『Sleeping Beauty』
1. どこにあるとも知れぬその部屋。 広大な室内にある黒檀の机に向かいカルテに目を通していた白皙の医師は、ふと、視線を机の一端に据えられた電話へと向けた。 数瞬後、涼やかな呼び出し音が鳴り、医師の繊手が優雅な動作で受話器を取り上げる。 メフィスト病院<院長室>、そこへの直通ナンバーを知る者は、実は、この世にただ一人だけである。実際に外線によって電話が鳴ることは稀で、今までに数度、それだけだ。それも、本来番号を知るものからのものは一本も無く、何故か ―― それはいつも奇妙な必然を持って ―― 彼の元へと直接繋がる。 今回も、そんな一本でもあったろうか…いや、電話を取るドクター・メフィストのその表情、無表情の中の微かな感情の動きがその予想を言下に否定していた。 受話器を耳に当てる。茫洋とした、けれど美しい声が流れた。 ―― メフィスト? 「君がわざわざここに電話をするなど…変わったこともあるものだね。せつら君」 例え相手が想い人であろうとも、彼の口調は変わらない。常に冷厳と、この上も無く<魔界医師>らしく。 ―― 僕だってできればお前の声なんか訊きたくないんだけどね… 「何かあったようだな」 ―― そう。ちょっと、ね。他に手段を思い付かなくて、不本意ながら。 電話をしたのだと、そう、云う。 ―― でも、少し手遅れだったかな…流石に<魔界医師>、でも…声を訊くだけでは治らない…らしい…… 「せつら?」 ―― カタン。 プラスチックが何かにぶつかる音がして、それきり電話は繋がったまま何も云わなくなった。 「…………」 無言で、受話器を戻す。 一秒、二秒… 再び呼び鈴が鳴り、繊手が受話器を取る。今度は、内線ランプが点灯していた。 「何かね」 受話器の向こうで院長付きの看護婦は、“外谷様から、お電話です”とだけ告げた。 繋ぎたまえ、という医師の指示に従い、直後、電話の向こうから太った声が聞こえた。 「―― 何かね」 先程と同じ台詞を、同じ口調で口にする。 『速報だよ。それも、飛び切りの』 「買おう」 『煎餅屋が“夢喰い”に捕まったよ』 受話器の向こう側の声が、ぐふふ、と何とも嫌な声で笑った。 2. 新宿コマ劇場前。 広場を断ち切るようにして存在する亀裂から滔々と溢れる水は新宿七不思議の一つにも数えられている。 その場には今、黒山の人だかりが出来上がっていた。 噴水を見学に来たツアー客のみでこのような人垣が出来る筈は無い。確実に<区民>の混ざる人の波は全てが恍惚と、只一点を見つめていた。厚い人の壁の為に、後ろに居る者には何も、人の背しか見えぬ筈だ。だが、一人残らず、目線を逸らすことすらなく同じ点を見つめている。そこから周囲に向けて光輝が放射されているとでもいうかのように。 溢れ返り、零れ落ちる、透明な雫。きらきらと陽光を反射して光る。 その傍らに横たわる、世にも美しい黒衣の青年。 漆黒の髪に、滑らかな頬に、その身を包む黒衣に、容赦無く水が降り注いでいる。 長い睫が頬に影を落とす。体温の低下によって、只でさえ白い肌がより一層透き通って見える。規則正しい呼吸によって在るか無きかの上下を示す黒衣の胸元。緩く息を吐き出す唇。 ―― 秋せつら。 傾国の美女も色褪せる美貌は今、深い眠りに沈んでいた。 彼を取り巻く人垣は、線を引いたように美しく半径5メートルの空白を開けて位置していた。円を描く境界線には、紅い、血溜まり。 それが、せつらの操る妖糸の作り出した障壁 ―― 糸砦によるものであることは、云うまでもあるまい。 余りにも無防備に眠る美の顕現に吸い寄せられるように歩み寄った者が何人か犠牲になり、救急車に乗せられメフィスト病院へと運ばれて行った。その危険が自らの身に及ばぬという保証は無い。にも関わらずギャラリーは誰一人その場を去ろうとはしない。美しき夢魔に魅せられでもしたかのように。サイレンの歌声に導かれた詩人の如くに。 ザワリ。 静まりかえっていた群集に、驚愕のさざ波が渡って、消えた。 