『ソロモンの指輪』








【06 モリゾー】


 戦いの後、せつらは夜香と人形娘とをともない高田馬場魔法街の一角――トンブ・ヌーレンブルクの家を訪れていた。

「そろそろ外しておやり」
 トンブの声に導かれて、夜香の目の上にあてていた布を人形娘がそっと外した。
 ヌーレンブルク家秘伝の湿布薬である。
 瞳に光を馴染ますように夜香がゆっくりと瞬きを繰りかえす。
「いかがですか?」
「だいぶよくなりました。ありがとう」
「とんでもございません。わたくしこそ助けていただいてありがとうございました」
 礼を言われて人形娘は優雅にお辞儀を返した。
 つい先ほどまで裂けたドレスに身をつつみ、ぎこちなく動く様子は痛々しいものだったのだが、トンブに修復されて本来のあどけない姿を取り戻していた。

 3人からことの次第を聞いたトンブは肉に埋まった目をさらに細めて光らせた。
「たしかにその娘はヴァルゴと名乗ったのかい?」
「まちがいございません」
「そうかい――」
「話を聞かせてもらえるかな?」
 それが春の日差しを思わせるのんびりした声だったからか、問われるまでもなく語るつもりだったのかトンブの分厚い唇はすんなりと開いた。
「昔々、あたしと姉さんがまだチェコに住んでいたころの話だよ。街は石畳に覆われ煙突からは虹色の煙がたなびいていた。どこの家でもフラスコとビーカーに色とりどりの薬品が満ちていて魔道を競いあっていた大昔の話さ。あたしらには末の妹が1人いた。あまり仲の良い姉妹とは言えなかったけどね、それでも3人でうまくやっていたと思うよ。ヴァルゴはその妹が作った人形なのさ」
「その妹さんは今どちらに?」
「死んだよ。月のない昏い晩にあの子は突然姿を消した。それから半年ほどして、同じような月のない晩に戻ってきたと思ったら、玄関の前で冷たくなっていたんだ。あたしも姉さんも血眼になって調べたけれど結局なにがあったのか分からずじまいだった。妹がいなくなる直前に関わっていたのがそれだということ以外はね……」
 トンブはそう言って紫檀の箱に視線を向けた。
「じゃああの娘は――」
「あんたと同じ、主が死んで生き残ってしまった人形さね。妹と一緒に姿を消してから行方が分からなかったけれど、やっぱりあいつらと関わっていたんだ」
「わたくしと同じではありません」
 分厚い唇を歪めて物思いにふけるチェコ第二の魔道師の言葉を、幼い声が穏やかに否定した。
「あの娘は名前を持っていましたから」
 金色の睫毛が静かに伏せられた。
 それが元の高さに戻ったとき、青い瞳にはいつもどおりの透き通った輝きを映していた。
「ふん」
 とトンブは鼻をならした。
「で、どうすんだい? 依頼はちゃんと果たしておくれよ。だいたい魔界医師ともあろうものがあんたを裏切るってどういうことさ?」
 突然矛先を向けられて、せつらは肩をすくめてみせた。
「さあ? 本人に聞いてみるかな。電話は借りれる?」
 トンブがつっこむ前に、人形娘が「もちろんです」と応じた。
 旧式の壁掛け電話を前にせつらは院長室直通の番号をまわした。
 1コールもせずに電話は繋がり、鈴を打ったかのような澄んだ声が受話器から流れた。
「なにかね」
「鳶が油揚げを攫うようなマネしやがって、ただじゃおかないからな」
 言葉は激しいが、口調がゆっくりなのでどうにも迫力がない。
「事情が変わったと言ったはずだが」
「指輪はクリーニングから戻ったみたいじゃないか」
「君の探しているものとは違うとも言った」
「信じられるか」
「話はそれだけかな」
「もう1つ。その事情ってのは、おまえが″メフィスト″であることと関わりがあるのか?」
 電話の声は沈黙した。
 沈黙さえも美しさを湛えているかのような、冷たく孤独な沈黙だった。
「ただで情報が得られると思うかね?」
「せんべい半年分くらいかな」
「僕では話にならんな」
 ぷつり、と回線は切れた。
 固唾を飲んで会話に耳をそばだてていた3名の視線を受けて、せつらは茫と呟いた。
「こまったな」
 まったく困ったふうではない口調だった。
「あいつのところに指輪が3つあるのは確かなんだけど」
「4つではないのですか?」
 と夜香が聞いた。
「信じれば3つ、信じなければ4つ――」
 人形娘が歌うよう言い、せつらは「そういうこと」と応じた。
「あいつが喋らないなら他のに聞いてみるしかないが……」
 めんどうだなぁと宙を仰いでみせた。
「私でよければお手伝いを続けさせていただきます」
「俺も微力ながら手を貸しましょう。ソロモンが関わっているとあれば我が一族も無関係ではありませんから」
「ありがたいね」
 心がこもっているとは言いがたい口ぶりだったが、人形娘は微かに睫毛を揺らし、青白い肌をした吸血鬼はほんのりと頬を染めた。
「まったく色男っていうのはトクにできてるもんだねぇ」
 呆れたように言ってトンブが空気の抜けるような音を発した。どうやら口笛を吹いたつもりらしかった。



