『白と黒』








 1.白と黒の定義


 逢魔が刻 ―― 現世と常世の境界が曖昧にけぶる時刻。<庁舎凍>の影が色濃く落ちる西新宿商店街の一角、全てを凍りつかせる影の中を行く白い美影身があった。
 美しい、と評しても足らぬその影 ―― 持ち主の名はひとつしかあるまい。
 ドクター・メフィスト、<魔界医師>。
 感情の彩など乗る筈のない玲瓏たる美貌に、一瞬だけ焦燥の色が垣間見えたのは幻であったろうか。
 アスファルトすらも凍てつき軋む中を滑るように進む医師の歩みが止まったのは、古い看板のかかる商家の前だった。
 年月を感じさせる木製の看板には達筆な文字でこう記されていた。
 ―― 秋せんべい店、と。

 きちんと施錠した筈の裏口が開かれる音に、秋せつらは閉じていた瞳をゆっくりと開けた。
 陽に焼け色褪せた畳の上に四肢は投げ出されている。少し首を傾げるか、指先から不可視の糸を放つかすれば招かれざる客の正体はすぐに知れる筈なのだが、彼は、何故かそれをしなかった。できなかったのだ。
 茫と天井を見上げる黒瞳に、やがて白皙の医師の姿が映った。
 言葉を失う魔界医師の姿など、これまでに見た者が居ただろうか。せつらですら記憶にないのだから、恐らく、初めての。
 特に驚いた風もなく ―― むしろ、いつも以上にぼんやりと、かなり億劫そうに口が開かれて。それでも明瞭な声音で、せつらは不満げに言った。
「……僕は人生の最後に、あんたの顔を見ながら逝かなきゃならないのか」
 医師の表情から知れたのだ。これは、魔界医師ですら手の施しようのない病だと。
 いや、病とは、呼べまい。生命がその寿命を全うすることは、自然の摂理の最たるもので、癒すべき病ではないのだから。
「仕方あるまい。私は君の主治医なのだからね」
 淡々と言う。せつらを見下ろすその麗貌に一筋、黒髪がさらりと落ちかかった。
「メフィスト」
 呼びかけるせつらの声音も、感情の廃されたただ美しいだけの音色だ。
「何かね」
 返す声音は慈悲深い医師の口調だった。

「好きだ」

 きっかり三秒。<魔界医師>が応えを返すまでにかけた時間としては長きに過ぎる間を置いて、ドクター・メフィストは言葉を紡いだ。
 天上の楽の音のごとき涼やかな声音。
「正気かね」
「聞かなきゃ分からないんなら、いまの言葉は忘れてくれ」
「いや ―― どうやら君は、本気のようだ」

 秋せつらが誰かを想うことは、あり得ない。
 それは、許されてはいないのだ。
 真の闇は、ただ全てを飲み込みひれ伏させるだけのものだから。

 ドクター・メフィストが誰かの想いを受け入れることもまた、あり得ない。
 真の光は、ただ全てに平等に ―― あまねく彼の患者たちに平等に、愛を注ぐことしか許されてはいないのだから。

 ただ享受することしか許されぬ存在と、与え続けることしか認められてはいない存在。
 だからメフィストの想いは一方通行で。せつらはそれを受け流す。

 互いに、識っていて。その循環を繰り返す。

 永遠の予定調和を最期にあっさりと覆して。
「ばいばい、メフィスト」
 常と変わらぬ口調で別れの言葉を告げてから、秋せつらはその瞳を閉じた。
 眠るようにと ―― その表現がこれほど似合う死があったであろうか。
 メフィストの美しい指先が確かめるようにせつらの頬をなぞる。
 医師はことさらゆっくりと、せつらの唇に自らのそれを重ねた。

   ◇◆◇

 急速に浮上した意識にせつらはがばりと身を起こした。
 目一杯開かれた黒瞳が、妖麗と微笑する医師を捉え、
「何をした?」
 詰問した。
 秋せつらがこれほど感情を乱すことも珍しい。驚き、訝しみ、そして、ほんの僅かに羞恥の心。
「―― さて」
「メフィスト」
 苛立たしげに問う。
「少し、私の命を、分けた」
 一語一語区切るように言われたメフィストの言葉にせつらの柳眉が思い切り寄った。
「騙したな、藪」
「心外だな。君の告白がなければ、不可能な処置だったのだよ」
 想いが通っていればこそ、命を分けることができたと。
「…………さっきのは」
「冗談だ、などと言われても信じぬよ」
 盛大なため息を洩らしたせつらの唇に、メフィストの指先が愛しげに触れた。