その発現点から今度は徐々に、人垣が分かれてゆく。 ただ一人の医師を通す為だけに。 ゆるやかに吹く風に、純白のケープが翻る。 流れるように優雅な動作で噴水の前まで歩み寄ると、そこからきっかり5メートルの位置でドクター・メフィストは停止した。 ゆっくりと、右手が上がる。その造作の美しさと中指に嵌められた指輪の深い色に群集が陶然と見とれた一瞬後、メフィストの手には真鍮製の針金の束が握られていた。 なめらかに、長い指先が針金を辿る。 一瞬にして美しい造形を得た針金が、キン、と涼やかな音を立てて束から切り離された。 直径5センチにも満たぬ華麗な姿は、蝶の形を取っていた。 ゆらりと、二次元で作られた羽根が動き、金色の蝶が舞い上がる。 その数が十を数えた時、医師の動きが止まった。 金色の輝きが、微動だにせず横たわるせつらを取り囲んで羽ばたいている。正確に、等しい距離等しい間隔を保って舞っていた蝶達が、メフィストが右手を優雅に振るとそれを合図にしたかのようにして、一斉に舞い降りた。5メートル、その、内側へ向けて。 ―― パチリ。 境界で鮮やかな火花を散らして蝶々の半数が砕けた。それと共にせつらを取り巻く妖糸の半数が効力を失い金色の針金細工に絡み付きながら地に落ちたことを、息を呑みながら見守る人々の誰一人として知り得ず、ただ一人<魔界医師>のみが目前で起こる事象を冷淡に見据えていた。 糸砦に弾き返された蝶細工が、再び下降する。 金属同士のぶつかり合う音が響き、金の輝きがきらきらと宙を舞った。 「…少し、足りぬか」 新しい試薬の効能を試す時のように、メフィストが呟く。 再び掲げられたその手には、一本のメスが握られていた。美しい手が更に上がり、なんのてらいもなく下げられた。 物音一つせず、何ら変化が起こったようにも見えない。 だが、メフィストはメスをケープの中にしまうと優雅に一歩踏み出した。 歩みが目に見えぬ境界を越えても、予想されていた反応は何一つ起こらなかった。純白のケープが切り裂かれることも、血が通っているとは思えぬほどに白く透き通る皮膚から血潮が迸ることも。 <魔界医師>は真直ぐにせつらに向けて歩み寄った。 目のくらむほど優雅な動作で、黒衣の傍らに屈み込む。 きらきらと光を反射しながら落ちる水飛沫は、何故か、医師に触れることは無い。その余りの美しさに畏れを抱いたかのように。触れることを、躊躇うかのように。 医師の美しい指先が、せつらの額に触れたその瞬間、変化は起きた。 ふたつの美影身を取り巻いていた水達が一気に逆巻き、怒涛の如く渦巻く壁となった。 周囲を取り巻く人々から完全に黒白の影を覆い隠す水の乱舞がその場を席捲したのはしかし、一瞬のことであった。 ほんの、一瞬。 <魔界都市>ではその刻が永遠を意味することもある。 水壁が徐々に引き、噴水へと戻った時には、そこに横たわっていた黒衣の青年と傍らの白皙の医師の姿は忽然と消失していた。 きらきらと、水飛沫に反射して金色の針金が煌く。 この世のものとも思えぬ圧倒的な美の消失に、思わず洩らされた観衆の溜息が、長く、その場を渡った。 3. 風のざわめきや、降り注ぐ光の粒子が擦れ合う音すらも聞こえるのではないかと思わず錯覚する。それほどの、静寂。 自らの存在そのものが押しつぶされてしまいそうなほど、圧倒的な ―― しかし、そこは完全なる無が支配する空間、という訳ではなかった。 立ち並ぶ民家やビル。道路には点々と車が停まっている。そして、何よりも強くその存在を主張する、天を突くようにしてそびえ立つ高層ビルの群れ。 十数年前に起こった<魔震>の爪あとも生々しく、<魔界都市>は常と変わらぬ姿でそこに在った。 …常と、変わらぬ?―― 否。 魔都は常に多くの人々を受け入れ、排出してゆく。多くの血が流され、多くの想いが交錯することによってはじめて街が生を得るとでもいうかのように。 街は常に変化を求めて止まない。