『欣賀』




 よく晴れた日だった。高く青い空からはあたたかな陽射しが降り注ぎ、重く天を覆う妖気や蠢き地を這う妖物の気配すらしばし忘れるほどの、穏やかな日だった。
 陽気に誘われたものか、靖国通りもいつも以上の賑わいを見せていた。思い思いの目的地に向けて歩む人々のざわめき。それが、ある一点を中心に途絶える。
 純白の、夢ですら見えることは叶わぬほどの、美に出会って。
 いつものリムジンは見えず、優美に通りを歩く姿は、そこに存在するという事実だけで人々の意識を残らず惹きつける。
 青く澄み渡る晴天に誘われでもしたものか。いや、この医師に限ってそれはあるまい。
 彼の医師の成す全ての行いには意味があると、そう思わせるに足る限りない英知を秘めた黒瞳が、ふと、一点を見つめた。
 一定のペースを保っていたドクター・メフィストの歩みが、停まった。病院の入り口に立つ黒衣のせんべい屋の姿を目にして。
 同時に気づいたのだろう。秋せつらは体重をあずけていた柱から身を離すと真っ直ぐにメフィストに向けて歩み出した。大股に近づいた黒の美影は、手を伸ばせば白い医師に届く距離まで来て歩みを止めた。無限長の刃を操る彼に“間合い”などという概念を当てはめるのもおかしな話だが、いささか近すぎる距離であるのは間違いない。
 そっと、彼にしては珍しく躊躇いがちに真白のケープを掴み引くと、上目遣いに言葉を継いだ。
「――昼ごはん、食べた?」
 また何か面倒な頼みごとでもしに来たものか、と耳を傾けたメフィストは、予想外の台詞に軽く目を見張った。
「いや。まだだが」
 それでも返答だけは遅滞なく。
「よかった。じゃあ、行こう」
 やんわりと首を傾げて、
「それとも、忙しいのかな」
 こう続けた。
「今すぐには難しい」
「急ぎの手術、とかならこんなに悠長に歩いてないよな」
「オペだけが医師の仕事ではないよ」
「なら、あんたが居なくても当面業務は回るわけだ」
「せつら。話を聞きたまえ」
「こういう時のための優秀なスタッフだろ」
 決め付ける口調で言い切って、せつらはメフィストの腕を引いた。
「行くぞ。急がないと、店が閉まる」
 優雅なため息を了承と取って、せつらはにこりと微笑むと、先に立ってさっさと歩き出した。

 藍染が日に焼けて淡い青に変じていた。丁寧に手入れのされた暖簾だった。何十年も、絶やさず、毎日客を出迎えてきたことが容易に想像された。
「蕎麦屋、かね」
「うん。よく来るんだ」
 言葉の通り、慣れた所作で暖簾をくぐるせつらの後にメフィストが続く。
 小さな店だった。調理場をL字型のカウンタが囲い、十数人が座ればそれで満席になるような店だった。
 <魔界都市>そのもの、と称される魔人ふたりが揃って、ありきたりの蕎麦屋を訪問する。その暴挙に伴って当然起きるべき店側の反応――驚愕や次いで訪れる恍惚と戸惑い――は今回は何故か生じなかった。
 店内が無人だったわけではない。カウンタの奥ではあるじが忙しく立ち働いているし、ちらほらと埋まった客席では皆うまそうに蕎麦をすすっている。ごくありきたりの、街を少し歩けばありそうな、単なる蕎麦屋だった。だがそこには、息をつめ思わず見とれるような何かが、あたたかな空気が満ち溢れていた。
「いらっしゃい!そちら、空いてますでしょう?どうぞ」
 カウンタの向こうから、顔を上げた店主が端の二席を示しそう言った。老齢にさしかかった、深く皺の刻まれた顔に笑みが浮かんでいる。瞳は閉じられていた。
「うちは、かけ以外やってませんが、それで?」
「大丈夫」
 そう答えたせつらに、店主がおや、という顔をした。
「秋さんでしたか。いつもお一人だから気づきませんでしたよ。じゃあ固めで茹でますんで。そちらの方は?」
「彼と同じものを」
 耳朶を通して脳髄を揺さぶる美声に、一瞬言葉を詰まらせたが、こだわりなく「へえい」と言葉を返し、あるじは自らの仕事に戻った。
「彼は――」
「うん、見えてない」
 メフィストの疑問にあっさりとせつらが答える。
「治そうなんて思うなよ」
 と、釘をさした。
「望まぬ治療は施せぬ」
「なら、良い」
 手際よく茹でられた蕎麦が濃い色の出汁に泳がされて、慣れた手つきで薬味がのせられると、カウンタの向こうから差し出された。器もよくあたためられている。
「不便はないのかね」
 メフィストの言葉に店主は驚いて、よくお気づきで、と言葉を継いだ。
「この街の妖気が肌に合わないのか、五年ほど前からまったく見えなくなりまして。けど店の中だけは我が身のように覚えてますから、こうして生計を立てることはできてまさぁ」
 溌剌とした店主の言葉に、メフィストは、そうかね、とだけ返した。
 ぱちん、と割り箸を割ったせつらがぽつりと言った。
「ここでは、あんたが何者かなんて誰も気にもしていない。ただ、蕎麦をうまそうに啜る客かどうかしか、気にはしていない」
 メフィストはふたたび、そうかね、と返した。
 蕎麦を食べ終えると、絶妙のタイミングで蕎麦湯が出された。出汁に混ぜ、香りを楽しみながら飲む。
 せつらが黒革の財布から小銭を出すとカウンタに置いた。釣りが出ないように硬貨は置かれていた。
「僕のおごり」
「――熱でもあるのかね」
「よくよく失礼な奴だな。偶には、そういう気分の時もある」
 店主に辞去の言葉を述べて席を立つ。
 再び暖簾をくぐり、通りに出ると、せつらが言った。
「腹ごなしに散歩でもしようか」
 いよいよ聞きなれぬ言葉に、メフィストが眉を跳ね上げた。