 2.白と黒の境界


 せつらの唇の形をなぞるメフィストの繊指の動きがぴたりと止まった。白い、滑らかな指先に浮かんだ朱色の線から鮮血が一筋流れ落ちた。
「なにか、勘違いしているみたいだな」
 にべもなく、せつらが言う。
「想いを告げても秋せつらの情なさは変わらぬか」
 朱唇に、ぞっとする程に美しい笑みを刻んで。つ、とメフィストの指先があるか無きかの動きを見せた。
「―― !」
 せつらの眉根が寄り、咄嗟に身を引こうとしたその肩をメフィストが捉えた。
 妖糸は、白い医師の指先でせつらのコントロールを離れたゆたっている。
 ドサリと、思いの外大きな音をたて。せつらはメフィストに組み敷かれていた。

「これは、治療だ」
「嘘をつけ」
「君の命数は未だ尽きかけたままだ。こちら側に固定するための処置が要る」
「まさかとは、思うけれど」
「大人しく私に抱かれたまえ」
「死んだほうがマシだね」
 即答だった。
「私には、君を死なせるつもりはないのだよ」
 聞き分けのない子供に噛んで含めるような口調だった。

 メフィストはせつらが本当に嫌がることを成しはしない。惚れた弱みというものなのか、心ごと全て堕ちてこなければ意味はないと、そう、考えてのことなのか。
 けれど今。つい今しがた。白い医師は黒い煎餅屋の本心を知った。
 ならば、手加減などする必要もない。
 そして。本気の魔界医師に敵うものなど<新宿>中どこを探しても、つまりこの地球上のどこを探しても居はしない。
 恐らく、<私>の秋せつらですら。
 刺し違えることが叶うか、どうか ――

 メフィストはせつらが本当に嫌がることをしはしないが、せつらの思い通りに振舞った試しもない。
 せつらの意思を越えた場所で、ただ彼の為になるよう動くことを、この医師は『愛』と定義しているのかもしれなかった。

「あんた相手に女みたいに身体を開けってのか」
「仕方あるまい」
「男同士でこんなことして何が楽しいんだ」
「女とするよりも数倍、好いと思うがね」
「エロ医者が」
「第一、君は女を抱く時も快楽など求めてはいないだろうに」
 ―― 確かに。必要だからそうした以外に覚えがなかった。
 せつらの沈黙を肯定と取って、メフィストが微笑する。
「途中で“私”が出てくるかもしれないよ」
「願ったりだな」
「死ね藪医者」
 不快げに言い放ったせつらの白い首筋に、メフィストが麗貌を埋めた。
「―― っ」
 反射的に妖糸を手繰ろうとして、せつらは身体に一切力が入らないことに気づいた。
 軽く肩に触れられている。それだけの筈なのに、指一本動かせそうにない。
「卑怯もの」
「暴れられてはかなわぬからな」
 意識を奪わなかったのは ―― 趣味か。
 うんざりと。せつらが何を思ったのかを察したのだろう。微笑と共にメフィストが応えた。
「私には人形を抱く趣味はないよ」
「人形(ダミー)遊びは好きだと思ったけど?」
「……五月蝿い、口だな」
「んっ ――」
 身動きの叶わぬせつらには逃れる術もなく。
 易々と唇は塞がれて、尽きせぬ悪態もそこで途切れた。

 何か、見返りが欲しいわけでもなく。想いを返して欲しいわけでも、まして身体を繋げたい訳でもなく。
 『好きだ』という感情はいつからか、ただ静かにそこにあって。
 知られれば面倒なことになるのは火を見るよりも明らかであったから。言うつもりなど毛頭なく、墓場まで持ってゆくつもりだったというのに。
 口が滑ったとしか言いようがない。
 いや、最期だからと、欲が出たか。
 どうせこれで終わりならばと。欠片も動かぬ医師の静謐な精神の裡に何かを刻み付けてから逝きたいと。

 恐ろしく優しい口づけだった。
 白い医師の長い指先が、せつらの漆黒の髪を撫でる。そのまま耳朶の裏、首筋を這って鎖骨を、肩を撫で腕を辿り、せつらの指に自らのそれを絡ませた。
 頭の芯がしびれるような感覚に、せつらが僅かに眉根を寄せる。
 それでも互いに瞳は閉じぬまま。静かな黒曜石と、茫とした漆黒が互いに暴くように視線を交差させる。