<区民>ですら把握することが叶わぬほどめまぐるしく変化する<危険地帯>の位置、行き交う人の流れ、増殖・進化・淘汰を繰り返す妖物達が<新宿>の意思を表している。 そのような街が、<魔界都市“新宿”>が変化を、それに伴い放出される膨大なエネルギーの循環を止めてしまったのは何故だろうか。 街を支配する静寂が、その答えだった。 街は、その呼吸を、体液の循環を止めざるを得なかったのだ。 <新宿>にとって、いや、『街』と呼ばれる全ての場にとって欠かせぬ要素、その住民をこの街は欠いていたのだ。 <区民>も、<区外民>も、幾度にも渡る掃討作戦の効果虚しく貪欲な生命力を繁茂させてきた妖物も、街を覆い、新宿を<新宿>たらしめてきた妖気の渦すら、そこからは綺麗に消え失せていた。 <魔界都市“新宿”>はその呪われた全てを浄化され、新宿へと戻ったかに見えた。 メフィストは、患者に触れた瞬間に周囲の景色がぐるりと回転するのを感じた。 ただ重力と慣性に従って流れ落ちていた筈の水達が、逆巻く壁となり二人と世界を隔絶している。 ―― 二人と、世界を? なんらかの意思を持って渦巻く水壁が元の噴水へと戻った時、メフィストはその考えが誤りであったことに気付いた。 指先に触れていた筈の、その感触が消えうせていた。 <魔界医師>の目前で秋せつらも、彼を取り巻いて佇んでいた人々も一瞬にして消え去り。そこにはただ無人の<新宿>だけが残されていた。 滔々と流れる水に視線を向けつつ、メフィストが立ち上がる。 「―― 面白い」 その唇に、目にした者全てが凍り付くような笑みが、美しく刻まれた。 数瞬、水の軌跡に注がれていた視線を彼方へと転じ、ゆっくりと医師は歩み始めた。全てを失ったかに見える<新宿>の中を。 生命無き魔都を白い美影身がゆく。 どこまでも限りなく澄み渡る。静かな水の流れのような、静謐。 たとえその場が原初の地球であろうとも、戦地の只中であろうとも、彼の医師の歩みは変わらぬのではないか。ただ、静かに。歩むその姿の優美さよ。 静寂に満ち満ちた街の空気を欠片も乱すことなく、行く。 メフィストが歩みを止めたのは、彼が西新宿の一端、西新宿ゲートを前にした時だった。 変わらぬ姿でそこにある、<区外>と<区内>を繋ぐよすが。 橋の向こう、微かに渋谷の街影が見える。 亀裂から吹きあがる生ぬるい風が医師の白衣を翻らせた。 「やはり ―― いや、全て確かめるまでは分からぬか…」 微かな呟き。 未だ固まらぬ理論を構築する時のように、長い人差し指が自らの額に触れる。 伏せられたその黒瞳に浮かぶ思考の一端でも知ることが叶うならば、人は、その存在全てを売り渡すことも厭わぬだろう。 だが、今はその美を目にし得るものも、一人として居はしない。 ―― ゲートは、白皙の医師の関心が自らから逸れたことに涙したかも知れない。 空間すらも魅了する優美な動作で、メフィストは踵を返した。 妖気の欠片も感じられない、快晴の空。澄んだ青。 中央公園、<最高危険地帯>に繁茂する植物達が、鮮やかな緑の葉を広げ、揺れている。 その中を歩む、白い美影身は限りなく相応しく、限りなく不相応にその場に在った。 魔都では無くなった<新宿>に<魔界医師>の居場所など、本来在りはしないのだから。 永遠に止まることは無いかと思われた歩調が、不意に、停止した。 ―― ガサリ。 医師の右方向にある茂みに、音が涌いたのはそれからきっかり5秒後のことであった。 存在を悟られた焦燥を、白皙の医師に感じる根源的な恐怖を払拭するように、茂みから獣達が走り出た。 全部で十を数えたそれらの獣は、奇妙な、しかしこの街には馴染みの姿を取っていた。 メフィストが、微かに眉宇を顰める。 獣の ―― 双頭犬のその奇異な姿に驚きを示したわけではもちろん、無い。 「何故ここに居るのかと、聞いてもお前達に応える術は無かろうな」 医師の、その圧倒的な存在に恐怖を隠せずにいた獣の瞳も今は、妖物本来の憎悪と殺戮に紅く染まっている。 唸り声が、止まった。 静かに、標的へと殺意が収束されてゆく。 