 見渡す限り、真白い花が揺れていた。ゆるやかな風に花々は揺れているのに、さやとも音がしないのが不思議だった。
 花の名を、しじま草という。
 パラボラアンテナのように広がる花びらが周囲の音を吸収してしまうことからその名がついていた。
 しじま草の群生するこの場所を<区民>は<静寂の花園>と呼んでいた。その中に建つ館は<沈黙の図書館>と呼ばれている。
 一切の音が消えうせた、夢の中のような図書館にはぽつりぽつりと本の虫の姿が見える。広大な館内には一般的な書籍から雑誌まで一通り揃えられているが、<新宿>史と魔界都市に関する論文の所蔵量に関してならば国会図書館にも比肩するという。
 ぱらぱらと――だが音はしない――俗悪な週刊誌をめくっていたせつらが、ふと、顔を上げた。
 持ち出し不可の論文を閲覧するために奥へと姿を消していたメフィストが戻ってきたのだった。
 彼の医師と別れてから一時間も経過していない。用件は果たしたのか、と目線だけで問いかけたせつらに、メフィストは人差し指で額を軽く示すことで応えた。すべてそこに収めた、ということだろう。
 軽く頷き返し、せつらは雑誌をもとの棚へ返した。
 そうして黒白の美影が図書館を後にするまでに、彼らに注目した者は一人も居なかった。

 時が止まったような、という形容が一番似合う。
 サイフォンがゆっくりとコーヒーを淹れる音、くゆらされた紫煙が漂う空間、時折音を飛ばしながらメロディーを再生する蓄音機、新聞を広げくつろぐ客たち。
 窓際の席につくと、ウェイトレスが注文を取りに来た。濃紺のスカートに白のブラウス、白いフリルのエプロンが目に眩しい。ブレンドふたつですね、と応じてふんわりと微笑むと踵を返した。
「いつもこの席に座る」
 言ってから、視線に気づき顔を上げた。
「僕の顔に何かついてる?」
「いや。やはり、熱があるのではないかと思ってな」
 ランチに散歩、休憩に立ち寄る喫茶店。まるでデートコースのようである。秋せつらが、ドクター・メフィストをデートに誘う、などということが起きるのならば、だが。
「どうしても僕を病気にしたいみたいだね」
 せつらがうんざりと返事を返したところで、コーヒーが来て会話は中断された。
 メフィスト病院でせつらが所望するような、一番高いやつ――ブルーマウンテンではない、マスターおすすめのブレンドコーヒーだった。香りを楽しみ、口をつける。せつらが少し眉を寄せ、砂糖二つとミルクを追加した。
「君の気に入りの場所に順に案内してくれている、と推察するのだが」
「……正解。よく分かったね」
 かちゃかちゃとカップの中身をかき回しながらせつらが応じる。
 適当にかき回したスプーンを脇に置いて、甘そうなミルクコーヒーを啜る。頷いて、カップを置いた。
 沈黙。
 サイフォンがコーヒーを抽出する音、客が読む新聞のページが繰られる音、コーヒーカップがソーサーに当たる音、静かに流れるレコード。
「あんたが行きたそうな場所を全く思いつかなくて」
 せつらがそう言ったのは、随分と長い沈黙の後だった。
「……?どういう意味かね」
「いや。もう一箇所、行きたい場所があるんだ。付き合ってくれるだろう?」
「構わぬが」
「じゃあ、行こうか」
 コーヒーを飲み干して、席を立つ。
 彼らが通った後から空間が輝き出す。息をするのも忘れる美しさに、しかし見とれる者はここにも居ない。
 ドアの脇に掛けられた日めくりカレンダーには一九八×年九月十二日木曜日、とあった。<魔震>の起きる前日を、この店は繰り返しているのだった。
 時が止まった喫茶店では、黒白の美しき魔人を気に留める者も居はしない。

