『紫陽花』





 初夏の陽射しがアスファルトを焼く。
 昨日まで降り通しだった雨の名残が、そこここに水溜まりを作っていた。
 そのうちの一つが、微かに波立った。光が反射したようにも見えるが、そうではない。水溜まりに擬態して小動物や小鳥を狙う妖物だ。かすかなうねりが、舞い降りた雀の気配を察知してぴたりと止む。小さな嘴が触れた瞬間に一息に覆い尽くすべく、気づかれぬように、原始的な神経が張りつめる。
 雀が、水面に触れた。
 そこに影が落ちた。
 反射の積み重ねのみで獲物を喰らう妖物に、美しさを感じ取る機能など存在しない。ではそれが、この世の美を越えた、絶世と言っても足りぬ天上の美であったならば、どうであろうか。
 答えが今、ここにあった。
 長身の彼が落とす影が小鳥と妖物に触れたのはほんの一瞬のことだった。そのひとときだけ、全てが時を停めていた。そよ吹く風の粒子すら恍惚と。まばたきよりも短い間停滞した。
 地へ落とした影すらも美しい。その持ち主を秋せつらという。
 なにごともなく差し込んだ陽射しに、水溜まりに模した妖物の身体がかすかに震え、驚いた雀が飛び立った。
 自らが世界にもたらす影響など知らぬげに、黒衣の裾がそよ風に翻る。
 変わらぬペースで続く歩調は、とある花屋の前で静止した。
「夏の花はないんじゃなかったの」
 茫洋と、美しい声が訊ねた。あわい浅葱の萼 (がく)が八重にかさなり、ころりと半球状に咲いた房が幾つも束ねられている。秋と冬と春の花しか置かぬ花屋の店先に、初夏の花の代表格が場違いにバケツに生けられていては、声をかけたくもなる。
「……商品じゃない。預かっていたものだ」
 配達品をチェックする手を止めぬまま、仮面の青年――秋ふゆはるの殺伐たる声音が返した。
「過去形?」
「過去形だな」
「もういらない?」
「やらんぞ貧乏性」
 にべもない返答に、せつらが小さくケチと返す。
「じゃあ、いくら?」
 予想外の切り返しに、ふゆはるが沈黙する。
「売り物ではないと言った」
「うん、でも、それが一番似合いそうだ」
「…………藪医者にか?」
 彼らが付き合っていると、風の噂に聞いたのはいつのことだったか。
「そう」
 隠す気もないらしい従兄弟の様子に、噂になるのも無理はない、と嘆息する。
「あの医者には淡すぎないか」
「あいつは意外とこういうのも似合うよ」
 で、いくら、と重ねてせつらが問う。ふゆはるの右手が上がった。人差し指と中指と薬指が立っている。従兄弟との会話が面倒になったのかもしれない。
「――万?」
「一桁下だ」
「ふうん、安いね」
 言いながら、鈍色の札を三枚、財布から取り出した。
「もともと、売り物ではない」
 花屋の美しい指先が、手早く紫陽花をまとめる。かなりのボリュームの花束が出来上がった。
 札と引き替えに花束を受け取る。
「ありがとう」
 茫洋と、感情のこもらぬ声に礼を告げられて、ふゆはるの動きが停まった。
 そんな従兄弟の様子など意に介す筈もなく、せつらが、じゃあ、とだけ告げて踵を返す。
「……二度と来るな」
 通りの向こうに見えなくなった黒衣に向けて、ようやく、それだけ、悪態をついた。

 旧区役所通りへの角を曲がってすぐに、せつらは歩みを止めた。
「やあ」
「ごきげんよう、秋さま」
 優雅に礼を取る顔見知りの少女に挨拶する。
「これから、病院ですの?」
「そう、大した用じゃないんだけどね――君も病院に用事かな」
「はい。トンブ様のお薬をいただいてまいりましたの」
 腰痛で立ち上がれなくて、ご自分の治療もできないんですのよ、と呆れたように言う。
 そう、と相槌を返して、春の陽射しのようにのほほんと微笑むせつらを、人形娘の澄んだ視線が見上げた。
「秋さまは、ドクターのどこをお好きになられましたの?」
 ただ純粋な、思いついた疑問をそのまま口にしてしまった、そんな口調だった。
 さきほど会った花屋に同じことを聞かれたならば、せつらは答えなかったろう。だが、この娘の問いには、答えねばならないと思った。
 彼にしては長い思考のあと、答えは返った。
「あいつが、あいつだから、かな」
 それに、と、続ける。
「存外に可愛いところがある」
「かわいい、ですか」
 せつらの美貌と、腕に抱えられた紫陽花の花束を交互に見比べて、どこか釈然としない口調で人形娘が言う。
「そう。あれ?僕だけ?」
「あの、私は初めて聞きました。ドクターを可愛いとおっしゃる意見」
「うーん、そうかなぁ」
 小首を傾げ、納得いかぬげに眉根を寄せる。
 その様子を眩しげに見上げて、人形娘は辞去の言葉を述べた。
 軽く手を振って病院の方へと歩み去るせつらを見送る。
「せつらさんの方がお可愛らしいですわ」
 微かなつぶやきは届かなかったろう。

 黒檀の大扉を開けると、ひやりとした空気が廊下に漏れ出でた。初夏の陽気など知らぬげに、院長室は静謐に包まれていた。
「――留守」
 入って数歩で主の不在を看破して、気にせずソファに腰掛ける。ふわぁ、と、欠伸が漏れた。陽にあたりすぎたらしく、心地よい眠気が身体を包む。
「“好き”なのかなぁ」
 先ほどはああ答えたものの、どこかしっくりといかない。
 抱き合えば心地よく、口づけられれば力が抜ける。会わない日が続けば様子が気になるし、偶然出会えば嬉しくなる。
 そんな心持ちに付ける名前をせつらは知っていたが、相手がドクター・メフィストとなれば戸惑いもする。未だに。
 未だに、慣れないのだ。
 初心な小娘のような自身の心境に、知らず苦笑が口元に浮かぶ。
「――何を、笑っているのかね」
 いつの間にか帰還したこの部屋の主が、不思議そうにせつらを見下ろしていた。
「あんたなんかのどこが良いんだろうかと思って」
「――どこが良いのかも分からぬ男に逢いに来たのかね」
「うん。渡したいものがあって」
 テーブルに無造作に置いた花束を取り、差し出す。
「せつら……紫陽花の花言葉は」
「知らないよ、そんなの。ただ、綺麗だったから、あんたに似合うかと思って」
 持ってみて、と、手渡した。
「似合うけど、やっぱ白の方がいいかもね」
 一人納得顔に頷いた。
 白い医師の手の中で、輝きを増したように見える浅葱の花たちが、名残惜しげに花瓶に生けられる。
 流れるような所作のひとつひとつを、ぼんやりと見つめていたせつらの視界にさらりと黒髪が映り込んだ。まばたきをする間もなく唇を塞がれる。
「――――っ、ふ」
 角度を変えて繰り返される、その狭間に息が漏れる。
「キスは、嫌いじゃない」
「嫌いじゃない?」
 メフィストはいつも丁寧に、せつらの言葉に応えを返す。
「……好きだよ」
 目前に流れ落ちた黒絹を掴み、そっと引いた。
 花がほころぶような微笑に見とれる間もなく、せつらの視界は再び塞がれた。








--了--





2015/6/6



Home








せつらがメフィストに花を贈る話を書こう、以外を決めずに勢いで書いたら。
なーんかいちゃこらして終わったけど後悔はしていない。