**『Petshop of Horrors』とのクロスオーバー**




 ―― 視線が一瞬交わった。

 きっかけはそんな些細なことだった。
 彼らはその瞬間とき知ったのだ、互いが互いを満たすため、存在していたということを。
 それは勘違いであったかも知れない。一瞬で醒める白昼夢であったかも知れない。
 だが、彼らはその思いの虜になり、自らそこに永遠に留まる事を決意したのだ。
 彼らはそれが『恋愛』なのだと、信じていた。








『Desire』









1、依頼人




 春うららかなとある日に、秋せんべい店を一人の客が訪れた。
 何故か裏口の門戸を叩いたその客は、直接店の奧へと通された。




「人を、捜して欲しいのです。彼女を…」
 秋せんべい店奧の六畳間 ―― 今は“秋DSM(Discover-Man)センター”のオフィスと化したその場所で、佐伯と名乗った青年は開口一番そう云った。
「その方の写真、資料などは持っていらっしゃいますか?」
 そう訪ねたのは黒衣の若者である。台詞だけはDSMセンターの所長らしく聞こえるが、それがのんびりと茶を注ぎながらの言であるだけに何とも云いがたい。
 ―― 秋せつら。
 その美貌、神々の造った至上の芸術作品は見る者全てを虜にせずにはおかぬ危険な魅力を包含し、そこに在った。今はせんべい屋の若主人然とした茫洋たる雰囲気を纏っているが、にしても佐伯青年がその美貌を目の当たりにして顔色ひとつ変えないことは異常事態であるといえるだろう。
 よほど、気がかりなことでもあるのか、それとも視力が正常に機能していないのか…あるいは、既に別の存在に心を奪われた後なのだろうか。佐伯が『彼女』と呼ぶ存在に。
「ここへ来るまえに、<再生画家>に似顔絵は描いて貰いました。それ以外のことは…実は、覚えていないのです」
「覚えていない…?」
 ―― とは、どういうことかとせつらが問おうとしたとき、ルル、と電話が鳴った。




「…おまえか」 電話に出たせつらの第一声がそれであった。心底、うんざりした声。 「病人を捜すセンサーでも仕掛けてるんじゃないのか、まったく」
「おや、病気かね?定期検診の時には異常は見られなかったが…」
「僕じゃない、依頼人だよ。どうも記憶障害らしい」
「…それは、具体的にどの様な症状を示しているのかね?」
「さあ、詳しいことを聞くまえにあんたが電話してきたからな。で、何の用なんだい」
「仕事の依頼だ。君に捜してもらいたい人物がいる」








2、病院にて




「―― 記憶喪失?」
 先ほどの電話の主に向かってせつらは云った。
 電話を受けて十数分後、せつらは佐伯を伴って旧区役所通りにある病院に来ていた。佐伯は軽い触診と問診を済ませ、今は別室で精密検査を受けている筈だ。
「左様。記憶の一部分だけが痕跡も残さず完璧に消失している」
 ゾクリとするような深い声が応じた。
 ドクター・メフィスト、<魔界医師>は、今はその完璧な美貌を冷厳な医師の仮面で覆っている。せつら以上に美しいその貌からは何の感情も読みとることは出来ない。完璧な、ポーカー・フェイス。
「治療は可能かい?」
 手に持ったコーヒーカップに視線を注ぎながらせつらが尋ねた。
「失った記憶を引き出すのはさして難しいことではない。だが、この患者の場合記憶そのものが脳内から消失している可能性が高い。まるで、喰われたかのようにそこだけが空白になっている。文字通りの“喪失”と云えよう。同一症状の者は今週に入ってこれで四人目になるが、治療法はまだ確立していない」
「そんなに実例が在るのにまだ治療法が分からないのか…やっぱ、藪」
「…これまでに得られた病巣に関する手がかりはただ一つだ。全ての患者に共通した記憶。空白の前後に残っているもの ――」
 そう言ったメフィストの視線がせつらの手元に注がれた。彼の持った一枚の似顔絵に。
「この顔だ、と言う訳か」
 二十歳前後の美しい娘である。腰まで届く亜麻色の髪、整った顔立ちは小造りでそこに填め込まれた蒼い瞳が白い肌に鮮やかに映えていた。美しさで云えばここにいる二人には遠く及ばない、しかし彼女を彩る清涼な雰囲気の中に隠された微かな毒、その凄艶とも云うべき雰囲気は、並の人間が持つとは到底思えないものであった。例えそれが、<魔界都市>の住人であったとしても。
「その人物の捜索を依頼したい。その顔を持った者が病巣と深い関わりを持っている筈だ」
「残念ながら、先約があってね。同じ人物の捜索以来は先着順でひとつしか受けないことにしている」
「相変わらず、融通の利かない男だな」 メフィストは、そこでふと視線を空中へ向け軽く手を閃かせた。その指に填められた漆黒の宝石が院長室の青い照明を反射して微かに煌めく。 「―― 佐伯君の検査が終了したようだ。面会を希望するのかね?」
「ああ。…珍しく、あっさりと会わせてくれるんだな」
 少し、意外そうにせつらが応じた。
「君の働きが早期の治療に繋がる。…期待しているよ」
 妖麗な流し目と共に囁かれた言葉にせつらは露骨に顔をしかめ、いそいそと院長室を後にした。






