『風来 mono-chrome









―― そして、風が吹いた。









1、


 うっすらと雪が積もっていた。
 道行く人の足跡が、点々と残る道。
 雪を踏む、きゅ、きゅ、と云う小刻みな足音と共に、男は在る場所へ向かっていた。




彼女は、私を赦してくれるだろうか…
酷いことをした、という自覚が今はある。
何度彼女の身体からだを傷つけただろう。
何度彼女の精神こころを傷つけただろう。
本当に、すまないことをした。
だが、どんなに相手を憎んでいる瞬間にもその根底には愛情が存在したのだ。
そう、全ては愛の裏返しだ。それが私の愛情表現だったと云ってもいい。
そのことに気付いたのは彼女が家を出ていった後だった。
半狂乱になった。
死にものぐるいで捜した。
失って初めて気付く、とよくいうが正にそれだった。
私は彼女を愛していたのだ。
彼女も私を愛していた筈だ。
何者にも代え難い存在、それが彼女だったのだ。
赦されない、事なのかも知れない。
だが、私は彼女を愛している。
それを免罪符にするつもりはないが、誠心誠意謝罪すればあるいは、もしかしたら…
彼女は、私を赦してくれるかも知れない…




 気怠げだった男の表情に、微かに希望の兆しが交錯した。
 先程よりは幾分快活な歩調で、先を急ぐ。








2、


 足を踏み入れた途端に全身を妖気が押し包んだ。
 空気の密度が一瞬で変化したようだった。
 男は、自分には霊感など欠片もないと自負していたが、確かに全身を這い回る悪寒、激しい違和感は拭いようの無いものだった。呼吸をする度に肺腑が汚れていくようにさえ思う。男は知らず咳き込んでいた。
 重く、身体に纏い付く厳刹な冬の冷気。
 たった数百メートルしか移動してはいないというのにここはもう別世界だ。
 事実、足下に積もった雪の量が違う。
 うっかりすると足を取られそうに成る程積もった雪。その中には、大量の妖気が含まれていることだろう。
 毎年多数の凍死者が出るという<魔界都市>の冬は、<区外>とは比べものにならない厳しさを伴って男を震撼させた。
 『西新宿ゲート』
 橋の袂にそう書かれているのを目で微かに追う。
 ここから、徒歩で十数分の距離に目的地が在る筈だった。
 男は緩慢な動作で歩き出した。








 古風な二階建ての家屋。確か表には『秋せんべい店』と看板が揚がっていた。男が今目にしている裏口らしき扉には、『秋DSMセンター』とある。知り合いに訊いた、新宿一の人捜し屋の事務所。
 扉の横についていたブザーを押すと、インターフォン越しにも流麗な声が茫洋と返事を返した。ニ三言交わしてから、「少しお待ちください」と言われ、待っていると扉が開いた。
 はじめはそこに、光があると思った。
 次に、人間であることに気付く。光そのものよりも輝かしい美貌の青年が、扉の中には立っていた。
「あ…あの、わ、私は……」
 このようなものを前にして、まともに話が出来る筈も無い。声が出ただけマシだと言えよう。
「取り敢えず、中へどうぞ。外は、寒いでしょう」
 のんびりとした口調で云われ、男は少し心が軽くなるのを感じた。ギクシャクとした動作で勧められるままに中へ入り、掘りごたつに座る。程なく煎れたての茶と煎餅が目の前に出された。
「どうぞ」
「は。どうも、すいません…」
 湯のみを手に取り、一口すする。豊潤な茶葉の香りが鼻腔をくすぐる。自然、男の口から吐息が漏れた。
「それで、ご用件は?」
 男が一息つくのを待ってから、その青年は茫洋と尋ねた。
 DSMセンターの門戸を叩いたのだから人捜しの依頼に決まっている、とも断定できないのがこの街の奇妙なところだ。いつ、何が起きてもおかしくはない都市まち
「妻を、捜していただきたいのです」
 そう、男は云った。