路を埋め尽くした獣の脚が、全く同時に地を蹴った。 4. 気付いた時には既に彼は、周到な罠の渦中にいた。 ―― ありふれた依頼だった。 家を出て、おそらくこの街に向かったであろう娘を捜して欲しい、という。 一度観光で訪れたに過ぎない街に、娘は何を視たというのか…。<魔界都市>に五万と溢れる人捜し屋の誰かならばそう、思ったかもしれない。 秋せつら ―― <新宿>一のマン・サーチャーは、自らの仕事に何ら感慨を抱くことなく、忠実に業務をこなすべく、電話へとその繊指を伸ばした。 扉を開けるその瞬間まで、彼女が生きていたことは確実だった。扉と壁の在り得ぬ隙間から入り込んだ妖糸は、少女が都市の片隅で細々と続けてきた生活をひそやかに継続していることをせつらに伝えていたのだから。 扉をノックしようとした形で、ふと、せつらの動きが止まった。 いつもの、ごくありふれたパターンの中に感じる微かな、微かな違和感。 掬い上げた瞬間に零れ落ちる砂粒のように、さらさらと直ぐ霧消してしまったけれど。 鍵穴から進入した妖糸がロックを解除し、扉が開かれた。―― 同時に、その部屋の唯一の住民の、少女の首と胴が分かたれた。 視界が鮮やかな朱に染まる。 「―― っ」 黒瞳が、見開かれる。 ―― 風を受けて翻る漆黒のインバネス。柔らかな、微かにウェーブがかった漆黒の髪。 そして、見知った気配の残滓。 妖糸を繰り出して影を追跡すると同時に、窓から通りへと踊り出た。 そのまま、宙を滑るようにして、追う。 探し人を殺めた相手だから追うのでは、なかった。 娘の首は、妖糸で切断したように鮮やかな切り口を示して床に転がっていた。 漆黒のインバネス姿が旧区役所通りを抜け、風林会館を右手に角を曲がる。 後を追って宙を滑るせつらの姿も角を曲がり、新たな妖糸をビルに飛ばしながら跳躍を繰り返す。 視界の隅に煌く水飛沫。翻る漆黒のインバネス ―― こちらを、振り返る。 視線が絡み合った。 華やかに微笑む、美貌。 ―― 眩暈がするようだった。 在り得ぬ、現実に。 5. ―― キン。 繰り出された針金が獣の体を二つに裂く。 その数を半数以下に減らした双頭犬は、敵意を失うことなくメフィストを睨みすえている。 メフィストは彼らに向けていた視線をふと、後方に転じた。同時に、涼やかな声が流れた。 「流石はドクター・メフィスト。<魔界医師>の名を持つ方だ」 不意に投げかけられた言葉に驚く風もなく、メフィストは静かに振り向いた。漆黒の髪が動きに合わせて背後に流れ、ケープが微かに衣擦れの音を立てる。それだけで、匂い立つような動作であった。 「『久しぶり』、という表現が適切なのかな ―― 幻十くん」 背後を見せた白い美影身に、唸り声と供に双頭犬が襲い掛かる。メフィストの右手が微かにしなる。 真鍮製の針金が二つの首を落とし、妖物は声も無く地に落ちた。 「本当に、お久しぶりです。―― 残念だな…ドクター・メフィストの驚く顔が見られるかと思ったけれど」 メフィストが、微笑を浮かべる。 「君は死んだ筈だと、そう、聞くべきだったかね?」 幻十の唇が苦笑に彩られる。 「貴方のことだ。もう、分かっているのでしょう?―― ここが、何処なのかを」 「ふむ」 ゆっくりと、美しい指先が額に当てられる。 「―― 推測ならばいくらでも成り立つ。が、確証までは到っておらぬ」 残った双頭犬が尚殺意を瞳に宿して一斉に地を蹴った。 「ならば、僕が言葉にして差し上げましょうか? ここは ――」 幻十の魔糸が双頭犬の首を断ち、身体を二つに分かった。 医師の放ったメスが別の獣の双つの額を貫く。 ―― ぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。 長い、悲鳴が静寂に彩られた街を渡る。 幻十の言葉はメフィストに届くことなく絶叫にかき消された。既に答えを知る医師に、その言葉を聞く必要は無かったのかも知れないが。 メフィストが、軽く頷く。 「だが、一つだけ分からぬことがある」 針金が、双頭犬の最後の一匹を絡め取る。