『雪だるま』 1 しんしんと、闇夜に雪が舞っていた。ビルの間、暗闇を縫って落ちる六角形の結晶の群。 冷え切った空気が軋んで音を立てそうな夜であった。事実何処かで、キン、という金属の弾ける小さな音が聴こえたような気がした。 微細な煌めきが、辺りを掠め過ぎた。 雪の粒が、そんな夜気の軋みに耐えかねたかのように、脆くも砕け散った。後に残った粒子は街灯の明かりを反射して、チカチカと光を放っていたが、すぐに溶け去った。 更に幾筋かの煌めきが流れた。 六角形の雪の結晶。いや、今それらは等分に分断されて、尖った六つの氷の粒に変化していた。 煌めきが揺れ、雪が舞う。元の六分の一サイズになった結晶は、地に落ちる前に大気に融けた。 「―― 遅い」 子供特有の高音の、済んだ声音が 「確かに、いい加減見つかる頃合いだよね…」 それとは別の、これも子供の声が答えを返す。 ビルの隙間、細い通路の中程に、二つの小さな人影があった。 年齢は、7、8歳と云ったところだろうか。 すんなりとした柔らかな黒髪に同じ色の瞳、色白の肌。その顔形は、驚くほど整っている。 二人の少年を形作る構成要素はかなり似通ったものであったが、そこから伝わる印象はというと、これは随分異なったものであった。 「―― 後、幾つ在るのかな。いい加減飽きてこないか、幻十」 初めに声を発した方の少年が、春の日差しを思わせる雰囲気を湛えて、のんびりと何処か面倒臭そうに呟いた。 真っ直ぐな黒髪を、白い結晶がさらさらと滑り落ちていく。 その華奢な細い指がしなる。 雪が、砕ける。 「30くらいかな。半分は終わったと思うよ、せつら」 “幻十”と呼ばれた少年が、無邪気に質問に応じた。 ゆるくウェーブがかった黒髪に縁取られた貌には、愉しげな微笑が揺れている。 “30”とは、一体何を指す数字であろうか。 幻十の指先も、先程から何かを弾くような動作を繰り返している。その動きと同時に、六角形が当分に裂けた。 その指先から放たれる、恐るべき凶器。 直径千分の一ミクロンにも満たぬ、チタン鋼の糸。 雪の結晶よりも遙かに微細な金属の糸が、ひび一つ付けることなくそれらを切り刻んでゆく。 「全く、親父達も随分なことを考えついたもんだよ」 「これが、“お年玉”だと云うのだから、父上達も人が悪い」 二人、苦笑と共にそう云った姿は、不平を唱えながらも現在の状況を面白がっているように見えた。 年不相応な口調、表情。だがそれを可笑しいとは思わせぬ雰囲気が、彼らにはあった。二人が語り合う様を見ていると、むしろそのように振る舞うことこそが相応しいように思えて来るのだ。それは、彼らの美しいとしか形容仕様のない器の所為なのだろうか、それとも… 2 せつらと幻十の動きが、ふと停止した。しばらくしてから、微かな怒号と人の気配が現れ、それらは徐々に拡大して辺りの静寂を染め変えた。 「やっとか…15、6人かな」 「16人。雑魚ばっかだね」 顔を見合わせ、云い合う二人の周囲で殺気の輪が徐々に狭まっていく。 「―― ここだと、少し手狭かな」 「こちらから出向いた方が、手っ取り早いかもね」 顔を見合わせると、二人の少年は背を預けていたビルの壁から億劫そうに身を起こした。 路地の出口辺りから現れた二つの小さなシルエットの周りを、それよりも遙かに大きな影達が取り巻いた。 その手には、様々な火器、刃物などの武器の類が握られている。 「貴様らが、秋と浪蘭のせがれか!?」 「随分と舐めた真似をしてくれたみたいじゃねえか…ガキだからと云って、容赦されると思うなよ!!」 それらの怒号には、常人ならば竦み上がりあっさりと戦意を喪失してしまいそうな、凄まじい迫力が込められていた。他人を脅し、恐怖させることを生業としている類の人種。 