『ハルカ』










 未だ肌寒さの残る3月のとある朝、秋せつらは店先を掃き清めていた手をふと止め空を見上げた。
 寒風に吹かれて棚引く雲。文句無しの、快晴。
 漆黒のコートの裾が、北風に揺れる。
「…さむ」
 のほほんと呟いた時、店の奥で裏口のブザーが鳴った。
 箒と塵取りを持ち、気持ち急いでいる風に店へと向かうせつらの視界に鮮やかな色彩が揺れた。
 無意識にそちらを目で追う。
 カナリアイエローのワンピース。
 春を迎え切らぬこの時期にはいささか寒きに過ぎる装いの女性が、煎餅屋の店先を、軽やかに歩いて過ぎた。
 その後を追うように、先程とは異なる一陣の風が突風となって南から北へと抜けた。
 店に戻ったせつらが、それから一分と経たぬ内に再び外へと戻った時には、女の姿は通りから消え失せていた。








◇◆◇








「ああ、そのなら見たよ。あっちの方に歩いて行ったんじゃないかね」
「それならあたしだって見たよ」
「あんた、あたしと一緒にいたんだから当たり前じゃないのさ」
「それもそうねえ」
 せつらを無視して会話を続ける中年の主婦らしき婦人二人は、そこで、豪快な笑い声を洩らした。
「―― 間違いありませんか?」
「え、ええ。見間違いじゃ無いと…ねえ?」
 そう、問い返されてせつらの方をまともに見てしまった一人が、流石に上ずった声で応じた。隣に立つもう一人に同意を求める。
「そりゃあ、あれだけ派手な服着てたら間違う筈無いわよ。ねえ」
「ほんとに。いくらもう3月だからって、あれは少し気が逸りすぎよね…」
 再び世間話に興じはじめた二人に、どうも、と礼を云い、せつらは指差された方向へ歩み出した。
 漆黒のロングコートの裾をかろく乱す風は、どこか暖かなものを含んでいた。






 この日、<区内>のあちらこちらで鮮やかな黄色のワンピースを身につけた少女の姿が目撃され、その後を追うようにして黒衣の美しいマン・サーチャーが道を行き過ぎた。
 しかし、どこか温みを含んだ突風が吹き荒れたのがこの二つの鮮やかな影が通過した直後であった事に気づいたものは、そう、多くは無い。








◇◆◇








 <区内>と<区外>を結ぶ、3箇所のゲートの内の一つ、早稲田ゲート。
 その橋の袂に、一人の幼女が佇んでいた。
 カナリアイエローのワンピース。
 あどけない顔、その造作は朝せつらが目撃した女性の面影を留めている。






 『24、5の美人なら見たぞ』
  そう、商店街の魚屋の親父は云った。


 『17、8歳くらいの娘さんだったわよ』
  井戸端会議にいそしんでいた主婦二人は、声をそろえて頷き合った。


 『僕と同じくらいの子なら、あっちに行ったよ』
  10歳を越えぬだろう元気な少年は、そう云って北の方を指差した。






 西新宿から順に、<新宿>を蛇行しながら北へと向かうワンピース姿の目撃証言は、その距離を経る毎に確実に、女の ―― 娘の、少女のその外見的年齢を下げて評した。
 そして今、せつらの目前に佇むその姿は、愛らしい4歳の童女のものだ。
「こんにちは」
 にこりと、愛らしい笑みを浮かべた大きな黒瞳がせつらを見上げた。
「こんにちは。君の名前を訊かせてもらえるかな」
「はるか。あなたは?」
「秋せつら」
「せつら…きれいな名前」
 柔らかな春風のような声が、どこか大人びた口調で呟いた。
「僕と一緒に来てもらえるかな」
 幼女 ―― はるかの目前まで歩み寄ると、視線を合わせる為に屈み込み、せつらは云った。
「良いわ。あなたは、あそこに私を連れて行ってくれるのでしょう?」
「君を捜している人がいる。でも、そこが君の行きたい場所とは限らない」
 茫とした、けれどどこか優しさを含んだその口調に、はるかは微かに微笑んで、ゆるりと首を左右に振った。
「いいえ。そこが、私の行きたいところ。―― もう、一人では戻れないから」 真直ぐな視線がせつらを捉える。「だからあなたが連れて行って」
 当然のように両腕を伸ばす少女を、せつらは恭しく抱き上げた。