瞬時に妖物の躯が金に輝く針金に絞られ、四散した。 「<魔界医師>に分からないことがこの世にあるなどと、信じがたいことですが…」 幻十はどこかわざとらしく軽く瞠目した後で、一端切られた言葉の続きを、ゆっくりと紡ぎ出した。妖麗な流し目とともに。 「…お聞かせ願えますか?」 返される、医師の冷厳な眼差し。 「私の知る秋せつらという男ならば ―― 浪蘭幻十の存在を許す筈は無い。欠片すら残さず消滅させることを望むだろう。例え、それが自らの記憶であろうとも」 冷え冷えとした言葉に、幻十はうっすらと笑むことで応えた。 「だが、僕はここにこうして在る。それを医師(せんせい)はどう解釈なさるのですか?」 「聞きたいのかね」 「是非」 軽く伏せられたメフィストの瞳に暗い彩が揺れる。どこまでも、限りなく、世界の全ての移ろいを映し取りながら尚静謐を保つ、<魔界医師>の瞳 ―― 「―― だが、君はその答えを聞いてどうするつもりかね?」 ゆっくりと深い響きを持つ声が語る。じわりと、相手を絡め取るかのように。 「このメフィストの推測が君にどのような益をもたらす?」 「―― 何も」 幻十が、微笑を浮かべる。 「ただ、興味があるだけです。<魔界医師>の考えに」 「―― 何故、双頭犬を私に向かわせたのかね」 予期されたものとは異なる医師の言葉に、幻十の微笑が深まった。 「確かめたかったのですよ。本当に、‘そう’なのかを」 その美しい指先が弧を描くと、先程切断された双頭犬の頭部が幻十の左手に舞い降りた。 切れ長の黒瞳が獣の頭に注がれる。指先が、美しい切断面を愛しげになで、流れ落ちる鮮血を掬い取った。 風が、渡る。 辺りに満ちた血臭を押し流す ―― 「今、この街は僕のものです」 ふと、思い出したかのように。当たり前の事実を当たり前の如く呟くように、幻十が言った。 「新宿を<新宿>たらしめている核を欠いた都市を手に入れることに、価値などあるまい」 唐突なその台詞に否を与えるでもなく、疑問符を投げかけるでもなく、淡々と魔界医師は応えた。 「だからこそ、手に入れに行くのですよ、この街の『核』たるべきものを。―― それに、」 云うと、幻十はくすりと嘲った。 「核を持たずともこのくらいのことは可能なのですよ。この街は、今、間違いなく僕の手中にあるのですから」 ぽたり。 幻十の指先から滴る鮮血が、アスファルトに小さな水溜りを造る。 途端吹き付けた異臭と刺すような眼光に、メフィストは、す、と瞳を細めた。 その貌は、微笑っているようにも見えた。 長い、長い影が太く地面を陰らせた。 太い胴を覆う強靭な鱗、大きく開いた口からちろちろと覗く赤い舌の先端は二つに分かれて。鋭い牙から滴った毒液がぽたりと地面を打ち、そこから白い煙が上がった。 巨大な身体の半分以上は未だ幻十のつくった血溜まりの中に沈めたまま、かつてフジテレビの<主>と呼ばれた巨大な蛇が憎しみの滴る紅い瞳をメフィストに向けていた。 強烈な臭気と共にむせ返る妖気がメフィストを打つ。<魔界医師>の美貌が冷厳と目前の妖物を見上げた。 メフィストの視線を正面から受けて尚、その殺意が揺るがないとは。流石は<主>と讃えるべきか。いや、これから起きることへと同情を向けるべきなのか。 メフィストの朱唇が、笑みの形に歪んだ。見るものを凍りつかせるような<魔界医師>の笑みだった。 「フジテレビの<主>、か ―― 面白い」 巨体からは想像できぬほどのスピードで<主>がメフィストを襲う。ぎらりと毒液を滴らせた牙は、しかし空を切った。<主>の視界から魔界医師は消えうせていた。 メフィストは ―― 居た、主の頭上に。 純白のケープから医師の美しい指先が取り出したのはメスだった。 メスが光った、そうとしか見えなかったのに、次の瞬間医師の手には大蛇の巨大すぎる心臓があった。 「臓器の位置は通常の蛇と変わらぬようだな」 心臓を奪われて尚、活動をつづける<主>が毒々しく唸りを上げながら頭を振りしだいた。