殺気を隠そうともしないその姿は、野に放たれた猟犬を思わせた。 「三流魔術師、猛獣使い、超能力者、と来て今度は正統派のヤー公か」 溜息と共に、せつらが呟く。 今年に入ってから、新宿には様々な人種が流入してきている。しかも、一筋縄ではいかないような不法者ばかりが。 そして、その変わりだとでも云うように、元の住人達はどんどん区外に居を移してゆくのだ。 ―― 蛾が火灯に赴くが如く。 ―― 沈没する船からネズミが逃れようとするが如く。 「でも、襲ってくる理由は割かしまともだよね。僕らの正体もある程度は分かっているみたいだし…」 「そう云えば色々居たもんな。“その血を飲めば不老不死になれる”とか、“殺せば世界が手に入る”とか ――」 せつらは指折り数える仕草をしながら、そう呟いた。 「―― “黄金郷への鍵”だ、とかよくそんなこと信じるもんだよね」 「よっぽどせっぱ詰まってたんだろうけど、かなりの莫迦揃いだな」 「―― 踊らされた方も、踊らせた方も、ね」 そう云って、二人は天使の如き微笑を浮かべた。 ほのぼのとした雰囲気が辺りを包んだ。が、何か違和感がある。そう、二人が他愛もない会話を交わしている間、なぜ恐るべき猟犬達は襲いかかって来なかったのか ―― 男達は、二人の会話を微動だもせずに聴いていた。テレビに出てくる礼儀正しい悪役のように。 「聞くまでもない気がするけど、どうしてそんな噂を流したのかな?それとも、あんたらみたいな下っ端じゃ知らないか」 からかう口調に返される筈の怒声もない。微かなうめき声が聞こえてくるだけだ。 「まあ、貴方達のボスにも後で会いに行きますから、云ってくれなくても良いんですけどね」 幻十の方が幾分丁寧な口調だが、こちらはまさに慇懃無礼と云うやつだろう。 人を舐めきった二人の言葉に、男達はぎりぎりと歯ぎしりしたが、その顔は脂汗にまみれ青ざめている。よく見ると、腕や首から血が滴っていた。 彼らは目に見えぬチタン鋼の糸がもたらす激痛によって、指一本動かせぬ状態だった。糸が食い込んだ場所から血が滲んでいるのは、せつらと幻十の腕が未熟な為だ。 「さて、動けない相手を切り刻んでも面白くない」 「動けるようにして上げますから、せいぜい抵抗してみて下さいね。少しは楽しめるように」 その瞬間、男達は文字通り糸が切れたように輪の中心、二人の立っている位置へと殺到していた。 ―― いや、立っていた位置へと。二人は、男達が動き出すと同時に宙に舞い上がっていた。 勝負は、一瞬で付いた。 先頭切って輪の中心に走り込んだ男達の内半数は、お約束通り相打ちになった。仲間の放った銃弾に肩や胸を撃ち抜かれ、合口に脇腹を指し貫かれてのたうち回る悪党達の姿は、中々に哀れで滑稽なものであった。 追いつめた筈の獲物、しかも子供が突如宙に舞い上がるなどと、“普通”の思考回路を持つ者が考え及ぶ筈もない。どれ程罪と喧噪に溢れていようと、ここは<新宿>では無いのだ。 「―― 上か!!」 残った内でパニックに陥らなかった冷静な者はすかさず銃口の狙いを宙に定めたが、そこから火線が放たれることは永劫に無かった。 男達はしばらくポカンと、自分達の利き手が“あった”位置を見つめていたが、その美しい斬面から血潮が滝の如くあふれ出たのを見ると、初めて痛みを感じたものか、自制を失い叫び声を上げて地を転げ回った。 男達の中で戦意を保持し得た者は、一人として居なかった。 怒号に取って代わって辺りを埋め尽くしたうめき声やすすり泣きも、宙に居るせつらと幻十がその右腕を一振りするとあっさり収まった。 「あーあ、せっかくの雪が台無しだ」 心底残念そうにせつらが呟いた。 「やっぱり、血が流れ出ないように斬るのは難しい。…このバッジ、 「三宝会の下部組織か。