『終の棲み家』





 今日最後に焼いたせんべいは、ことのほか素晴らしい出来だった。ざらめの粒も均等で焼き色も形も完璧、これは間違いなく美味い。
 売り物用の器に入れるつもりだったが、気が変わって菓子鉢に盛った。あいつは、ざらめが好きだ。
 火を落として片付けを済ませ、僕は台所へ向かった。まずは米を研いで炊飯器にセットする。親父が生きていた頃はお手伝いさんが竈で炊いていた。今はスイッチ一つで済む。いい時代になったものだ。
 冷蔵庫から適当に食材を取り出す。大根の葉っぱは味噌汁に、ほうれん草は茹でてお浸し、鯖のみりん干しはグリルにセットして後は焼けるのを待つばかり。炊き上がったご飯をひっくり返していると、あいつが帰ってきた。
「おかえり」
 ちゃぶ台を適当に拭いてから、皿を並べる。常備菜が切れかけている。次の休みに作っておこう。
「ただいま」
 と、答えが返った。はじめて「おかえり」と言った時のこいつの顔を思いだす。狐に摘ままれたような顔をされて、初めて言われた言葉なのかと思ったのだった。だから教えてやったのだ。こういう時は「ただいま」と答えるものだと。
 それにしても、とんでもなく綺麗に響く声だ。姿も。いつまでも眺めていたい。
「とりあえずご飯にしよう。お腹すいた」
 異論のあろう筈もなく、あいつが卓についた。真っ白なケープが邪魔そうだ。苦もなく食事することは知っているけれど。
 こいつは仕事の話はほとんどしない。だから自然と僕がしゃべることになる。
 今日焼いたせんべいの出来、天気の話、読みかけの本のこと。とりとめのない話題を気にする風もなく、こいつは上手に相槌を打つ。
 食べ終わった食器を片付けて、ちゃぶ台を拭く。菓子鉢を置き、茶を淹れる。洗い物を済ませたあいつが戻ってきて卓につく。
「それ」
 菓子鉢を示す。
「すごく上手に焼けたから」
「売り物にしないのかね」
「あんた、ざらめ好きだろう」
 僕の言葉に笑みを浮かべ、ざらめを口に運ぶ。ぱりん、と小気味いい音がした。
「美味いな」
「そ」
 答えて、僕も一つ食べる。ざらめには少し渋めの番茶が合う。
 ガス代が勿体ないから風呂は一緒に使う。少し狭いがなんとかなるものだ。
 気が向いたので背中を流してやった。
 布団は二組ちゃんと敷く。大の男がひとつ布団で休むなんて、考えるだに狭いから。気分が合えばセックスする日もある。今日は、日々の疑問を解消すべく僕が上に陣取った。ふと不思議になったのだ。どうしていつも僕の方が突っ込まれる側に甘んじねばならないのか。作戦は途中までつつがなく進行したが、気づくと枕にすがりつきながら声が枯れるまで啼かされていたのはやはり僕で。つくづく納得がいかなかったが、気持ちよく疲れたから落ちるように寝た。
 深く眠れた筈なのに、やはりいつもの夢を見た。
 声が聞こえる、沢山の声が。確かに聞こえているのに、何を言っているのかは分からない。ただとにかく切迫した、何かを訴える声なのは分かる。僕は行かなくてはと思う。何故なのかは分からない。何が出来るのかも。

 ただのせんべい屋に出来ることは少ない。

 ぼんやりと目を開けた。朝日の差し込む視界に、何かを掴みかけて伸ばした僕の手があった。
 あいつはもう出かけたようだった。昨日の夕飯の残りで適当に朝食を摂る。
 僕は、人の顔が覚えられない。せんべいを焼いて売るだけの毎日は時間の感覚を狂わせる。誰かも分からないあいつと抱き合ったのが昨日なのか一週間前なのか、昨日せんべい屋に客が来たのか来なかったのか。実のところよく分かっていない。
 分からないが困ることはない。せんべいの在庫をチェックして、足りないものを焼くだけだ。時間が来れば店を閉めて、食事の支度をやり風呂を沸かす。
 何の問題もない。顔を思い出せないあいつの名前を知らなくとも、僕が誰なのかが分からなくとも。
 考え事の最中も手はきちんと仕事をしていた。焦げかけた厚焼きを僕は慌ててひっくり返す。

