『虚構と虹』










 十日前から降り続く雨は、<魔界都市>の妖気を含んで人々を屋根の下へと追い遣っていた。
 その9割以上が妖気・妖物で構成された雨は、浴びつづけた者の精神、肉体を共に破壊し尽くし、ある者には安らかざる死を、ある者には人ならぬ生を与える。
 歌舞伎町2丁目のとある一角、漆黒の衣を纏った長身の影がそれと同じ色の傘を無造作に差し歩む姿があった。土砂降りの天候だというのにその躯の何処にも水飛沫が飛び散った形跡は無い。妖雨が、その姿の余りの美しさに触れることを畏れているかのように見えた。

 ―― 秋せつら

 体重を殆ど感じさせぬ優雅な動作で歩む彼から足音は聴こえない。どころか、アスファルトを流れゆく水を踏む音すら全く生じていない。美しき漆黒の影は、その存在を示すための気配というものを、何処かに置き忘れてきたのかもしれなかった。
 ふと、せつらが貌を上げた。何処か茫とした霞のかかった黒瞳が、何かを探るかのように細められる。
 雨に紛れて優美な音が流れた。弦楽器特有の澄んだ音色は、古代中国の旋律を雨音に乗せて伝えた。それに乗せて、美しい女の声がうたを口ずさむ。古の、言葉に乗せて。








―――― 渡水復渡水みづをわたりまたみづをわたり

―――― 看花還看花はなをみまたはなをみる

―――― 春風江上路しゅんぷうこうじょうのみち

―――― 不覚到君家おぼえずきみがいえにいたる








 せつらは、その言葉を現代の、この国のそれに翻訳した。―― いつかと同じように。
 音は、<迷宮横丁>の中から聴こえた。せつらの視線が音を辿る。
 今は、分厚い雲に隠されて見えない月輪…確か今日は満月だったのではないだろうか。
 女がいた ―― 残念ながら姿を見せぬその月が気まぐれに地上に降り立った、その化身の如き姿であった。いや、もし今宵が晴れた夜であったなら、魔都の妖気に煽られて輝く望月がこの空に、彼女の横にあったのならば。双様ふたさまの美を並べて目にすることが叶ったならば、それを見たものは口をそろえてこう云った筈だ ―― 彼の女性ひとの方が、月よりも遥かに美しい ―― と。
 純白の中国服チャイナ・ドレスを纏った妖艶な肢体、豊かな胸を際立たせるように引き締まった腰、全体のフォルムはあくまで華奢だ。肩から剥き出しになった白い腕には黒髪が雨滴を吸いなまめかしく絡み付いている。両手に抱えられた瀟洒な造りの竪琴から視線を上げると、女 ―― 妖姫は嫣然と微笑した。血に塗れたように紅い唇。数知れぬ国を滅亡へと導いた、傾城の笑みであった。
「何を、狐につままれたような貌をしておる。久しぶりじゃの、秋せつら」
 銀鈴を振るうような声が、辺りを満たす。微かに笑みを含んだ口調。美女の半顔は、豊かな黒髪で隠されていた。その下に、美貌とは対照的な醜く爛れた貌があることをせつらは知っている。<戸山住宅>の長老の置き土産だ。
「これは ―― なんの冗談かな。あんたは死んだ筈だ、姫」
 一瞬の驚愕を茫洋とした仮面の下に押し戻し、淡々とせつらは云った。彼の右手人差し指が、あるか無きかの動きを示す。
「じゃが、私はここにこうしておる。その事実を受け止められぬそなたではあるまい」
 妖糸は、<迷宮横丁>の異空間の壁を越えることなく姫に届く前に弾かれせつらの手に戻った。
「―― 斬ってみるがよい」
 す、と優雅な動作で白魚の如き繊手が差し出された。空間の壁を超え。
「自らの目が信用できぬとは、情けないのうせつら」
 唄うように姫が云う。
 再び繰り出された妖糸はするりと妖姫の手首に絡まり、せつらはそれを躊躇い無く引いた。肉と骨を絶つ感触。微かに指先を動かし、妖糸を手元に引き戻す。
 白磁の肌に生じた朱線は一瞬後、痕も残さず消滅した。
「―― 結果はいつもと同じ、か。何をしに戻った」
 妖糸を伝って記憶に刻まれた、首を断つ感触。たった一筋の美しい斬線は、完璧な死を彼女にもたらした筈であった。夜目にも鮮やかに多量の血液を撒き散らし、数千年に渡る生に終止符を打った、吸血美姫。
 あの時、魔都の大気に拡散した血の奔流が、降り続く雨に招かれ凝集し、この場に主の形を取らせたのだろうか。




 ―― 船上に騏鬼翁がいた。
 ―― そのかたわらに、こよなく美しい妖艶な肢体と生首とが、
 ―― 敬虔さを供物に並んでいる。





 妖姫は灰にならなかった。その余りの美しさ故に肉体が、死しても形を変えることを拒んだか。それとも…
「何も。敢えて云うならばそなたに逢いに」
「会って、それでどうする?また下僕になれと云うつもりかい」
「それも良い。じゃが、忘れてはおらぬかせつら、私は三度そなたの血潮で喉を潤した」
 微かに眉を顰め、せつらの手が首筋に伸びた。幽かに感じる違和感。そこには6個のうじゃけた傷痕があった。丁度吸血鬼の牙に咬み裂かれたような、傷が。一度は妖姫の死によって消え失せた筈のそれは、ゆるく血を滴らせながらせつらの肌の上に甦った。
 体温が低い。心臓の鼓動が、普段よりも遥かに遅く、残り少ない血液を全身に満たそうと打つ。恒常的な喉の渇きは体験したものにしか分からぬ、発狂寸前の飢えを傷の持ち主にもたらす。
 その全てが、この上も無い現実感を伴って一挙にせつらを襲った。首筋を押さえたまま、うめくように貌を伏せる。傘が音を立てて落ち、一瞬にして黒コート姿は雨に呑まれた。
「来るがよい。今度こそ、永劫の旅路の伴をさせてくれるわ」
 差し招くように上げられた繊手に吸い寄せられるが如くふらりとせつらの足が動いた。ぱしゃん、と水飛沫が舞う。
 妖姫の、蠱惑的な朱唇が嫣然と微笑を刻む。その両端から微かにのぞく、美しく白い牙。姫は目前で立ち止まったせつらの首に白蛇のようになまめく左腕を絡めた。甘く媚薬のような微笑いを含んだ唇が首筋に近付く ――








