『僕と私と』
頭の奥がちりちりと、不規則に圧力が変化するみたいに、痛む。 五回連続で割れたせんべいに、うんざりと溜息を吐き出した。 頭痛が、こんなに苛立つものだとは知らなかった。 これを何とか出来そうな心当たりは、実は、一人だけいる。 立て続けに舞い込んだ人捜しの依頼と、知らない間に僕の写真を載せた<新宿>ガイド・ブックのせいで飛ぶように ―― ほんとうに、羽でも生えているんじゃないかというくらい、焼いている端から飛ぶように売れ続けるせんべいのせいで。ここ三ヶ月ほど顔を見ていない、どこまでも真っ白な男の姿を、少しだけ頭に思い浮かべる。 「はぁ」 もう一度、溜息。無造作に、焼き損じたせんべいを紙袋に放り込む。 作業台の脇に置いてある椅子に適当に放り出しておいたコートを掴んでから、僕は裏口へと向かった。表はまだ、観光客の“海”の筈だ。どうやり過ごして歌舞伎町方面へ向かうか ―― 頭の中でいくつかのプランを転がした。 「君が頭痛とは ―― 初耳だな」 メフィストの声を耳にして、こころが落ち着く日が来るなんて。世も末だと思う。 「うん。初めて言う」 適当に脱ぎ捨てたコートは診察台の上。その隣には、焼き損じのせいんべいを詰めた紙袋。 「心当たりはあるのかね」 「………………」 「せつら」 「分かっているのに、何故訊く」 口調のなかに精一杯のせた不満の響きは、あまりメフィストには伝わらなかったようだ。 綺麗な朱い唇に浮かぶ笑みが深まったから。 「舌を出して」 「はぁい」 こと治療に関する限りにおいて、メフィストが間違うことはありえない。 だから今回も、僕は何も考えずに舌を出した。 ―― まさか、その信頼が裏切られることがあるなどと、露ほども思わずに。 視界一杯にメフィストの顔。綺麗な黒い瞳を間近に捉えた時にはもう、唇は重なっていた。素早く回されたメフィストの右腕が僕の後頭部をがっちりと固定していて、退くことも叶わない。 無防備に差し出した舌を強く吸い上げられ、くらりと、頭の芯が痺れた。 抵抗する気力を根こそぎ奪い去るだけの威力が、メフィストのキスにはあると思う。 それはきっと、魔界医師の持つ“技術”だと思うのだけれど。それをメフィストに話したら「それは、また、遠回しに愛の告白をしているのかね」と大真面目に返されたのが非常に不本意だったので、二度と口には出さないことにした。 「―― っ、…ふ、んん」 無抵抗なのを良いことに、僕の舌をなぞり上げるようにしてメフィストの舌が侵入してきた。じわじわと、背骨を快感の波が降りてゆく。耐え切れず僕は目を閉じた。 視覚情報を遮断すると、それ以外の感覚がより鋭敏になる。 ああ、失敗したな、と思ったのも一瞬で。あとはただ、貪るように口づけを交し合うだけだった。 もっと深く、と思ったところで唐突にキスは中断された。 いつも、僕が求める以上に ―― 必ず、それは超過する ―― 与えるのが常であるメフィストが、そんなことをしたのが余りにも意外で。少しだけ、驚いた。 「―― 頭痛は」 「は?」 自分でも分かるぐらいにぼんやりとした声が出た。 「頭痛は、治まったかね」 すっかり忘れていた。 「メフィスト」 「なにかね」 「今のって ―― 治療?」 「無論」 メフィストはぎりぎりのラインで、医者としての信頼だけは守り通したようだった。 頭痛は綺麗に消えていた。 曰く、ひとつに解け合っているとはいえ異なる器に収まった生命のバランスを取るためには云々、数ヶ月逢わないことにより云々、均衡を崩した力が脳に影響を与えることにより、云々。メフィストが滔々とつづける説明を、僕は「はぁ」とか「うん」とか言いながら聞き流す。 では、魔界医師が頭痛に悩まされるなどという<新宿>が根底からひっくり返りそうな事態が起きていたのかと。そのことだけは理解した。 