―― 彼女が呼んでいる。彼女に逢わなければならない。

 どこまでも広がる真白な空間。朦朧とした意識の中、彼はそのことだけを思う。

―― 美しい女性。愛しい存在。なによりも大切な…

―― 捜さなければならない。もう一度、会わなければならない。そして…

 それは、甘美な呪縛として彼の中、その奥深くに刻み込まれていた。何故、捜さなければならないのか…その理由を考える気すら起こらないほど深い場所に。
 まるで傷跡のように、そこは今も生々しく血を流し続けている。果てしのない欲望。狂おしいほどの焦燥。
 ただ一つのモノを求め続けるその渇望は、恋と呼ぶにはあまりにも深く、愛と呼ぶには妖異すぎる感情であった。






 目を覚ますと目の前に天使が座っていた。漆黒の衣を纏った告死天使。
「…秋さん」
 宇宙の深淵を映し込んだような深い色を称える黒瞳は今は茫洋と彼の姿を映している。目眩を覚えるような美貌。だが、彼はやはりそれに対して何の感慨も持つことが出来ない。
「気分はどうですか?この絵に描かれた女性について2、3お聞きしたいのですが…」
 どこか間の抜けた、しかし事務的な口調でせつらが尋ねた。
「検査の結果がどう出たのかは知りませんが、俺は彼女に関しては本当に何も覚えてはいないのです。ですから、その絵以上の手がかりをお渡しすることは出来ません」
「では何故、この女性の捜索を依頼なさったのですか?その理由が捜索の参考になるかもしれません」
「逢わなければいけないと思った、としか言いようがありません。この感情をなんと呼ぶのかは分かりませんが、…“恋愛”に近い感情でしょうか。自分の一部が彼女に属している、といった感覚とでも云うのですか。ただ、兎に角逢いたいと、そればかりが思考を支配しているのです」
「貴方のおっしゃる“一部”とは失った記憶のことなのですか?それとその女性が関わっているとおっしゃる?」
「どうなのでしょうね。それも、彼女に会えば分かるような気がします」
 そう云って、彼は虚ろに微笑んだ。








3、D伯爵―Count D―




「吸血鬼の犠牲者と云うわけではないんだな?牙の跡はなかったけど」



 神楽坂を歩きながらせつらは先ほど病院を出るまえに交わしたメフィストとの会話を思い出していた。目的地までは未だ数分かかる。



「吸血鬼化途中の患者の首筋に吸血の跡が無かった、と云う記録は存在しない。あれは、別の何者かの犠牲者であると考えるのが妥当だろう」
 この上もなく冷厳な医師の口調と表情でメフィストが応える。
「他の患者に面会は可能かい?少しでも情報が得られると嬉しいんだけど」
「残念ながらそれは不可能だ。彼らは皆自宅からの通院を選択している。入院を、勧めたのだがね」
 まるで、何時でも移動が可能な状態に在らねばならないとでも云うように、彼らは入院することを拒んだという。