待つのも飽きたしこっちから出向くかい、幻十」 「うん、幸いここから近いしね」 「歌舞伎町二丁目、だったかな」 「鬼王神社のすぐ近く」 そう言って二つの影は、北東の方角へと軽やかに駆け去った。 後に残ったのは十六体の首無し死体と凄まじい血臭だけだった。 3 鬼志摩歳蔵が今の地位、鬼志摩組組長の座に就いてから五年が経つ。 この組は彼一代で築き上げたものだった。 構成員も年々増加し、遂に二十名の幹部を要するに至っている。 その偉業を成し遂げた彼の度胸と狡猾さは並ではないが、 これだけの地位を得て尚、満たされることを知らない彼の欲望は、新宿の決して触れてはならない不文律にすらその手を伸ばした。 拍子抜けする程あっさりと、求める情報は集まった。 連綿と続く『秋家』と『浪蘭家』の闘争。その勝者に約束されていると噂される、新宿の覇権。そして、世界制覇の可能性 ―― その情報は、彼の権力欲と金銭欲を刺激するには充分すぎるものだった。 最近街に流れ込んできた怪し気な輩に噂を流し、自分の配下にも命令を下した。 秋家と浪蘭家の共倒れを計るよう、事を運ぶつもりであった。 先ずは、小手調べの意味も込めて両家の嫡子を生け捕りにするよう指図した。 なのに、たかが子供二人捕らえることが、いつまで経っても叶わない。 その為に割いていた人員が悉く死体になって見つかるに至って、捕獲命令は抹殺命令に変更されたが、それでも結果が芳しく無いことに変わりは無かった。 それらの死体の傷跡の切断面の鮮やかさを目の当たりにした時、鬼志摩は背筋に寒いものを覚えた。 時折、鬼志摩の胸を、“踊らされている”という思いが去来することも在ったが、自らの意地と矜持にかけて後戻りするつもりは無かった。 それに、今日でカタは着く筈だ。自分の子分達の他に、胡散臭い魔術師や超能力者達も、何故か今日という日に一斉に動き出したのだから。そうなれば、いくら腕が立つとはいえ所詮は子供、小手先の技だけでそうそう長生きできるものではない。 そこまで考えて、ようやく得体の知れない不安感も払拭されたものか、鬼志摩は狡猾な笑みを浮かべた。 ―― 踊らされている。その言葉に間違いは無かった。 鬼志摩の目が、秋と浪蘭の嫡子である秋せつらと浪蘭幻十のみに向いたのは、二人の父親、秋蓮城と浪蘭廟璃による巧みな情報操作に鬼志摩が知らず誘導されていたためだ。 鬼志摩の流した噂も、蓮城と廟璃によって在る部分は誇張され、在る部分は消去されて広められた。 彼らの息子達に、身の程知らずの者共の始末を付けさせる為に。それには、腕試しの意味も込められていた。 悪運の強さと頭の回転の良さでこの世界を生き抜いてきたヤクザの親分にとって、自分が誰かの、しかも堅気の人間の掌の上で踊らされる事があるなどとは、予想の範疇外であったろう。 『秋家と浪蘭家に手出しをしてはならない』、その不文律を侵すことの恐ろしさを鬼志摩はまだ知らない。 4 暗闇を照らし出す雪。白銀の地に、小さな足跡が点々と落ちていた。 せつらと幻十、二人の軽やかな足跡の後に残る、雪の影。澄んだ空気に混ざる微かな血臭。 あの後に襲ってきた者たちの屍を無造作に乗り越えて、遅滞なく歩を進めてゆく二つの影が、四季の道を抜け更に北へと向かう。 子供のものとも思えぬスピードで駆けていたせつらと幻十が、同時に急停止して後方に跳んだ。 今まで二人が居た位置へと、何かが飛来した。途端その辺りの雪が、湯気を上げて昇華した。飛来したものは炎の固まりであった。 「丁度、五十人目かな?」 「―― のようだね」 せつらと幻十の視線の先から、一人の男が姿を現した。 くたびれたジーンズにトレーナー、上に革ジャンを羽織った、何処にでもいそうな三十路と云った所だが、その目の虚ろな輝きが、その男が常人ではないことを雄弁に語っていた。 男はファッション通りのくたびれた笑みを浮かべて云った。 