 ―― ああ。不愉快。

 持て余す程の快楽が、ではない。むしろ、それを心地好いと感じる自身がこの上もなく不愉快だった。
 メフィストの、人が持つとは思えぬほどに美しい指先が、優雅に、どこか淫靡に動く度、快楽の渦が新たに湧く。
 千分の一ミクロンの不可視の糸は神経組織にすら進入し、感覚全てを遮断することも可能なのだが。指一本動かせぬ今の状況ではそれすら不可能だ。舌を使う、という手もあったが、繊細な動きには極限の集中を要する。
 散々に口内を蹂躙されて。ようやく解放された今も声を殺すのが精一杯という状況では、どの道集中など出来そうもなかった。
 ―― あのときは、ただ気色悪いだけだったのにな。
 以前、魔道士に影を盗まれた時のことをふと思い出す。
「何を考えている?」
 せつらの表情の変化に気づき、メフィストが訊ねた。
「別に。男に撫で回されるのは、影を盗られて以来だな、と思って」
「初めて聞く」
「言ってないことの方が多いだろ。そういう言い方するから方々で誤解を招くんだあんたは」
「ふむ ――」
 メフィストの指先が優しくせつらの髪を梳く。
「その男は、どうしたね」
「もちろん殺した。確か、“私”が影を逆に盗み返して、百倍返しぐらいにしてから ――」
「それは残念だ」
「影の盗み方でも知りたかった?」
「いや ―― 私がこの手で葬りたかったものだと、思ったまでだ」
 ひやりと、聞くものの心臓を凍りつかせるような声音でメフィストはそう言った。
「男の嫉妬は醜いよ、メフィスト」
「……やはり、君は少し、黙っていたまえ」
「なっ ――」
 言葉は中途に塞がれて。
 奪うように、今日三度目の口付けが成された。





 3.白と黒の交錯

 -the face-

 響く水音は、舌と舌とが絡み合う甘い音色か。
 一つひとつ丹念に、せつら自身も自覚していなかったような場所を過たず探し当てて。掠めるように、愛おしむように触れてゆく。
 時折、せつらの唇から抑えきれぬ吐息がこぼれる。
 メフィストの手は下腹を撫でその更に下、既に熱を持ったせつら自身を愛撫する。
「っふ。……ぁ、く ―― っう ――」
 切れ切れに漏れる、甘い声。
 断続的に背骨を這い上がる快感に何も考えられなくなる。
 いつの間にか身体の自由が戻っていることにせつらは気づいていたが、そんなことも、もうどうでも良かった。
 縋りつく。メフィストの長い黒髪を掴んで引いた。
 やられっぱなしの状況が余りにも癪で。引き寄せたメフィストの顔を思い切り睨みつけながら、せつらは噛み付くように口づけた。

 幸福感 ―― 否。充足感 ―― 否。
 言葉では言い表せぬほどの。
 互いの境界が溶け合い曖昧になってゆく。その過程のなんと甘美なことか。
 メフィストがせつらに触れた指先から、重なり合った唇から、とめどなく流れ込むのは想いの奔流か。息をすることも許されぬほどに、強く、深く愛されている。言葉ではなく直接流れ込んでくる。その想いすら曖昧に溶け合って、どちらのものともつかなくなる。
 ゆるやかに螺旋を描きながら昇りつめ、混ざり合う。
「―――― っ」
 は、は、と荒く息を継ぐせつらをうっとりとメフィストが見やる。右手に受けた白濁を紅い舌が舐め取る光景をせつらはぼんやりと眺めた。そのまま、今日五度目の口づけ。舌に乗せられた苦さにせつらの眉根が寄る。
 休むことなくせつらの身体を暴くメフィストの指先に、せつらの身体がぎくりと強張る。
「メフィ、ト ―― やめっ」
 なにかを受け容れるようには作られていないその場所に、メフィストの長い指が沈みこんだ。
「―― う、ぁ……」
 せつらの噛み締めた奥歯の狭間から殺しきれない吐息と、声が漏れる。
「もう少し可愛らしく啼けないものかね」
「なに、を……この藪 ―― っく、ふ、ぁっ ―― は」
 じゅぷりと、先程せつらの放った白濁を潤滑油代わりに抜き差しされ、なかを掻き回す指の本数が徐々に増やされて。
 無意識に縋りつくせつらの指先がメフィストの背に食い込んで、赤く傷をつける。
 流れ落ちたのは生理的な涙で。メフィストはその甘い雫をうやうやしく唇で受けた。
「―――― !」
 すっかりと慣らされたそこから指が抜かれて。すぐに、比べ物にならない質量のものが分け入る感覚にせつらが声にならぬ声を上げる。
 メフィストは、せつらに苦痛を与えるつもりなどないのだろう。痛みはなく、裡を満たされる充足感の方が強い。すぐに始まった律動とともに突き上げるのは先程とは比べ物にならない快感で。それでも尚、唇を噛み声を殺すせつらにメフィストは口づけて、
「っ、んん、――ふ、ん…」
 甘い喘ぎは重なり合った唇の狭間でくぐもって響く。
 ちゅ、と音を響かせ剥離した双様の美貌の間を唾液の糸が引く。
 何故か驚いたように目を見開くせつらと、困ったように微笑うメフィスト。
 せつらは何か言いかけたが、一層激しさを増す抽挿に言葉にはならず。