 だが、メフィストから聞いた住所を手がかりに訪れた彼らの家でせつらが耳にした情報は、佐伯がもたらしたそれと大差ないものであった。
 手がかりは、完全に途切れてしまっている。
 一つだけ、判明したことがあるとすれば彼らと佐伯とに何処か共通する雰囲気を感じ取ったということだけか。顔形の造りも何処か似通った感じがした。柔和な印象。優しげな青年。

 “好みなのかな…”

 せつらの唇がそう言葉を綴ったように見えた。








 隙間無く軒を連ねる商店とその看板の間に埋もれるようにして、目的地の看板が揚がっていた。
 思わず見落としそうになるようなシンプルなデザインのそれには、ただ一言、こう書かれていた。

 『COUNT・D』

 “D伯爵”とはこの店の店主の異名である。
 この名を名乗る時、彼は微笑と共にいつもこう補足する。
「もっとも、爵位を賜っていたのは祖父の代までですが」、と。
 それにしても、このような看板では運良く目にした者にも何の店かは分かるまい。また分かったとて何人の人間がこの店の客になろうと思うのだろうか、この怪異妖幻の<魔界都市>で。
 まともなものも多少はあれど、扱うものの殆どはこの街にても珍しい、妖怪、神仙の類いばかり。しかもその生物ものどもは自ら客を選ぶという。
 この店は、ペットショップを営んでいた。




 豪奢な中国服に身を包んだ美しい青年。年齢は、二十歳を少し越えた辺りだろうか。
 透き通るように白い肌、そこに填め込まれた色違いの宝玉は左は紫、右は黄金きんの輝きを備えていた。
 右目の上には長い前髪が掛かり、希有な瞳の色を隠している。肩の辺りで切りそろえられたその髪は烏羽玉の夜を写し取ったかのようで、口元に浮かぶ蠱惑的な微笑アルカイック・スマイルと相俟って店主の神秘な雰囲気をより一層際立たせている。
 D伯爵カウント・ディーは、せつらに気付くと慇懃にこう云った。
「これは、秋さま。ようこそいらっしゃいました」
 店内に広がる香りは心地よい甘さを伴って、せつらの鼻腔をくすぐった。どこか懐かしいその香り。
「どうも。これは、粗品ですが…」
 と云って煎餅の包みを差し出す。
 途端にD伯爵の表情が輝いた。歓喜に。
「わざわざご丁寧に、有り難うございます。早速お茶を入れますね。実は良い玉露が手に入ったんです…」
 先程の神秘的な雰囲気など何処へやら、周囲に“ルン♪”と音譜を飛び散らせながら煎餅の包みを受け取ると、D伯爵は奧へと消えた。
 この店の店主はせつらの本業の得意先であった。
 注文を受けて何度かここに煎餅を届けたこともある。
 菓子類に目がないペットショップのあるじは、せつらの焼く煎餅の味をいたく気に入っているようだった。