「なあ」 まだ何か言いたそうなメフィストの言葉を無理やり遮った。 「―― で。これで終わりなの?」 今回のせた不満の響きは上手くメフィストに通じたようだ。 綺麗な朱い唇に、僕だけが知る艶めいた微笑が刷かれて、 「承知した」 そう、言ったから。 ◇◆◇ 時刻は午前二時を六分程過ぎたあたりだろう。 私の腕の中で、微かに息を零しながらせつらが寝返りを打ちこちらを向いた。 これほど深く眠る彼を、見るのにもいくらかは慣れた。 最近のせつらは私のことを随分と信頼しているらしい。 無防備に、しなやかな裸身を晒したまま。僅かに上向いた頤の下に、白い喉を見せ付けるようにして眠るなど。私がその喉に触れても、目覚めぬなど。 秋せつらと呼ばれる男のすることとは到底考えられぬ所業だが。 私の腕の中に在るのは紛れもなく彼で。 ならば定理の方を修正するしかなさそうだ。 彼をこの腕に抱いて眠るのは、これで五度目になるのか。 ―― 幾度目か、と、わざわざ数える必要など、どこにもありはせぬのだが。 たとえ想いを交わそうと、秋せつらの情なさは変わらぬ。 いっそ不器用、とすら呼べるほどに。彼の愛し方はぎこちない。 他者に自身の一部を明け渡すことに、慣れていないだけ、とも分析できるのだが。 それでも、何一つ用件もない時に。降るように沸く副業の依頼と、飛ぶように売れる煎餅の在庫を焼くことに追われる本業と、その間にできる僅かな時間に。私の元を訪れるようになったことは、恐るべき進歩であるといえた。 法則に縛られぬ秋せつらの行動を読んだ上で、私が病院内に居るよう配慮することには、随分と昔に ―― 彼と出会って後すぐに慣れてしまっていた。 せつらの呼吸が深いものへと変わり、彼の眠りが更に深く沈んだことを知る。 腕の中で瞬時に怜悧な鬼気が立ち上がり、するりと彼の人間性(なかみ)が変わる様を、私は瞳を細め見守った。 これには、未だ慣れてはおらぬ。 自らを<私>と呼ぶ彼の寝顔をこの目にする日が来ようとは。 秋せつらをこの腕に抱く日が来ることを予期する以上の、想定外の出来事だった。 すっかりと、その気配に魅せられて。私の指先が未だせつらの喉に触れていたことを失念していた。 流石に、私の君はそのようなことを赦しはしない。 何の前触れもなく瞳が開かれて、青白い鬼気をゆらめかせる黒曜石が私を射た。 ―― 美しい。 陶然と見とれた私の喉を、せつらの右手が掴み上げた。 ゆっくりと、せつらの喉に触れていた指先を退ける。それを見届けた後に、せつらの右手も下ろされた。 「触れても、構わぬかね」 改めて、問うてみる。せつらの、澄んで美しい瞳にはなんの応えも映りはしなかったが。否と言われぬということは、触れても構わぬということだろう。 確かめるように、せつらの唇に指先を這わせる。 揺らぐことのないせつらの視線を受け止めたまま、そっと唇を重ねた。 ―― “彼”と口づけを交わすのは、二度目か。 これにも、数えることに意味などなかった。 「死相は ―― 消えたな」 せつらのその言葉に、私は完全に不意をつかれた。 「せつら ――」 「私の姿を見ると皆、顔に死相を貼り付ける」 だから、彼は彼の敵を残らず葬ってきた、というのであろうか。 「ならば ―― 今ならば、君は私を」 「言葉にしなければ、分からないか?」 「いや ――」 ふと、せつらの視線が私から逸れた。彼が ―― それが大気しか存在せぬ中空であろうと ―― 私以外のものを見ることに、昏い妬心が沸き上がる。 厳冬の夜空を思わせるせつらの瞳を微かに過ぎる倦怠の ―― 或いは憂愁の彩に、心が波立つ。 「少し、話し過ぎた」 自らを“私”と呼ぶ彼にしては珍しい、物憂げな口調だ。 「もう、構わんな?」 再び私を見つめる黒瞳に、私は否を唱える権利を有しておらぬ。 「せつら…」 私が彼の名を呼んだ時には、怜悧な輝きは目蓋に覆い隠されていた。