『言祝ぐ』
遠く除夜の鐘が聞こえる。 家々から漏れるささやかな明かり。蕎麦を茹でる香り。 年末寒波は過ぎたようだが流石にこの時間帯は冷える。深夜の〈西新宿〉に人影はひとつきりだった。 長身の影は夜よりも暗く、翻るコートの裾が夜風を裂く。 全身を朱に染めてなお輝かしい美貌が細い月明かりに照らされて、さえざえと浮かび上がっていた。 一張羅のコートはぼろぼろだ。傷口はなんとか縫合したものの圧倒的に血が足りない。 「病院」 なるべく考えないようにしていた選択肢を、とても嫌そうに口にした。 どう見積もっても今年最後に見たい顔ではない。できればごめん被りたい。 「やめよう」 医者の嫌みを聞きながら迎える新年などろくなものではない。 ため息。 年始の贈答用詰め合わせはバイトの娘が売り切ってくれた筈だ。特別ボーナスは要求されるだろうがこれで三ヶ日は店を閉められる。 ため息。かぶさるように鐘の音。 塩抜きしっぱなしの数の子も、削ったきりの鰹節も、吸水させたままの黒豆も、今からではどうにもならない。 年越し蕎麦も買いそびれた。 「お湯を注いで三分」 買い置きはあっただろうか。 記憶を手繰る。空を見上げる。吐く息が白くけぶる。 「おっと」 脚がもつれた。やはり血が足りない。 視界がまわる。星空が巡る。澄んだ夜空が視界を埋める。 ――月が。突然輝きだした。 月よりも遥かに美しい白い美が、うらぶれた商店街を在りし日のように輝かせる。 ドクター・メフィストは秋せつらを前にして、優雅に一礼してみせた。 不機嫌を全面にだしたせつらの眉間が、メフィストが手にした包みに気づいてわずかにゆるむ。 「それって、『あだ万』」 「無論」 しばしの思案。 「だし巻き玉子ぐらいしかない」 「構わぬ」 「あと、餅」 「上々だな」 「ミカンもある」 「せつら」 「なに」 「まずは、治療を」 「病院は嫌だよ」 「では、君の家で」 「妥協しよう」 除夜の鐘の最後のひとつが、年をまたいで打ち鳴らされた。 「あけまして」 ――おめでとう。 年のはじめを祝う言葉を、せつらはするりと口にして。見慣れた白の隣に立って歩きはじめた。
--了--
2017/4/15
(2016/12/31 pixiv初出) 年の終わりに書いたもの。 |