 その辺りに置いてあった骨董品のようなソファに腰掛けて、膝に乗ってきた結構な美猫びじんを無造作に撫でていると、D伯爵カウント・ディーが茶を持って戻ってきた。お茶請けは勿論先程の煎餅である。
 それが自分の前に差し出されるのを待って、せつらは口を開いた。
「先日の依頼の件なのですが…」
「あの子は、見つかりましたか?」
「いえ。ただ一つ確認したいことが出来まして」
 せつらはそう言うと向かいに座ったD伯爵の方へ、スッ、とあの似顔絵を差し出した。
「この顔に見覚えは在りませんか?」
「さて、どうでしょうか」
 言って、あの蠱惑的な微笑を浮かべる。
「一週間前、僕は貴方からの依頼を受けた。その時にこうおっしゃいましたね『あの子は、人の姿で目撃されているかもしれない』と。また『貴方になら、どちらの姿も見ることが叶うかもしれない』ともおっしゃった」
「ええ、確かにそう申し上げました」
「これは僕の勘ですが…その“人の姿”を取ったものがこの絵の人物では無いのですか?」
 秋せつらの勘、それが外れる日など永劫に来ないのではないかと思われた。
「…この都市まちの方の感覚は大したものですね。自らの願望に惑わされず、あの子の本質とも呼べる姿を正確に視覚情報として捉えることが出来る」
「やはり、そうですか」
「はい。その姿、気配、<新宿>の妖気に晒されて精神こころの形そのものが変化して来ているように見えますが、確かに ――」
 変わる前の姿を懐かしむような、変化したその在りようを哀しむような声音であった。
 見る者によって姿が変化し、精神こころの在りようがそのまま姿形に影響される生物もの。D伯爵の元から姿を消したそれが今回の事件の全ての鍵を握っているのだろうか。
「―― その絵からは“獏”の気配を感じます」
 夢を食らう獣。それが<魔界都市>に放たれた時、どの様な悪夢の洗礼を受けたものか…“精神こころの変質”という事実がその凄まじさを物語っていた。








4、電話口にて




「ここ十日の間に、あんたが送ってきた顔を持つ人間を目撃したという情報はないわさ」
 D伯爵の店を辞してしばらくして、先程ファックスを送信しておいた太った情報屋から携帯に連絡が入った。
「―― ひとりも?」
「あんたが言った四人以外には居ないってことだよ。もちろん居場所も分からない」
 それだけ聞くと、せつらは“ありがとう”と云って電話を切ろうとした。
 その瞬間とき、携帯から 「―― ちょいとお待ち」 と声がかかった。
「今情報が入ったよ。その四人のうち三人までが同じ場所に入って行くところを目撃されてるみたいだわさ」
 一体、電話をしながらどのようにして情報を仕入れたものか。<新宿>一太っているかはともかくとして、<新宿>一の情報屋で在ると云うことは、やはり伊達ではない。
「その場所は?」
「新宿御苑。詳しい位置は ――」
 外谷良子がそれを語り終え、せつらが礼を言って電話を切る直前、何故か「ぶう」という声が電話口から聞こえたような気がした。






 切ったばかりの電話が鳴った。
「―― はい」
「私だ」
「………どちら様ですか?」
「佐伯君が病院から姿を消した」
「他の三人もだよ」
「ならば、呼ばれたのだろう。飢えたか…」
 この医師は、あの娘の正体を何処まで看破しているのか。
「僕は今から後を追う ―― 居場所は企業秘密だ」
「では、私も後でお邪魔しよう」
 自らの患者が関わっているというのに、その冷厳な声音には一片の乱れも無い。
 現世の移ろいになど興味は無いとでも云うかのように。
「勝手にしろ、じゃあ」
 返事も待たずに電話を切ると、せつらの身体はふわりと宙に舞った。
 そのまま、新宿御苑の方角へと飛翔してゆく姿は、美しき化鳥を思わせた。
 







保護をすり抜けて放り出された。
そこは、恐ろしい場所。
生存を脅かす程の妖気。息も出来ぬ程の瘴気。
それは何故か不思議な心地よさを伴って自分を浸食した。
無性に、空腹を感じた。
戻りたかった、あのひとの所へ。
欲しかった、自分を癒やしてくれるモノが。
自分を、満たしてくれるモノが…









「何故、こんなことをするのですか?貴女に全てを捧げることは構わない。だが、こんな形では無い筈だ。何故、僕では…いけ…な…い……」
 その言葉を最後まで云い終えることなく、男は地に伏していた。
 良く見ると、周囲にあと二人、その男に似通った背格好、雰囲気の男が倒れている。
 少女はたった今取り出したばかりのモノを凄まじい視線で見つめていた。
 七彩を放つ靄のような物質。
 少女の容貌は凄惨を極めていた。やせ衰え、艶を失った肌。虚ろだが異様な光を湛えた碧眼。骨と皮だけになって震える手に掲げられた異様な物質。
 その靄は震える手を放れると、薄く開かれた少女の乾ききった唇に吸い込まれた。
 かさかさに乾いた口元が、肌が、瞳が潤いを取り戻す。
 少女は妖艶な微笑を浮かべると、
「あの人に逢うのに、かつえたままの姿では居られないでしょう?お前達は、その為の餌に過ぎない。類似品、代用物。やっと見つけたあの人の、代わり。―― これが質問の応え」
 艶めいた声でこう云った。