名残のように、長い睫毛が麗しく揺れる。 私は自嘲の笑みを浮かべた唇を、そっとせつらの目蓋に触れさせた。 ◇◆◇ 極上の絹糸のように滑らかな、綺麗な髪を一房手に取ってみる。しなやかで真っ直ぐで、なのに柔らかで気持ちいい。持ち主の性質を正しく反映した髪の毛だと思う。 魔界医師も眠るのだということを知った時の衝撃を。僕はまだ誰にも伝えていない。おかしな噂が広まって、本業に支障が出ては困るからだ。あと、そこに至るまでの経緯を説明するのが、単純に面倒だ。 長い睫毛は下りたまま。もう少し眺めていたいような、無理やり起こされた時の表情を観察したいような、複雑な気持ちを行ったり来たりしている間にいつもこいつは起きてしまう。 ―― ああ残念。今回も、もう目が開いてしまった。 「おはよう。メフィスト」 目をあけた途端にまじまじと僕の顔を見つめ、メフィストは何故か溜息を吐き出した。―― 失礼なやつだ。 珍しくぼんやりとしたメフィストの代わりに、コーヒーは僕が入れてやった。もっとも、何故かぴたりのタイミングで出来上がったコーヒーをサーバーからカップに注いだだけだけど。この辺りの不思議を追求し出すと時間がいくらあっても足りなくなるので、僕は黙殺することにしている。 今日は往診の予定でも詰まっているのだろうか。こんなに上の空のメフィストは、初めて見る。それとも寝ぼけているのかな。 僕が適当にふる話題 ―― 今年のうるち米の値段とか、今日も僕の店の前を埋め尽くすだろう観光客に対する不平とか ―― に相槌ひとつ打たず、コーヒーにも全く手をつけない。そのくせ時々もの問いたげに、僕を見る。 ……風邪でもひいたのかもしれない。感染らない内にさっさと帰ろう。 立ち上がる。メフィストが僕のコートを手にあとに続いた。 「じゃあ。またそのうち来るから」 そう言って、メフィストからコートを受け取ろうと右手を差し出したのだけど。 いつまで経っても渡されない。 ―― まだ寝ぼけてるのか、こいつ。 「おい」 「……せつら」 メフィストが、何かを言い淀むなんて珍しい。―― 嫌な予感がする。 「なに」 「“私”の君に、話がある」 ああ、やっぱりだ。ロクでもない。 「僕も“私”もおまえの言葉を聞いているよ。メフィスト」 さて。この強情な男に、なんと言えば納得してもらえるか。 「―― 聞き入れては、くれぬかね」 そもそも、だ。どうして急にメフィストはこんなことを言い出した。 『せつら。君は眠っている時が一番綺麗だね。―― 殺してしまいたくなるぐらいに』 唐突に。遠い昔 ―― <魔震>が起きるよりも前に、聞いた言葉を思い出した。 奴らしい。華やかな笑みを浮かべた唇が、確かそんなことを抜かした筈だ。 あの時は、何言ってるんだコイツ。と思っただけだったけど。 あれが“そういう”意味だったとしたら。 メフィストは、偶然目覚めた“私”と、なにかを話した。 ―― たぶん、僕は寝ぼけていたんだろう。 全く、記憶にない。 ―― そしてきっと、私も寝ぼけていたに違いない。 何か、失言をしたんだ。 でなければ、メフィストが唐突にこんなことを言い出す筈がない。 「せつら」 メフィストが、焦れたように僕の名前を呼ぶ。 「あんまり言葉にするものじゃないと思うから。いつもは言わないけど。メフィスト ―― 僕はおまえに惚れている。だから、出来るだけ逢える時間を作ろうと思うし、あまえが望むことも叶えてやりたいと思ってる」 そこで一端、息をつく。メフィストは話の先が見えないのだろう。黙って聞いていた。 メフィストは僕を愛している。 メフィストは私に恋している。 それは、矛盾しない事実だ。 こいつの心の中にまで、どうこう手出しをしたいとも思わないし。できるとも考えていない。 しかし。恋、という感情は、こうも度し難いものなのか。