生物が湧きやすくなってるからコースを変更しろっつったのにあんの糞クライアントがっ。バカ野郎めっ」
 ガイドのお仕事はご苦労も多そうです。
 密かに同情の念を向けながら、観光バスへ妖物が向かわぬよう、振り撒くための聖水をポケットから取り出しました。

 秋せんべい店の裏口に着いた時には、約束の時間を十分ほど過ぎておりました。
 秋さまから今のわたくしはどう見えるでしょうか。時間をかけて結った髪はほどけて、せっかくのドレスには泥が跳ねています。ピカピカに磨いた靴はすっかり曇ってしまいました。ちっとも……ちっとも可愛くないことだけは確かです。
 呼び鈴を鳴らすのを躊躇っていると、向こうから扉が開きました。
「あの。秋さまは」
 この方には見覚えがありました。西新宿商店街の八百屋さんの奥さまです。
「まあまあなんて可愛らしい。さあさ入っておくれ。時間もないし支度にかかろうかね」
「あの」
「せつらちゃんの滅多にないお願いだもの。おばさん張り切っちゃって。うちの娘が昔着てた浴衣を引っ張り出してきたけどこれならちょうど着られそうだねえ」
「あの」
「ああ、せつらちゃんかい。奥で自分の浴衣を探してる筈だよ。あんたにだけ着させて自分はあの暑苦しい格好で行こうとしてたからちょっと叱ってやったのさ」
 さあさ、まずはお風呂で汗と埃を流さないとね、と奥さまがおっしゃいます。わたくしは少し混乱しながら促されるままに、六畳間の奥へ向かいました。

「さあ。完成だよ。お人形さんみたいだねえ」
 金魚の飾りが揺れる簪を結い上げた髪に挿してから、奥さまが鏡を向けてくださいました。わたくしが左右を確認する動きで、簪の金魚がゆらゆら揺れます。ふんわり結われた赤い帯も金魚の尾のように揺れています。
「やあ。綺麗にしてもらったね」
 振り返ると秋さまがいらっしゃいました。涼しげな薄墨色の布で仕立てられた浴衣をすっきりと着こなして。浴衣に合わせて髪を少し撫で付けた様子が艶やかで。とても。お素敵です。
 ――せつらさんの方がずっとお綺麗です。
 口に出す勇気はありませんでした。

 綿菓子、かき氷、りんご飴。射的に型抜き金魚すくい。とりどりのお面を被れば一晩だけはその姿に変身できるお面屋さんは、さすがに〈区外〉にはなさそうです。
 祭り囃子がきらきらと、夜の十二社を渡ります。なにもかもが珍しくて、楽しくて、ずっときょろきょろしていたので。秋さまが立ち止まられたことにすぐには気づきませんでした。
「あの。どうかなさいました?」
 慌てて駆けて戻ります。下駄の音がからころと、わたくしのあとを着いてくるのが心地ようございます。
「金魚すくい、やる?」

 下駄が進むたびからころと、軽やかな音が着いてきます。わたくしの歩幅に合わせてゆったりと秋さまが隣を歩まれます。からころと、からころと、二人ぶんの下駄の音が重なります。
 金魚すくいにりんご飴、綿菓子にかき氷。トンブ様へのお土産にはカルメ焼を買いました。
 楽しくて、なぜか寂しくて。胸の真ん中がぎゅうっと締め付けられます。
 ずっとこの時間が続けば良いのに、と願うことは罪でしょうか。
「祭りは、楽しいかな」
 ぼんやりしていたせいでしょう。秋さまに気をつかわせてしまうなんて。
「はい。とても」
 精一杯の笑顔で答えます。
 まだ始まったばかりなのに終わるのが寂しいなんて。わたくしはなにを考えているのでしょう。
 秋さまが差し出してくださった手をそっと握ります。わたくしの手は冷たくはないでしょうか。ご不快ではないでしょうか。そんな気持ちが伝わったのか秋さまが強く手を握り返してくださいました。
「また来年も来ようか」
「――はい!」
 すぐに心が浮き立つのが分かりました。なんて現金なことでしょう。
「帰りはまたうちに寄ると良い。花火を貰ったから」
「はい!」
「適当に人も誘っておいた。花火、沢山貰ったから」
「はい」
 二人きりではないことに少しがっかりします。

 わたくしはやはり、秋のことを格別に愛しく思っておりますが。夏もとても大好きになりました。








--了--





初出(C94無配)2018/8/11



Home








C94無配小説。