「あんまり歓迎されてないみてえだなあ…あんたら秋せつらと、浪蘭幻十、だろ?」 「うん」 「そうですが」 見るからに怪しげな人間に対して、なんとも素直な答えである。無防備この上ない。 「だよな、噂通り、いや噂以上の綺麗な顔だもんな。嬉しいねえ、あんたらみたいなガキをいたぶれるかと思うと」 せつらと幻十の『こいつ、変態か…』という視線にも気付かぬ風に、男は語り続ける。 「こないだ殺ったガキも良かったけどなあ。ちょうどあんたらと同い年ぐらいの女の子でな、こう、髪の毛の先からじわじわ火を点けていって、全身火だるまにして…炎の所為で流れる端から涙が乾いて、泣き声も終いには空気が漏れるみたいな音だけになってなあ、たまんねえよな。可愛かったなあ、あの娘は…」 何処か焦点の合わない目で熱く語る男から視線を外して、幻十はせつらを振り返った。何処か面白がるような視線を幼なじみに向ける。 せつらはそんな幻十の視線に気付かないのか、俯いたまま微動だにしない。その表情は前髪に隠されて窺い知れなかった。 「さて、喋りっぱなしでも仕様がない。あんたらには恨みはないがこれも仕事でね、諦めて死んでくれや」 どう考えても仕事であることだけが理由には聞こえない口振りであった。仕事、ということは彼は鬼志摩組に雇われた人間だろうか。 「そうしていただけると時間の短縮になって有り難い。炎の魔術を使われるようですね」 にっこりと極上の笑みを浮かべて幻十が応じた。 「おう、よく分かったな。流石はヤー公に命を狙われてるガキだ、それともそんなに綺麗すぎると中身も尋常じゃ無くなるのか?」 言いながら男の右手になにか熱量が集中してゆくのが見て取れた。空気が微妙に歪み、ゆらめき、右手を中心に放射線状に渦を描いてゆく。歪んだ笑みを湛えた口元は小さく呪文のようなものを唱えていた。 ぽ、と右手に小さく炎が灯った。 徐々に拡大し直径五十センチ程になった炎は男が右手を振ると凄まじい勢いで前方に飛んだ。途中で二つに分かれれた炎は、火の粉を撒き散らしながらせつらと幻十を押し包もうとした。 当たれば一瞬で火だるまだ。なのに二人はそれを避けようともしない。 せつらが右手を軽く振り、幻十が小さく何事かを唱えると炎は跡形もなく消失した。 「ほう、お見事」 男は軽く驚愕に目を見開いたが、すぐに気を取り直して呪文を唱え始めた。 「無駄ですよ、そんな初歩の魔術を返す事など児戯にも等しい」 冷ややかに幻十が云う。 「一度防いだくらいで調子に乗らないでもらおうか、すぐに綺麗に焼いてやるから黙って待ってりゃいいんだよ」 軽く顔を顰めて男が云ったが、 「―― っ、なんだと!?」 それはすぐに驚愕の声に変わった。 その髪の毛の先に、服の裾に次々と炎が灯ったのだ。 「僕は『返した』と云った筈ですが。慣れない火遊びは身を滅ぼす」 火を消そうと藻掻く男に向かって幻十が云う。 「さて、本当に長居をし過ぎた。僕がとどめを刺して構わないのかい、せつら?」 恭しく幻十が尋ねた。 「いや、私が殺る」 炎に気を取られていた男の視線も、幻十の台詞に従って移動した。瞬間、彼は声を失い、目を見開いたまま硬直した。 先程からせつらを包む雰囲気は一変していた。春の日差しが冬の冷気に取って代わったかのような急激な変化。 全身が総毛立ち、背筋を冷や汗が伝う。 “只の子供では無いと思った。だが、これは…こいつらは 躯を侵す炎の所為ばかりではなく、男は身動き一つ取れなくなった。純粋な恐怖のために。 「じゃあ、同時にやろう」 幻十が妥協案を示した。 「ああ」 蒼白になって硬直した男の身体に縦横に細く線が疾ったかと思うと、次の瞬間には四つの肉片がそこに出現していた。 