3、


 男は、靖国通りを歩いていた。ひとまず捜索の依頼は済ませたものの、宿でじっとしている気にもなれず宛も無く外に出た所だった。
 ―― この街の何処かに彼女は居るのだ。
 そう思うと、闇雲にでも捜さずにはおれなかった。
 きっと、彼女は自分が迎えにゆくのを待っている。待っているに、違いない。
 だから一刻も早く見つけ出して逢わねばならない。彼女が、<魔界都市>の禍々しい気に染まる前にそれを成し遂げなければならない。
 愛する女性ひとをこんな汚らわしい場所に、一瞬でも置いておきたくは無かった。
 後ろに軽く引かれる感覚。
 振り向くと、少年が男の服の裾を掴んでいるのが見えた。
 男と目が合うと、愛想良く微笑み、右手を前に突き出す。
 そこには、綺麗に畳まれた紙片が握られていた。
「これ渡せって」
 怪訝に思いながらもそれを受け取る。そのまま踵を返して駆け去ろうとする少年に、尋ねた。
「誰に頼まれたんだい?」
 脅えさせないようにと、声音を和らげて尋ねる。微かな予感があった。それが当たっているならば、少年を脅してでもこの紙片を渡してきた人物のもとに案内させようと考えていた。
「綺麗な女の人。お金と一緒に紙を渡されたんだ」
 にこにこと語る少年は、無邪気に臨時収入を喜んでいるようだった。
「…その人は、どっちへ行ったのかな」
 ―― 彼女だ。
 やはりこの少年に案内させるのが上策だろう。そう思い、少年の方へと手を伸ばす。
 男の瞳が、不気味な彩を放ちつつ、少年に向けられた。
「あっち」
 少年は男の背後を指差した。その小さな手が、つ、と男の腕に触れた。
「おじさん、いたいけな子供に何をする気だったの?危ない、危ない」
 にっこりと、それは無邪気な笑みを浮かべて少年が一歩後退した。
 慌ててそれを追おうとした男は、足が動かないことに気付いた。足だけではない、全身が硬直し、指先一つ満足に動かす事が叶わないのだ。
 何らかのツボを突かれたらしい。全身が硬直するような類のそれがあると訊いた事は無かったが、今現在直面している事態から鑑みるに、存在するらしい。
「<区民>を舐めちゃいけないよ、観光客のおじさん」
 満面の笑みの中瞳にだけはぞっとするような光を湛え、少年はくるりと踵を返すと走り去った。
 後に残された男がようよう動けるようになったのは、それから3分程経過した時だった。通行人の視線が時折注がれたが、このような現象は日常茶飯事なのだろう、助けようとする者すらいない。これ幸いと追いはぎや人攫いの類が近付いてこなかったのは僥倖だった。
 凝り固まっていた腕や肩をほぐしつつ、受け取った紙片を開く。

  “花園神社の前で、待っています。”

 見覚えのある字だった。彼女だ、と思った。
 自分のことをどうやって知ったのか…そんなことはどうでも良い。彼女は、自分が迎えに来るのを待っていたのだ。その確信に間違いは無かった。今は、それが重要なことだった。
 こうなると、あの人捜し屋に依頼したことが無駄に思えてくる。
 そうだ、彼女を知っているのは自分なのだ。あんな、見ず知らずの男などよりも遥かに、彼女を捜すのに適しているに決まっていたのに…
 男は携帯電話を取り出すと、先程受け取ったばかりの名刺にかかれた番号をプッシュした。
 歩く方向はそのまま、花園神社へと向かいながら。





 再び降り出した雪が、徐々にその量を増して視界を塞ぐ。
 流石に、このような状態で街を歩くものもほとんど無く、白く煙る周囲に人影は見当たらない。
 その意味するところなど考えもせず男は、好都合だと思った。これならば、すぐに彼女を見付けることができる、と。
 男が、自らの考えの甘さに気付くのは、いま少し後のことになる。








4、


 電話の向こうから聞こえた声が、余りにも美しくて。
 男は言おうとしていた言葉全てを忘却した。上ずった声で名を名乗るのが精一杯だ。持てる精神力を総動員して息を整え、ようやく、用件を切り出す。
「妻が ―― 妻に会えそうなのです…それで、あの…」
 何かもっと、文句のようなものを言おうとしていた気がする、と頭の片隅で思いながら、たどたどしい口調でしゃべる。


 ―― 今、どちらに?


 再び聞こえた声音の秀麗さに電話を取り落としそうになるのを必死で堪える。またむなしくも霧消してしまった台詞を、頭の中からかき集めた。
「靖国通りです。それで、今から会いに行こうと…」


 ―― 余りうろつかれない方が宜しい。


「…は?」
 間の抜けた声が出た。


 ―― この街は人に優しくはありません。今日のように視界の悪い日は、特に。


 ようするに、素人が手を出すなと言っているのだと男は解釈した。先程の思いが甦る。
 彼女を知っているのは自分なのだ。こんな、見ず知らずの男などよりも遥かに。
「彼女に間違いが無いと分かっていて、行かないわけにはいかない。ご心配なく。すぐに、契約破棄の連絡をすることになるでしょう」
 勢いに任せて電話を切った。
 ―― どうせなら、今契約破棄をすれば良かったと気付いたが、かけ直す気にもならずそのまま電話を内ポケットに仕舞う。
 真白に染まる視界。吹きすさぶ雪に手を翳し顔を保護するが、余り効果は無い。冷え冷えと吹き付ける雪の粒が顔に手に、当たっては砕けた。
 冷気と、それに混ざる妖気。それには気にもとめず男が足早にゆく。彼の心は既に、数分後に辿り付く場所、花園神社へと飛翔していた。