5、御苑




 魔震前にはその色濃い緑によって、訪れるものの心を和ませることに貢献していた空間。広大な敷地内には今でも数多の植物が繁茂している。最も、その殆どは人に仇成す妖植物であるのだが…

 ―― 新宿御苑。

 <最高危険地帯>、MDZ(Most Dangerous Zone)には数えられていないものの、ここが安全からは程遠い場であることに変わりはない。最も、この街に<安全地帯>など4箇所限りだが。
 その北の一角へと、ゆるりと向かう影があった。
 どのようにしてメフィスト病院を抜け出してきたものか、佐伯青年は数時間前にせつらを前にした時より更に朦朧と、憑かれたような表情で歩き続けていた。

 “逢わなければ…彼女に…呼んでいる…行かなければ…”

 彼はそれ以前に、三つの影がそこに吸い込まれていったことなど知らず、入れば何が待ち受けているのかなどと云うこともまったく意識してはいない。
 三つの影 ―― 云うまでもなくせつらがメフィストから居場所を聞き出し、数時間前に会見を果たした他の犠牲者達であった。

 ―― 彼らは入院することを拒んだという
 ―― 何者かに、呼び出される可能性を識っているかのように。




 そこは、様々な季節の花がその美しさを競って一度に咲き誇った、限りなく華やかなしかし淫靡な気配を併せ持った場所であった。
 同時に花開くことなどあり得ない筈の花々の醸し出す、不協和音。
 まるで、あの少女の持つ雰囲気そのもののように。
 絢爛と咲き誇る花。濃密な、その香り。甘やかな毒。
 それに埋もれる様にして、一人の娘が立っていた。
 花よりも美しいその顔。人外のモノの気配。

 ―― 獏。

「やっと、君に逢えたね」
 何処か酔ったような表情で佐伯はそう声をかけた。声音が歓喜に震えている。
 彼を認めると、少女はうっとりと微笑んだ。さながら、その巣にかかった獲物を見つめる蜘蛛のような…
 少女が手を差し出す、それだけだ、彼に掛ける言葉すらない。
 なのに、佐伯は惹かれるように歩み寄ってゆく。
 甘美なる罠に絡め取られた獲物。
 獲物が見るは夢幻の欲望ゆめ


「―― 想樹そうじゅ


 恋の幻想ゆめを喰らう、生き物。
 当たり前の恋人同士であるかのように、二つの影は包容を交わした。
 その周囲を、花びらが繚乱と舞う。
 想樹の無機質な蒼い瞳が極彩色の乱舞を映す。
 妖気と共に空気を彩る色、色色色の波。いろの渦。
 佐伯の肩越しに在る想樹の美しい、無表情な貌の中で唇だけが、きゅ、と釣り上がった。
 獲物を得たことを確信した狩猟者の、嗤い。