 高所特有の強風が漆黒のコートと純白のケープを激しくなぶった。
 彼らの立つ超高層ビル――都庁舎の西に、在り得ぬ影が落ちていた。
 せつらは器用に、というよりは命知らずにもフェンスの上に立ち、無邪気にメフィストを振り向いた。
「ここから見る夕焼けが一番綺麗だ」
 赤く染まる空に、黒く優美なシルエットが浮き上がる。メフィストが瞳を細めその姿を見つめる。
「これだけは魔震前と変わらない。あ、夜明けも、一緒かな」
 首を傾げ一人ごちる。
「君も」
「うん?」
「君も変わってはおらぬだろう」
「……ひどい顔になって、と、産婆さんに言われたことがある」
「そうかね」
 ふわり、コートの裾が舞い上がりせつらが屋上に降り立った。ほぼ同じ高さにある漆黒と黒曜石の視線が合う。
「そろそろ教えては貰えぬか」
「なにを」
「今日の行動の理由を、だ」
 ずばりと、そう指摘されてもはぐらかすことは出来ただろうが。せつらは曖昧に首を傾げ口を開いた。
「――なんとなく思っただけなんだけど」
 言葉を選ぶように、反対側に首を傾げる。
「あんたは、いつか僕が死んだらそれが何年何月何日だったかを記憶して、その日を思い出すだろう?そんなのはまっぴら御免だからね」
 一息に言い切って、すたすたとメフィストの目前まで歩み寄ると、流れ落ちる黒髪を掴み、引いた。
「毎年、同じ日に、おまえが生まれてきたことを祝ってやるから。僕を思い出すなら今日のことを思え」
 射抜くようにして視線を合わせ、挑むように、そう命じた。
 ドクター・メフィストの、存在すべてを、言祝ぐ、と。ただその事実だけを覚えておけ、と。
 メフィストが応えを返す前にせつらは掴んでいた黒髪を離し、くるりと背を向けると糸を操って舞い上がり、再びフェンスの上に降り立った。
 赤から紫、藍色から濃紺へと染まりゆく空。
 夕日の最後の一筋が落ちきるのを見届けてからせつらはようやくメフィストの方を振り向いた。
「じゃあ、病院まで送っていくから」
 当たり前のごとく口にした。
 今日一日の出来事以上に予想外だったのだろう。目を見張り沈黙したメフィストに、せつらが憮然と声をかける。
「きちんと家に送り届けるまでがデートだろ」
 どこか生真面目に、ある種の正論を披露して。じゃあ先に行くから、と矛盾する言を吐き、せつらはフェンスからあっさりと身を躍らせてメフィストの視界から消えた。
 そうして一人取り残された白い医師は、秀麗な声音で「やはり、デートだったのか」という呆れ混じりの感想を洩らしたのだった。




--了--





2013/11/5



Home








よろこびいわう。

モリゾーさんがお誕生日と聞いて。リクエストをもぎ取って(エ)書かせていただきました。
リクエストは『一体何があったのか、せつらが珍しく積極的にメフィにかまい、デートに誘ってみたりして、ドクターが動揺する』でした。
自分ではなかなか書かないシチュエーションで、書いてて楽しかったです。
が。読み直すと、せっちゃんが全然デレていなくて……すいません。今度デレを書く時はアカシア・レコードを発動させる勢いで頑張ります。

モリゾーさん、お誕生日おめでとうございました!
遅ればせながら捧げさせていただきます。