 裡側で熱が弾けるのを感じながら、せつらは再び意識を飛ばした ――



 -the back-

 メフィストが言う<治療>に必要なのが行為そのものではなく口づけの方にあることは、六度目のキスを受けたときに知れた。
 六 ―― 最初の完全数であるこの数に、呪術的にどんな意味があるのかに興味はないけれど。キスが終わると重たかった身体に生気が戻るのが分かった。―― もっとも、別の意味で非常に気怠くはあったのだが。

 何故こんなことをしたのかと、ぼんやりと思い巡らす。
 大人しく抱かれろ、だなんてわざわざ言う必要はなかった筈だ。ただ淡々と六回キスしたとしても、効果は変わらない気がする。
 では、何故なのか。
 ―― ただの治療だけで、止められる自信がなかったから、そう言ったのだと。
 思うのは僕の自惚れだろうか。

 箍はとうに外れているのだろう。それは、メフィストの目を見れば分かった。
 恐らく沢山の約束事に縛られて生きるこいつに、いくつの枷が着けられているのかなど想像もつかないし興味もないが、その内のひとつふたつは確実に、飛ばされているように見えた。
 熱を篭めた瞳を、らしくない汗を浮かべた白い肌を、散々乱してやった割には綺麗に流れる黒髪を、濡れた紅い唇を、単純に綺麗だと思う。
 言えばこいつを喜ばせるだけだろうから、絶対に口には出さないが。
 ―― これ以上なにも考えられなくさせられるのも、ましてや腰が砕けるまでされるのも、真っ平御免被るから。

 まあ、それ位のことでこいつが冷静さを失うことなどないだろうけれど。

 白い猛獣はこれ以上刺激しないに限る。

   ◇◆◇

 せつらが何を考えているか、解るような気がした。
 恐らくは既に、治療の意味にも、私が彼を抱くことに意味などなかったことにも気づかれている。
 それでも尚、文句ひとつ口にせぬことに。少しは、自惚れても良いのだろうか。
 余り、煽られても困るのだが。
 意識を奪われることを彼は何よりも嫌う。身に余る快楽によってなど、尚更であろう。

 彼は、王だ。孤高にして絶対の、この都市(まち)に君臨する、王。
 常闇を身の内に宿す<魔界都市>のあるじ。
 宿命の片割れをその手にかけた時から、彼は常に独りだった。
 恐らくは、私と同程度には。
 共に並び立つ者とてなく、それを望むことすら自らに赦しはせぬ。唯一絶対の<黒>。
 私の手の中で、孤高の闇が解ける様を。快楽に流されながらも決して支配はされぬその姿を、ただ、美しいと思った。
 口にすればまた不機嫌になるであろうから、言いはせぬが。
 決して堕ちぬ筈の魔王をこの手に抱く在り得ぬ現実に、知らず笑んでいたらしい。

「なに笑ってるんだ、藪」
「いや ―― 愛しているよ。せつら」

 今日七度目の、そして術式とは関係のない最初の口づけをせつらに贈った。
 彼はただ黙って、それを受け容れたようだった。





 4.白と黒の曖昧


 せつらが急須を傾けると香ばしい湯気が立ち昇った。
 湯呑みのひとつをメフィストに。ひとつは自身が手に取る。ふうふうと、慎重に冷ましてから一口啜った。
 ほうじ茶は、熱湯で淹れた方が美味いのだ。