5、


 この上も無く良く見知った、その顔を目にし息を呑んだ。
 駄目だ、まずそう思った。こんな場所に来ては駄目だ、と。
 次に会えないと思った。そんなことは問題外だった。
 だから、こうするしかなかった。

 ―― そう、こうするしか、なかったのよ…





 歩く内、あれほど強く降りつづけていた雪はいつしか小降りに変わっていた。その代わりだとでもいうように吹き荒れる風は一層強さを増していたが。
 こればかりは<魔震>以前から変わらない鳥居。石碑に書かれた文字。
 ―― 花園神社。
 辺りを見まわすが、それらしき、どころか人影すら無い。早く来過ぎてしまったのか…いや、男が手紙を渡された時点で彼の妻はこの場にいたとも考えられる。まして、彼はメッセンジャーである少年に足止めを食らっていたのだ。妻が先にいなくてはおかしいではないか…
 何か不測の事態が生じて、ここにはいられなくなったのだろうか…それとも……
 一人思い悩む男を厳冬の風が容赦無く弄る。
 足元に降り積もった雪が、煽られて空に舞い上がった。
 白く、視界を塗りつぶす風花。その向こうに人影を見た気がして男は顔を上げた。
 彼がその姿を見間違う筈は無い。
 未だ判然とはしないそのシルエット、確かに、彼の妻だった。
「ああ…おまえ……」
 愛しさに胸が詰まる。言葉が、上手く手繰れない。
『待っていたわこの街で。ずっと、あなたが来るのを』
 曖昧な影が彼の妻の形を取った時、その口は開かれた。懐かしい、そして馴染みの在る声が語りかける。
「ああ、分かっている…遅くなってしまったね。済まなかった」
『良いのよ。来てくれたなら、それで』
 微笑む、最愛の女性ひと
「…私を、許してくれるのか?」
 確かめるように、云った。
『勿論だわ。今では出て行ったことを後悔しています。私の方こそ、謝りたい』
 彼が記憶したままの優しい表情かおで、別れた時から変わらぬ微笑を浮かべて、男が欲していた言葉を口にする。愛しいひと。
「そう…そうか。本当に済まなかった」
『いいの、良いのよ、もう』
 彼の妻が手を差し伸べた。
 男が、ゆっくりとそちらに歩み寄る。
 満ち溢れる喜びを示すように、彼の顔にも笑み。
 これでやっと、全て元通りになると。安堵に満たされる心に満足しながら徐々に大きくなる妻の顔を見つめる。
 差し出された手を掴むために自らの手を伸ばし、それを、取った。





 ―― 彼の視界は暗転した。








6、


 花園神社の境内。その鳥居の向こうに、人影があった。そこから凝っと気配を殺し、通りの方を窺っていたその人影は、ゆっくりと神社の外に歩み出た。
 美しい、そう呼んで差し障りの無い容貌をその女は有していた。長い黒髪が艶やかに、木枯らしを受けて翻る。
「許せる筈が、ないでしょう」
 泣き顔のような、けれど笑い顔のような。そんな表情を浮かべ女は云った。今まさに妖物に飲み込まれた最愛の、そして最も憎むべき夫の消えた位置を見つめながら。
「―― さようなら、あなた」
 祈るように瞳を閉じる。その瞳から一滴の涙も落ちることはない。
 欠片の未練も無く踵を返し歩み去ろうとした女が、背後を振り返ったのは<新宿>に住む者としての勘だろうか。