 数時間後、宵闇が訪れるまえの裏通りを紫色のドレスを着た少女が足早く歩いていた。
 紫檀の箱を両腕に抱え、歩くたび金色の髪が揺れる。
 日暮れまでに帰らなければと急いでいるようにも見えた。
 少女に好奇の目を向ける住人も、涎を垂らして見つめる妖物も、だが彼女に近づく前にすっと別の方向に身体を回転させ消えて行くのだった。
「お嬢さん」
 ふいにかけられた声に人形娘は身体を強張らせて足をゆるめた。
 予想していたことであった。
 だが、予想していないことがあった。
「こんな時間に独りで歩くのはずいぶん不用心だ」
 凄惨な、といっていい鬼気が少女を取りかこみ、とうとう彼女は足をとめた。
 ゆっくり振り返る。
 そこには1人の青年が立っていた。古びた黒いマントを羽織っている。
 長めの黒髪の隙間から見える顔はひどく青白い。灰色の瞳は永遠に雪が降り続ける北国の空を思わせた。
 凍える瞳と同様にその場の温度が突然下がったようだった。
「特にそんなに大事そうなものを抱えていては、ね」
「あなたは――」
 青年の手が紫檀の箱にのびた瞬間、箱から澄んだ音が響いた。
 共鳴する指輪の音にはっと気をとりなおし、少女はポケットのなかに持っていた瓶の蓋をあけた。
 小さな瓶から湧きでた煙があっというまに青年のまわりを覆いつくした。煙の中に紫色の光の線が走り文字を象る。
 青年は後ずさろうとしたが、身体は何かに跳ね返されたように元の位置に戻った。
「ヌーレンブルクの魔方陣、あなたはもうこのなかに入ってしまった。外へでることはかないません」
「そうかな」
 青年の口元がにやりと笑みの形をつくると、地を這うような低い声で人の言葉とも思えぬ繊細な旋律を唱えだした。
 微かな詠唱は低くゆるく続き、煙のなかに輝く文字が微かに揺らぐ。
「まさか……」
 みるみるうちに光る文字が書き換えられていくのを人形娘は茫然と眺めた
 いつのまにか青年の周囲を覆っていたはずの煙はひとつの塊となり、箱を抱える少女に襲いかかった。
 衝撃を予期した瞬間、だが身体がふわりと浮いた。
 翼を広げた夜香が少女を抱えて飛んだのだ。離れたところにそっと着地する。
 青年は驚きもしなかった。
「おまえのことも聞いている。陽光が苦手らしいな……」
 青年が手を掲げる前に夜香は飛翔した。
「同じ手はくらわない」
 夜光の腕が青年の懐に伸び、放った魔気功が青年の体に吸いこまれたかに見えたとき、甲高い金属音がして銀色の光がぱらぱらと散った。
 アスファルトに落ちたのは針金細工でできた銀色の蝶のなれの果てであった。
「それはドクターの……?」
「これを知っているのか」
「夜香さまっ」
 少女の声が響き、夜香は翼を大きく羽ばたかせて空中へ舞い上がった。
 吹き付けられた風に青年が手をかざして顔をそむける。
 一瞬ののち、カチリと乾いた音がした。
 青年を中心にアスファルトに大きな円が描かれていた。
 人形娘は手に持ったチョークをハンカチにつつんでポケットにしまうと、パンパンと手をはたいた。
「こちらも用意していておいて正解でした。空間を隔離するおばあさま直伝の術。簡単には破れません」
「どうやらこの町の魔道師を甘く見ていたようだ。これは昔チェコでみたことがある……」
 青年はぐるりと空間を見廻した。口元には笑みが浮かんでいるが、身にまとう雰囲気はあくまで冷たく、あくまで凄惨なものであった。
 吸血鬼と少女は顔を見合わせた。
 使う武器は魔界医師と同じ。だがその気配は――。
 2人は同時に小春日のような茫洋とした人物の顔を思い浮かべた。
 彼らがよく知る、だが知らない人物。
 そのとき青年を挟んで反対側に、暮れかかった空から美しい黒影が舞い降りた。
「僕の出番はなかったようだね。助かったよ」
「これしきのこと」
「たいしたことではございません」
 異口同音に嬉しそうな声がかえる。
 せつらは興味深げに青年に向き合った。
「どうやらその箱はあんたらにとって大事らしいな。うまくひっかかってくれてよかった。それにしても、どうも雰囲気が″私″に似ているようだけど、きみは誰だい?」
 




2013.05.23



05<<  >>07

Back