 ぱちんと、炭がはじける音がやけに大きく響いた。
 静かだ。
 そうだ。静かすぎる。この街はもっと五月蠅かった筈だ。
 ――この街?
 この街とは、どの街だ。僕は今何を考えた?
 違う。僕は、何を、忘れている?
 炭が爆ぜる。赤い火花が散る。
 ……厚焼きが焦げてしまった。
 僕はせんべい屋失格だ、と少し落ち込む。
 気を取り直して新しい生地を網に並べていく。考えるのは苦手だ。今は目の前のことに集中しよう。
 戸惑いを振り払うように瞬きを繰り返す。
 まぶたの裏に知らない顔がちらつく。男、女、老人、人ではないなにか、どの顔にも覚えはない。
 だが、識っている。彼らを殺したのは僕だ。いや、僕ではない。
 ざあざあと耳鳴りがやまない。
 ぶつぶつと視界が暗転する。
 ――……と……てし……な。
 ああ、そうか、そういうことか。
 ――わた……って……たな。
 そう、僕では、ない。

『私と会ってしまったな』

   ◇◆◇

 青白い燐光が彼を包んでいた。触れるものすべてを切り裂かずにはおかぬ、絶対零度のつめたさが、闇夜の瞳に宿っていた。
 そこが何処であるのかは、彼には問わずとも分かっていた。魔界都市広しといえど、彼と<新宿>を切り離すことが可能な結界を張れる場などそう多くはない。<戸山>の地下か、チェコ第一の魔女の邸宅か――
「メフィスト」
 旧区役所通りにある病院の、院長室か。
 殺意を向けられていなくとも彼の気配に触れただけで、多くの人間は凍りついたように動けなくなる。
 だが、彼の医師は、笑うのだ。心からの愉悦を朱唇に刷く。
 ドクター・メフィストは、微笑っていた。自らを<私>と呼ぶ秋せつらの純粋な殺意を真正面から受け止めて、歓喜に笑んでいた。
「久しいな、<私>の君」
 うっとりと、恋い慕うものの口調が告げる。
 せつらはその様を鬱陶しそうに見やり、何か告げようと口を開きかけて、やめ、自らを私と呼ぶ彼にしては珍しいため息をひとつ吐き出して。
 冬の夜は春の宵へと変わった。
 明らかな落胆に曇る白い医師の華のかんばせを、茫とした黒瞳がにらむ。
「メフィスト。僕から何を奪っていた?」
 医師は存外素直に返答を返した。
「君の副業を」
 せつらの返答はすぐには返らなかった。
「――僕から、人捜しを取ると……ああなるのか」
 自身のことであろうに、どこか他人ごとに、呆れきったという口調。
「人の顔を覚える必要がなくなり、せんべい屋として規則正しく過ごす。妥当な結果だ」
「なんでこんな……あ」
 不意に黙り込むと、彼にしては珍しく、メフィストの顔を伺うように見上げて、
「…………五徹?」
 おそるおそる、言う。
「君には休息が必要だった」
 再びの沈黙は長かった。医師の言葉の隅々までかみ砕き真意を探らんとするように。
「にしたって、やりすぎだろう。人権無視も甚だしいよ」
 死ぬわけじゃなし、と続けた。
「確かに、人は睡眠不足で死ぬことはない。限界を迎える前に必ず眠るからだ。だが例外もある」
「妖物に憑かれた覚えはないけど」
「そうではない。問題は、君自身の意思の強さだ」
 せつらが無言で先を促す。
「秋せつら程の毅さがあれば、睡眠欲求を無視し続けることも可能だろう。だが、それは緩慢な自殺に近い。精神は疲弊し、肉体は疲労する」
 優雅なため息。
「事実、君はあっさりと、私の治療を受け入れた」
「受け入れた覚えはない」
 憮然と返す。
「いつもながらに、あんたとは話が合わない」
 帰る、と、吐き捨てるように告げて。せつらはあっさりと踵を返した。
 向かう先に黒檀の大扉がそびえる。
 通り抜ける分だけ開けた扉に黒衣が滑り込む直前に、何かを思い出したようにぴたりと停止した。
 顔だけで振り向いて。

「じゃあ、晩ごはん作って待ってるから」

 なるたけ早く帰ってこいよ、と、言い置いて。
 不意討ちに目を見張る医師を残して、せつらは院長室を後にした。








--了--





2015/5/8



Home








白黒が同棲するお話でした。
書き終わって、あ、これ続きがあるなと思ったので。そのうち続きを書こうかと。