あの魔界医師が自分を制御できていない。 ―― それが、僕や私にも当てはまるのかと思うとゾッとした。 「でも。それだけは、駄目だ。寝起きの莫迦がおまえに何を言ったかは知らないけど。いま“私”と話しても、すげなく袖にされるだけだよ」 「ならば、“彼”の口から直接訊きたい」 ああ。手に負えない。 段々どうでもよくなってきた。 なんだろう、この分からず屋は。 苛立ちを追い払うように。乱暴に息を吐き出して、僕は固く目を閉じた。 私は、嘘をつかない。隠し事にも向かない。 ―― まあ、なるようになるだろう。 ◇◆◇ せつらが苛立たしげに息を吐き、固く目蓋を下ろした。 瞬時に空間を染め替える鬼気 ―― そこに立つ“彼”はもう、数瞬前の彼とは“違って”いた。 「コートを」 先ほどまでの会話を、“彼”は聞いていたのだろうか ―― 澄み渡った、冬の夜空のようなせつらの瞳からは、相変わらず何の感情の彩も読み取れぬ。 ―― ただ、美しい。 「渡しても、帰らぬと約束してくれるかね」 せつらの柳眉が僅かに寄る。 「貴様と話がつくまでは」 「結構」 私が手渡したコートに、せつらが無造作に袖を通す。無駄のない簡潔な動作のひとつひとつに目を奪われる。 一歩、せつらの方へ近づいた。せつらが位置を変えぬのを確かめて、もう一歩。触れ合える距離にまで。 「触れても、構わぬかね」 そっと、想いを告白するようにして、訊ねた。 「好きにしろ」 冷酷な美貌にそっと、手を伸ばす。 私の中指がせつらのこめかみに、親指は眉間に触れる。そのままゆっくりと、撫で下ろす。美しい凹凸を指先が滑り、最後は頤に辿り着く。 その動きに合わせて、眉間に、鼻梁に、こめかみに頬に、黒衣から覗く首筋に、口づけを贈った。 せつらの脈拍が、ごく僅かに上昇する。 知らず私は笑みを浮かべる。 そっと、確かめるように唇を重ね、ゆるく閉じられたせつらの歯列を割って、舌を滑り込ませた。 僅かに、冬の夜空が、揺らぐ。 せつらの手が私の頬に触れた。 ひやりと、彼の精神(こころ)のように、冷えた指先だ。 私はせつらの口腔を侵すことを中断し、静かに彼の言葉を待った。 “彼”が言葉を選ぶ様など、初めて目にする。 「せつら。君は私を ――」 昨夜も重ねた問いを、再び口にする。 遮るように、せつらの声が重なる。 「唇を重ねたいのなら、貴様の気が済むまですればいい」 感情一切の廃された声音から、彼の真意を読むことは私にも難しい。 「せつら…」 「だが、それ以上はなにも。貴様に与えるつもりはない」 反論を許さぬ口調だった。 「せつら、何故 ――」 「私にそれを説明する義務が?」 「ありはせぬ、が ――」 しばし、冴え凍る黒曜石は私を見つめ、そしてそっと視線は逸らされた。 「メフィスト……私は、おまえを壊したくはない」 「せつら。それはどういう…」 「話はこれで終わりだ」 せつらが一歩、退いた。そのまま踵を返し扉へと向かう彼を、留める手立てを私は持たぬ。 院長室の扉が開き、愛しいものの姿を隠すまで。私は彼の背を見つめ続けていた。 ◇◆◇ 最近の朝は頭痛と共に始まる。 なにせ、“あれ”以来 ―― かれこれ半年程、メフィストには会っていないのだ。 『異なる器に収まった、溶け合う生命のバランス』とやらは、崩れ放題に崩れていることだろう。 ―― ああ。もう来たのか。 僕の周囲 ―― 半径一キロメートルに張り巡らせた妖糸のひとつに反応があった。 容赦のない切断。 山ほどの患者を抱えて、死ぬほど多忙なのはあいつの方だと思うのだけれど。 メフィストは、僕に二度寝も許してはくれないらしい。 今日もまた、不毛な鬼ごっこは開始されたようだった。 あたまの中に、避難場所の候補をいくつか挙げてみる。 ―― <戸山住宅>。一昨日行ったばかりだ。 ―― <魔法街>。魔道師連盟から、メフィストとの“戦争”を終わらせるまでは出入り禁止を言い渡されている。