『アニバーサリー』
01. 角名 作 プテラノドンの前肢のカケラの化石を持った、10歳ほどの少年の説明がはじまった。 「今日はこの大地の上から恐竜という種が絶滅してしまった、丁度その日に当たります。 最後の恐竜は幼生のT-REXで、生まれてから46日後にウィルスに感染して死にました。彼が生まれたとき、その卵を産んだ母親は、もうこの世にはいませんでした」 そこで言葉を切って、大きな澄んだ目で店主を見上げた。長身の店主は彼の話を聞くために、また、礼儀として、軽く屈んで耳を傾けていたけれど、それでも彼の目線よりもずいぶんと上方にその瞳はあったので。 「僕は彼に触れて想像していました。彼は、どんな恐竜なのか。どれ程その爪や牙は強いのか。そして、僕と………」 彼はそこで言葉をこらえて、一緒にあふれ出そうとした感情と涙をのみこんだ。 「僕と友達になれるのかを。 ………すいません。さっきそこのTVが、恐竜が滅んでから数千万年になるなんて事を言っていたからついしゃべりすぎてしまいました」 いいえ、と青年店主は答えた。 静かな声といっしょに、美しい黒髪がさらりと左右へ流れた。 「これ、ください」 つめあわせのセットを選んで少年は、小さく笑った。 「まっしろな服のきれいな男の人が、記念日ならここのおせんべいがいいって教えてくれたので」 そのとき美しい店主が胸のうちでごくたまにいいことをいう、とつぶやいたのを、勿論少年は知らない。ただ、包みを受けとるとき、はじめて店主が質問をしただけだった。 「何周忌ですか?」 少年は透きとおるような笑みを浮かべて、答えた。 「一周忌です。 この<新宿>から最後の恐竜が消えて、丁度、一周年ですよ」 そして彼は街の雑踏へ消えて行った。 02. 「彼が、ここのお煎餅のファンなの」 優しげな微笑を浮かべた女性はそう云って、嬉しそうに煎餅の詰まったケースを見つめた。 春の日差しの良く似合う薄い水色のワンピース姿の背で、長く豊かな黒髪が慎ましやかに、ゆれる。 「本当に、ここの以外のお煎餅は口にしないの。最初は私、とても戸惑ったのよ」 そこで一端言葉を切って、何かを思い出すように、彼女は瞳を閉じた。 微笑が、深まる。 「お菓子なんて滅多に食べないのに ―― おかしいわよね」 同意を求めるようにして見上げる女性に、黒衣の美青年 ―― 秋せんべい店の主はただ、はあ、とだけ応えた。 「でもね、今ではすっかり私もここのお煎餅のファンなのよ。店長さんにお目にかかるのは初めてだけど。…記念日にはやっぱり良い事があるのね。あなたみたいに綺麗なひとが焼いたお煎餅だったなんて、私、今日まで知らなかった」 「それは、どうも」 純粋な感嘆に満ちたその言葉に、茫とした、しかし限りなく美しい声音が返される。 のほほんとした笑みを浮かべた美貌に女性はしばし見惚れていたが、不意に正気を取り戻すとニ、三度瞬きを繰り返しつつ、云った。 「ごめんなさい、私ったら…つい話し込んでしまって。嬉しい日に嬉しいことが続くものだから、浮かれてしまったみたい」 「記念日、ですか?」 「そう…今日で一年になるの。私と彼が一緒になってから」 「…魔法街へ?」 「ええ。―― 驚いたわ。あなた、千里眼でも持っているの?」 大きな目を更に見開いて、面白そうに、彼女は云った。 「ははは…」 「私達、どうしても一緒に…ひとつになりたかったの。それを叶えてくれる魔導師を捜すのには、随分苦労させられたわ」 そこで、ひとつ溜息。 「でも本当に今日は素敵な日。誰かにびっくりさせられるなんて久し振りだもの」 ―― びっくりさせるのはこちらの役目ですものね。 そう付け加えてから彼女は、柔らかく微笑した。 その日、<魔界都市“新宿”>の妖怪二口…ならぬ二顔女は厚焼きとざらめ、それに品川巻きをいくつか買い求めて帰った。 