『落下空間』








   1


 それは限りない必然の下に起こった現象だった。この狭い都市まちにあって、今までそれが起こらなかったことこそが不可思議なのだと思える程に。





◇◆◇





 見渡す限り青空が広がっている。密集した建造物によっていびつで微少な空間にしか存在することを許されぬ筈のそれが、今は彼の視界を満たしていた。当然だ、遮る筈の障害物は彼の膝下にあるのだから。
 高所特有の強風に黒衣がゆらりと翻り、陽光を吸い込んではコンクリートの床に影を落とす。
 都庁舎の屋上から空を見上げたままの姿で、秋せつらは溜息を吐いた。
 ―― ガセだったかな…
 とある筋から入った情報に依れば、今日この位置にアレが出現するとのことであった、が、未だ現れる兆候すら無い。こうしている間にもアレは、別の場所で新たな犠牲者を生み出しているかも知れない。そうして、彼の依頼人だけが日々増えてゆくことになる。仕事は、無いよりは在る方が有り難いが、それも度を超すと厄介だった。元凶を、断たなければならない。
 ヴン、と音立てて不意に空間が揺らいだ。

「―― ビンゴ、みたいだな」

 丁度せつらの頭上辺りにぽっかりと巨大な漆黒の穴が穿たれた。
 数瞬後黒衣の麗人は、それに吸い込まれるように空に向かって『落下』していった。





◇◆◇





 『それ』には意志があった。
 いつ意志を持ったのかは、『それ』自身にも分からない。
 創造主なら知っているのかもしれなかった。
 『それ』は「自由」に憧れていた。
 何者にも束縛されず、生きていくこと。
 生きる…『それ』が生きているのかどうかは、まあ、主観に依るだろう。
 自由を得るためには、先ず逃げねばならない。
 ―― あの方の元から。
 成功する可能性は限りなく零に近かった。
 その方法など一つとして思い浮かばない。
 ただ、じっと機会を待っていた。
 狙うならば、あの方の留守の時しかない。
 自分が逃れ得た後、あの方はどうするだろうか…
 それを考えるといつも身が凍る。
 恐ろしい。
 自由になりたい。
 『それ』は、決心した。
 何故なら、ついにその機会が巡ってきたからだ。










   2


 秋煎餅店の裏口から一人の客を送り出すと、秋せつらは嘆息と共にこう呟いた。

「これで、5人目か」

 毎日のように訪れる人捜しの依頼人。彼らは皆、異口同音にこう頼んだ。
 ―― 突如消失してしまった家族を、恋人を捜し出して欲しい、と。
 この町で人間が消失することなど珍しくもない。拐かされる者、妖物の犠牲になる者、危険地帯に迷い込む者 ―― 理由は様々だが、そうして消えた人間を捜し出すことは<新宿>一のマン・サーチャーにとってそう難しいことではなかった。
 だが、今回の消失事件は変わっていた。消失後の人間の消息が<新宿>一の情報屋にさえ掴めないのだ。数少ない帰還者は何れも高所から落下したかのような無惨な死体として発見された。しかも消えた時同様唐突に路上や建物の中などに出現するのだから、場所の特定の仕様もない。
 正体不明の怪事、発見された死体の形状からそれは次第に『落下空間』と呼ばれるようになった。






 『落下空間』の存在がこの都市まちで最初に確認されたのは、一週間程前のことだった。
 事態がある程度正確に把握されるようになってからとなると、二日しか経過していない。
 犠牲者はとうに二桁に達し、今も増え続けている。
 災いが在るならば近付かなければ良い。これが普通の考え方だろう。ましてや<区民>を名乗る者ならば、正確に知覚しておらずとも魔都に生きる者特有の鋭敏な勘によってそれを避けることが可能な筈だ。
 にも関わらず、<区民><区外民>を問わず犠牲者が後を絶たないのは何故か。
 この災いは自ら移動するのであった。神出鬼没の災害はそうして人々を屠り続けていた。