とても申し訳なさそうな顔をしていた彼女のことを少しだけ思い出す。 ―― <区内>にいくつかあるアジト。既に外谷があいつにバラした可能性が高い。金だけは腐るほど持っていそうだから。 ―― いっそ、亀裂のなか。も、二週間前に試して。危うく捕まるところだった。亀裂の底に棲む“何か”にも、メフィストにも。 そこで僕は、まだ試していない隠れ場所をひとつだけ思いついた。 ―― そう、灯台もと暗し、である。 誰にも目撃されないよう、細心の注意を払って舞い降りた白い屋上には心地好い春の風が吹いていた。 さて。どうするか。 下手に妖糸を張り巡らせると気づかれる恐れがある。 メフィストが往診に出かける時刻は午前十時。とりあえず、それまで持ちこたえれば今日も勝ちの目が拾えるだろう。 いつからそう決まったのかは分からないけれど、勝負は日が昇っている間だけなのが暗黙のルールだからだ。 屋上への唯一の出入り口である扉に背を預けて。周囲への警戒は怠らぬまま僕は目を閉じた。 頭痛は、酷さを増すばかりだった。 僕が自宅の前に舞い降りたのは、<庁舎凍>の影もすっかり消えうせた宵闇の満ちる時刻だった。 とりあえず、また一日、先延ばしにはできたらしい。 ずきんと、今までにないぐらい大きく痛んだ頭に、顔をしかめる。 ―― 油断とはいつも、取り返しがつかない事態になってからそうと気づくものだ。 不意に掴まれた腕にそちらを振り向く暇もなく、僕はメフィストの腕の中にいた。 こんな真っ白いケープを着込んでいるくせに、どうやって闇の中に溶け込んでいたんだ、この男は。夜空に輝く満月みたいにとんでもない存在感を放っているのに。必要となれば綺麗に気配を消してしまえる。 <新宿>でドクター・メフィスト、魔界医師を敵に回すものじゃない、というのはやはり揺るぎない真実だ。 「やっと捕まえたよ、せつら」 耳元で囁かれ、痺れに似たなにかが背筋を這う。 こうしてメフィストの腕の中に収まったが最後、抵抗する気力は根こそぎ奪われる。―― 残念ながら、僕はこいつに惚れているから。 「ルール違反だ」 溜息混じりに、一応不平を告げる。 「さて。そんな約束を交わした覚えはないが」 なるほど。あの暗黙のルールすら、僕を油断させるための作戦だったのか。 「藪医者が ―――― っ」 強引に口づけられる。 私情よりも治療を優先するあたり、こいつは生粋の医者なんだと思う。 呼吸が交わる ―― 同時に、うねりのような何かも。 頭痛は綺麗に消え失せた。 もう良いだろうという意志を込めてメフィストのケープを引っ張ってみるが、一向に解放される様子がない。 更に深く ―― 容赦なく舌が口内に侵入してくる。 ―― なんだ、この感じ。 違和感に気づいた時には既に、僕の意識は暗黒に堕ちていた。 目を開けると、すっかり見慣れた ―― けれどここ半年は目にしていない、<院長室>のベッドから見る天井が視界に入った。視線を転じれば、ベッドに腰掛けて僕を見下ろすメフィストの涼しい顔。 「メフィスト ―― おまえは僕の想い人だけど。それでも赦されないことがある」 僕の意識を無理やり奪う行為を成す者は、誰であろうと赦すわけにはいかない。 「分かっているよ」 「命を賭ける価値のあることだとは、思えない」 「私は、真実が知りたい」 ―― “私”を自分のものにしたい、の間違いじゃないのか。 本当に、度し難い。 「せつら」 「五月蝿い。とりあえずこの針金を外せ」 両手首は頭上に針金で固定されている。それ以前に、身体の自由が全く利かない。 これでは報復行為に及べない。むしろ、まな板の上のナントヤラだ。 「断る」 「メフィスト」 「真実を知った後にならば、斬り刻まれても構わぬよ」 ああ、これだから、科学者という類の生き物は。 に、とメフィストが綺麗に微笑う。