縦横どちらの斬線からも血は流れ落ちなかったが、しばらくすると横向きに疾った切り口から多量の血潮があふれ出した。 「その上達の早さ、油断できないな…」 感心したように幻十が云った。 「未だ完璧ではない…見ろ」 縦方向の切断面からも、血が溢れ出す所であった。 「でも、三十秒も保った。本当、練習台に事欠かないのは嬉しいけど、いい加減飽きるよね」 「同感だな。急ぐか、幻十」 「そうだね」 何事もなかったかのように、二人は再び駆け去った。 5 「殺ったのか!?」 部屋に入って来た子分に向かって、鬼志摩はそう怒鳴りつけていた。 二人を仕留めたと云う報告が来てもいい筈の時刻も大幅に越え、まんじりともせずデスクに向かっていた所だった。 「いえ、それはまだ…」 「じゃあ何だってんだ、しょうもない用件なら只じゃおかねえぞ」 凄みを効かせた鬼志摩の顔は、子分の出した名を耳にすると瞬時に蒼白に変わった。 その男は鬼志摩組事務所一階の応接セットに悠然と腰掛けていた。見たところ人の良さそうな初老の男だが、伝わってくる圧倒的な威圧感が彼の本質を物語っている。 三宝会会長、三宝勘治であった。 「これは、三宝会の…お久しぶりです」 慌ただしく応接室に入ってくると、鬼志摩は頭を下げた。 「挨拶はいい。それより少し気になることを小耳に挟んだんだがな」 顔を上げた三宝の視線が鬼志摩を貫いた。虎さえも竦み上がらせると云われるその視線は、鬼志摩の背筋を凍らせた。 「な、なんのことか私にはさっぱり。心当たりもないのですが…」 精一杯の作り笑いを浮かべて云う。 「あんたが幾ら自分の首を絞めようと私は一向に構わないが、こちらにまで類を及ぼされたのではかなわないのでね、先手を打ちに来た」 鬼志摩の口元から、笑みが消えた。 「―― やはり、全てお見通しのようですね。ですが、こちらの言い分を聞いては頂けないのですか…あの二家を潰すことで、我々にどれ程の利益がもたらされるか…」 < 「聞く気はない。観念してくれや、あんたのその頭脳は惜しいが、自分の命の方がもっと惜しい」 声と同時に三宝は左右に控えていた手下に目線で合図した。 「…ここは私の事務所ですよ、そんな少人数で何が出来ると云うんですか」 鬼志摩も手下に合図を送った。三宝の来訪を聞いた時点で既に腹はくくっている。 その合図を受けて、鬼志摩を囲むようにして立っていた五人の子分が懐から一斉に銃を抜いた。 ―― 鬼志摩に向かって。 「おめえら、裏切る気か!?」 「長いモノに巻かれるのが人間なのだと覚えておくんだな。私が何の準備もせずこんな場所に赴く筈が無かろう。あんたはこれから蜂の巣にされるが、それでもあの二家の報復を受けるよりは幸せだろうよ」 最後の台詞だけは、紛れもない怯えに包まれていた。 すぐにそれを振り切って、三宝は子分に指示を下した。 6 鬼志摩に向けられた七つの銃口は、何故か火線を吐かなかった。 「「手出し無用」」 閉じられていたドアが開くと、二人の少年が応接室に現れた。 云うまでもなく、秋せつらと浪蘭幻十である。 「それは、私達の獲物だ」 「関係のない方々は、しばらく黙っていて下さいね」 云われずとも、そこにいた男達は糸に縛られ声もない。 鬼志摩だけが、あり得ないものを見るようにせつらと幻十に視線を投げかけた。しかしそれが精一杯だったのか、ソファ越しに振り返ったままの姿で声もなく固まっている。 「外にいた屑共なら片付けた」 鬼志摩の疑問にせつらが答えた。 「だから、貴方を入れて残りは六人」 幻十が微笑を浮かべる。 「これで、後五人」 左端にいた手下の首が落ちた。 鬼志摩の顔から脂汗が滴り落ちる。 「―― 四人」 淡々とせつらが云う。 右端に居た男の胴が二つに分かれた。斬線に沿って上半身がゆっくり滑り、大きな音を立てて床を転がった。 