『連理の枝』
〜イーリス編〜 10. その山にはいつも虹がかかっている。 ひとつではない。複数の虹が、まるで山を守護するかのように取り巻いているのだ。 虹の降る山。 王都にある大聖堂とは異なる意味で、イーリス教の信仰の中心となっている場所。神竜ナーガの住まうとされる聖なる山だった。 ゆっくりと、一歩ずつ足を揃えるかたちで進む騎士たち。隊列が進むたび、地を踏む音と鎧のつくる金属音が綺麗にそろい辺りに響く。 隊列の中央を粛々と進むのはきらびやかな輿だった。 輿にも、すぐ脇に掲げられた旗にも同じ紋が、イーリス聖王家の紋章がずっしりと金糸で縫いとられていた。 輿のすぐ傍らを騎馬でゆくのはグレンツェンだった。見事な白馬には豪奢な房飾りがつけられて。グレンツェンが身に纏う正装も、白。金糸に縁取られたマントは紫の絹地で裏打ちされていた。 ひたひたと世界を覆いつつあった暗雲がいちどきに晴れて、雲間から射し込む光の筋を人々が見上げた時、あたまに直接響き渡る神々しい声音を全ての人が聞いた。 『人の子らよ、ギムレーは滅びました。地の竜を欠いた世界を支えるためわたしは暫しの眠りにつきます。これからの世はわたしの血を、そして地の竜の血を継ぐものたちが導くこととなるでしょう――』 虹の降る山には神殿がある。聖王家の血を引く斎宮を頂点として、ナーガに仕える巫女たちが暮らす神殿だ。彼女らは基本的に生涯独身を通し、潔斎の日々を送っている。その質に優劣はあるものの、ある程度の修行を積んだ巫女たちは皆等しくナーガの声を聞くという。 世界中の人々が同時にナーガの声を聞きギムレーの消滅を知ったあの日以来、巫女のうち誰一人としてナーガの声を聞いたものはいない。いと高き御位にある斎宮すら例外ではなかった。 神竜はその言葉通り、いつ覚めるとも分からぬ眠りについたのだと思われた。 だからこそ今が好機なのだ。 いまならば、現聖王が存命中であろうと、それを見抜く神もいない。 人々のなかで、聖王クロムの存命と帰還を噂する声は徐々に高まりを見せていた。 いま王権のありかを明らかにする、そのことが重要だった。 ルフレがギムレーの血を継ぐものであると、王都の中枢にある人々が知ったことで、クロムは自身の存在を、生きてイーリスに在ることを迂闊に知らしめることができなくなった。 まして、小さなルキナの身柄は今なおグレンツェンの手の中にある。 ――このまま国を去ってくれれば。 そう、グレンツェンは考えていた。 グレンツェンにとって兄王は、常に先を行く存在だった。グレンツェンが進めば兄も同じかそれ以上を先に行く。いつまでも、同じ景色を見ることは叶わない。 〈聖戦〉と称して兄王がペレジアに戦を仕掛けたとき、多くの家臣と同じようにグレンツェンも兄を諫めた。 だが返ってきたのは『お前はなにも分かっていない』そう、突き放す言葉だけだった。 不意の病に息を引き取る最期まで。グレンツェンには兄の見ているものが理解できなかった。 ◇◆◇ 粛々と進む騎士団の背後に見える小高い丘の上、秋も深まるこの季節にも未だ青々と葉を繁らせた常緑樹の枝葉の狭間に身軽に腰かけた人影があった。 遠く進む隊列を見つめる瞳は黄金色に輝いて。感情の色は読み取れない。 「ね。ノノがひとっ飛びして小さいルキナを連れてきてあげようか?」 ルフレの頭上にある枝ががさりと揺れて、さかしまにノノが顔を出した。 驚いた風もなくルフレが見上げる。 「ありがと、ノノ。大丈夫だから」 微笑んで答える。 「むー、良いと思ったんだけどな」 ぱっと宙を舞ったかと思うと、器用に一回転をしてノノが地面に着地した。 もう一度、金色の視線が彼方の隊列を捉え。