「はい、そこまで」
 突如流れた澄んだ声音によって、今まで辺りに漂っていた不協和音、淫靡な雰囲気は一瞬にして断ち切られ霧消した。
 少女の表情が微笑から驚愕へと変化し、そのまま凍り付く。
 それと同時に呪縛の魔力も切れたものか、佐伯が少女の手から滑り落ち、くずおれた。
「悪いが糸で縛らせてもらったよ。伯爵が君を捜している、一緒に来て貰えるかな」
「――D伯爵カウント・ディー…」
 少女の瞳に懐かしそうな色が揺れた。
 <魔界都市>の妖気に狂おうと、ペットショップの主への思慕は健在であるようだ。
「…秋…さん」
 そこに、別の声が割り込んだ。呪縛が解けて目覚めた佐伯青年が額を押さえつつ起きあがった所であった。
「やっと、『彼女』を見つけたんです。ですから依頼の件は ――」
 未だ判然としない意識に顔を顰めながら、ようよう、それだけを云う。
「残念ながら貴方の依頼は無効になっています。『捜索対象が同一であった場合は先着順で一つしか依頼を受け付けない』という当社の規定に従って。前金は指定口座に振り込んでおきました」
 何処までも淡々とした事務的なせつらの言葉に佐伯は軽く目を見張った。
「では、彼女を俺に引き渡してくれる気は無いのですね」
「仕事、ですから」
「…ですが俺も引くつもりはありませんよ、たとえ貴方を敵に回しても」
 それが、どの様なことを意味するのか…<魔界都市>の住民ならば背筋を這う冷気の様な戦慄と共に熟知しているだろうに、せつらを見据え決然と佐伯は云った。
「そうですか ――」
 更に言葉を重ねようとしたせつらは、何を感じ取ったものか背後を振り返った。
 そこには、白い影が忽然と出現していた。
 その足下にはいつの間に移動させたものか、三つの人影が横たわっている。確かに、彼らも白い医師の患者だ。ドクター・メフィストはその一人に軽く触れていた手を離し、せつらの方へ視線を転じた。その口元に浮かぶ、妖麗な微笑。
「…早かったな」
 何処か残念そうな声。
「いや、場所の特定に少し手間取った。だが、間に合ったようだな」
 メフィストの視線は、せつらの妖糸いとに呪縛されたままの想樹に注がれている。検体をチェックする時の様な無機質な眼差し。
 初めに目にした時から、せつらには彼女の姿が二重にだぶって見えていた。美しい少女の姿と、伝説の獣の姿が。D伯爵の指摘はどこまでも正しかった。
「彼女は僕の捜し人だ、依頼人の元まで無事送り届ける義務がある。手出しは無用だよ」
「私の患者の病巣でもある」
「その患者をあっさりと逃がしておいてよくも言う。わざと、だな」
 それは、佐伯が想樹の元へ行くことを見越してトレーサーを付けて逃がした、という意味か。
「病巣の早期発見の為だ。致し方在るまい」
「それでも医者か」
「私は常に患者のことを考えている」
 せつらが鬱陶しそうに溜息を吐いた。
「退くつもりは、無いんだろうな」
「無論」
 メフィストが優雅に頷く。
「ならば、相手をするしかなさそうだな ―― 私が」
 茫洋とした仮面を脱ぎ捨てるように、するりとせつらの人間性なかみが変わった。恐るべき、魔人へと。
 視線が空中で見交わされ、どちらからとも無く間合いを計る。ぴん、と弾けば音を発しそうな程張りつめた空気が少しずつ殺気を孕んでゆく。
 二人の放つ鬼気の所為で辺りの妖植物の醸し出す凶々しい雰囲気すら色褪せ、却って空気が澄んでいくようだった。息も出来ぬ程清浄に。全身が総毛立つような緊張感。只の人間などその中で1秒と正気を保っていられそうにない。
 メフィストの白いケープから、繊指が産み落とされた。その手には針金の束が握られていた。
 せつらの右手が上がる。
 殺気が一挙に膨れ上がった。