 手がかりが無いのならば、自らで捜すしかない。
 せつらは被害者の消失地点と出現地点を、先ずは見て回ることにした。
 常に変化を続ける<魔界都市>にあって、問題解決を時に任せることは致命的である。真実それを求めれば、自ずと答えが向こうからやってくる――こともある。そのような不思議さもこの街にはあるのだった。
 旧区役所通りを北へ向かって歩んでいたせつらはふと頭上を見上げたかと思うと電光の勢いで後方へと跳んだ。コートの裾がふわりと舞い上がる。
 先程まで彼が居た空間がふいに歪み、かなりの高所から落ちて来たとしか思えぬ凄まじい勢いで一人の人間が出現し落下してきたのはそのすぐ後であった。
 咄嗟に妖糸を繰り出して受け止めたのは、それが彼の捜し人だったからだ。その余りの衝撃に、空間が僅かに軋む。

「―― どうしたものかな」

 三十路過ぎと覚しいその男の容貌はやはり捜し人のものに間違いない。
 どれ程の長時間、落下の衝撃に晒されていたものか、地面に叩き付けられることは免れたもののその身体は憔悴しきっており、内臓器官にもかなりの損傷がありそうだ。

「そういえば、すぐ近くに名医が居たか ―― 行くのは初めてだな」

 今初めて思いついたように言う。
 不思議なことに<魔震>からかれこれ14年にはなろうかという今日の日まで、彼は<魔界医師>とまみえたことがない。<魔震>前から行きつけの医者はそこそこの腕であり、それでも足りないほどの傷を受けたことも怪我人に遭遇したことも無かったのは全くの偶然であった。どれ程の有名人であろうと、またその噂の凄まじさ故に、必要も無いのに遭うつもりなど毛頭ない彼なのであった。






 『メフィスト病院』正面玄関をくぐったその人影はロビーにいた人全ての視線を釘付けにした。全身を黒衣に包まれた漆黒の影法師の如き姿で在るというのに、そこだけが輝いて見える。その貌の月輪の如き美しさ。
 病院長の美貌を見慣れている筈の受付の看護婦ですら呆然と顔を赤らめ立ちすくんでいる。

「あのう、この人の治療をお願いしたいのですが…たぶん、急患だと思います」

 急を要するなどとはとても思えぬのほほんとした口調と人間らしい仕草に、夢幻から呼び覚まされたものか、看護婦はようやく口を開いた。
 カウンタにある通信機でどこかへ連絡するとすぐにストレッチャが運ばれてきた。促されるままにせつらがそこに男を横たえる。

「―― 助かりますか?」

 その言葉にむっとしたように、

「ここはメフィスト病院です。例え死亡した状態であろうと数分以内の者なら完治させることが可能ですわ。現在、院長は不在ですが副院長以下優秀なスタッフが揃っておりますのでご心配なさらずに」

 と、その看護婦はきつい口調で返事を返した。目が据わっている。

「それは、失礼」

 素直に謝るその声も茫洋としていて本気かどうか分からない。

「では、こちらの書類に必要事項を書き込んで頂けますか。手術の結果如何ですが、あの患者さんには入院が必要になることと思いますのでそちらの手続きもお願いいたします」

 未だせつらを睨み据えたままの台詞だが、見つめる内次第に気丈なその瞳に霞がかかってきたのは彼の美貌からすれば仕方在るまい。

「―― 院長が不在だというのは?」

「所用で<区外>に出ておられますが明日にはお帰りになる予定になっております」

「はあ、そうですか」

 普段から他人のことなど全く気にも留めていないと思われるこの若者がそのような質問をするとは、やはり、<魔界医師>の名は大きいということだろうか…
 通常通りの手続きをすませると、人々の名残惜しそうな視線を背に受けつつせつらはメフィスト病院を後にした。






 せつらは病院を出て直ぐ依頼人に電話をかけ、その後は何かを思案するようにずっと無言で歩き続けていたが、ふと携帯電話を取り出すと既に暗記しているとある情報屋の番号をプッシュした。
 相手が出ると「秋だ」と名乗り、