 女は、今まで自分がた世界は、モノトーンで構成されていたことを識った。
 風に、彩が付いた。何時の間にか雲が取り払われ姿を見せた空が、鮮やかな蒼に輝いている。街を染め上げた雪の白すら、彩を刷いたように見えた。
 只一つ、そこにあるモノクロを際立たせる為に、世界は彩を持つのかも知れなかった。
 身に纏ったコートの、絹糸のような髪の、漆黒を。そして輝くばかりの美貌の肌の白さを、ただ、称える為だけに。
「少し、遅れたか」
 どこか焦点のぼやけた、しかし美しい声で秋せつらは云った。その後に、相変わらず外谷の情報は正確だな、とぽつりと付け加える。
 せつらが、微かに指をしならせた。その動きも、そこから放たれた不可視の糸も女は目にすることは叶わなかった。
 ぴしり。逆巻く雪の壁に亀裂が疾り、そこから男が零れ落ちた。右肩と脇腹、そして左足から出血している。大きく抉れた肩口からは一際多量の血が溢れ出ていたが、それもせつらがさらに指を弾くと、瞬時に雪を染めかえることをやめた。
「あ…なたは、西新宿の」
 女が、後じさりながら云った。
人探し屋マン・サーチャーの秋と申します。椙浦すぎうら牡丹ぼたんさんですね。ご主人 ―― 彰彦あきひこさんのご依頼であなたを探していました。ご主人にお会いになりますか?」
「会うって…主人はそこに」
「彼は今意識不明だ。―― お会いになりますか?」
「嫌、と言ったらどうなるのかしら」
「僕の仕事は完了しませんね。依頼人の要望次第では、またあなたを探すことになります」
 その茫洋とした雰囲気と事務的な口調のアンバランスさに、女はふと笑みを浮かべた。
「いいわ、会います」
「そうですか」
 さして嬉しくもなさそうにせつらが云い、再び指を閃かせた。
 雷に打たれでもしたようにビクリと男 ―― 椙浦彰彦の身体が震え、うめき声とともに彼は目覚めた。瞳を開け、まず隣のせつらに気付く。起き上がろうとして、傷の痛みに顔をしかめた。
「一体、何が ――」
 顔を巡らせ妻の存在に気づいた彼は、声を詰まらせた。痛みを無視して立ちあがる。
「ああ、おまえ、そこにいたのか」
「ええ、いたわ」
「おまえの手を取って、それから私はどうなった?何も覚えていないのだが」
 それを聞いて、女 ―― 牡丹は酷薄な笑みを浮かべた。先ほどの、柔らかな微笑とは似ても似つかぬ。
「まだ、気付かないの? そうね、あなたは<区外>のひとですものね」
「―― 牡丹?」
「この街では色んなことが起こるわ。例えば、今日のように視界の悪い日には幻を見たりもする。見せる妖物が現われもするわ。―― 今日の天気予報は見なかった?」
「何を言っているんだ。それよりも、早くこんな街を出よう」
「風の向こうに見るのは、心に最も強く、その人が描く人物だそうよ。あなたは、私を見たの?」
 風来ふうらい。もしくは、風霊。
 誰が名付けたものか、<区民>はこの現象をそう呼ぶ。それを利用し獲物を狩る妖物と供に。
「――? あれは、君では無かったのか?」
「そう。あなたが見たのは、妖物の見せた幻。秋さんが救わなければあなたは死んでくれていた筈だった」
 牡丹が、ゆっくりと歩み寄ってくる。ことさらゆっくりと、雪に足跡を残しながら。
「そう、だったのか…秋さんに礼を云わねばならないな」
 そこまで呟いたところで、椙浦は彼の妻の台詞の違和感に気付いた。
 ―― 死んで、くれていた、、、、、
 疑問を口にしようと、口を開きかけ椙浦は息を呑んだ。
 牡丹は彼の目の前にいた。それ自体、何らおかしなことではない。驚くべき箇所も、無い。
 彼女が鈍く光を放つ、その繊手に不似合いな鉄の塊を彼の胸元に押しつけていなければ。
「な、にを…牡丹」
「もう、分かったでしょう。私はあなたに死んで欲しいの、彰彦さん」
「許してくれたのではなかったのか!おまえ…私はおまえを愛して…」
 それは風来の見せた幻だ。彼の望みを忠実に映し取った。
「許せるわけがないでしょう。許せたなら、私はこの街に来てはいなかった」
 表情の消え失せた、青ざめた面貌かおで牡丹は云った。
「おち、落ち付くんだ。私が悪かった。愛しているんだ、一緒に、一緒に帰ってくれ。―― 牡丹!」
 名を呼ばれ、彼の愛する妻は微かに微笑んだように見えた。



  ガゥン!