「なあ ――」
 ぽつりと、せつらが言葉を零した。
 『治療』としてメフィストがせつらに与えたキスの数は六。唯一絶対の神が創世にかけた日数、完璧に調和の取れた最初の完全数。
 治療に必要だったのは口づけの筈だった。それに付随する行為はいわば、おまけのようなもので。
 ではおまけは何故必要だったのかと、問うのは簡単なことだ。しかしせつらは問いを中途に止めた。「君は――」と。せつらと全く同じタイミングで、メフィストもなにかを問おうとしたからだった。
「なんだい」
「なにかね」
 返す言葉もほぼ同時で、気まずいことこの上もない。
 再び落ちた沈黙を先に破ったのはメフィストの方だった。
「珍しく、君からは煎餅の匂いがしないのだね」
 唐突な、恐らく最初にメフィストが言葉にしようとしていたこととは全く関係のない問い。
「まあ、最近焼いていないからね…って、おまえいつも僕の体臭なんか気にしてるわけ」
 気色悪いと言わんばかりの表情でせつらが言う。
「―― 君は、何時その感情に名をつけたのかね」
「さあ。いつかなんて、忘れたよ」
 あっさりと変えられた話題にも遅滞なく応えを返して。せつらはざらめを一枚手に取った。ぱりんと、小気味いい音がして、せつらの手の中で煎餅が割れる。
「何故、『好き』と呼ぶと決めた」
「……なんとなく」
 もごもごと煎餅を頬張りながら言う。
「愛ではない?」
「うん。そんな易しいものじゃないのは確かだ」
 むしろ ――
「破壊衝動に、近い」
 敢えて言葉にするとそうなることに、口にして始めてせつら自身も気づいたものか。一瞬後、僅かに目を見開いて黙り込んだ。
「どうやら君は真性のサディストのようだな」
「ひとを変態呼ばわりするな」
「私は、ヒトの性癖には寛容だよ」
「貴重なサンプルとして?」
「それも、ある」
「藪医者め」
 吐き捨てるようにそう言って、再び湯飲みに手を伸ばす。
 妖糸を操り煎餅を焼く、その美しい手に、メフィストの右手が重なった。
 せつらが顔を上げるとメフィストの美しい黒瞳と真正面から視線がかち合った。思いのほか真剣な眼差しを、茫とした視線が見返す。
「愛しているよ、せつら」
 真摯な口調だった。
「それは。僕がおまえの患者だから?」
「そうとも言えるし、そうではない、とも言えるな」
 この医師は存外正直だ。
「どちらにしろ。そんなものは欲しくはないし ――」
 せつらはそこで一度言葉を切り、微かに、首をかしげる。
「僕はあんたのモノになるつもりも、毛頭ない」
「知っている」
「なら良い」
「せつら」
「何だい」
「この後、なにか予定はあるかね」
「なにも。まさかこんなことになるとは思わなかったから、ね」
 困ったように首を、先程とは反対側に傾げ言う。
「店は臨時休業だし、人捜しの依頼も受けてない。煎餅の在庫もゼロだけど、うるち米も醤油もなにもないからしばらく店は開けられない」
 <区外>の一級品を仕入れるのには時間がかかる。<新宿>に暮らしていて、せつらが唯一感じる不便がこれだった。
 一度、溜息。
「ならば、一緒に夕食でもどうかね」
「―― それって、奢り?」
「君が望むように」
「…鰻が食べたい。特上、松」
「好きにしたまえ」
「うん」
 そこで、裏口の呼び鈴が鳴った。
「客のようだな」
「うん」
「出ないのかね」
「……あんた、そこに居るつもり?」
「なにか不都合が?」
「ある。こんなものを前にして、冷静に話せる依頼人は居ない」
 メフィストが不法侵入した時のまま、裏口の鍵は施錠されていない。恐る恐る扉を開き顔を覗かせた中年の男 ―― 恐らく<区外>の ―― が室内の様子を見て呆然と紅潮し、次いで青ざめ動きが停止した。
「では、私はお暇しよう」
 彫刻かなにかのように固まった依頼人の男の隣を、白い美影身がすれ違う。メフィストは扉をくぐってから一度立ち止まり、せつらの方を振り返った。
「―― 秋くん」
「まだ何か?」
「一ヵ月後、病院へ来たまえ。定期健診を行う」
 銀鈴をふるうような美しい声だけを残し、白い医師は夢まぼろしのように煎餅屋を後にしたのだった。





 5.白と黒の日常

 “神”を身の内に宿す<区外>から来た男の依頼にまつわる一件は、それから丁度一ヵ月後に唐突な収束を迎えた。

 底の見えぬ巨大な“穴”の上に“立つ”黒衣の人影があった。
 ゴゥンと、辺りを揺るがす地響きを轟かせながら“穴”は閉じて、漆黒のコートの裾を化鳥のようにはためかせ秋せつらは地上へと降り立った。
 上昇気流を孕んでふわりと舞う黒髪の狭間から覗いた黒瞳に宿るのは怜悧な輝き。風に煽られて青白い鬼気がゆらり、陽炎のように揺らめいた。

 静寂を破るようにして、この場には不似合いな電子音が鳴り響いた。

 せつらが優雅な動作で携帯電話を手に取る。
 通話口から、世にも美しい声が告げた。
「久しいな、“私”の君」
 一言も発してはいないのに、何故そうと知れたのか。
「メフィストか」
 感情の読めぬ冷えた声音でせつらが応える。
「今日病院へ来るようにと、一月前に言った筈だが」
「私は聞いていない。用があるなら貴様が来い」
 横暴、とも取れるせつらの言にも、
「では。そうさせてもらおう」
 メフィストが逆らわぬのは<私>であるからか。それとも彼が医師の患者であるからか。
 一際強い風が吹き、からからと石くずが舞う音がした。
 せつらが背後を振り向くと、そこに、白い美があった。
 闇よりも黒い常闇の化身と、光よりも眩い真実の白と。より美しいのがどちらかなど、比べるだけ不毛というものだ。ふたつ並べて見たところで ―― 白黒をつけるよう強要された鑑定者は早々に正気を手放すしかない。