 一瞬視界を白光が埋め尽くした。
 しばらくして雷鳴が轟く。
 数十キロ先に落ちたであろう雷光に触れでもしたかのように妖姫は動きを止め、素早く身を引いた。
「そう、そなたが居るのを忘れておった ―― いま一人のせつら」
 忌々しげに、しかし恍惚と妖姫は云った。その視線は、いつの間にか上げられたせつらの美貌に向けられている。
 美が ―― 魔が口を開く。
「私と会ったな、姫よ」
 せつらの、人間性なかみが変わった。春の日差しは冷厳と凍りつき、青白い鬼気を纏う魔人がそこには在った。淡々とした声音が、しかし恐るべき冷気を含んで絡み付き、妖姫の背筋を凍らせる。
 紅い花弁の如き唇に、微笑が浮かんだ。
「丁度良い。お前だけを奈落へ送る、とそう云った筈であったな。今、そうしてくれよう」

―― ピゥン。

 空間を超え、糸が舞う。
 繊細な音と共に、雨に煙った視界を一瞬、鮮やかな赤が埋め尽くした。
 細い首。妖姫は、磁器のように滑らかな肌に疾った朱線を確かめるように、殊更ゆっくりと指でなぞった。
「斬れるが、断てぬ。何度試しても同じことじゃ ―― どうする、せつらよ」
 唄うように綴られる旋律。微かな笑みと絶対の自信を含んだそれが、雨音を縫ってせつらに届く。
「一度は、断てたものだ」
「じゃがそれも、完全では無かった。事実私はここにおる」
 肌を伝い純白の衣を染める朱がなまめかしい。嫣然と、微笑わらう。
「これを使えれば早いのじゃが…まあ、簡単に行かぬのもまた一興よ」 本来の持ち主も今は亡き妖琴<静夜>。その音色は訊く者全てを抗いがたい眠りへと誘う。吸血鬼、以外の者を。 「来よ、せつら。今の其方であろうとも、私の血の呪縛から逃れる術は無い」
 妖雨を吸って重く絡み付く漆黒の絹糸を、姫は軽く払いのけた。水飛沫が舞う。肩を、黒髪が流れ落ちる。それだけで億千の人民が囚われそうな、優美で美しい一連の所作であった。
 せつらの柳眉が訝しげに寄せられた。間髪を置かずに黒瞳が理解に鋭く光る。
 右手人差し指が、何かを弾く動作を示す。
 再び空間の壁を超えた妖糸は、躊躇無く目的のものを縦に両断した。
 ―― 妖姫が手にしていた竪琴。妖琴<静夜>を。
 妖姫の瞳が見開かれる。
 何かを語ろうと動かされた朱唇も、断たれた竪琴を取り落とした腕も、優美な曲線を描く躯も、この上も無く美しい貌も、それを固定していたよすがを失ったかのように、ぐらりと崩れる。色彩を失って透明に輝く美しい肢体が、一瞬プリズムを通した光のように七彩に輝いたかに見えた。
 絶世の美の具現が、雨に溶け消える ――

―― カン!

 地に落ちた竪琴が、澄んだ音色を発した時には妖姫の存在の痕跡は、跡形も無く消失していた。
 せつらは、首筋に手を当てた。傷一つない、雨に濡れた肌の感触。吸血痕は何処にもない、流れ落ちて衣服を染めた筈の血潮も幻のように霧散していた。
 ふと思いついたように、二三歩後退してから腰を屈める。漆黒の傘が路上に転がっており、その直ぐ近くに、小さな包みが落ちていた。傘と一緒に拾い上げる。それらを持って、<迷宮横丁>の入口の前に立った。無造作に路地に入る。雨に濡れる竪琴、二つに割られ散った弦。その横に包みをそっと置いた。






―― 流れ落ちる黒髪。

その時に垣間見えた妖姫の半顔は、爛れてなどいなかった。完璧な、そして妖艶な美貌。
それは、実像、実体ではない、とせつらは直感した。
おそらく、<迷宮横丁>と通常空間との微妙な空気密度の違いを投影器に、凝った念が映し出された結果であろう、と。スクリーンは、<静夜>。本来の持ち主ではなく、妖姫の虚像を再現したのは、それだけ彼女の想いが強かったからか。
媒体が破壊されたことで、妖姫の『痕跡』は再び魔都に拡散した。

そうして、人々の血と思念を吸って、この都市まちはより凄艶と輝くのだろう。








 電柱に巻きつけておいた妖糸を辿り、<迷宮横丁>を出る。
 いつの間にか雨は上がっていた。見上げる空に、満天の星。それらを圧倒して輝く、これだけは<区外>よりも遥かに美しい、美しすぎる満月。
「―― 傘でも、返しに行くかな…」
 本来、その為に歌舞伎町まで足を運んだことを思い出し、せつらは旧区役所通りへと方向転換した。








 後には、月光を吸って輝く竪琴の残骸と、手土産から餞へとその役を変えた煎餅の包み。







--了--





2002/7/7



Home