吐息のあと開かれた瞳はもとの琥珀に戻っていた。 木立からするりと降りたルフレの身体をクロムが抱きとめた。 たしかめるように視線が合う。 クロムの手が、ルフレの頬に触れた。 「そんな顔をするな」 いまにも泣き出しそうな瞳なのに、くちびるには微笑が刻まれて。 常に軍師らしく、必要以上には感情の機微を悟らせないルフレらしからぬ表情だった。 すぐそこに彼らの幼い娘が居るのに、手が届かない。 単純に勝ちを拾うのならばいまが絶好の機会だが、目的は小さいルキナを取り戻すこと。万が一にも彼女に危険が及ぶような策は避けるべきだった。 今はただ、隊列が過ぎるのを見送るしかない。 「――大丈夫、よ…」 瞳を伏せ、クロムの腕からルフレは離れた。その身体をもう一度クロムは抱き寄せた。 「大丈夫だ」 少しだけ力を込めて抱き締める。 「おまえが――俺の最高の軍師が立てた策だ。必ず、うまくいく」 全てがはじまれば後はただ、でき得る限りの力を振り絞る、それだけだ。だが、戦いが始まる前の、なにもかもが張り詰めた瞬間に襲う恐れにも似た感覚だけは、幾度となく戦を経てきた今も変わらずルフレを苛むのだった。 クロムは違う。なにも考えず心を研ぎ澄まして、ただその時を待つことができる。 彼女の王のその強さに、何度、救われただろうか。 クロムの胸にルフレは頬をすりよせて、詰めていた息を吐き出した。肩から力が抜ける。 クロムを見上げたその瞳に、もう迷いはなかった。 ルフレたちが居た位置よりも虹の降る山に近い森の中。弓を手に立つのはヴィオールだった。傍らに、サーリャも居る。 「わたしの作った呪符、あんな使い方をしてただで済むと思っているの…」 「おう。気づいていたのかね…我ながら良い案だと思ったのだがね。実際、貴族的に華麗に成功したよ」 「わたしが言っているのは…本来とは異なる使い方をした呪符が、使用者に危害を及ぼさない保証はないということ」 フレデリク救出のためヴィオールたちがばら蒔いた呪符は、本来ならば一枚だけで使うものだった。理由はどうあれ一度は領地を見棄てたヴィオールと領民たちのあいだを取り持つためにサーリャがつくった。付近に居る人々の気持ちを和ませ、笑みを浮かべさせる呪符。 それを数百枚、いちどきに使ったことで、発作的な大爆笑が生まれたのだった。 「おや。私の心配をしてくれていたのかね?」 「…黙りなさい」 「我が奥方は慎ましやかだ」 「ヴィオール」 「なにかな」 「次に、勝手に呪符を持ち出したら…」 「今回のことは許していただけるのかな」 「いまは、保留よ。ぜんぶ片付いてロザンヌに戻った後は、覚悟なさい」 必ず成功させて無事に戻る、遠回しにそう言ったサーリャの言葉を正確に汲んで。ヴィオールは微笑みながら優雅に会釈して、 「仰せのままに」 悪びれた様子もなくそう言った。 ヴィオールたちから少し離れた位置で、神殿のある方角を伺っているのはマークだった。 じっと、静かになにかを待っていたマークの瞳が金から琥珀へと戻った。振り向く、彼の方を見ていたヴィオールと視線が合う。 それだけで伝わったようだった。 ヴィオールが構えた屋の先端には矢じりの手前に通常の矢にはない、楕円形の筒が取り付けられていた。鏑矢、と呼ばれる矢に取り付けられた筒にはいくつか穴があいていて内部は空洞になっている。 矢じりを天に向け、ヴィオールは弓を限界まで引き絞った。 鏑矢が天に向かって放たれた。 うなりをあげて飛ぶ鏑矢とともに、高く澄んだ音があたりを渡った。 はじめに動いたのはフレデリクだった。愛馬に跨がり槍を構える。彼の両脇に馬を並べたのはソールとソワレ。ペガサスを駆るスミアとティアモも並び立つ。 