『その屍を前にして』








 魔界都市の一角、何処にでも在るような廃墟の片隅に彼はいた。
 あちらこちらに<魔震>の爪痕が残された壁面に、背をあずけたままの格好で微動だにしないその姿は、美しい人形細工を思わせた。
 事実、その貌は蒼く透き通り、生命の鼓動など欠片かけらも伺い知れ無い。
 俯いた貌、前髪に隠された瞳は初めから開かぬように造られていたかのようだ。自然に投げ出された腕の袖口から覗く美しい指も緩やかなカーブを描いたままピクリとも動かない。




 本来漆黒で在る筈の衣は、深紅に染まっていた。
 彼をして止血をするいとまも与えられぬ程の凄絶な死闘とは、どの様なものであったのか…
 銃弾すらも跳ね返す特殊処理が施されたコートは無惨に裂け、血を吸って重く風になびいた。




 体温の消え去った、冷たい頬に繊指が触れた。
 優雅な動作で、額に張り付いた前髪を払いのけてやる。
 その躯からは、彼を魅きつけて止まぬ凄絶な鬼気も生命の焔も、跡形もなく消え去っていた。
 軽く閉じられた瞼の下にある筈の黒曜石は、今はもう蒼い燐火のような輝きを失って、無機質に虚空くうを映し取るのみだ。
 硬質な硝子のように透き通る美貌に、麗貌がそっと近付いた。
 今生の別れを告げる、ただ一度だけの ――








◇◆◇








「…それで、元に戻せるんだろうな?」
 不老不死の化生の絡んだ依頼が解決した後、秋せつらはドクター・メフィストにそう問うた。
「君は、人類永劫の夢をあっさりと放逐しようというのかね?」
 不思議そうにメフィストが尋ねた。…わざと、であろう。
他人ひとを実験材料にしておいて、よくそんな勝手なことが云えるもんだな。で、どうなんだ」
 人類永遠の夢だか科学者の至高の理論だか知らないが、実験台にされた方はたまったものではない ―― という不満もあらわなその台詞。
 ヒトは誰しも一度は不老を、不死を夢に見る。それが、現世うつしよに住まう生命体である自身との永遠とわの決別を意味することだと、心の何処かで理解わかっていようとも。
 だが秋せつらという人物が、そのようなことを一度たりとも望んだ筈が無いことも明白で、だからこそこの問いは彼にとって至極当然のものと云えた。
「不可能だ、と云ったらどうするつもりかね?私と共に永遠を生きるか?」
「まっぴらだね」






 それは悪魔の与える恒久の呪いにも似て。
 この上もなく完璧な、この世に二つと無い美貌。それが無ければ、永遠と引き替えにヒトとしての姿が失われると云う。そこに、人々が見るのは永遠を生きる恐ろしい化け物。醜く、汚らわしいモノでしかない。そこに宿る精神がどれほど繊細な、人間以外が持ち得る筈のないものであろうと。
 それに、ヒトの持つ脆い精神こころには永久という時間は重きに過ぎる。時を経るにつれ心の歯車は、確実に狂ってゆくに違いない。姿だけでなく、ヒトとしての心もそうして失われる。
 その重圧に耐え得る精神こそ、美貌より更に希有なもの。
 それらを共に併せ持つ存在をなんと称すれば良いのだろうか。



 ―― それは、まさに魔人。

 ―― 人の中に在りながら、既にヒトに在らざるもの。



 狂うことすら叶わぬそれを幸と云うのか、不幸と呼ぶのか。
 生まれ落ちたその瞬間から異質な存在として生きてきたのであろう彼らの上に、周囲と変わらぬ早さで質で時が刻まれてゆくと考えること自体が、不遜なことなのかも知れなかった。
 ならば、メフィストの行ったそれは自然な処置か。在るべくして、起こったことか。
 朽ちぬ身体で永劫の時刻ときを生きるか、秋せつらよ。








「何故そうまでに不死を拒絶する?“死”に対する憧憬など持っているようにも思えんが」
「まあ、そんなもの持っちゃいないけどね」
 ぽつり、と語ったその顔は苦笑に彩られていた。
 この都市まちでならば、永遠とわの時間を過ごす者であろうと容易に受け入れられる。
 不死を誇る吸血鬼も、魔力続く限り生き続けるであろう人形も。
 彼らと共に、永遠にこの都市まちに在るのもいいだろう。
 事実、せつらはどちらでも良いと思うのだ。無限も、有限も、どちらでも。
 それでも、それは出来ないと思う自分が確かにいた。
 “人と共に在りたい”などと云うつもりはない。そんなことを望んではいない。
 あえて、言葉にするならば…