満足げに煎餅の包みを抱えて店を出てゆくその後姿から微かに、心地よい低音が笑みを含んで女性に語りかける声が聞こえた。 03. 角名 作 午前中さいごの客は、泣きぼくろに切れ長の目の青年だった。 せんべいを贈る女性について、『いっしょにいると天国のよう』で『優しく』て『暖かく』て『包み込むよう』に『すべてを受け入れ』『許してくれ』たと、彼女が与えてくれたもの、彼女がしてくれたこと、たくさんの優しい言葉の贈り物、気づかいと手助けと愛情について、淡々と語った。 そして、その想いとは裏はらに思えるせんべいを手に取り、言った。 「だからこそ、これをください」 と。 店主は無言でそれを受けた。 弁当をつかいおわった秋せつらは思いきりよく開かれた入口の引き戸に、一度あけた急須のふたを静かに下へおろした。 「いらっしゃいませ」 食後の一服は後まわしにして、営業用の顔に茫洋とした微笑を浮かべ彼は立ちあがった。畳の上にたたんでおいておいたエプロンを、しゅるりと引き上げる。 「オススメって、ドレ?」 こちらに背を向けた長身から放たれた声に、0.1ミリだけ店主の瞳が見開かれる。 「オンナにやるんだけどよ」 ふりかえった客のその顔を見て店主の営業用の笑みが少しだけ色を持ち人間味を増す。 土間を降りると、彼は彼のテリトリに立った。 「そうですね、どのような女性ですか?」 ハスに構えた青年の、切れ長の目がこちらを向く。目元には泣きぼくろ。 途端、ニイ、と笑みを深くして、 「最低女、一緒にいて、地獄のようだった」 彼はそう答えた。 「すんげえキツイの。自分が世界で一番正しいと思ってるらしくってさ、すげェこと言うんだぜ。正しけりゃ何言っても良いと思ってんの」 男の指が、せんべいの入ったガラスの広口びんを叩く。 「冷たいしな。自分のことは自分でしろ、できないならオマエはその程度だってな、つきはなしてんだよ。オレのことなんてなにひとつ認めてねえ、どんなミスも欠点も ―― 見逃してくれねエ」 カン ―― カン ―― カン ―― 指は次々と移動していく。 「あの女がオレにくれたのは、大ゲンカの思い出とこのハートの傷とだな……キッツイ言葉の贈り物、批評と批判と誹謗中傷と罵詈雑言 ―― ……」 動く指がとまる。ひとつの包みを指した。 「コレ、くれ」 午後さいしょの客は、午前中さいごの客と同じ顔、同じ声、けれど別人の表情で言葉を紡いだ。 「そんな女だったよ。だから、一番高いやつな」 店主は静かに進み出、見本品の下の包みを取った。 「ありがとうございます」 古ぼけた時代遅れのレジスターにたどりつく前に、器に飾られた一番安いせんべいが目に入る。ネガティヴなメッセージとして、午前中さいごの客が買っていった、しょうがせんべい。 「―――― と、それ、しょうが入ってねェ? あいつ、苦手なんだ」 「大丈夫ですよ」 午前中さいごの客と同じ位置で立ち止まり、同じ角度で天井をあおぎ、午後の客はぽつりとつぶやいた。 「でも、俺は 幸せだったからよ」 『でも、俺は 不幸せだったから』 「真実だからな」 『嘘だったから』 代金を受け取った店主は、のし紙を取り出す。 「一周年記念ってかいてくれや」 思いきりのよい筆さばきが、独特の、少し枯れた文字をうみだす。きれいに包みあげると、配達先の住所を確認して、店名の入った紙袋に入れた。 「何の記念日か おききしてもよいですか?」 はじめて店主が興味を示した。 男はふりかえりニイ、と笑う。 「アイツの重婚がバレて、離婚してから、1周年の記念日」 配達先の住所は、午前中と同じものだった。 04. 全てが凍り付く、夕暮れ。 逢魔が刻に秋せんべい店を訪れた客は、その訪問時間に相応しからぬ可憐な少女の姿で愛らしく微笑むと、こう云った。 「配達をお願いしたいの。明日の、この時間に ――」 逢魔が刻。