上空で、二頭の飛竜が旋回した。 その後方で魔道書を構えなおしたのはリヒト。ミリエルは眼鏡のつるを押し上げ、ドニは地面に突き立てていた槍を両手に構えた。 馬上で大剣を抜き放ったのはダル。傍らにはディーネの姿もあった。 遥か後方で、祈るように手を組み瞳を閉じたのはリズだった。労るように、マリアベルの手がリズの肩に触れた。 澄んだ音を引きながら空を渡る鏑矢をルフレは知らず目で追った。 蹄の音に振り向くと、馬上からクロムが腕を差し出したところだった。 「さあ、行こうか。相棒」 戦いに出るとき、いつも彼女にかけた言葉と変わらぬ調子で、クロムはルフレにそう言った。 ルフレは笑んでその手を取った。 虹の降る山のふもと、神殿を守るように展開された兵の数はおよそ五千。目に見える兵は全てが騎士団員で構成されていたが、おそらく伏兵としてグレンツェンは私兵を伏せさせているだろう。 絶望的なまでの兵数差のなかで、たたかいは始まった。 ◇◆◇ 空を渡った高い音が静かに消え、現れた騎馬と、馬上の人々を目にしてグレンツェンが片眉を上げた。 「――やはり来たか」 忌々しげ、という口調ではない。どちらかというと、不思議そうな。 神殿の前に展開された騎士団に挑むように向かってくる騎馬はせいぜい百、いや、それにも満たない数に見える。前騎士団長を慕って騎士団を離れた者達と数が一致した。迎える騎士団の数は五千。 しかしクロムの元に居るのは希代の軍師。なんの策もなくこの日を迎えたとは考えがたい。 「ロッテ、――メイジ」 言われて、グレンツェンの傍近く控えていたふたりがこうべを垂れる。 「伏兵か、寝返りを狙っているのか…何かは起きる。そのつもりで迎え撃て」 「「はっ」」 ロッテとメイジはもう一度深く礼を取ると、メイジの展開する魔法陣の光に包まれ姿を消した。 グレンツェンの指揮で騎士団が動く。神殿の前に扇型に護るよう兵が展開された。 彼らは訓練を経て選りすぐられた精鋭の騎士たちだ。多少のことで動じるような精神は有していない。しかし今、こちらへ真っ直ぐに向かってくる騎影。その、馬上にある人は二ヶ月前に姿を消した彼らの長、前騎士団長フレデリクに、見える。騎士団の長の地位に就いてからもフレデリクは少しも驕ることなく、以前と変わらず騎士たち一人ひとりの訓練をおこない、言葉を交わし、信頼関係を築いてきた。彼らが兄とも、父とも慕うそのひとが今目の前に敵として向かってくる。主命のためならば何事も厭うなと、教えたそのひとが、敵として。 フレデリクが更迭された直後に、裏切り者の討伐隊としてロッテに率いられテミス伯領へと向かった千余名の騎士たちは今回の警護には随行せず王都に留め置かれている。だが彼らのことばは、彼らのあるじ聖王クロムは生きてイーリスに在るということばは、全ての騎士団員に伝わっていた。生きて、帰還したのならば何故王都に戻らないのかと、皆が抱いた疑問に答えを持つものは居なかったが。 見えぬ状況に迷い、揺れるこころを意思で抑えつけて彼らは任に着いていた。 ――騎士団長フレデリクが、王都に背いてまで仕える存在。 圧倒的な兵力差に怯むことなく戦いを挑む、その身命を捧げるべき主君。 フレデリクのすぐ後をゆく一際体格のよい白馬に跨る濃紺の髪の青年に、騎士団員たちの視線が集まった。数千の視線を一身にひきつけながら青年はむき出しの右腕で長剣を掴み引き抜いた。天に掲げるように刀身を突き上げる。陽光に煌く白刃、その特徴的な形。 聖王の傍近く仕える近衛騎士である彼らなればこそ、幾度も目にしたことのあるイーリス聖王国の宝重。宝剣ファルシオン、そう、見えた。 ◇◆◇ まずは近衛騎士団をこちらに降らせる。