「あちらに随分と沢山人を待たせているからね。今更、行けなくなりました、なんて訳にはいかないよ」


 ―― 例え、魔天あちらで再び死闘を繰り広げることになろうとも。


 それが、理由かもしれなかった。








「だから、さっさと元に戻せよ」
 これだけいえば充分だろう、との意図ニュアンスを込めてせつらが云う。
「―― 承知した」
 あっさりと、メフィストは首肯した。








◇◆◇








 秋せつらは緩慢な動作で壁に身を持たせかけた。そのまま壁伝いに滑るようにして腰を下ろす。
 敵は全て葬り去ったが、こちらの消耗も存外激しく、自らの体重をまともに支えることすら出来ない。
 血液と共に急速に熱量が失われてゆくのを感じる。
 今更、妖糸いとを使って止血を行っても、迫り来る死の影を追いやる役には立つまい。
 躯のあちこちに刻まれた傷から止めどなくあふれ出る血液は、致死量をとうに超え、更にコートを朱に染めた。



 せつらは殆ど言うことを聞かない指先を、微かにしならせた。そこから繰り出される一本の妖糸。

 “死人使い”

 それは、一時凌ぎにしかならず、この場合殆ど意味はない。偽りの死を得たとしてもそれは時を経るにつれて真実へと変わるのだから。
 そうなることを防ごうにも、何らかの治療が施されない限り自ら覚醒することはできない。目覚めれば、その瞬間にも死が待ちかまえている筈であった。
 しかし、目前に迫る死神の鎌を回避する方法は他にはなく。
 “案外、早くそちらへ逝くことになるかも知れんな…”
 身体機能の全てが活動を停止しようとする寸前、妖糸いとはかりそめの死を彼にもたらした。
 その瞬間、微かに呟かれたのは誰の名であったのか…








◇◆◇








 重なり合おうとしていた二つの影の片側が、不意に停止した。
 無惨に傷ついた躯に残る妖糸いとの痕跡は、至近距離で初めて知覚できる程度の微かなものであった。
 それが振るわれたのは果たしてどれほど前のことなのか。
 その死が本人によってもたらされた虚偽いつわりであると<魔界医師>にすら看破させ得ぬ程に、そこには真実のそれが深く覆い被さっていた。
 深く、濃く、死に染め抜かれたその姿には、だが確かに未だ生との繋がりが残滓として留まっていた。
 秀麗な口元に、微苦笑が浮かんだ。








◇◆◇








 長い睫毛が微かに震え、瞳が開かれた。
 覚醒と同時に周囲の状況の認識は完了している。
 秋せつらは目の前に立つ白い影に向かって、一言、呟いた。
「…久しぶり」
 ぎこちなく、手が上がる。
 憮然とした声が、応じた。
「3ヶ月ぶりだな。しかし、相変わらず無茶をする…」
「あんたこそ、無茶をしたな。噂には聞いてたけど本当に死人まで甦らせるとは思わなかった」
 傷口は全て丁寧に塞がれている。即効性の増血剤でも打ったのだろうか、体内を不確かながら脈動が巡る感覚があった。まだ躯は思うように動かせないが、背にした壁を冷たく感じるということは、体温もある程度は戻っているらしい。
 死の影はその痕跡すら留めず遠く去っていた。
「生への執着を捨てぬものを死人とは云うまいよ。でなければ私にも出来る処置は無かった筈だ」
 死を覚悟して最後に施した妖糸の行いのことを云っているらしい。一度死んだものを呼び戻されたかと思ったが、どうやら、あの措置が無駄にはならなかったようだ。
「どうして、ここが分かった?」
「“虫の知らせ”、とでも云っておこうか」
 せつらはそう云われて怪訝そうな貌をしていたが、ふと、何かを思い出すように ―― 限りなく死に近い状態で、感じ取った気配の正体を探るかのように ―― 自らの唇に軽く手を触れた。
「死人に対して随分と悪趣味な真似をしようとするじゃないか」
 せつらはうんざりとそう呟くと、ドクター・メフィストを睨み付けた。
「死んだ身に不満を語る意思などあるまい?」
「あんたの居るところでは、うっかり死ねもしないのか」
「ならば、死なねば良かろう」
 妖麗な微笑。
「…いつぞやの問答の続きをするつもり?」
「君が望むならば」
「まっぴらだ、と云った筈だけど」
 あの時と同じ答えを返してから、せつらはこれでこの話は終わりだとでもいうように、よいしょ、と云って立ち上がった。流石に足下は多少おぼつかないが、大した回復力であるといえる。
「帰る前に病院へ寄りたまえ。一度は死にかけた身だ、あまり無茶はしない方がいい。まだ血が足りない筈だ。輸血はもちろんだが、精密検査をするためにも入院を勧めるが…」
「検査をするのは構わないけど、入院は遠慮する。休むなら、うちでも出来るよ」
「―― 好きにしたまえ」
 メフィストはそう云うとせつらに背を向けてさっさと歩き出した。完治した患者にはもう興味は無い、とでもいう風に。








 その後ろ姿を見るとも無しに眺めながら、せつらは彼にしては珍しく、ため息をもらした。
 元より、そう簡単に逝くつもりは毛頭ない、が…

 “あいつがいる限り、あっさりと死なせては貰えないらしい。”

 命を救われたことを感謝するでもなく、そんなことをぼんやりと思いつつ、せつらは歩き出した。

 魔界都市<新宿> ―― 限りなく常世に近く、だが間違いなく現世に存在するこの幽玄の都市まちの中へと。








--了--





2001/11/17



Home