「『落下空間』のことだけど、―― そう、か。今ちょうどそのことを考えていたところだ。それで、次の発生地点の予想は?…流石、素早いな。―― もう少しまからない?……了解。それじゃあ、切るよ」

 一通りの情報を得たらしく、電話を切ると彼は一言呟いた。

「明日の朝8時か…一端、帰るかな」

 もう日が暮れようかという時刻であった。





◇◆◇





 『それ』は、ただ世界を視ていたかっただけだった。
 始めて触れる外界を歓喜と共に見聞した。
 『それ』は知らなかったのだ。
 ヒトがどれほど脆く弱いものなのか。
 どれ程矮小な生き物なのか。
 初めは、驚いた。
 戻るべきなのかも知れない、とも思った。
 ―― 恐ろしい。
 戻るだけの勇気は無かった。
 だから、街を徘徊することを止めなかったのかも知れない。
 これだけ存在証明をし続けていれば、あの方が見逃す筈はない。
 そう、これは緩慢な自殺。
 それを望むことは罪だろうか…
 仕方がない、『それ』は、そのように創られていたのだから。










   3


 旧区役所通りに佇む病院の主は、実に一週間ぶりに自らの城へと帰還した。






 すぐさま通常通り回診へと向かった彼に、とある病室に入院している少女が話しかけた。

「せんせい、わたしきのうせんせいみたいに、おなじくらいにきれいなひとをみたんです」

 声を弾ませて語る少女の瞳には、幼子だけが持ちうる純粋な感動が揺れていた。

「そのひとはすぐにかえってしまったけど、わたしずっとわすれないわ。せんせいとはちがう、まっくろなふくをきたこのまちみたいにきれいなひと」

 必死になって自分の感動を伝えようとする少女を、魔界医師は慈母のごとき暖かな眼差しで見つめていた。
 少女のように口に出して語るものは少なかったが、数瞬だけ目にした黒衣の麗人の虜になったものは存外多そうであった。
 そのことに関しての感想など欠片も抱いているようには見えぬ冷厳な表情のまま、白い医師は回診を続ける。患者の利益に抵触しない限り、万象は彼の関心を得ることは出来ないのであろうか。






 回診を済ませると、自らが留守にしていた間に訪れた患者の内特に重度の者の治療方針を担当医に指示し(何故、彼がそれらの患者の症状を把握していたのかは謎だ)、白い医師は院長室へと向かった。
 院長室で幾つかのデータをチェックしていた彼はその名に相応しい笑みを口元に浮かべこう呟いた。

「ほう、逃れたか。ご丁寧に痕跡を残したのは…わざとか?」

 ドクター・メフィストの下から逃れ得る者が居るとは…留守中の隙を狙ったものであろうが、ただそれだけのことで鉄壁を誇るメフィスト病院を抜け出すことが可能な者などおよそ存在し得ないのではないかと思われた。

「意志を得た時から、いずれはこうするのでは無いかと思っていたが…始末を付けねばならんな」

 始末をつける――ありふれた台詞がこの医師の口から語られたとき、それは恐るべき現実として<区民>を戦慄させることだろう。
 美しい指が端末を巧みに操作し、画面上に膨大なデータが文字及び数値情報として流れる。数分後その作業が終了すると、白い医師は院長室を後にした。
 そうして彼が病院外に出たのは、日が中天からかなり傾いた時刻であった。






 雲一つない晴天の下、都庁舎の前に佇んだ純白の影は空を見上げて目を細めた。

「6時間前、か」

 今度は地面に目を落とす。

「――急がねばならんな…」

 再びケープを翻らせると魔界医師は<危険地帯>の濃密な妖気の影響など全く感じさせぬ優雅な歩調で歩み去った。





◇◆◇





 『それ』は、少し後悔していた。
 何か、大変なモノを飲み込んでしまった。
 とてつもない違和感。
 今は大人しくしているが、そのモノが身の内に秘めた「何か」が『それ』の精神を脅かす。
 畏怖の対象、それの創造主にも劣らぬその気配。
 なんとか、排除しなければ…
 自分を脅かしても良いのは、あの方だけなのだから。










