『amnesia』
心地よい。 額に、ずっと何かが乗せられているようだった。 うつらうつらと覚醒しきらぬまま、秋せつらはそれを感じていた。 知っているようで、知らない。 覚えているようで、覚えていない。 無意識に記憶の海をかき回す。しばらくして、目を開ければ答えがあるのだと、思い至った。 ――美しい。 流れる黒髪に縁取られた、月よりも美しい白い貌。長い睫毛を揺らす黒瞳がせつらの覚醒に気づき、紅い唇が三日月型に笑みを浮かべた。 「ようやくのお目覚めか」 どこか、安堵にも似た吐息をこぼし。 「副業に精を出すのは構わぬが、命を失っては稼ぐ甲斐もあるまい」 ぼんやりと、金鈴を振るうような声を聞きながら、ああこれはこいつの手のひらなのかと、額に乗せられたものの由来を知った。 「――秋くん?」 いつも以上に茫洋と、反応を返さぬ彼に、白皙の医師が名を呼ぶ。微かに首が傾げられて、純白のケープを黒髪が滑り落ちた。 その流れを無意識に目で追う。ああ、髪一筋まで美しいのだな、と感心する。 「せつら」 名を呼ばれ、完全に意識が覚醒した。 「そう、なれなれしく名を呼ばれる覚えがないのですが――あなたとは初めての筈だ。ドクター・メフィスト」 音に聞く<魔界医師>の花のかんばせに、驚愕のさざ波が走るのを。せつらはどこか他人事のように見守った。 「記憶喪失」 「左様」 「自分のことも、この街のことも、昨日のことも十年前のことも覚えているのに」 「私と君は初対面ではない」 「あなたの勘違いでは」 「これまでの、君に関するカルテをお見せしようか」 「いや、結構」 煩わしげに手を一振りする。 「せつらくん」 「退院しても構いませんか、ドクター」 「メフィストだ」 「知っています。この街に住んでいてドクター・メフィストの名を知らない人間なんて居ない」 「メフィスト、と、呼びたまえ」 「……メフィスト」 「何かね」 「僕は退院したい」 「精密検査が終われば、いつでも」 だから、と、更なる反論を試みようかとも考えたが。面倒くさくなり、やめた。 どうせ依頼は片付いたのだ。しばし、この医師に付き合うのも悪くない。 相手は<新宿>で知らぬ者とてない<魔界医師>。秋せつらと並ぶ美貌と実力の持ち主と、噂の両天秤に乗せられた相手だ。いずれどこかで出会うことになるとは思っていたが――思い描いたそれとは随分とかけ離れたそれにはなってしまったが。もう少し、この桁外れの美貌を持つ医師を観察するのも悪くはない。 はなからメフィストの言を信じる気のないせつらだった。 * 院長室に響くかすかな靴音。 靴音に合わせてコートの裾が翻る。 どこからともなく降り注ぐ青白い光の源を探すのに飽きると、せつらはソファに落ち着いた。 「あ。おいしい」 出されたコーヒーを慎重に冷ましてから口に含む。じっくり焙煎された豆の甘みと香り、舌に乗るコクが尾を引く。 「君が好んで飲んでいたブレンドだ」 精密検査の結果に目を通しながらメフィストが答える。 「病院なのに、喫茶店」 「焼き損じのせんべいをダシにコーヒーを飲みに来ていたのは君だろうに」 「それ、ほんとに、僕?」 首を傾げ肩をすくめる。全く身に覚えがありません、というジェスチャーらしい。 「間違いなく、君のことだ」 「ふぅん。まあ、あんたはそういう嘘はつかなそうだけど」 ほんの数時間接しただけで、せつらは医師のなにかを見抜いたらしかった。 「で。僕はなんていう病気なのかな」 新種の妖物の仕業とか、と、カルテの開示を求めた。 「君は、健康そのものだ」 「ふむ」 「ウイルス、細菌、妖物――なんら感染は見られない。内臓諸器官、脳組織、他、全て正常。およそ理想的と呼べる健康体だ」 「じゃあ、おかしいのはあんたの方ってことか」 「これまでの君に関するカルテ、医師達の証言だけで足りなければ、君の友人たちの意見も加えて差し上げる」 「いや、結構」 「私は――忘れることはない」 すべて記憶し失うことはない。 「そう」 およそ人の子とは思えぬ告白も、秋せつらの前ではすべて平等に、単なる会話のワンセンテンスへと落ちる。 「そんなことより、近いんだけど」 目前に落ちかかってきた黒髪を避けながらそう告げた。 