◇◆◇








 知り合ったのはほんの一週間前のこと。
 記憶一切を失ったというその女性に、男は強く惹かれるものを感じた。
 待ち焦がれていた何か。そんな強い思慕の情を抱いている自分に気付いたのは、無意識に女性を自宅へといざなった後であった。
 数日は瞬く間に過ぎ。二人はそれなりに幸せな日々を送った。
 それが変調を来たしたのは、三日前。
 女が身体の不調を訴え、直後に倒れてからだ。
 目覚める事も無く眠りつづける愛するひとを入院させ、男は毎日病室を見舞った。
 <新宿>一の名医に診せて、治らぬ筈は無い。それが男が心の中に暗い影を落とさずに済んだ理由であった。
 ―― まさか、それが、このようなことになるとは…
 この街に生まれ育った男に、<新宿>の常軌ルールを忘れさせる程、男は女を愛していた。
 曰く。
 この街では、何が起こってもおかしくは無い、と。
 それがどれ程の鉄壁の防御を誇る場であろうとも。






「どうして捜そうとしないんですか!それでも医者か、あんた!!」
 興奮した様子の男が、白皙の医師に食って掛かった。
「捜さぬとは云っておらん。必要無い、と申し上げた」
 持ち主の限りない英知を感じさせる麗しい声が、冷厳に告げる。
 その、余りの甘美な響きに、男はようやく正気に戻った。
「何故必要が無いなんて…」
 完全に怒気の払拭された声は、微かな怯えを含んでいた。
 先程とは異なる、慈しみすら感じられる声音が、その怯えすらを取り去った。
 そう、男は医師の患者の身内なのだ。
「それほど望むのならば、人捜しマン・サーチャーを雇えば良い。一人、優秀な人間を知っている。紹介しよう」






 十数分後、男は<新宿>では知らぬ者の無い、人捜し屋のオフィスの呼び鈴を鳴らしていた。








◇◆◇








 そこには二人の人間が立っていた。
 どこにでもいそうな<区民>然とした、二十代後半の男。
 その横に立つ、絶世の。そう云っても足らぬ美しい影。
 ―― ドクター・メフィスト。
 自らの病院の前に立つ医師は、新宿の空にせつらを認めると僅かに微笑んだように見えた。
 コートの裾が、夢のように広がる。
 メフィスト病院玄関前に中空から舞い降りた黒衣の麗人は、その視界にメフィストを認めると、どこか嫌そうな顔をして、云った。
「…なんで、あんたまでいるんだ」
「こんにちは、ドクター・メフィスト。やっぱりあなたの結界はとても強いのね。私一人ではもう入れなかったわ」
 せつらの腕からするりと地面へ降り立った少女が、メフィストを見上げ、笑みを浮かべた。
 2、3歳の幼い姿。この場まで移動する間にも、少女の若年化は進行していた。
「私は君に退院許可を出した覚えは無いが」
 せつらの台詞を無視する形で、メフィストが少女の言葉に応じた。
「もう治療がいらないことは、ドクターが一番良く知ってるでしょう?少なくとも、私はあなたの患者とは思われていないわけだし」
「確かに、君にはもう治療は必要あるまい。ただ私は、退院許可を出してはおらぬ、と云ったまでだ」
「それなら ――」
「―― 秋さん」
 一人、明らかに流れから置き去りをくらっていた男が、せつらに向かって声をかけた。
「はるかはどこです?この子供は一体……」
「彼女がはるかさんです」
「は?」
 男が素っ頓狂な声を上げた。
「馬鹿な…写真をちゃんと見ましたか?この子がはるかな訳が無い ―― そうでしょう、ドクター」
 到底冗談を云っているとは思えぬせつらの態度に、男は困惑しきった表情でもう一度、馬鹿な、と呟いた。
「―― とのことだが、秋くん?」
 どこまでも無表情に、冷厳な声音。
「…何故僕に振る」
「私がはるかよ。私の他の誰かが『はるか』であるなんてこと、ないわ」
 せつらに代わって、はるか自身が男の疑問に答えた。その顔が、明瞭りと男の方を向く。その黒瞳が男の困惑に満ちた瞳とぶつかった。
 男の瞳が、見開かれる。
 幼女のその顔に、瞳に秘められた意思の光に、粉うかたない恋人の面影を見出した為であった。
「…はるか……なのかい?」
 未だ納得のいかぬ表情で、男がはるかの方へと一歩踏み出した。
 ―― ここは<魔界都市“新宿”>。起こり得ぬことの無い街、だ。
 この街を生きる者の常識が、男の頭の片隅を、掠めて過ぎた。
「あなたは、私を捜してはいけなかったのに」
 どこか悲しげに、はるかの表情が歪む。
「…ドクター ―― ドクター・メフィスト。はるかを元に戻してやってください。何が原因でこんな身体になってしまったのか…」
「治療なんていらないわ」
 哀れむように、幼女が云う。
「―― 彼女に治療は必要無い。今以上の常態など望めまい」
 はるかの台詞を、メフィストが引き継いだ。
 男の困惑は深まるばかりのようだった。頭を抱え、眉間に深く皺を寄せて視線を行き来させている。
「はるか…君は一体何なんだ」
 男が、観念したようにどこか掠れた声を搾り出した。
 何者ではなく、『何』、と。そう口にしただけ男は<区民>としては合格なのかも知れない。