   4


 どこまでも暗黒が包む空間。その中を秋せつらは落下し続けていた。普通の人間ならばとうに発狂するか気死するかしているだろうにけろりとした口調でのほほんと、

「どうしたものかな」

 などと先日と同じ様なことを言う。
 先程から何度も周囲に妖糸を繰り出しているのだが、何の手応えも感じられない。

「大した出来だな。人工物だとはとても思えない」

 彼の予想が正しければ、『落下空間』は人の造り出したものだ。それが、どの様にして街に解き放たれたのかまでは分からないが…
 在る地点を中心にして散在した出現箇所。図にして表せば、いや表さずともこの件に少しでも深く関わってきた者ならば容易に気付くことである。なのに、今日に至るまで誰一人としてその事実を指摘する者がいなかったのは何故か。
 “まさか、あの場所が、あの人物がこの事件に関わっているなどということがある筈がない。”
 そのような先入観が、信頼が、畏敬の念が、事実を隠蔽していたのは確かだ。
 だからこそ秋せつらだけが気付いた。だからこそ『あの人物』の所在を問うたのだ。
 ―― 人が造り出したもの、ならばどこかに必ず綻びが生まれる…と思ったんだが甘かったかな。
 いつまでも落下しているわけには行かない。いくら彼が尋常な人では無いとは云っても、人の身には限界が存在するからだ。捜し人の安否となると、更に危うい。
 ここに入ったのは朝だったが、恐らくそれから半日近くが経過している。間もなく日暮れ ―― 逢魔ヶ刻。
 突如せつらを取り巻く空間が変化した。
 今までは単なる闇であったものが、突如指向性を持ち始めた様に見えた。
 せつらは、ひょいと頭を右に傾げた。
 その真横の空間が、みしり、と軋む。
 空気密度が一瞬にして変化し、一時的に真空が生じたのであった。
 美貌の横を真空波かまいたちが疾り抜けた。漆黒の髪が数本舞い散り、頬に一条の傷が造られ緩やかに深紅があふれ出す。
 黒衣が背を仰け反らせる。間一髪で第二撃を避けた代償に、コートの袖が裂けた。
 素早く妖糸を周囲に疾らせる、が、やはり手応えは全くない。
 取っ掛かりのない不安定な空間で、いつまでも攻撃を避け続けることは不可能だ。
 妖糸の効かぬ敵の体内(?)で、いかにして闘うのか、秋せつらよ。






 ――刻が、凍り付いた。

 空間が再び変化しようとしていた、只一人の人間の放つ鬼気によって。
 せつらの長身から蒼白いオーラが立ち昇る。
 秀麗な唇が、典雅な音律を刻む。

「私が勝るか、敗れて空間の餌食となるか…斬れぬものを斬るのもまた一興、と言った所か」

 口元に凄絶な笑みを浮かべた彼の声、姿、先程と寸分の違いも無い。只、その精神性なかみだけが変化していた。この都市まちの象徴とも云うべき美しき魔人のそれへと。

「覚悟するが良い ―― お前は私に会った」

 空間全体に向けて、凄まじい鬼気が迸った。
 その圧倒的な気配に気圧されたものか、漆黒に塗り込められた空間が一瞬ゆらいだ。戸惑ったように見えた。
 その隙を見逃すことなく秋せつらは必殺の妖糸を繰り出した。










   5


 瓦礫のわだかまる廃墟を春の香気を含んだ風が吹き抜けた。
 その風にゆるくケープの裾をなびかせて、魔界医師が行く。寸分の迷いもない足取りで向かうその先に何があるのだろうか…
 風が強くなったようだった。
 ドクター・メフィストの、氷に濡れたような艶やかさを持つ黒髪がその風によって吹き乱された。
 一目見ただけで目眩を覚えそうな美貌が、ふと、空を見上げた。
 赤から紫、濃紺へと微妙なグラデーションを描く夕暮れ時の空。そこには何の変化も見いだせない。ただ赤く色付いた雲が流れて行くばかりだ。