 一瞬であるとも、永劫であるとも感じる間、黒白の美はただ静かに視線を交えていたが、せつらが右腕を差し出すとメフィストは恭しくその手を取った。
「呼吸、脈拍、体温すべて正常。―― 食欲はあるかね?」
 検体をチェックするように淡々と、触診と問診を行う。
「用件は、それだけか?」
 メフィストの問いに答えることはせず、せつらが言う。
「未だだ。あと、ひとつ」
 メフィストが繊手を差し出す動きに合わせて指輪が深い彩を放つ。白く、美しい指先が頬に触れてもせつらは微動だにしなかった。
 白い医師の作り出す美しい影が、せつらに落ち。それが当然であるように双様の美貌が重なった。
「―― それで何分の一だ?」
 冴え凍る冬の夜を思わせるせつらの声音。
「さて。聞いてどうする?」
 劣らぬ冷え冷えとしたメフィストの口調。
 再び触れ合ってもおかしくない程の、ごく間近で交わされる会話。
「単なる興味だ」
 メフィストが、花が綻ぶように微笑した。『興味』と、<私>のせつらが口にしたことに対して。
「ようやく私を受け容れる気になったのかな ―― せつら」
 するりと、せつらが一歩、後退した。
 メフィストの指先が、自らの首筋に疾った朱線をなぞる。妖糸のつけた傷痕はそれで綺麗に癒着した。
「私を望んでいる限り、永遠にそんな日は来ない」
「やはり、情ない男だな」
 一歩、開いた距離をメフィストが詰めようと歩を踏み出しかけて、やめた。
 形の良い朱唇から、この世の終わりを思わせるため息が零れる。

「あんたも大概、物好きだよな」
 茫と、どうでも良いことのようにせつらが言った。
「“私”なんかのどこが良いわけ」
 言われ、メフィストが苦笑する。
「さて。あえて言葉にするならば、私と拮抗し得る唯一の存在であるところかな」
「死にたい、と言っているように聞こえるよメフィスト」
 沈黙。返答を促すように、せつらはメフィストを見据えるが、医師からは何の言葉も返されなかった。
 からからと、石くずが風に煽られ転がる音がする。
「―― まさか。本当にそうなのか?」
 そう、言葉にするのと唐突な理解が降りてくるのとが同時だった。

 <私>のせつらを欲するということは。
 即ち、死を、望むということか。

 医師が死に焦がれる。矛盾しているようでいて、この上もなく整合性の取れた結論だった。<私>のせつらはとうにそのことに気づいていたのだろう。だから、<私>はメフィストの想いを受け容れない。望むままの死も、与えはしない。

「メフィスト」
「また、一月後に。今度こそ病院へ来たまえ。これでも忙しい身でね。毎回往診はできかねる」
 医師としての慈悲深い、どこか怜悧な口調でそう告げて。メフィストはあっさりとせつらに背を向けた。
 重なりかけた白と黒に、医師と患者という明確なラインを引きなおして。



「救いようのない、藪め」

 憮然とせつらが呟いた。





 6.白と黒の久遠


 それは抜けるように美しい青空が、魔都を覆う妖気圏越しにも見晴らせるほどの見事な快晴の午後だった。
 秋せつらが、煎餅を焼く手をふと止めて、小窓から覗く青空を見上げた。
「………………」
 すぐに視線を手元に戻し、手早く煎餅を返してゆく。焼き色を見極め器に取った。カランと、乾いた音がする。
 新たに厚焼きを焼こうと、無意識に伸ばしかけた手が中途半端な位置で止まった。再び、見上げる空。魔界都市には不似合いな白い鳥が、一羽きりで舞っていた。青い青い空に、染まることもなく。
 せつらはため息をひとつ吐き出すと、前掛けを外し作業台に放った。一端奥の六畳間に戻り、黒コートに袖を通しながら店先に出て。バイトの娘に「出かけてくるよ」とだけ声をかけ、外に出た。観光客らしき女性が数名、せつらの姿を目にして腰を抜かしたようだったが、日常茶飯事の光景に黒衣の麗人が注意を向ける筈もなかった。

 ―― 白鳥は哀しからずや空の青海のあをにもそまずただよふ

 まるで、かの医師のような歌が、頭の片隅を過ぎった。

   ◇◆◇

 その日、旧区役所通りに立つ病院は世にも美しい黒衣の青年の訪ないを受けた。
 受付で案内を断った彼は慣れた足取りでエレベーターに乗り込むと地下へ降り、いくつかの廊下を過ぎ、階段を昇り、降り、一度も迷うことなく巨大な黒檀の扉の前に辿り着いた。
 ノックもせずにドアノブに手をかける。これまでも常にそうであったように<院長室>の扉はせつらを受け入れあっさりと開かれた。
「今日は、検診日ではない筈だが」
 院長室の奥、黒檀のデスクの向こう側から玲瓏たる医師の声音が伝わった。

 月に一度 ―― 正確には、二十八日周期に一度、メフィストがせつらに与える口付けは七度を数えていた。口付けを交わすたび頭を過ぎる交合の記憶をせつらが冷淡に捻じ伏せた回数と同じに。