新宿通りを歩く黒衣の麗人の姿があった。 春のうららかな陽気に相応しく、茫洋とした雰囲気の彼には、手に持った煎餅の包みも良く似合う。 通行人たちの熱っぽい視線など知らぬげに歩みつづけるその歩調が少し緩んだのは、視界の開けた、広場のような場所に足を踏み入れた時だった。 そのまま、広場の中央へと進む。 「―――― !」 美しい瞳がわずかに見開かれた。 不意に青年 ―― 秋せつらの視界が白に染まった。 正確には、薄くピンクに色付く桜の大木から零れ落ちた花弁がせつらの目前を埋め尽くしていた。 前髪を掠めて行き過ぎようとした一枚に、せつらはそっと手を伸ばした。 花弁は、そこに掌などないかのようにゆるりと彼の手を通過し、そして、消えた。 同時に、桜の樹そのものも消滅した。 消えた大木の幻の後には、桜らしき枝を重そうに宿す朽木の姿があった。幹の半ばが大きく抉られ、痛々しげにその内部を露出している。 死して尚、巨大な枯れ木の前に佇む少女が軽く小首を傾げて、云った。 「来てくれたのね」 動くと身にまとう薄物が、桜の花弁のように揺れる。 花のような微笑みに、せつらがふと、笑みを返した。 少女がくるりと踵を返す。その視線の先には朽ちた大木があった。 「この樹がこんな風になってしまったのは、一年前の今日こと。とても酷い嵐の夜だったわ。それまで数多の風雪に、魔都の妖気に耐えてきた大木も、その日だけは駄目だった。―― 何故だか分かる?」 「ええ」 再び向き直った少女は、せつらのその言葉に意外そうに瞳を見開いた。 「あれは、天災ではなかった」 一年前のその日、逢魔が刻、街を吹き荒れる嵐の中。 少女は魔都の王に逢った。 ごうごうと傍らを吹きぬける風の音すら忘れるような。熾烈な鬼気を身に纏った黒衣の麗人は、桜の大木の傍へ舞い降りると右腕をさらりと振った。 辺りに爆音が轟いた。 長身が、右へ5メートル一気に跳躍し、優雅に着地した。 彼がもと立っていた場所は、そこだけが真空に抉り取られでもしたかのように無残な傷跡を残していた。大木の幹も半円形に穿たれた空洞を曝している。衝撃に、花弁がはらはらと舞い落ちる。 美しい手が再び振られる。 もんどりうって上空から落下してきた男に向かって、冷厳な声音が告げるのを少女は遠い意識の中で聞いていた。 ―― オマエハ、ワタシニアッタ。 「私は、あの時に死んだ」 まるで他人事のように淡々と、少女が語る。 「穿たれた傷口から入ってきた妖気は私を一刻と生かしておいてはくれなかった」 「…………」 「何故、死んだのに私がここにこうしているのかが不思議?」 せつらの視線を受けて、少女が、にこ、と笑む。 「私、きっと幽霊なのよ。浮かばれない霊って奴。だって未練を残して死んだから。あの人にもう一度逢いたいと思ってしまったから。あの、済んだ氷のように綺麗なひとに。―― はじめはあなたが 悲しそうに、けれど口元には笑みを浮かべて少女が云う。 その姿が薄れつつあった。 「…やっぱりあなたが 少女の最後の一欠片が花弁に変じ、それすらもすぐに大気に融けた。 ―― わたし、あなたの代わりに死んだの? 微かに身を震わせ消えた花弁が、そう云ったように見えた。 「YesでNo、かな」 せつらが、ゆっくりと少女の立っていた位置へと歩み寄る。 「… ぽつりと、それだけ呟いた。 完全に朽ち果てたかと思われた幹の根元には、一年を掛けてようやく芽吹いた新芽がひとつ、顔を出したところだった。
--了--
2003/4/9
旧サイトの一周年記念、連作短編でした。1.3話が角名、2.4話が私が書いたものです。 陸角名(くがつのな)とは、りくの実の姉であり相方であるひとのことである。 なんて羨ましいHNだろうかと、口にするたびに思う。 私のこのHN(陸りく)は、魔界都市にハマる前に適当につけたものなので。深い意味はない。 |