それがルフレの立てた策だった。 『フレデリク、あなたが居る方に騎士団は必ず付く。あなたが今までに築いてきた信頼がそうさせる筈よ。すなわち、騎士団長は決して主を裏切らない。あなたの付く側に騎士団の主たるべき人は居る、と』 ルフレの言うことに間違いはない、が、戦いに絶対というものがないのも本当で。 状況がどちらに転がろうと背後に居るふたりだけは命を賭して護り抜く。フレデリクの体躯から凄まじいまでの闘気が吹き上がり、研ぎ澄まされた意識は迷いなく前方へと向けられていた。 土煙を上げて、五千の騎士たちが槍を構えこちらへ向かってくるのをフレデリクは正面から迎えた。 フレデリクの率いる兵は騎馬とはいえおよそ百。五千の騎士にあっという間に呑まれる。そのまま騎馬を走らせて五千の中を突っ切り、反転させた。 舞い上がる土煙が静まり、開けた視界の先に。 膝を折り礼を取る五千の騎士の姿があった。 その先頭に居た男――ヨハンと並んで副官を務める男が立ち上がり口を開いた。 「団長――お戻りをお待ちしていました」 他の騎士たちも立ち上がり、籠手で鎧の胸を叩く礼を取る。戦場に綺麗に揃った音が響いて、びりびりと空気を震わせた。 「我ら騎士団員一同、フレデリク団長の意思の下、あるじの為に働く所存です」 騎士団は、ようやく真のあるじの元へと戻されたのだった。 「上手く、行きましたね…」 馬上で詰めていた息をようよう吐き出したのはマーク。いつもの黒いローブ姿ではなく、右肩をむき出しにした濃紺の上衣に肩当と白いマントというクロムに良く似たいでたちで。ご丁寧に肩には聖痕が描かれている。青年へと成長した彼は体格もクロムに近くなってきて、顔立ちも父に良く似ている。よほど近くで見なければクロム本人と見えるだろうと思われた。 「油断してはいけませんよ、マーク」 傍らで声をかけたのはルキナだった。 「こういう役は僕には向きません。ルキナさんがやってくれれば良かったのに…」 「私ではお父様と体格が違いすぎますよ」 「むぅ…む、やはり居ましたね。伏兵が――」 言いかけたマークの声が不自然に途切れた。 「どうしましたか、マーク」 マークの顔を伺ったルキナの表情が強張る。それほどに、険しい表情をマークは浮かべていた。 「一万――こちらの倍、ですか。ほとんどは騎馬、のこりは魔道士…結構不利ですねこれは」 のんびりとした口調に混ざる苦々しさが緊迫した状況を示していた。 こちらに降った五千の騎士団は徒歩の兵。儀式への随行という形ゆえの徒歩なのだが、この状況を読んで騎馬を与えなかった可能性もあった。 「父さんと母さんが戻るまでは、なんとか持ちこたえないといけませんね」 「ご安心ください。お二人のことは必ず私がお護りします」 馬上からこちらを振り向いてきびきびと言ったのはフレデリクだった。 ルキナがきょとんと目を見張る。 「フレデリクさん…あの、僕たちは大丈夫ですから」 「そういうわけには参りません。クロム様とルフレさんのお子様方のお命は必ずお守りいたします」 言えば言うほど頑なに護ると言われそうだった。 ため息と供にマークの口元が僅かに緩む。その視線の先で、山中や周囲の丘からマークが口にした通りおよそ一万の伏兵が姿をあらわした。 ◇◆◇ 五千の騎士団員がこちらへと降るさまを、戦場からは離れた、虹の降る山の神殿へと続く裏道でクロムとルフレは見つめていた。 ふたりの視線が合う。言葉はない。 クロムが手綱を引き絞ると、あるじの意図を汲んで馬がゆるりと駆け出した。 次で終われるか微妙なところですが…。地の文は時間がかかります。台詞のところはスイスイです。私だけでしょうか…。
2012/11/24
|