煌めく黒曜石と、闇よりも深い漆黒がひたりと合わせ鏡になる。心の底を暴くように、真摯に向かい合う。 ゆっくりと、ふたつの美貌が近づいて、唇が重なった。 同じだけの丁寧さをもって離れる。 「思い出さぬかね」 「全くなにも」 眉をひそめ唇に触れた。 「なんの真似だ」 精一杯、憮然と。 「君と私は、想い合う仲だった」 「――は?」 言っている意味が飲み込めない。 ゆっくりと息を吐き出した。 「僕は」 秋せつらは。 「誰かを想ったりはしない」 「そうかね」 「けど」 「なにかね」 「この続きは、してみても構わないよ」 笑みを含んだ唇が、恭しくふたたび口づけた。 * なにも、記憶に触れない。この手を、吐息を、瞳の熱を、覚えてはいない。 優しい甘いキス。何度も何度も繰り返される。 「……ふ」 覚えていない。思い出せない。 「せつら」 名を呼ぶ、綺麗な声の響きを。 「……せつら」 何故そんなに切なそうに僕の名を呼ぶ。 「呼ぶ、な」 重なる吐息の狭間に抗議を滑り込ませる。 「せつら」 呼ぶなと、言っているのに。 「愛している」 そんなことは知らない。聞きたくない。 けれど全身が、彼の持つ全ての感覚諸器官が、この美しい医師に向けられているのも事実で。 知らない、けれど、覚えている。せつらの細胞のひとつひとつが。血液の流れの一滴が。 身一つに受けるに余る愛情を、受け入れた過去を想ってざわめいていた。 「ちょっと待て。僕が下なの」 気づくと寝台の上で。柔らかいシルクのシーツが、火照る身体を心地よく受け止めていた。 「君はこの体位が好きなようだったが。今の君の望むようにしよう」 「そうじゃなく、根本的に」 「君は、私を抱きたいのかね」 言われて、しばし黙考した。メフィストは、せつらを見つめ返答を待つ。 「とりあえず、任せた」 もうどうにでもなれと取れなくもない。 「承知した」 花が綻ぶような笑みが近づいて、唇がまた塞がれた。 丁寧に服が脱がされていく。自分で脱ぐより上手かもしれない、と、感心する。感心する間もなく裸身が晒される。 首筋に、肩に鎖骨に胸に腹に、唇が落ちる。長い指先が迷いなく触れては熱を呼び覚ます。 「――は、あ……っ」 ざわざわする。 これから得られる快楽を明らかに知る肉体が、知らないと突っぱねる精神の枷など引きちぎって、与えられる愛撫に容易くすべてを開こうとする。とうに受け容れている。 ――まるで愛しているみたいに。 ぬるりと冷えたなにかが後孔に塗り込められて。自分の身体が慣れた様子であっさりとメフィストの指を飲み込む頃には抜け落ちた記憶のことなどどうでも良くなっていた。 すぐに指の数が増やされて。ぐちゅぐちゅとあられもない音を響かせながら中がくつろげられてゆく。指先がポイントをかすめる毎に身体が跳ねる。 充分にそこが慣らされると、当たり前のようにメフィストの雄があてがわれた。 流石に、息を飲む。 なだめるようにキスが与えられ。急ぐでもなく、じらすでもなく腰が進められる。徐々に押し開かれる、未知の――あるいは既知の感覚が、ただ純粋な快楽に変換される。 すべてが収めきられた時には、むしろせつらの方からじれったそうに腰を揺らしていた。 身体が勝手にそうするのだと、こころは言う。 なにが違和感なのかも、もう分からないのに。 突き上げ揺さぶられるたび、せつらの喉が綺麗に反る。指先が探り当てたポイントが何度も何度も責め立てられる。呼吸は乱れ、白い肌は桜色に染まって、汗の玉が浮かんでいた。 「覚えてはいないかね」 問われて、きつく閉じていた目蓋がぼんやりと開かれた。 熱に浮かされたように潤む漆黒にメフィストが映る。 「遺憾ながら、覚えているようだ」 一語一語、舌を噛まないように気をつけながら、丁寧に告げる。 「僕じゃなく、僕の感覚器官が」 「成程――興味深いな」 「藪医者が」 彼が医師を覚えていた頃に、幾度も口にしたのと同じように、告げて。 もう良いだろうと言わんばかりに再び瞳は閉じられた。 * ざわざわと、身体中が騒いでいる。あちこちで起きる波立ちを、目を閉じたまま追いかける。 追いかける。追い立てられる。 ちかちかと、目蓋の裏で星がまたたいた。 哀しみとも、痛みとも違う涙が、頬を伝い落ちていた。 主体と客体と。