 メフィスト病院をその院長の許可無く抜け出すことが可能な、時を経るごとに幼くなってゆく『はるか』と名乗る存在は、そも、何なのか ――


「なにも分からなかった私を、大切にしてくれたあなたの前ではヒトでいたかったけど ――」
 もう、無理ね。
 そう呟くと幼女は両腕を天に向けて掲げた。
 その仕草に喚ばれたように、南からの突風が病院の敷地内を吹き荒れた。
 カナリアイエローが徐々に、薄く霞んでゆく。
 ワンピースだけではない。童女の、その姿全てが霧の向こうに在るかのように、茫と霞んで薄れてゆくのだ。
「はるか!?」
 風に弄られる形の定まらぬ煙か何かのように消えゆくその姿を何とか掴もうと、男が狼狽しながら腕を伸ばした。その腕がさしたる抵抗も見せず幼女の身体を貫通した直後、はるかの姿は完全に消滅した。




 幽かな春の香だけをその場に残して。








◇◆◇








「―― 橋を越えてきた『春』そのもの、ね」
「左様。妖気圏を越えられぬ『春』そのものが凝集し、ヒトの形をとってゲートを使用することで<魔界都市>を訪なった。最も、風が共にゲートを越えなかった為に本来の目的を失念していたようだが」



 ―― 待ち焦がれていた何か。すなわち、春。

 一度失った記憶も、突風の訪れによって取り戻された。―― 二日間の昏睡、という蛇足付きではあったが。
 遥かな地からもたらされ魔都を巡る春の化身は、後に続く突風に乗せて<新宿>に春を送り届けた。その身体全てが『春』という要素のみで構成されていたのだから、『春』を街に与えたその身体が次第に幼く ―― 小さくなってゆき、消滅したこともむべなるかな。



「人以外も治療するとは知らなかったな」
 院長室ですっかりとくつろいだていのせつらが、のほほんとコーヒーを口にする。
「私は、ただ時節の到来を待っていたに過ぎぬよ。それに、彼にとっては未だにあの女は『ヒト』であろう」



 自失から立ち直った男は、来年の春が来るのを待ってみます、と云って病院を去った。
 一年にただ一度、まみえることの出来る恋人達 ――



「連れて来るんじゃ無かったかな。メフィスト病院だけ冬のまま、というのも面白そうだ」
「心にも無いことを」
 他の者が口にしたならば万死に値するであろう発言に対してメフィストは苦笑を浮かべることで応えた。
「そんなことは無い。新しい<新宿>の観光名所になるぞ」
 茫洋とした口調には、どこか面白がるような雰囲気が入り混じっている。
「君が依頼を完遂せぬ、という事実の方が余程衆目を集めると思うが」
 メフィストの的確な指摘に、せつらが軽く眉を顰める。
「…さて、来年もまた来るのかね、彼女は」
 果ての見えぬ院長室の天井を見上げ、せつらが云った。
「そればかりは、風に訊くしかあるまいな」
「―― 違いない」
 秀麗な口元が仄かに微笑を刻んだ。








 その日<新宿>一帯を、春一番が吹き抜けた。

 <区外>から遅れること一週間。厳冬の<魔界都市>への春の、訪れであった。








--了--





2003/3/16



Home