『メランコリイ』 ざあざあと幾日も止まぬ雨に、さしもの<区民>が気分を滅入らせるような、憂鬱なとある日。 秋せんべい店に一本の電話があった。 メフィスト病院、院長室。 何処にあるとも知れぬその部屋の片隅に置かれた、皮張りのソファに彼は居た。 長い睫毛が頬に細やかな影を落とす。浅く、ゆるやかに繰り返される呼吸。 この場で ―― 院長室でこのような暴挙に出られる人物が存在すると知ったら、<区民>達は驚愕に声も失うだろうか。それとも、彼ならば、と納得するのだろうか。 ソファの背にゆったりと凭れかかったままの姿勢で、黒衣の、見る者を戦慄させずにはおかぬ美貌を有した青年は浅い眠りに身を任せていた。 その姿に、影が落ちた。 先ほどまでは確かに存在しなかった、そして存在する今も気配を殆ど感じさせぬ影の主 ―― ドクター・メフィストは美しい視線を青年に向けた。 深い色を放つ指輪の嵌められた長い指が、優雅な動作で白い頬に触れる。 青年が目覚める気配は無い。 そのまま、ゆっくりとメフィストの麗貌が青年の美貌に近付く。 ふたつの影が重なり、そして離れるまでにそう時はかからなかった。だがそれは、永劫とも取れる時を要したようにも見えた。 再び青年を見つめるメフィストの瞳には、なんの感情の色も見出せはしない。どこまでも、冷徹に。<魔界医師>の名に相応しく。 医師の指先が、ゆっくりと青年の頬のラインを辿る。 愛しげに、同時に、検体をチェックする時のように淡々と。 繊手は、喉に辿り付くとそこで停止した。 「―― 落とさないのかね」 深い、聞く者を陶然とさせずにはおかぬ声音が、聞いた。答えを分かっているかのような口調で。 「必要無い。もう、それは長くないのだろう」 応えは、医師の背後からあった。銀鈴を振るうような声。 秋せつら。 「何故、そう思う?」 「見れば分かる」 「… せつらが、柳眉を顰め、ぽつりと云った。 「そんな不確かなものを良く造る気になる」 「想い人が、情ない男なものでね」 何か、言葉を返しかけたせつらの視線がふと、メフィストから ゆっくりと、ダミーが瞳を開く。 焦点の曖昧な視線が、メフィストを捉えた。 「―― ドク、ター…」 見上げる視線が、メフィストのそれと絡み合う。 「おやすみ」 何処までも冷酷な、同時に、限りなく慈悲深い笑みを浮かべ、淡々とした口調が別れを告げる。 次の瞬間、ソファに在った筈のその姿は、跡形も無く消滅した。 余りにも、あっけなく。始めからそこに生命など存在していなかったとでもいうように。 「わざと、そうしたのかい?」 しばらくの無言の後に、せつらがぽつりと尋ねた。 「何がかね」 「ダミーだよ。死ねば消え去るよう造ったのか」 「その通りだ」 「―― 何故だい」 その問いに、<魔界医師>は笑みを浮かべた。名にし負う、美しくも恐ろしい笑みを。 「当然だ。私は、君の死に顔など見たくも無い」 「…ダミーの、だろう」 「抜け殻ならば、同じ事だ。オリジナルも、ダミーも」 「藪医者が」 「見解の相違だな」 せつらが一つ溜息をついた。 「そのようだ」 その手がぽん、と包みを放った。 メフィストがそれを受ける。 「土産だ。今度呼び出す時にはもう少しマシなものを見せてくれることを願うよ」 出来の良いダミーの死に際を見せる、などという用件ではなく。 「善処しよう」 当てにならないな、そう呟くと黒衣の青年は院長室を後にした。 入る時には音もせず彼を通した扉が、ぱたんと閉じた。
--了--
2003/7/14
|