「―― 来たか」

 銀鈴を振るうような声が、静かに響く。
 純白のケープから出された繊指には針金の束が握られていた。<魔界医師>の針金細工 ―― その精妙な芸術作品が恐るべき必殺の品で在ることを、彼と相対した敵のみが知る。その、死を以て。
 ごう、と一際激しく風が唸った。メフィストの瞳が光る ――

「この街の妖気に染まったのは偶然、だが暴走したのは自らの意志…せめて、創造主の手に依って亡びるを死出の餞とするが良い」

 白い影から放射される殺気が頂点に達した時、空に巨大な黒点が穿たれた。
 針金が、うなりを立ててそこに向かう…






 ――キィン。






 永劫の瞬間ときを切り裂くような、それは、そんな音であった。
 今まさに姿を顕わそうとしていた『落下空間』は、それを絡め取ろうと繰り出された針金と共に切り裂かれていた。空間の斬り口が見える筈もないのだが、それが世にも美しい斬線を示しているように、メフィストには見えた。
 先程までそこを占めていた空間の闇よりもさらに暗い漆黒の影が虚空に顕れた。そのコートの裾が、黒髪が加速度を受けて激しく翻っている。
 それと同時に『落下』してきた十人ばかりの人々が、空中でピタと停止する。
 凄まじい落下速度を徐々に緩めつつ、その黒影は地上に着地した。垣間見えた横貌の美しさは、<魔界医師>にも劣るまい。
 メフィストは、驚愕に軽く目を見開き、その光景を見守っていた。
 『落下空間』を内側から破壊して顕れたという事実だけでも充分驚嘆に値するが、彼が惹き付けられたのはそんなことではなかった。
 黒衣を取り巻く凄まじい鬼気。彼はこちらに意識を向けている訳ではない、にも関わらずその冴え凍るように凄烈な気配はメフィストの皮膚を泡立て、感嘆させずにはおかないのだ。

 “これ程の気配を持つ者が、まだこの世に居ようとは…流石は<魔界都市>、だな。”

 口元に、笑みが浮かぶ。
 空間の消失による衝撃の為に辺りを吹き荒れていた突風が徐々に収まってゆく。
 メフィストの面貌を吹いた鬼気が不意に消失した。
 風に吹き乱された前髪が黒衣の若者の横顔を一瞬隠したが、再び現れた貌は先程と同じ ―― だが、その精神性なかみだけが変わっていた。
 魔人の気配は一瞬にして消え去り、茫洋とした春の日差しの如き雰囲気がそれに代わっている。
 空中に停止していた人々がゆるりと地面に横たえられた。
 初めてその存在に気付いたように、秋せつらはドクター・メフィストの方を振り向いた。
 彼もまた軽く瞠目する。

「―― <魔界医師>、ドクター・メフィスト……何故貴方がここに?」

 その口調は茫としたものだが、微かに驚きの気配が混じっている。
 口を開きかけたメフィストは、ふと、せつらの背後へと視線を移した。
 暗黒そのもののような何かの断片。
 それが、ふわりと持ち上がった。
 せつらも、異様な気配に気付いて背後を振り返る。
 その時にはその暗黒はせつらの真後ろにまで迫っていた。
 一条の銀光が疾った。
 殺気を振りまきつつせつらを覆い尽くそうと迫った断片は、一本の針金によって地面に縫い止められた。
 風が吹く。
 漆黒の断片は、一度だけゆるく風に弄られると、中空へと四散した。