 つかつかと遠慮なく歩を進め、黒檀のデスク越しにメフィストを見下ろすせつらに、医師がようやく顔を上げる。
「なにか急ぎの用かな」
 冷淡な口調でそう告げた。
「用は、ないよ ―― いや。聞きたいことがひとつあった」
 ひとつ、という言葉に合わせてせつらが人差し指を立てる。
「もう充分すぎる筈のものを、いつまで僕に与え続けるつもりだ」
 メフィストの唇に微苦笑。
「気づいていたのかね」
「<私>が気づいてて、僕が知らずにいるわけがないだろ」
 メフィストがこれまでにせつらに与えた“命”の量は、とうに、ヒト一人を生かす分を超過している。はじめの六度で完成していた筈のものに、無理やりに上書きするようにして成される術式は、かの医師の持つ生命のまるごと全てをせつらに与えようとするかの勢いで。
「次は、二十八、か?」
 白い医師が成そうとしているコトが成就するのに要する数は。
「それで何分の一になるんだ?まさか全部じゃ、ないだろうな」
「そうだ。と言ったらどうするね」
「ここには二度と来ないことにする」
 そう、口にした瞬間に。医師の気配が変わった。
「ではこのまま、君を閉じ込めてしまおうか」
 背を預けていた椅子を立ち、せつらのもとへと歩み寄る。
 びりびりと伝わる殺気にも似た医師の気配にも眉一筋動かさず、
「落ち着けよ、メフィスト」
 せつらがいなすように言う。
「冷静になどなれる筈がない。君は、一度、その生命を終えたのだよ ―― 私の目の前で」
「勝手に立ち会いに来ておいてよく言う。……そういえば、なんで、分かった」
「その、背に。何を入れているか忘れたのかね」
「―― ああ。そういうこと」
 ドクター・メフィストの針金。
 なんの理由からそうしたのであったか。もう随分と昔から、せつらの脊髄にはメフィストの針金が、メフィストの脊髄にはせつらの妖糸が通っている。
 互いの生命を、交換しあうかのように。
「あの時 ―― 一瞬、共に逝こうかと、思った。だが私にはそれは赦されておらぬ」
 せつらはこの時ようやく気がついた。彼の死を目の当たりにして以来、白い医師の箍はどこか外れたままであったのだと。
「だが。与えることならば、可能だ」
「僕の意思はお構いなしにか」
「何一つ残すこともなく、黙って私の前から消えようとした君に。異論を言う資格などなかろう」
 ―― それとも、と。付け加えメフィストは微笑った。
 異変に気づいたせつらが咄嗟に身を引こうとした時には既に、医師の右手首から先は黒衣の胸元に吸い込まれていた。
「―― っ」
 メフィストの手が、せつらの心臓を直に掴みあげる。
「このまま ―― ともに逝くかね」
 この上もなく蠱惑的な、悪魔の微笑いを朱唇に刻んでメフィストが囁く。
 心臓を掴む手に力が篭る。疾る激痛に、せつらが僅か眉根を寄せた。
 潮が引いてゆくように、医師の気配が静かに凪いだ。ゆっくりと、心臓を掴んでいた手が離れる。
「―― すまない」
 ついと、メフィストが一歩退いた。
「もう、帰りたまえ」
 魔界医師には不似合いな、寂寥を滲ませた声音だった。

「救いようのない莫迦医者め」
 せつらの両手が思い切り、メフィストの頬を左右に引っ張った。思いのほか良く伸びた頬に、些か驚いて。
「一度しか言わないから、よく聞け」
 ぱ、とようやくメフィストの頬を解放して、突きつけるようにせつらは言った。
「全部はいらないけど、半分ならもらっても良い」
 ―― ああ、この顔だ。と、せつらは思う。常に冷徹な仮面に覆われた、ただ美しいだけのこの医師が、せつらの前でだけ見せる人間らしい ―― この上もなく美しいが、けれど生き物の匂いのする、この、無防備な表情だ。壊してしまいたいと思うのも、共に在りたいと願うのも。すべて、手に入れたいと望むのも。
 目を見開いたまま黙り込んでいたメフィストが、数秒置いて、口を開いた。
「君は ―― 尽きせぬ生命になど興味はないと思っていたが」
「ない。けど、今重要なのはそこじゃないだろ」
 それ以上はなにも、言葉にする必要もなかった。この医師はすべてお見通しだ。
「せつら ――」
「分かったんならさっさとソレを半分よこせ」
 しかしふと、何かに気づいたように首を傾げ、呟いた。
「それとも、僕の器が保たないかな」
「いや ―― 君ならば、受け容れられる筈だ。でなければ全て与えてしまおうなど、考えることもなかった」
 メフィストの指先がせつらの頤を持ち上げて、深く、口付けが成された。
 これまでとは比べ物にならぬ勢いで、なにかがせつらの裡に流入し、満たしてゆく。それに比例するようにして、凄まじい圧力がせつらを押し包んだ。
 ―― これほどまでに強大な荷物を、この医師はこれまでずっと独り負いつづけてきたのかと。呆れ混じりに思うせつらを次いで襲ったのは、急激な脱力感だった。
 膝が砕けるようにしてくずおれたせつらの身体を、優しくメフィストが抱きとめた。
「言い忘れていたが。身体にそれが馴染むまで、秋せつらといえど身動きは取れぬだろう。およそ、一日」
 呼吸すらおぼつかず喘ぐせつらの喉に医師の指先が沈み込み、すぐに引き抜かれるとようやく気道が正常に働きはじめた。
 力なく縋りつくせつらの身体を抱き寄せて、メフィストが笑みを浮かべ言う。
「さて。この素晴らしい据え膳は、私の好きにしても構わぬのだろうか」
「―― 勝手にしろ。どうせ丸一日ろくに動けもしないんだろ。その間だけ、おまえのものになってやる」
 動けるようになったらすぐ帰るけどね。と付け加えることを忘れないせつらの唇を塞ぐようにしてメフィストが口づけた。

