***注***
『若き魔道士』の感想小説です。 原作のネタバレを含みますのでご注意ください。 あと。広い意味での黒白注意報もゆるく発令しておきます。
『糸』
唐突に、早すぎる店じまいを始めたせんべい屋の主は、これも唐突に、バイト娘にこう言った。 「確か、実家は区外だったよね」 「はい。でも……」 二度と戻るつもりがないことぐらい、<区民>にならば分かる筈だ。<新宿>で暮らすと決めた瞬間から、<区外>は遠い異郷へと変わる。 「帰りなさい。当分、戻れないつもりでいた方がいい」 「店長――」 何かを言い募ろうとした娘は、彼女の雇い主の無言の背中になにを感じたものか。静かに一礼すると声もなく駆けていった。目尻に、光る滴。 一度も振り返ることのなかったせんべい屋の主は優雅な動作で店先のシャッターを下ろすと、『休業』の紙――マジックで無造作に記された秀麗な文字が独特の味わいを醸す――を張り付けて。のんびりとした歩調で店内へと戻った。 そのまま奥の六畳間へと向かい、客人に声をかける。 「お待たせしました」 卓袱台の向こうから枯れた、深い滋味を感じさせる声音が返した。 「用事とやらは済んだんかの」 黄色い歯を剥き出して笑う白髪の老人が、かの<魔界医師>の唯一の師、ドクトル・ファウストであることを、秋せつらは知っていた。 「それで、ご用件は」 冷めた煎茶を入れ替えながら、せつらが訊ねた。 「人捜しの依頼よ。ただし、今ではない」 「はあ」 「探して欲しいのは、メフィストじゃ」 「あいつなら、病院に居ますよ」 「知っておる。この世の黄金を残らず食わされかけたわい。まったく、師を師とも思わん弟子よ」 だがその声には万感の誇らしさが籠っている。 「今、ではないと言ったぞい。話は最後まで聞けい」 淹れたての煎茶を一息に乾し、滔々と語り進められる大魔術師の壮大な計画の一端を、一言も挟まずせつらは聞いていた。 語り終えたファウストは未練なく人捜し屋のオフィスを後にした。ドアをくぐる小柄な後姿を見送りながら、せつらの頭をいつかの出来事が過ぎった。 「見えるか」 綾取りをするように広げた両手を示して、せつらは言った。 「見えぬな」 静かに、美しい声音が応えを与える。深く響く、持ち主の限りない叡智を感じさせるような――ドクター・メフィストの声だった。 「じゃあ、こうしたらどう」 茫とした宣言と同時に、ゆらり、せつらの長身を青白い燐火が取り巻いた。茫洋たる気配のまま、煎餅屋の若旦那には不似合いな凄烈な殺気が立ちのぼる。 「ふむ。見えるな」 「……まあ、最初にしちゃ及第点かな」 ふ、と力が抜けて。再び霞がかったけぶる黒瞳がメフィストを見つめた。 「一年……いや、半年ぐらいかな」 「構わぬ」 「僕は教えるのには向かない。見て覚えてくれ」 「もとより、そのつもりだよ」 「最初は、さっきみたいに、見えやすい状態にしてやる。最終的には、糸の気配は断つ」 ぼんやりと、小首を傾げ、言う。 「どうする?その辺のヤー公でも切り刻むか?あ。夜香に頼むとか?」 「私で試せば良い」 途端、嫌そうに顔をしかめた。 「……おまえ、いたぶられるのが趣味なのか」 「その方が、理解も早い」 「まあ、一理あるけどな」 微かに指先をしならせて。 「うっかり殺してしまったら。あんたの患者たちには何て言って謝れば良いのかな?遺書でも書いとく?」 常にはない、ゆらめく殺気をまとわせた妖糸が自身の首に巻き付くのをメフィストが冷徹な視線で見つめていた。 「そうだな」 「冗談で言ったんだけど」 せつらの指先が、あるかなきかの動きを示す。 