その勢いに逆らわず白いケープ姿が宙を舞う。夢のようにケープの裾が広がって、音もなく医師が地上に降り立った。 医師の手の中で巨大な心臓が爆ぜて、その、動きに合わせたかのように。 大蛇の巨体に縦に朱線が疾り、一瞬の後に全てが裏返しになった。 ぼたぼたと降り注ぐ肉片と血潮の一片もその身に受けることもなく、純白の美影身は静かにそこに在った。 ぱちぱちぱち、両手を打ち合わす音が静寂を破る。 白皙の美貌が背後を振り向くと、賞賛の拍手を送る幻十の姿があった。 「魔界医師の技の冴え、堪能させていただきました」 冷厳な眼差しに射られても幻十の微笑に翳りはない。 「では、もう少し僕の手品にお付き合い願いましょう」 芝居がかった動きで幻十が一礼して、そこで、二人を取り巻く景色が変わった。 妖物の屍骸から立ち上る臭気は消えうせて、彼らの足元にあるのは血潮にまみれた土ではなくリノリウムの床だった。 青白い光に満ちた白い廊下の先にあるのは巨大な扉 ―― それがメフィスト病院の地下にある院長室の扉であると、メフィストには一目で分かった。 漆黒の大扉をメフィストの指先が撫でる。 「我が院長室に、何がある?」 「<魔界医師>にも分からぬことがあるとは、興味深いですね」 艶麗な笑みを浮かべ幻十が応える。 「行く必要があるからです。この<新宿>で最も深い場所に。医師(せんせい)の病院は、その点で申し分ない資質を持っていらっしゃる。そう、かつて僕が棺と供に眠っていた場所と同じほどに…メフィスト病院の地下は深く、果てしない ――」 「それは、褒め言葉と受け取って構わないのかね」 「お好きに」 6. メフィストの繊手が扉を開くために動く。その手が、ふと止まり、幻十を振り向くと美しい声が呟いた。 「君が真実、浪蘭幻十本人であるならば ―― おそらく‘あれ’を識っているだろう。だが、ただ『浪蘭』の血を僅かに持つに過ぎん男に、この先にあるものに耐えることが出来るかね?」 どこか揶揄するように、医師の口元が笑みの形に歪む。 「秋せつらの記憶に存在する『浪蘭幻十』の皮を被ったに過ぎぬ男に」 扉が、開かれた。 白い病院の廊下も、扉すら消え失せて視界を埋め尽くす。 どこまでも続く、空虚。 限りなく広がる荒野 ―― 一瞬彼らの視界に映ったのは、思わず目を逸らしたくなるほどの寂とした風景だった。 だが、まだその方が良かったのかも知れない。 そこには何かが確かに存在し、天があり、地があったのだから。 眼球を撫でる闇の、眩暈を覚えるような濃密さに、メフィストは微かに眉を顰めた。 ―― 闇。 如何なるものの存在も許さぬ闇 全てを埋め尽くす闇 冷たく、輝く 闇 残酷な程に美しく完璧な 澄み渡り広がり拡散する どこまでもどこまでもどこまでもどこまでも こまでも どこまでも限りなく美しく広がり続ける までも 限りなく収束する漆黒のねっとりとした でも 収束も拡散も、さほど違いの見出せぬ程の も 何一つ 光も 音も 温度も 何一つ、存在しない ―― 唯一つ自分以外には ―― ―― 否。 否。 自身すらも、感じ取ることが叶わない。 ―― 限りない、孤独。 いつしかそれすらもあやふやになり。 そうして、人は発狂するのかも知れない。 漆黒に塗り込められた世界。 何一つ見えぬその空間に、メフィストは、ただ一点、青白く輝く燐光を視た。 全てを凍りつかせて尚、その静謐さを失わぬ。 青白い鬼気を纏うその存在の名は一つしか在り得無い。 ―― 秋せつら。 闇の中にあって尚。いや、闇の中に在るからこそ一層輝きを増す冷え冷えとした美貌。今の彼は自らのことを<私>と呼ぶだろう。 「せつら」 呼びかける声に、せつらが視線を向ける。 「―― メフィストか。こんな場所まで何の用だ」 変わらぬ、冷え冷えとした声音にメフィストは笑みを浮かべた。 「云ってくれる。助けを求めたのは君だと思ったが?」 「私は助けなど求めていないが?」 冷たい、微笑。 「ここには<私>しか居ないのかね?」 