 がさり、と何処かで音がした。
 二人の視線が電光の勢いで一箇所に集中する。
「こんにちは」 無表情な微笑を浮かべた口元。 「お取り込み中申し訳在りませんが、私の用を果たしても構わないでしょうか?」
 ペットショップの主が張りつめた空気も何処吹く風、おっとりとした口調で語る。
 辺りを埋め尽くしていた冷えた殺気が幾分和らいだようであった。存在するだけで周りの空気すら変化させうる者が、まだ、居た。
「…どうやって、この場所を?」
 茫洋と、せつらが尋ねた。既に<僕>に戻っている。
「あの子達に教えてもらいました、貴方の目的地を。お仕事の邪魔はしたくなかったのですが、場所を聞きますと居ても立ってもいられなくなりまして、こうして」
 そう言ったD伯爵カウント・ディーの視線の先には、御苑の外へと向かう数匹の双頭犬の姿があった。この男は、妖物すらその膝下に伏させることが可能なのか…。いや、従えていると言うよりは、慕われていると言ったところか。どちらにしろ、この街では珍しくもない『希有』という言葉を冠する人物であることは確かだ。
「―― 想樹、帰りましょう。これ以上ここに居ては、貴女の心が保ちません。休息が、必要です」
 微笑を含んだ口元から囁かれる慈悲深い声。微かな響きを持ったそれは、何故かそこにいる全員の鼓膜を明瞭はっきりと震わせた。
 妖糸に縛られた少女の視線の先にD伯爵は居た。蒼い瞳に映る秀麗な影。懐かしむような、愛おしむような視線を少女はD伯爵に向けていた。
「カウント・ディー…」
 その両の瞳に涙を浮かべ、掠れた声で名を呼んだ。
「さあ、帰りましょう」
「―― 想樹…」
 呆然と呟く佐伯に数瞬視線を投げただけで、想樹はD伯爵に向き直った。瞳に微かな迷いが揺れている。
「帰りましょう」
 やさしく響く、声。
 少女はコクリと頷いた。それにつれて涙が一粒、二粒と頬を伝う。
 これで、全ては丸く収まった……訳ではない。大切なことを忘れている。
 このやりとりが交わされている間、せつらはともかくメフィストはどうしていたか?
 白い影はいつの間にか少女の傍らに移動していた。
 咄嗟に事態を認識できていないものか、きょとん、と振り返った娘の眼前に指輪を填めた繊手が翳された。特に何かをしたとも見えなかったが、その動作に依って少女は昏倒していた。倒れ込むその先にあるのは、魔界医師の腕。
「―― メフィスト」
 咎めるように、せつらが云った。
「先程の続きをするかね?」
 冷え冷えとした声音。
「病巣ぐらい無くても治せないのか、このヤブ」
「早期にかつ確実な治療を図るのが医師の勤めというものだろう」
「それは、治療法が分からない言い訳か?」
 云いながら、せつらは間合いを計っているようだ。
「あのお…」
 間の抜けた声が、緊迫した空気を断ち切った。
「ドクター・メフィスト」
 おっとりと、ペットショップの主が話しかける。
「何かね」
 何事もなかったように、メフィストが応える。
「想樹の治療をお願いできませんか?この子はすっかり魔界都市の妖気に病んでいます」
 確かに、この医師は患者にならば決して不利益になることはしないだろう。しかし、この緊迫した状況で二人の魔人に囲まれながらよくも抜々とそんな提案が出来たものだ。彼もまた、この街の住人なのであった。
 成る程、名案だと言う風にせつらはメフィストの方をちらりと見た。
 魔界医師の冷厳で無表情な口元が、一言だけ簡潔に言葉を紡いだ。








6、ゆめ






 とある晴れた午後、秋せつらは煎餅の包みを持って神楽坂を歩いていた。
 相も変わらず所狭しと林立した建造物達、その間に埋もれるようにして揚がった一つの看板。

 『COUNT・D』

 そこから続く階段を地下へと下りた先に現れる入り口をくぐる。
 D伯爵は一ヶ月前と変わらぬ微笑で彼を迎えた。
「毎度」
 せつらは愛想笑いを浮かべて煎餅の包みをD伯爵に手渡した。
「お久しぶりです、秋さま。中でお茶でもいかがですか?」
「では、お言葉に甘えて」
「丁度、お客様がいらっしゃっている所ですよ」
 その言葉を聴いて、せつらはいやな予感を覚えた。