肉体と精神と。ぐしゃぐしゃに混ざり合った感覚と感情が、眠っていたものを呼び起こす。 何故忘れてなどいられたのかと、なじる声と。 何故覚えてなどいられるのかと、返す声音と。 嵐のように渦を巻く疑問符のカンタータが踊る。 ぐるぐると駆け巡る些末な感情の底の底。渦の中心でぴたりと動かぬその場所に、答えはある。 その感情の名を知りたくなかった。 だから速やかに蓋をした。 ――恐怖したのだ。 手に入れるということを。失うということを。 ――それは、あってはならないことだった。 知ってしまえば、知らなかった頃には戻れなくなる。 ――だから。 だから、いっそ全て消し去ってしまおうと。 ――なかったことにしようと思った。 ああ。思い出してしまったじゃないか。 * 波が引くように、ざわめきが去り。引いた後には驚くほどに鮮明な意識が残された。 「メフィスト」 はじめて口にしたように、長く口にしなかったように、恋人の名を呼んだ。 「思い出したのかね」 この医師は全てお見通しだ。 「残念ながら」 冗談めかして告げる。 冗談には受け取らなかった瞳が見つめてくる。 「まだ、怖いよ」 だから、彼にしてはとても正直に告げた。 「何が、と聞いても構わぬかね」 「僕が、僕を失うのが――怖いよ」 のらりくらりと躱していた筈のものに捕まった時も。 一度きりと決めたはずの逢瀬を繰り返し求めた時も。 こんな恐怖はなかった。 越えてはならない線だけは、丁寧に守っていたから。 彼を映している、瞳が。 彼を呼ぶ、美しい声が。 彼を抱く、長い指先が。 彼に向けられる医師のすべてが。 ただそれだけが、あれば、良いと。 望んだ瞬間に失われるすべてに恐怖した。 それは変革だ。革命と呼んで差し支えのないレベルの変化を心にもたらす暴挙だ。 「それは、愛の告白ととっても良いのだろうか」 あまりにもあっさりと、そう解釈されて。腹が立った。 「そんな簡単な問題じゃない」 「とうに、そこに落ちている身から言わせてもらうと」 「………………」 「取るに足りぬ問題、としか見えぬ」 「………………分かっては、いる」 「そんな些事で私のことを忘れるなど、許しがたい」 この医師にしては強い語調に、せつらが黒瞳を見開く。 「もしかして、傷ついた」 「君には理解できぬぐらいに、深く」 「悪かった」 そっと頬に触れ、告げた。 その手を取って、メフィストが恭しく口づける。 「二度は許さぬ」 「うむ」 「せつら」 「善処する」 「私は君を閉じ込めるような真似はしたくない」 ごく真面目な口調で告げられて。 「……は?」 一瞬、言葉の意味が飲み込めなかった。 「秤にかけるものが無くなれば君が私を忘れることはない」 すらすらと恐ろしいことを言う。 「それは――不公平だろう。あんたには患者が居るのに。僕からは全てを奪うのか」 「私が居る」 それ以上の何が必要なのか、という口調だ。 「その自信はどこから来るんだ」 「君は、君の愛情を疑って欲しいのかね」 「殺して欲しい?」 反射的に答えて、しまった、と口をつぐむ。 見惚れるしかないぐらいに、綺麗に微笑んだ目の前の男が憎らしい。 今も続く葛藤と、とうに済んでいた観念と。ほんの少しの謝罪を込めて、その言葉を告げようとした時。メフィストの方が先に口を開いた。 「What you love,set it free. If it does not come back to you, it was never yours. If it does come back to you, it was always yours.」 滑らかで綺麗な発音だった。 そういえば、こいつの母語は何なのだろうかと、考えたことは口には出さない。 「それ、僕に言ってる?」 代わりにそう、確認した。 「はじめから君のものだ」 「莫迦医者」 本当に馬鹿らしくなったのでそう言った。 衝動のままに、長い黒髪を掴み引く。 メフィストの耳元に唇を寄せて、 「愛してるよ、メフィスト」 最早口にする必要のなくなった言葉を滑り込ませた。
--了--
2015/10/24
昨年の夏コミで出した白黒白アンソロに載せた小説です。 一年ちょいたって、再販の予定もないのでサイトに掲載。 |