   ◇◆◇

 最上級、と思しきキングサイズのベッドは見た目通りにとても優しくせつらの体重を受け止めた。このまま目を閉じて眠ってしまいたい誘惑も、メフィストに降るように与えられたキスのせいですぐに消し飛んだ。二人分の体重にも、勿論寝台は軋みもしない。
 メフィストが与える快楽を、今度は抗うことなくせつらが受け容れる。
「この前も、思ったんだけど」
「なにかね」
 吐息交じりに呟かれた言葉に律儀に医師が応じる。
「あんたの手は、どうしてこんなに気持ちいいのかな」
 やっぱ、魔界医師の手だからか。と続けるせつらに、メフィストが呆気にとられたように沈黙する。
「せつら…」
「なんだよ」
「それは、遠回しの愛の告白だろうか」
「は?…………ああ。失言だった。忘れてくれ」
「できかねる」
 それ以上何も、言葉など必要ないとでも言うかのように。再びメフィストがせつらに口づけを落とした。
 腕の中に在る想い人を愛おしむように、慈しむようにして、キスを贈る。
 そうして、幾度目かのキスの狭間に、せつらが囁くように言葉を滑り込ませた。
「愛してるよ、メフィスト」
 あたりまえの恋人同士が交わす睦言のように。
「だから、もっと愛してくれ」
「―― 承知した」
 恭しく、メフィストがその言葉を受けた。

   ◇◆◇

 飽きもせず髪を梳かれるその感覚に、せつらはようやく目を覚ました。
 すぐそこに、白い医師の麗しのかんばせ。
 確かめるように腕に力を篭めてみる。まだ重たいが動かせるようだ。ゆるゆると腕を伸ばし、メフィストの黒髪を掴んで引いた。されるままに医師の美貌が降りてきて、触れるだけの優しい口づけ。
「君が私を愛するのは ――」
 せつらを見下ろし、メフィストが言う。
「ストップ。あんたの言いたいことは分かるけど、その仮説は検証不可能だ」
 秋せつらの肉体に秋せつらの魂を宿し、秋せつらの精神を有している。それでも、彼はドクター・メフィストの創造物には違いなかった。その命は白い医師のものなのだから。
 雛が親鳥を恋うような、子が親を無条件に愛するような。そんな愛ではないのかと、メフィストは口にしようとしたのだろう。
「それに、今更だよ」
 メフィストの髪を掴んでいたせつらの指先が移動して、医師の言葉を封じるように今は唇に触れている。
「今更、無しには生きられない ―― 色んな意味で、さ」
 その、生命すら、ひとつに解け合ってしまっているのだから。
 唇に触れたせつらの手をメフィストが愛しげに掴み、口づけた。
「もう一つ、言っておかねばならないことがある」
「事後承諾が多すぎるよ、メフィスト」
 茫洋と、呆れたようなせつらの口調。
「私と君の生命は分かちがたく一つに溶けている ―― つまり、どちらかが死ねばもう一方の生も終わるということだ」
「それこそ、今更だ」
 とうに分かっていたことだと、せつらはそう言うのだった。
「それに。そういう時にはこう言うもんだろ ―― 死が二人を分かつまで」
 どこか、勝ち誇るような笑みで。
「付き合ってやるよ、メフィスト。最後まで」
「―― そう願おう」
 名にし負う美しい微笑と共に。魔界医師は今日幾度目かも分からぬ口づけを、誓いのようにせつらに与えた。

 遥か久遠の彼方まで。死が、二人を、分かつまで。

 共に在ることを願って ――








--了--





2013/3/1



>>『白と黒の久遠(アナザー)』



Home








『告白』してから『付き合う』までの白黒話。
私にとっての一番の進歩は、恋愛を取り扱えるようになったこと。なんだと思う。