「三人」 幻十の指が微かに動き、鬼志摩の目の前にいた子分が縦に裂けた。 「「後、一人」」 見事にハモッた声と同時に、鬼島の左右に立っていた子分二人の四肢が同時に切断され、支えを失った胴が床に落ちた。最後に残った首も、悲鳴を上げる前に胴と分かたれていた。 「覚悟はいいですか?」 二人の視線がゆっくりと鬼志摩に向かう。 「―― 秋家と」 せつらが口を開いた。 「浪蘭家に手を出した罪は」 幻十が後を続ける。 「その死を以て購ってもらう」 今や応接室の空気は二人の放つ凄まじいまでの鬼気によって一変していた。絡み合い、更に激しく燃え上がる朱と蒼の 鬼志摩は既に茫然自失の状態にあった。 十にも満たない子供の手によって、一つの組が壊滅に追い込まれようとしている。自分の築き上げてきたモノ全てが… この街の不文律の正しさを痛感してももう遅い。 ―― せつらの指が閃く。 鬼志摩の腕が肘から断たれた。 ―― 幻十の指がしなる。 膝から下が無くなった。 血潮が溢れ、床に広がった。 残った腕が肩口から切り落とされた。 全身が深紅に染まり、顔は涙や鼻水でぐしゃぐしゃだ。 凄まじい痛みに気を失うことも声を上げることも出来ず、鬼志摩は自らの体に起こる事象を全て鮮明に認識していた。 それも二人の操る糸の仕業であった。手を出したのは相手が先とは云え、人を人とも思わぬ所行であると云えよう。 首が断たれ、胴が縦に裂けても鬼志摩の意識は保たれていた。脳は未だ正常に活動し、失った躯の痛みを正確に伝えてくる。 気が狂う。狂えない。そんな逃げすらも許されなかった。 見開かれた目は泪も枯れ、悪鬼の如く血走っている。悪鬼の如き所行を受けている側が、そのような形相を刻むのは不思議であった。 最期まで地獄の苦痛に苛まれながら、鬼志摩の脳は活動を停止した。 当然血が溢れ出る筈の首と胴の斬線からは何故か一滴の血も滴っておらず、美しい切断面を留めていた。 指一本動かすことも出来ぬ状態で、三宝は一部始終を目の当たりにしていた。彼が引き連れてきた二人の子分は糸のもたらす激痛によってとうに気絶している。 「初めまして、ですね。三宝会の会長」 三宝の方を振り向いて幻十が云った。 「正式な挨拶はいずれ、また」 振り向きもせずせつらが云う。 「私の組へのお咎めは…」 かすれた声で、ようよう問うた。 「不問、だそうですよ」 「父達の決定だ。逆らう理由はない」 「それでは、また後日」 「邪魔をしたな」 来た時と同様、風のようにせつらと幻十は立ち去った。 残された三宝は、椅子にへたり込むと、深く長い溜息を吐いた。 7 外は白々と明け始めていた。 「結局、徹夜か」 欠伸をかみ殺しつつせつらが云った。 再び春風駘蕩、と云った雰囲気がその周囲を取り巻いている。 「すっかり雪が積もったね」 「どうりで寒い訳だ。さっさと帰ってこたつにでも入ろう、幻十」 「…君は時々老けたことを云うよね。雪だるまを造るとか、もう少し生産的な考えはないのかい」 呆れたように幻十が云った。 「雪だるまが生産的だとは思えないけど…大体、似たようなモノなら散々造ったじゃないか」 何処までも無邪気な二人の会話。大量殺人を侵した後の人間の交わすそれだとはとても思えない。 「それも、そうかな」 「だから、さっさと帰ろう」 「何が『だから』か分からないけど、その意見には賛成」 「行こう。本格的に眠くなってきた」 大きく一つ欠伸。 それを見て幻十が、くすり、と笑った。 「笑うなよ」 「笑わせる方が悪いと思うけど」 笑いながら駆け出した幻十の後をせつらが追った。 二つの影はあっと云う間に見えなくなった。 この夜に起こった事件が公になることは永遠に無かった。 未だ魔界ではあり得ない新宿での<魔人>達の所行は、余りにも異質であるが故に。
--了--
2002/1/5
|