―― 花が、開く。真っ赤な花びらが。 ゆるやかに、しかし確実に生命を刻む真紅の ―― 『死人花』 黒瞳が、見開かれる。 目にしたものを信じまいとして。 悲しみと懐かしさが同時に胸中に広がり、娘は軽い眩暈を覚えた。 - 二日目 -
「―― 捜して欲しいひとがいるんです」 何故そんなことを言ってしまったのか。それは、彼女自身にも分からないことだった。 「お疲れ様」そう言って、茫とした美しい声の主が差し出した茶封筒を、差し返しての台詞だった。 俯いたまま言葉を続ける。目を上げれば、何も言うことが出来なくなることを娘は知っていた。 「見つからないかも知れません。でも、このお給料で足りる分だけ、捜してくれれば…」 「誰を捜せば良いのかな」 銀鈴をふるうように澄み渡った、しかし、どこか焦点の定まらぬ声音。 西新宿の煎餅店のあるじ ―― いや、<新宿>一の人捜し屋(マン・サーチャー)は、バイトの娘が突如依頼人に変わったことにさして驚いたふうも見せず、そう、訊ねた。 娘はぎこちない動作で鞄から大ぶりの財布を取り出すと、そこから、一葉の写真を抜き取った。 ―― 夏の、煌き。 青春という名に相応しい微笑(ほほえみ)を交し合うふたり。 「この男(ひと)を」 写真に在るのと同じ顔で、しかし、全く違う表情(かお)で娘はそう云った。 寂しげな、笑みを浮かべて。 <新宿>一の情報屋に訊ねれば直ぐに片の付く依頼だったかも知れない。 だが、その必要は無かった。 娘の表情を、渡されたその写真を、見た、そのときに。彼には ―― 秋せつらには分かってしまったのだ。 捜し人がどこに居るのかが。 後は、時を待てば良かった。 いつも、絶えることなく多くの人を迎え入れ、送り出す。 魔界都市を訪れて、この場所を ―― 旧区役所通りの病院の門をくぐらぬ者の方が、あるいは、少ないかも知れない。 今日も変わらず溢れかえる救いを求める人々の、熱っぽい視線など気に留めた風もなく、黒衣の麗人は受付を過ぎ廊下の奥へと消えた。 いくつかの階段を上り、エレベーターを降り、勘に従って歩む。容易には行くことも戻ることも適わないと云われるその、場所。 白い廊下から浮き上がるようにしてそびえる黒檀の扉を無造作に開くと、茫とした口調が来訪を告げた。 「意外だな。ここの玄関はきっと花だらけだろうと思ったんだけど」 揶揄する意図を含むわけでもなく。ただ、淡々と、言う。 「常に、新鮮な臓器は不足している。私は、貴重な材料を無駄にするような真似はせんよ」 青い光と静謐に満たされたその部屋の奥、黒檀のデスクの向こうから深い、美しい声音が応えを与えた。 「病院の玄関先で死体が量産されている、というふうに聞こえるのは気のせいかな」 扉をくぐったその位置から移動せぬまま、せつらが言う。 「煎餅屋の店先もさして変わりはなかろう」 「まさか。僕は他人の恨みを買うような商売はしてないよ」 「副業ならば分かるまい」 はらりと、微かな音がして本のページがめくられる。 「それで、今日は何の用なのかね」 ようやく、机に置かれた革表紙の本から視線を上げると、白い医師が訊いた。 「一つ、頼みがあるんだけど」 にこりと、営業用の笑みを浮かべ、せつらが言った。 それから一時間後、旧区役所通りを歩む黒衣の美影身があった。 「あと、一日」 呟くせつらの瞳にたゆたう表情は、名をつけることも出来ぬほどに微かなものであった。 - 三日目 - 早々に暖簾を片付け始めた店主に、娘は不思議そうに声をかけた。 「店長、もう閉めるんですか?」 「ああ。間に合わなくなるからね」 「え?」 「いや。君も支度をして。出かけるよ」 視界一杯を真紅の花が埋め尽くす。鮮血をぶちまけたかのように、紅く、染まる、地上。 その中心に、長身の影が舞い降りた。コートの裾が風を抱いて広がる。 娘が地上に足を着けたことを確認すると手を離し、黒衣の青年は一歩、退いた。 むせ返るような花の海に娘が思わず瞳を細める。 だがその瞳はある確信を持って、求めるものを捜していた。 ぽつり、ぽつりと人が行き過ぎる。 必ず、居る筈だった。真紅に染め替えられたこの場所の何処かに。 見開いた黒瞳は、望む姿を捜し求める。 一年に一度だけ、一斉に咲き誇る真紅の花が、散る間際に集まるその場所で。 逢いたかった訳ではない。決して。 ただ、この街のどこにも彼が居ないことをもう一度確かめたかっただけだ。 あんな酷い喧嘩別れをして。それっきり、いなくなってしまって。 だから、ずっと心の片隅にあった。それだけだった筈だ。 事実、もう、ほとんど忘れかけていた。 けれど、彼女は見てしまったのだ。見知ったその後姿を。 見間違いだと、そう、自らに言い聞かせても無駄だった ―― めまぐるしく動いていた娘の瞳がぴたりと止まった。 ―― だって、ほら。やっぱりあの人はまだこの街に居た。 訳もわからず、じん、と、胸が痛む。 気づくと娘は涙を流していた。 <魔震>の爪痕を残すアスファルトの隙間から、遊ぶものの姿も無い公園の片隅から、真っ直ぐに伸びる黄緑色の茎。そして、何よりもその存在を主張する、血色の花弁。 彼岸花、という表現が一般的だろうか。様々な名を持つその花が、魔界都市で花開くのが一年のうちただ三日の間だけだということを、<区民>のほとんどが知っている。その、理由と共に。 たった一晩であらわれ、そう時を置かず消えゆく、花。 その、たった三日の間に、行方不明者の大半が発見される。 一斉に咲く真紅の花弁がその位置を人々に知らせるのだ。 ―― 死体となったその身を埋(うず)める場所を。 花は、三日三晩咲き続ける。そうして最後の夜に、自らを培ってきたものの姿を取って向かうのだ。同胞の集まるその場所へと。 虫に運ばれることも、風に乗って流れ行くことも、獣に運ばれることもこの街では難しいだろう。 まして、妖気に染まった土から生長の為のエネルギを吸収することなど、不可能だ。 魔界と呼ばれるこの都市(まち)で生き残る為に生み出した。それが、彼岸花の<新宿>での在り方だった。 何故、せつらはこの場所を知り得たのか ―― 毎年場所を変え、数十分で痕跡も残さず消え去る逢瀬の場所を。 その理由を娘が知ったならば、この街にまたひとつあらぬ噂が増えたかも知れない。 風が吹く。金色に輝く花粉が舞う。 紅と黄金の波が、一点に収束する。 ―― パン。 何かが拡散し、真紅が四散した。 街中に散った種子がそうして、また宿主を見つけ、花開く時をひっそりと待つ。 - 四日目 -
煎餅屋のあるじは、店の表にアルバイト募集の紙を貼ると、一つ、溜息をついた。 よく働くバイト嬢は、どこか吹っ切れた顔をして、「この街を出ることにしました」と言ったのだ。 恋人が<区外>に居るのだと。 「だから、この時期の依頼は気が進まない」 ぽつりと、もらされた独り言は、どこか真摯な響きを持っていた。 見上げる空高く、澄んだ青空。ゆっくりと絹雲が風に流されてゆく。 魔界都市に秋が訪れようとしていた。
--了--
2004/9/12
|