そしてこう続けたのだった。 「―― “私”にならばね」 もうどうにでもなれば良いと思った。 ◇◆◇ せつらの瞳から不意に感情が抜け落ちた。 吹き上がる殺気を含んだ青白い鬼気が、私の頬を撫で全身を取り巻き皮膚を粟立てる。 「メフィスト。この戒めを外せ」 「断る」 「私の言うことが、聞けないのか?」 「―― 私は君のすべてが欲しい。たとえそれが、君の怒りを買う結果になろうとも」 せつらが僅かに瞳を細める。言うべきか、と、逡巡しているように私の目には映る。 「せつら。私は真実を知りたいのだよ」 「メフィスト。私はおまえのことを愛している ―― だから、おまえの想いには応えられない」 私は、言葉を失った。 ―― いま、愛している、と。 せつらに言われた瞬間に思考は全停止し、彼の言葉に無条件に従いそうになる。 抗いがたい誘惑を引き剥がし、私はようやく言葉を綴った。 「その理由を、私は聞きたい」 私の無意識は正確に時をカウントしている。六秒、その、永劫にも近い遠さよ。 「<封印>のなかで視たものを、おまえは今でも覚えているか?」 せつらが口にしたのは、私にとって意外な問いだった。 「……勿論だ。“あれ”を忘却できる程、私の精神は鈍くはできておらぬ」 「あれは、不完全だった」 せつらは、何を言おうとしているのであろうか。 「“あれ”以上の景色に、呑まれる覚悟があるのなら ――」 ―― 私は、おまえを受け容れてもいい。 確かにせつらは、私に、そう言った。 せつらを幾重にも覆う、理性の紗膜を剥ぐように、ひとつずつ丁寧に彼の服を脱がせてゆく。黒の上衣は、せつらの手首を戒める針金から先へはゆかず、そこにわだかまっている。 露になったしなやかな上半身。 ―― 実にいい眺めだ。 ベルトの留め金を外す金属音に、せつらが僅か黒瞳を眇めた。 「君にも、恥じらいの心はあるのかね」 「自分で脱いでは駄目か」 「まだ、私は君を完全に信用したわけではないよ。せつら」 ここまで来て、逃げられてはかなわぬ。 「貴様は、脱がんのか」 「―― これは、失礼した」 “私”の君の仰せには従おう。 私はケープの留め金を外し、無造作に床へと落とした。シャツのボタンを一つずつ外し、するりと肩から滑らせる。 「これで構わぬかね」 せつらからの返事はなかった。 優しく、せつらのわき腹を撫で上げる。ぴくりと、ほんの微かに反応が返る。 「メフィス ――」 もう、言葉は必要あるまい。私はせつらの唇を塞いだ。 せつらの長い睫毛が揺れる。澄んだ黒瞳が、揺らぐ。 片手で胸の突起を愛撫しながら、もう片方の手でせつらの下肢を覆っていたスラックスを取り去る。すらりと伸びた下肢、その内腿を掠めるように撫でる。 せつらの、安定していた呼吸のリズムが、狂う。 “彼”は私に触れられるのは初めてだが、私はせつらの身体に幾度も触れている。例え“なかみ”が異なろうと、彼が秋せつらであることに、やはり変わりはない。 せつらの零す冷たい吐息も、凍てつく瞳も、彼を支配する冷涼たる気配すべてを。私の熱で融かし尽くしたいと、思った。 私の唇がせつらの白い喉に触れる。柔らかく食み、強く吸う。私の下でせつらの身体が微かに震える。 首筋に刻んだばかりの痕に、触れてみる。 「悪趣味、と、嘲笑うかね」 想い人に、所有の印をつけることを望む私を。 「―― 受け容れる、と、言った筈だ」 「………………」 ―― もう一度、『愛している』、と。 せつらが口にすることを願うのは、過ぎた望みであろうか。 美しいラインを描く鎖骨に、肩に、腕に手首に。磁器のようになめらかな胸に、腹に。飽くことなく痕を刻んでゆく。 せつらの鼓動が、少しずつ早くなる。呼気が乱れる。 腰を過ぎ、内腿に唇が触れた時、せつらの身体が大きく震えたが、ひとつ痕を刻むだけで、私の唇は順にしなやかな脚を辿る。