 轟く音、飛び散る朱。雪に混じる硝煙の香り。
「愛しているわ。だからあなたが誰よりも憎い」
 空虚な爆音の余韻と供に椙浦は雪の上に崩折れた。
 それを冷ややかに見下ろす牡丹の瞳には、感情の彩は欠片も無い。ふと、初めてその存在に気付いたように、少し離れた位置に立つ黒い長身の影に声をかけた。
「どうして止めなかったの?」
 一部始終を見守っていたにも関わらず、何故、先ほどは助けた男を、見殺しにするような真似をしたのか。
「何故、急所を外したのですか?」
 その、せつらの質問には彼女は瞳を伏せ微笑むだけで、いらえを与えはしなかった。
 しばしの静寂。風が、コートの裾を舞い上げはためかせる。
「依頼人を探し人と引き合わせる。僕の仕事はそこまでです」
 牡丹の質問にせつらが答えを与えたのは、彼女が風に飲み込まれそうに見えたからだろうか…身を包む深い哀感と供に。
「その後どうしようと、例え殺し合いをしようと構わないってこと?随分と冷淡なのね」
 泣き顔のような笑み。
「仕事に私情は持ち込まない主義で」 
「そう。流石は<新宿>一の人探し屋さん。あなたに依頼した人はきっと大船に乗った気でいられるのでしょうね」
「はあ」
 肯定とも否定ともつかぬせつらの言い様に、牡丹の笑みが深まる。
「行くわ」
 何かを振り切るように云うと、倒れ伏した男に顔を向けた。その体躯の下に広がる血溜まりは、何時の間にか広がるのを止めている。<魔界都市>の冷気の業か、せつらの成したことなのか、牡丹には分からなかった。
「―― さようなら、あなた」
 同じ言葉を、呟く。今度は本人を前にして。
 その瞳から一粒の涙が滑って落ちた。
 惜別を喜ぶ為にか、それとも哀しむ為にか。
 心を満たした感情を涙と共に置き去りにして彼女は踵を返した。








7、


 女の姿はすぐにせつらの視界から消えた。辺りを白く染める風花の業だ。
「さて、餅は餅屋かな」
 のんびりと呟きながら椙浦の元へ歩み寄ろうとしたその美貌が、電光の速さで背後を振り返った。
 黒瞳が見開かれる。この上も無く珍しい、秋せつらの驚愕の相。
 真白の嵐。その向こうに見える、白い人影。おぼろげなそれすら美しい、その姿をせつらが見間違う筈が無い。
 迷いや遅滞の全く感じられない動作で、せつらの右手が振られた。妖糸が、影に向かって伸びる。明確な殺意をこめた必殺の一撃。
 それが目標に届く寸前で弾かれようとは。
 風花の壁が、左右に分かれた。
 歩み来た影の余りの美しさに畏れたように。
 『白』という形容を現われた影に譲るために、雪たちは慎ましやかに頬を染めた。
 ドクター・メフィスト。
 <魔界医師>はせつらを認めると、そちらに更に数歩あゆみ寄り、云った。
「奇遇だな。このような場所で君に会うとは」
 メフィストが右腕を一振りすると、役目を終えた精緻な針金細工の鷹は、一瞬で元の姿に還った。
 ―― キン。
 涼やかな、金属音。
「なんだ、本物か」
 メフィストが、せつらの言葉の意味を察してふと微笑んだ。
「君が、私を風来の中に見る日はいつになれば来るのか…」
「安心しろ。そんな日は永遠に来ない」
 失言だった、とせつらが眉を顰める。
「そう遠くない未来であることを願おう」
「―― そんなことより、患者だよ。メフィスト」
 足元に倒れた椙浦を指差す。
「相変わらずつれない男だ」
 メフィストがゾッとする程妖艶な流し目をせつらに送ると、せつらは慌てて目を逸らした。苦笑を口元に浮かべ、椙浦の元に歩み寄る。無機質な視線が倒れ伏した身体に注がれた。
「妖物に咬み裂かれた箇所が、3。銃弾で打ちぬかれた傷が1。―― 弾は貫通している。止血は君が行ったのか」
「うん。致命傷は無いように見えたけど」
「君の新しい探し人かね」
依頼人クライアントだよ。この人が死んだら只働きだ」
 特に困った風でもなく、云う。
「病院で治療を行う。君が運びたまえ」
「はいはい」
 せつらが、面倒くさそうに椙浦の身体を抱え上げた。既に歩み出したメフィストの後に続きながら、気付いたことを口にする。
「なんで、僕が運ばなきゃならない?」
「そのように糸の絡まった患者を運べる者は我が病院にはおらぬ」
「救急車を呼べば、そこに乗せて運べる」
「移動手段のある者を運ぶ程の余裕は無いな」
「流石、藪の病院は一味違う」
「その病院でツケを貯め込んでいるのは誰だったかな」
「さあ」
 舞い上がり、舞い落ちる雪の断片。血の跡が白く塗りつぶされてゆく。
 歩き去る黒白の秀麗な影も、いつしか白い壁の向こうに消えた。





 そして、風が吹いた。








--了--





2003/2/10



Home