 アンティークなソファに腰掛けて、妖艶な微笑を浮かべている美貌。彼がその貌を見間違うはずもない。
 ドクター・メフィスト。
「奇遇だね、せつらくん」
 せつらのうんざりとした視線など全く感じていない口調である。
「―― 往診か?」
「あの子の経過を見るために、わざわざ立ち寄って下さったのですよ」
 変わりにD伯爵がその言葉に応じた。
 せつらの目の前に、香ばしい湯気の立ち上る湯飲みが置かれた。
「しかし、お前が完治した患者を往診するなんて珍しいことも在るもんだな」
 その後に、雨でも降るんじゃないのか、と付け加え、ずず、と音を立てて茶を飲む。
「君と違って、アフター・ケアは万全にしている」
 それは、ここ一ヶ月一度も想樹の様子を見に来なかったせつらに対する嫌味らしい。
「天下の魔界医師も暇になったものだな」
「あまり忙しくしていると過労で倒れるぞ。その時は、特別室を用意して差し上げよう ―― <私>に」
 冗談とも思えない口調で冗談を言う辺り、性質が悪い。
「で、その後大過無くやってるんですか?」
 妖麗な流し目付きで囁かれた台詞を完璧に無視した形で、せつらはD伯爵に問いを発した。
「はい、お陰様で。奧におりますが、会っていかれますか?」
 にっこり笑顔で応える辺り、この青年も相当人が悪そうだ。
「いえ、結構ですよ。仕事は完了していますから」
 ―― これ以上関わるつもりは無いらしい。
 一ヶ月前にここを訪れた時にも膝に乗ってきた猫が、にゃあ、と愛想を振りまきつつせつらの方に近寄ってきた。おもむろに膝の上に収まる。
「随分と気に入られたようですね。いかがですか?」
「いや、ペットは特に飼うつもりは無いですので…」
「しかし、一端お客様を気に入ってしまうと他の方には中々懐かないのがうちの子達ですから…」
 すっかり商売人の口調になっている。
「―― だそうだが?」
 メフィストも横から面白そうに口を挟む。
「……お前は黙っていろ」
「これは、つれない」
 特に辛そうでもない口調で云う。
「えっと、それじゃあ僕はこれでお暇します。今後ともご贔屓に」
 膝に乗っていた猫を下ろすと、せつらはそそくさと店を後にした。






 ペットショップの外に出ると、せつらは一つ溜息を吐いた。
 只でさえ厄介な人物が毛色を変えて二人も同じ場所にいる、というのは流石に疲れる。早々に退散するに限る。狐と狸の化かし合いを延々続けているのも不毛だ。
 ふと、せつらは背後を振り返った。
 たった今すれ違った青年にとある面影を見いだしたからだ。

 ―― 佐伯。

 彼は、あの後直ぐに行方をくらましたらしい。記憶を取り戻し、病院を退院した後で。
 だが、それもせつらには関係のないことだった。
 この街を巡る万象は、いつもただ彼の傍らを通り過ぎてゆく。
 そのうち彼の家族か何かから、捜索の依頼が入るかも知れないが、それはその時捜せば済むことだ。
 この都市まちで姿を消す者にも様々な理由が在る。
 捜して欲しいと渇望するものもあれば、永遠に放逐されることを望むものもいるだろう。
 佐伯は、恐らく後者だ。
 依頼は、来ないような気がした。








 ほの暗い室内。立ちこめる香の、どこか懐かしい香り。
 さらさらと頬をくすぐる柔らかな髪。
 手を伸ばすと、滑らかな頬が軽く指に触れた。
 そのまま、細い首に腕を回し抱きしめる。

 ―― 愛しているわ。

 囁かれる、甘やかな旋律。呪縛の調べ。
 それだけで、心は酔いしれ、精神こころは昇華する。
 これ以上の幸福は、充足は、何処にも存在しないと思えた。
 ここは、この世では無いのかも知れない。
 そう、これは、常世の悦楽。








 あのペットショップの奧には今でも夢を喰らう化生が息づいている。
 飢えを満たす術を得て。終わることなき至福の中で。


 ―― 彼女は、永遠に枯れることのない恋の欲望ゆめを手に入れたのだから。








--了--





2002/3/5



Home