最後に辿り着いた爪先に、わざと音を立てながら口づけて。私は一度身を起こした。 せつらの両脇に手を突く。愛しいものを閉じ込める。 うっすらと、桜の色に染まる裸身。花弁のように散る、私が彼を愛した痕跡。 一度、せつらの額に口づけを落としてから。私はせつら自身を口に含んだ。 はじめて、せつらが固く瞳を閉じた。 追い上げるように、きつく吸い、舐め上げる。徐々に質量を増すその先端に舌を這わせながら手でも奉仕を行ってゆく。 せつらが達するぎりぎりで、私は口で愛撫していたものを解放した。 身につけていたスラックスを脱ぎ去り、裸身をせつらの前に晒す。 指先でそっと、先走りの液を掬い取り、せつらの秘所を探るように指先を侵入させる。 「―――― っ」 せつらは完璧に声を殺していたが、零れる吐息までは抑えきれぬようだ。 “彼”にとっては初めてでも、幾度も私を受け容れたそこは、すぐにとろりと解け、“待って”いるように私を誘う。 「せつら ―― 愛しているよ」 心から、そう口にした。 「……藪医者が。 ―― っ!」 すらりと伸びた両脚を掲げ、私はせつらの裡へと侵入を開始した。 僅かに寄せられた眉 ―― それは、ひどく扇情的で美しい表情だ ―― と、額に浮かぶ汗の玉。 気が狂うほどの快楽と、そこに僅かに、あえて織り交ぜた苦痛に対して。抗いもせず、逃れもせず。せつらはただ受け容れようとしていた。 身に余る快楽に流されることもなく、掠める痛みに縋り付くこともなく。 すべてを抱いて尚静謐を保つ常闇。 私を受け入れはしても私に染まることはない。 哀しくも美しい、限りなく深い闇を抱いた身体を。 すべて侵し尽くしたいと願ってしまう。 突き上げる衝動を抑えもせず、私はせつらにぶつけ続けた。 穿つように最奥を幾度も突き上げる。あえぐように、せつらの吐息が断続的に零れ落ちる。 どこか苦しげに続く、せつらの洩らす呼気の間隔が、徐々に狭まる。―― 終わりが、近づいている。 「せつら……っ共に ――」 「メフィ、ス、ト……?」 彼にしては珍しい、掠れた声で名を呼ばれた。 視界を白光(スパーク)が埋めた。 風が、吹いていた。 ―― 南西の風。風力三。 すぐにこれが、せつらの目を通して視た“あの日”の光景であることに気づく。 きらきらと、冷酷に犠牲者を屠りながら靖国通りを渡り、こちらへと迫る糸 ―― 魔糸と、彼らは呼んでいた筈だ。せつらの妖糸と区別して。 この先に、“彼”が、居る。 私の精神と重なり合ったせつらの精神(こころ)はただ静謐だった。 私の精神も、せつらのそれと同調するようにひどく穏やかだ。 ―― いま、引き返せば、間に合うと。 本能 ―― 勘、としか呼べぬなにかが告げるのを、黙殺する。 逃げるつもりは元よりなく、受け流すつもりも毛頭ない。 ただ全てを見届け、受け止めるべく。 私は“それ”と対峙した。 また、『莫迦医者』と。 せつらに言われるような気がした。 ◇◆◇ 潮がさらわれるように何かが引いてゆき、僕はぼんやりと目を開けた。 無意識に動かした指先が妖糸を操り、手首を戒めていた針金を切断する。 「……メフィスト? ―― っ!」 僕を掻き抱くようにして、覆いかぶさっているメフィストの見開かれた瞳に何も映っていないのを目にして、僕は思わず跳ね起きた。 「うぁっ……」 未だ、メフィストと繋がっていたのを失念していた。不意の刺激に身体が跳ねる。 それ以上刺激が伝染しないように、慎重に、身体をずらして抜いていく。 途端に溢れ出して、股の間を伝うメフィストの名残がとても気持ちわるいが、今はそんなことに構っている場合ではない。 ―― 自分を“私”と呼ぶやつは、命知らずの莫迦ばかりか。 どちらか一人ぐらい、踏みとどまっても良いものだと思うのだけれど。 僕は“私”の時の行動は追えても感情はトレースできない。だから、莫迦としか思えなかった。