メフィストの眉根が僅か、寄せられた。 「苦痛を与えるときは、こう。落とさない程度に締め上げるだけで、あっさりゲロする奴もいる」 更に、指先が動く。目に見えぬ音律を奏でるように、繊細に、優しげに。 「こうやって、痛点を探り出す」 淡々と、せつらが続ける。遅滞なく動く指先とは裏腹に、せつらはつまらなそうに瞳を細めた。 「おまえ、声ひとつあげないんだな。その程度には糸をゆるめてる筈なんだけど」 長く美しい指先が、目に見えぬハープをかき鳴らす。滑らかに、優雅に。 脊髄に直接刃を捻じ込まれたかのような激痛に、メフィストの美身が震え、仰け反った。美しい喉が露になり、仰向いた美貌に苦痛の彩がのる。 ぼんやりと、表情に欠ける美貌が、ことりと、傾げられた。 「分かったかい」 糸の切れた操り人形のようにがくりと頭を垂れたメフィストに悪びれもせずせつらが言う。 「見えた。が、すぐにはできぬな」 上げられた美貌は白く透き通り、苦痛の色は欠片も窺い知れなかった。額にかかる黒髪を艶麗な仕草でかき上げる。 「うん。他の技も含めて、やっぱり半年ぐらいだな」 「そのようだ」 「じゃあまた後日。宿題はやっておくように」 威厳に欠ける教師の口調で院長室を後にしようとしたせつらの背に、メフィストの声が被さった。 「何故、教える気になったのかね」 「まあ。あんたには借りもあるしね」 それに、と、彼にしては珍しく真摯な口調が続けた。 「血が絶えることは、そんなに気にならないんだ。例え僕から繋がらなくとも、必要な場所にそれは現れるだろうから。だけど、技は、ね。数世紀かけて編まれた技は、どこかに突然現れる、というわけにはいかないから」 おまえに教えておく気になったんだよ、と、せつらは言った。 「この世のすべてが絶えても、<新宿>が消えてなくなっても、おまえだけは存在し続けている気がするから」 「手厳しいな」 「藪にはこれぐらいが丁度良い」 話は終わりだとばかりに、乱暴に扉が開かれて、閉じた。 窓の外を流れゆく<新宿>の夜景を、夜の闇よりも深い黒瞳が映していた。 「お師匠さまに感謝するんだね」 高田馬場へ人形娘を送り届けたあとからずっと、リムジンの後部座席にふんぞり返って無言を貫いていたせつらがようやく口を開いた。ぼんやりと焦点の定まらぬ口調の中に苛立ちが含まれることを、メフィストだけが見抜いていた。 「莫迦医者が」 茫洋と、けれど辛らつに言われた言葉に、 「すまない」 美しい、としか形容できぬ声音が応えを返す。 「僕よりも前におまえが消えてどうする。糸の使い方を教えた意味がない」 「すまない」 「いますぐ、誓え」 「なにを、かね」 「この世のすべてが絶えても、<新宿>が消えてなくなっても、おまえだけは存在し続けろ」 「……相変わらず酷なことを言う」 「誓え。でなければ、おまえとはこれきりだ」 白い医師がなんと答えたのかは、美しい黒白の影と、魔界都市一優秀な運転手しか知らない。
--了--
2013/9/29
ドクターがせつらに糸の使い方を習ったとおっしゃっていて。なにそのシーン見てみたい。と何かが滾ったけれどそんなものは勿論どこにも落ちてはいなかったので仕方なく自分で書きました。 絶対の信頼、という名の絆の話でもあり。明日死ぬかもしれないから、今日できることをやる、ていう話でもある。 しかし、なんだ、それにしてもだ。せつらは糸の使い方、教えすぎだよね。 ……はい、ドクター・メフィスト主役の本を読んでいても、考えるのは彼のことばかりです。 |