「…“僕”は、煎餅を焼いている」 自嘲的に微笑う気配 ―― 、 「―― 私には出来んことだが、な」 その表情は全てを呑み込む暗黒に吸い込まれ、目にすることは叶わなかった。 せつらが、ふと、上を見上げた。 何処までも続く漆黒の更にその先を見透かすように。 「上には、何が居た?」 「何も ―― 閉ざされた<新宿>に存在するものなどありはせん」 その言葉に、せつらが眉を顰める。 <私>のせつらの表情が動く、滅多に見ぬその光景にメフィストがうっとりと微笑む。 「気づいていなかったのかね?君の精神の内が<新宿>そのものであることに。君はその身の内にもうひとつの<魔界都市>を抱えている。真実、この都市(まち)の魔王に相応しく」 再び表情を消したせつらの怜悧な美貌にメフィストが繊手を伸ばす。その指先が触れる寸前に、せつらがすいと退いた。 「情ない男だ」 「―― 夢魔は、どうした」 「幻十が、とは聞かぬのだね」 「<僕>は一時惑わされたようだが、あれは幻十などではなかった」 二度と戻ってこぬように、首と胴を分かったのはせつら自身だ。彼が、生きているなどあり得ぬことと誰よりも識っているのはせつら自身だった。 「とうに弾き出されて、<新宿>のどこかで発狂しているのではないかね。あれは、‘ここ’に耐えられるような男ではなかった」 冷厳と医師が言うのに、 「そうか」 劣らぬ冷えた声音でせつらが応えた。 「治療は完了した。君自身が病根を追いやったわけだが、ね」 「奴単独でこの場まで来られたとは思えんが」 「不意を衝いたとはいえ君の表層意識を支配してのけたのだ、いずれ深層へ辿り着いただろう」 「なら、礼は言わん」 ふと、メフィストが笑みを浮かべた。この上もなく淫靡に匂い立つような笑みを。 「これは、失敗したな。<私>の君に対する貸しなどそう作れるものではない」 「黙れ、藪。―― 戻るぞ」 「承知した」 7、 新宿駅南口、陸橋。 秋せつらが目を覚ました場所が、『彼』と最後を闘った場であったのは、偶然であったか。 <魔震>にも倒壊することなく残った古びた陸橋に横たわり、空を仰ぐ。彼の脈を取る医師から腕を奪い返し、身を起こした。 「―― 奴が」 躊躇いがちに口にした言葉に、 「何かね?」 医師が応えを返したが。 「いや、なんでもない」 メフィストが差し出した手を無視して立ち上がり、一度伸びをしてからこう言った。 「遅いぞ、藪」 「これは心外だな。他ならぬ君の頼みだからこそ、全てに優先して赴いたのだが」 「間に合わなくちゃ意味がない」 「肝に銘じておこう」 もう用はないとばかりにメフィストに背を向け歩き出した。そこで何かに気づいたようにもう一度メフィストを振り返り、とても嫌そうな口調で問いかけた。 「あんた、どうして『来られた』んだ?」 夢魔の支配が及ばぬよう意識を閉じたせつらの精神の更に深層に潜ることが可能な者が居るとすれば、それは秋せつらの心に住まうものがある、と、いうことで。せつらは決して認めないだろうが、件の夢魔が浪蘭幻十の姿を取っていたのもそのため。 ならば、<魔界医師>は ―― ? 明らかに憮然としたせつらの視線を楽しむように、メフィストが美しく微笑んだ。
--了--
2012/11/3
ドクター・メフィストが活躍する、秋せつらが主人公のはなし。 6年くらい前に7割くらい書いて放置してたのを今頃書き上げました。 補足とかする時点で駄目駄目ですが。 夢魔さんほとんど出てきませんでしたが。浪蘭を名乗れないぐらいの遠い血縁。『浪蘭家は確か<王>に滅ぼされたから』という当時のわたしのメモがあった。 『突然変異の先祖がえりみたいな感じで。幻十にとてもよく似た気配を持っている。あ、あと、糸を使う』 とも書いてあったので、まあ、そういうことです。途中せつらが幻十と間違えて追うあたりとか…そういうことです。 たぶん。もう2、3個エピソードを足せば美しく収まる気がするのですが。 それをするために、なにが足りないって。メフィスト先生への深ぁい愛が…(エ) |