メフィストも“私”も、救いようのない莫迦だ。こんなことに、命を賭ける価値など微塵もない。 状況が絶望的であるほどに比例して、感覚が冴えていくのはいつものことだ。 僕は、存外冷静だった。 ―― “奴”がメフィストの意識を引き戻すために何をしたかを僕は知らない。 知っていたとしても、役には立たないだろうが。あのときメフィストは、<封印>の腹のなかで不完全な“あれ”を目にした。それだけなのだから。 今のこいつは、あのときとは比べ物にならないモノを目にして、あろうことか今現在も、僕と共有しているようだ。“資格”を持たない身で、である。生半な方法で呼び戻せるとは思えない。 ―― 全身に、およそ二百万から四百万箇所。 全ての痛点を探り出し、同時に突く。弱ければ、効果は得られない。強すぎれば、おそらくメフィストの命を奪う結果になるだろう ―― つまり、共倒れだ。 ゆっくりと、息をととのえる。意識をひとつに収束させる。 ただでさえ静かな院長室から、一切の物音が消え失せる。 ―― 頼むよ。 「僕も、人形を愛する趣味はない」 生まれてはじめて、何かに祈ったような気がした。 極限の集中のもと振り下ろそうとしていた右手が、不意に掴み上げられた。 制御を失った妖糸がばらばらに散り、凪いだ院長室に風を舞わせる。 僕の右手を掴んだ主 ―― ドクター・メフィストの黒髪が、美しく舞っていた。 「治療は ―― 私の専門だ」 どこまでも美しく澄んだ、限りない英知を秘めたメフィストの黒瞳。笑みを刷く、朱いくちびる。 「―― 莫迦なことをしたな」 できるだけ、非難めいた口調になるよう気をつけて。 「済まない」 「これは、僕ひとりが ―― “秋せつら”が負っていれば良い業(ごう)だ。藪医者には相応しくない」 視界を埋め尽くすのは朱(あか) ―― そして、どす黒いまでの黒。なのに見上げた先には、痛い程の空の青。 一九四四年、ベルリンで。そして<魔震>から十五年を経た<新宿>で。 「この裡(なか)には、進化の記録が刻まれてる。僕が死ぬことでまた、新たな実験の場(ステージ)へと移る筈だったモノは、おまえがくれた命のせいで留め置かれて。未だに“進化”を続けている」 メフィストが、僕の額にかかる髪を掻き分けて口づけを落とす。慈しむように、こめかみに、頬に ―― そして唇が重なる。 まるで治療のようなその行いに苦笑する。 僕は更に、言葉をつづけた。 「例えるなら。僕が“扉”で私が“鍵”なんだ。メフィスト ―― おまえは僕を抱くたびに、無自覚に“扉”の前に立っていたんだよ」 「―― そのようだ」 すっかりと、いつものメフィストだった。こいつは“私”となにかを交換できたのだろうか。 「先ほどまで、身をもって知らされていたことだからね」 「今も、だろう?―― さっさと、忘れてしまえば良い」 あれはおまえには似合わない。 白い医師と、血に塗れた進化の記録など、相反するにも程がある。 「断る」 「莫迦かおまえは」 「なんとでも、言いたまえ」 「メフィ ――」 最近気づいたのだけれど。 こいつは都合が悪くなるとキスをする。 舌が絡む、吸い上げる、確かめるように互いの口内を探る。 ようやく、解放されて。吐息混じりに思いついたことを口にした。 「“秋せつら”は、ドクター・メフィストを愛してるよ」 そもそも、僕と私を分けて考えるから、こんな間違いをしでかすのだ。 「知っているよ」 僕の意図のどこまでを汲み取ってそう言ったのやら。 「莫迦医者が」 全く、憤懣やるかたない。 「せつら」 「なんだい」 「愛している」 「うん。知ってる ――」 もう一度、唇が重なって。 僕はメフィストにされるがままに、ベッドの上に逆戻りした。
--了--
2013/3/27
『I love you.』に対する答えは『I know.』が正解だと思ってる。 |