◇◆◇





 『それ』は、恐怖した。
 「あの方」以外の存在に恐怖する日が来るなどと、思っても見なかった。
 それとほぼ同時に、「あの方」の気配をすぐ近くに感じたことが恐怖に追い打ちをかけた。
 致命的な隙が生じた。一瞬のそれは永劫へと変じた。
 『それ』は千々に引き裂かれた。
 痛みは無かった。痛みを感じる様には創られていなかったからだ。
 意識が霧散する…
 それを踏み留めさせたのは、「あの方」が目前に居るという事実だった。
 ―― 滅びるのなら、あの方の手に依って…
 執念が凝り、闇が生まれた。
 『それ』は、判然としない意識の中、目の前の「何か」へと襲いかかった。
 何故それに襲いかかろうとしたのかは分からない。その「何か」が、「あの方」の手にかかる事を邪魔する存在であると、憎悪したのかも知れない。
 鋭く閃く銀光を視た。
 ……鈍い、衝撃。
 意識が、暗転した。










   6


「それでは、よろしくお願いします」

 軽く頭を下げる。
 あれから場所をメフィスト病院へと移し、捜し人の入院手続きを済ませた秋せつらは、優雅な ―― しかしのんびりとした動作で踵を返した。

「―― 待ちたまえ」

 ぴたり、と歩みが停止する。
 ドクター・メフィストはせつらの横まで歩み寄ると、右腕を手に取った。

「なんですか? ――っ」

 素早く引こうとした腕に美しい指が食い込み、せつらの秀麗な貌が苦痛に歪んだ。

「治療が必要だ」

 冷厳な声音が事実を告げる。

「…かすり傷、ですから」

「その判断は医師がすべきことだ」

「自分の身体の状態が分からないほど耄碌してはいませんよ」

 苦痛の余韻を眉間に留めたまま、せつらはメフィストの手を振り解いた。
 ポタリ、と白い床に一滴紅い雫が落ちた。

「少なくとも止血は必要だろう ―― 来たまえ」

 それだけ言うとさっさと自らの診察室へと向かう医師の後に、憮然とした面持ちのまませつらは従った。






 ぱっくりと割れた腕の傷口からは、綺麗に断たれた筋組織と共に微かに骨が覗いていた。『落下空間』内で受けた真空の刃はやはり、コートだけでなくせつらの肉体をも切断していたのだ。血一つ流れ出ていなかったのは、妖糸で止血を行っていた為か。

「全治1日。たいしたかすり傷だな」

 丁寧に傷口を縫合し、包帯を巻き終わった後のメフィストの第一声がこれであった。

「でも、1日あれば治るのでしょう?」

 ドクター・メフィストの手技を持ってして、1日をかけねば治らぬ傷、という事だ。

「安静にしていれば、な。無茶をすれば傷口が開く可能性が在る。注意したまえ」

「では、治療費は後日指定口座に振り込んでおきますので」

 言いながら、いそいそとコートを身に着ける。

「―― この病院は、随分とセキュリティがしっかりしているらしいですね」
 なにかのついでの様に、せつらが言った。

「患者の保護の為に、労力は惜しまんつもりだ」

 耳にしたものが一言も聞き逃すまいと、心奪われるような美声が応えた。

「例えば、ここからドクターの許可なくしてなんらかのものが脱出を図ることは可能でしょうか」

 ―― なんらかの、もの。

「限りなくゼロに近い、が、不可能ではない」

「そうですか。おかしな質問をしてすいません。では ――」

 せつらは、診察用の椅子から立ち上がると、ドアの方へと向かった。

「秋せつら、と言ったかね」

 先程、名乗ったばかりだ。

「そうです」

 出入り口のドアノブに手をかけながら、応えを返す。
 妖麗な微笑が、振り向いた美貌に向けられた。

「覚えておこう ―― もう一人の君のことも」

 ピクリ、と取手にかかった繊指が一瞬停止した。茫洋とした声で、それでは、と言い残しせつらは診察室を後にした。





◇◆◇





 ドクター・メフィストが、もう一人の彼を<私>と呼ぶようになるのは、これより少し後のことになる。








--了--





2002/6/23



Home




言い訳をすると。これを書いている間に『青春鬼』が発売されました。
ドクターは、最初に<私>の方に会って、一目惚れで、とあの頃は信じていた。